1. 楽しくおしゃべり❗まこにぃの部屋
  2. 『トロッコ問題』って知ってる..
2022-09-13 24:33

『トロッコ問題』って知ってる⁉️みんなも考えてみよう‼️

まこにぃです。
メルカリ『まるやま青果店』で、美味しい野菜や果物を売っています。買ってくんなまし❗
Instagramのフォローをお願いします(^_^)
ほぼ毎日、まこにぃの笑顔が見れるよ✨

まこにぃInstagram
https://www.instagram.com/makony_1026/

メルカリで野菜や果物の販売中
まるやま青果店
https://jp.mercari.com/user/profile/563244467

#トロッコ問題 #考える #どっちがいい #哲学 #雑談 #いつもありがとうございます #聴いてくれてありがとう✨🍀
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62885456fd1be6fc460862e1
00:05
はい、みなさんこんにちは。今日も笑顔で明るく元気な50歳の水盛りまこにぃです。よろしくお願いしまーす。
パチパチパチパチ。 何の拍手かな?何の拍手なんでしょうか?
最近ね、最近というか、今ね、あのこの、これ昨日も話したのかな?本も読んで、本も読んでまして。
一冊はね、あの鴨頭さんの、鴨さんのコミュニケーション大全。買ってください。
買ってくださいね。ちらっと宣伝しておきます。2000円、たった2000円でね、コミュニケーションが、
うまくコミュニケーションが取れるようになって、コミュニケーションって言いにくいね。
コミュニケーションがね、取れるようになって、人間関係、会社とかさ、家族とかさ、奥さんとかさ、
関係が良くなってさ、人生が良くなったらいいじゃん。たった2000円。もうね、20万も30万も払えって言ってないんで。
たった2000円で良くなります。良くなります。断言します。
きっと良くなるじゃなくて良くなります。本、この本よりは。
ということで、今その本と、
一つ自分の携帯で、あれ?哲学の。哲学って何?みたいな。
その元、哲学ってどういう学問なの?みたいなことが書いてある本を、ちょっと哲学に興味があったんでそれを読んでるのと、
で、もう一個の端末が、昔使ってたやつの端末があるんで、そこで、 哲学の本と、3冊同時に読んでまして。
もうね、なんかちょっと、 ちょっと前にね、決心しました。圧倒的に本を読んでやろうと。
なので、ずっと何か読んでようかなと思って。 1年ぐらいずっと本読んだろうかなみたいなね。
これまで全然本読んでこなかったので、 これまでの50年分を一気に読もうかなと思って。
いろいろ、面白い本あったら何でもいいんで。 できればそういう、なんか、
漫画は本、一応漫画はちょっと本じゃないということで。 まあ小説もあんまり、
いらないかな。 小説も、ビジネス本とか、
何だろう、その、自己啓発本みたいなのとか、 まあなんか森林のとか、何でもいい。そういう、そういう系統の方。
そういう系統の方がいいかな。 できれば。心理学みたいなのとか。
なんか、ちょっと学べる本。 学べる本で何かお勧めのがあったら、コメント欄によろしくお願いします。
03:04
読みまーす。
それでですね、その本を読んでまして。 だからなんだって、何を話そうとしたんだろう。
ああそうそう、その、ね、哲学の本。 哲学って何?みたいな。どういう学問なの?っていうね、お話がありましてですね。
哲学ってね、あれなんだって、答えが出ないんだって。 答えのない学問なんだって。
これだ!っていうのがないらしい。 これだ!っていうのがなくって。
何なら、今あるこれだ!っていう常識を疑う学問。
例えばどういうことかっていうとさ、 人間って
生きてるじゃん。 何で生きてるの?みたいなことあるじゃんか。
そういう議論をなされ、まあこれも哲学なんですけど。 答えが出ないんですよ。
何で生きてるんだろうね?みたいな。 そうするとさ、生きてる。何で生きてるの?から
生きてなきゃいけないの?みたいなね。 そもそも
生きてなきゃいけないの?っていう、なんかそういう感じ? まあ死ね!っていう感じじゃないんですけど。
そもそも何で生きなきゃいけないの?みたいな、 その何ていうのかな。そもそも何とかっていうのが多いらしいですよ。
そもそも。 だから常識的には何かこう車って走ってるけど、そもそも何で動いてるの?みたいなのがさ、
そういうことですよ。何で車作らなきゃいけないの?とかさ、 そういう感じ?何で車に乗らなきゃいけないの?
車に乗る、乗らなくてもいいじゃん!とかさ、何かそういうことをどんどん議論していくのが 哲学らしいです。
答えは出ない。 ずっと答えは出ない。
何かそういうのが哲学なんだって。答えが出ちゃうとも哲学ではないんだって。
答えを出しちゃうとね。それはもう哲学じゃないよ、何とか論っていうかね。 そういうあなたの意見でしょ?みたいになってくるんで、
なんかね、 不安とした不安。
割とゆるい、ふわーっとした学問なんだなぁなんて。でもそれの中身はすごく何かこう、 こうでもない、ああでもないっていう議論がなされるよっていう。
なんかね、面白いじゃんね。 でね、哲学もし
これだ! まあ有名な人が2人いるんですけど、ギリシャ、古代ギリシャの哲学者で
ソクラテスとアリストテレスっていうのがいまして、その2人の本を読めばなんとなくもう 哲学のほぼ全てをなんか網羅してるよっていう
06:04
感じらしいです。あの興味ある方はソクラテスとアリストテレスの本読んでください。 読みやすい本からなんか分厚い本まであるらしいですけど、その辺読んでくれると
ああーっていう、ああーっていう、なんかそういう感じがあるらしいです。
ということでこれ、まだ全然本題ではないんですが。 本題でね、今日あのちょっと、ちょっとの間なんか曜日ごとにさ、なんかいろいろやってたんだけどさ、
あの曜日ごとにテーマ決めちゃうとさ、なんかその時思いついたことを話そうかなと思って、でも今日曜日
なんかのテーマだから、このテーマについて話さなきゃと思っていると、その今すぐ話したかったことがさ、忘れちゃってさ、
あの何話そうか忘れちゃうんだよね。おっさんだなぁ。
なのでなんかその時その時でちょっと話したいなっていうことを思いついたやつを、ちょっとね話した方が僕の
精神衛生上いいので、そっちにシフトしていって、土曜日は僕映画好きなんで、土曜日の映画だけは残したいと思います。
あとはもうほぼほぼフリートークというか、あの好き勝手なことを緩く、これまで通りね緩く話したいなぁなんていう感じでね、
いきたいと思いますが今日はね、今日の気になっていることをね、ちょっと前に知ったんですけど、皆さん聞いたことあるのかな?僕初めて聞いたけど、
聞いたことあったのかな?ぼんやり聞いたことがあったかもしれない。こんだけちゃんと考えたことは初めてなんですが、
これまあまあ有名らしいんですけど、何かっていうともうもったいぶるね。
もったいぶるね。まあ言います。今から言います。
トロッコ問題っていうのがあるんですよ。トロッコ問題聞いたことありますか?
これもね、答えがなかなか出ない、ずっと難問というか、議論されている
なんか問題らしいんですけど、どういうことかというとちょっとあの、絵がないんで、ちょっとあの
多分ね、トロッコ問題って調べていただくとどっかに絵が出てくるので、想像で、想像力を豊かにしてください。
頭の中にね、絵を浮かべてくださいね。 トロッコ、トロッコ、電車の
なんか荷物を運ぶようなトロッコ電車のトロッコがね、猛スピードで走ってきたんですよ。線路の上をね。
で、そのまま直進するとですね、
09:01
線路で作業している人がね、5人ほどいまして、5人、5人いまして、そこに向かっているわけですよ。
その猛スピードのトロッコ電車が。 そのまま行くその5人の作業員を引いてしまうと。
で、途中でね、その作業員5人とトロッコ電車の間に
線路の分岐があるわけですよ。 この問題を考える人は
例えば私、僕は、考える人は自分なんですけど、その自分はその様子が、
様子を見ているというか、その現場にいるとして、その自分は分岐点にいるわけですよ。
分岐点にいまして、その分岐した先に1人、
人がいるわけです。何してるんですよね、この人。 ちょっとごめんなさい、わかんないです。あの5人は作業員らしいです。
線路の作業員。もう1人は、まぁ、線路の上に、なんか、線路の横断してたのかな?
まあその辺、遊んでたのかわかんないですけど。 1人いるわけです。
私は分岐のとこにいまして、この分岐をどっちかに変えるしか。 1人の方にするか何もしなく、何もしないと、まっすぐ5人の方にトロッコは行ってしまいます。
分岐すれば、すると1人の方にトロッコは行きます。 さてあなたならどうする?っていう。
あなたはこの分岐をどう動かしますか?という問題です。 何もしないと、5人の方へ行ってしまいます。
分岐を動かすと、1人の方へそのトロッコは、もうスピードで行ってしまいます。 これ、条件がありまして、あなたは
その分岐を動かすことしかできません。
そしてその分岐を動かしたことによって、その生じた罪は問われません。
だからね、どっちにか動かないと5人が死ぬか、1人が死ぬかっていう選択というわけですね。
簡単に言うと。
叫んでは、その5人と1人には届かないという設定です。 そして、そんなさ、
普通に考えればさ、トロッコがもうスピードで近づいてきたらさ、分かるじゃん。 音がするから。逃げれると思うんだけど、逃げれないという設定です。
12:05
5人も1人も逃げれません。 この設定は守ってください。
逃げればいいじゃんとかそういうのはないです。 ちゃんとした設定がありまして、
あなたは、 その分岐をどうしますか。
触らないか、 分岐の
レールの切り替えをするか、 ってことですね。
そのままにしていれば、確実に5人は死にます。 1人が助かりますね。
なので、 ちょっと犠牲者が多いかな。
分岐しちゃうと、5人は助かります。 でも、線路にいる1人は引かれて亡くなります。
さあ、あなたならどうする。 という問題がトロッコ問題なんですね。
これずっと議論されてましてですね、 どっちがいいんだっていうね。
僕も考えました、いろいろ。
普通というか、
やっぱり多い方を助けた方がいいんじゃないかなって、 思う人が多いと思うんですよ。
やっぱり1人と5人だったら、 1人を犠牲にして5人を助けようかなっていう。
でもですね、そこに問題がちょっと生じまして、
自分が切り替えて1人を犠牲にしているという。
罪は問われないんですよ。それをしたからってね。 条件にありますので。
それを切り替えたことで誰かが死んでも、 その人は罪には問われませんという条件があるので、
切り替えようが、切り替えなかろうが、 その人に何の問題もないんですが、
切り替えたことによる、 それを選択しちゃったじゃないですか。
何でも動かしてないんだったら、 動かしたことによる人を1人殺してしまったという、
罪悪感に苛まれるんではないかという問題。
自分がね。 あのでもいいことしたって思えばいいんですよ。
5人助かったねって。 1人犠牲になっちゃったけど、
まあ5人が助かったからいいやってね。 思える人ならいいんですよ。真からね。
でも5人助けたけど、僕が切り替えたから、 あの人死んじゃったなーってずっと考えちゃう人もいるじゃないですか。
なので何もしない。 何もしない。僕、責任問わなくていいし、何もしない方がいいじゃん。
まあ5人は残念だったねって思う方の方がいいのか、 というのもありますよね。どっちがいいのかな。
15:11
本当に分かれますよね、これ。 人によってとか。
まあなんとなくね、いっぱい。 ちょっとなんか読んだんですけど、
大体の漢字は90%ぐらいは、 切り替えて5人を助けるみたいなんです。
ところがなかなか面白いことにですね、 なんか日本人のですね、若い層、若者の層に聞いてみると、
どうやら何もしないが多いんですよ、なんとなく。 何もしないが多いらしいんですよ。
割と。 面白いですよね。
なんでだろうね。 なんで何もしないんだろう。何もしなければ
まあ別にしょうがないじゃん、みたいなことなのかな。 わかんない。
僕いろいろ考えたんですよ、これ。 全員助ける方法ないのかなっていうね。
僕は切り替えることしかできないんですけど。 その分岐のね。
うまい感じにこう、何だろう。 切り替えの操作をうまい感じにして、そのトロッコを脱線できないかなってちょっと考えてます。
脱線できたらみんな助かるじゃないですか。 うまいことこう、
ガッてやったら、ガッてやる方法が。 なんかうまいことこう、
ガッて脱線できないかなっていう。 と思ったんですけど無理かなぁと思ったんですけど、これね。
この問題を考えているうちに誰か一人何か考えたらしくて、それを投稿したらすごいバズったという記事を見ましては、
俺も同じこと考えるやついるんだなぁと思ってさ。 そのそれ、僕知らなかったんですよ。
後から知ったんで。 でもね、その脱線はできるらしいんですけど、どうやらですね、
それまた条件がありまして、そのトロッコがですね、ある条件に合ってないと、その脱線もできないよという、
ちょっと条件付きなんですけど、あとちょっと読んでみたら。 まあでも、できなくもないかと。
それができれば、
全員助かる。 まあでも調整してみるのはありかもね。
調整してみてダメだったらさ、まあ僕は一生懸命やったと。誰かを助けるために一生懸命やったけど、5人か1人が死んじゃったよみたいな。
だったらさ、なんかちょっと自分的にはね、 ちょっと納得いくのかなっていう。
思ったりするけどね。何もしないよりは。 なんかそっちの方がポジティブだよね。なんか助けようと思ったけど、まあ結局
18:07
犠牲出ちゃったみたいな方が。 楽なのかな?わかんないな。これ本当に難しい問題。これ答えはないので、
何の話だよみたいなことにちょっとなるかもしれないけど、皆さんもね、 もし僕自分がその状況に落ちたら、
私はどうするんだろうっていうふうにね、考えると意外と面白いかもしれませんね。 トロッコ問題、皆さんも考えてみてください。
ということで今日はね、トロッコ問題についてちょっとお話ししてみました。 まあいろいろこういうのってね、あると思うんですが。
面白いね。面白いね。なんかね、そういうのを考えられる。 俺好きなんですけど、こういうのを考えることが。
本当に面白いなぁ。 ということで、
最後にですね、 ちょっと宣伝、宣伝忘れてました。宣伝させてください。
えっとですね、マコニサブスクをちょっと変えました。
週1コースだけにしました。週1コース1万円で月4回お話聞いてあげますよという。 お話聞いてあげますよじゃいけないね。お話し相手になっちゃうよサービスね。
したいと思います。 月額1万円で4回。
時間はね、まあ一応 制限しないとこかなと思います。まあ30分から1時間程度っていう感じ。
で、お願いしたいですね。まあ人数も、まあ僕がやれる。 ちょっと
あの無理、無理だなと思ったらその辺で止めちゃいますが、あまり殺到すると。 殺到されるとですね、時間がないので。
できる範囲で、だいたい5人から10人ぐらいできたらいいかなみたいな感じ。
ですかね、どんなんだろうね。でも、週に1回だから
10人はいけるか。 まあ、あの
おいおい考えます。 お話聞かせていただきます。愚痴やらね、相談事やら何やらかんやら
何でもいいので、マコニがあなたのお話聞きます。
女性だけにして書いてあるけど、まあどっちでもいい。 誰でもいいです。なんかお話聞いてよっていう人
インスタフォローしていただいて、とりあえず DM ください。よろしくお願いします。
それでですね、あとはNFT について、有料コンテンツというか有料放送がね、2つありますので370円良かったら
21:07
まだ見たいなーっていう人は聞いてみてください。
あとですね、このスタンドエフのメンバーシップも始めました。月額500円です。
まだ本放送の収録は終わってませんが、
なんか人生の足しになるような話がね、できると思いますので、もしよかったら メンバーシップの方もよろしくお願いします。
幸せになれるヒントがね、その中にあると思いますので。 この人によってね、どこが刺さるかなちょっとわかんないんで
すべて17項目ありますので、すべて話したいと思いますので、その辺のところをね
聞いていただいて、人生がね、500円で人生が良くなったらいいじゃないですか。
月額500円だよ。 僕今
3000円くらい払ってる?34000円払ってるかな? でも本当にね、でもそんだけ34000円払ってね、本当に人生がね良くなったので僕
本当に 自分変わったなぁと思うんで
西野さんやらね キングコングの西野さんやら、YouTube公演家の鴨頭さんとかさ
おりらりの中田さんの YouTube大学とかさ、いろいろ
有料から無料までね、本当にいろいろ聞いて読んだりして 本当にここ数年で
今までの自分とは考えられないぐらい
良くなったというか、何としても心の持ちようが良くなったかな。 すごくいつも笑顔でいれるし
本当に何か 良いと思います。
なので
人はいつまからでも学び続けられるので、学んで欲しいですね。 日本人ってね世界一学ばない人種なんだって。
なので皆さんが少しでもね、いろんなことを学べば 日本がどんどんどんどん多分良くなっていくと思いますので
いろいろ学んで欲しいなと思います。
みんなが学ぶきっかけになればと思って 僕が経験したことや何やらかをこういうところでね
スタンドFMでお話ししてそれを聞いて 僕も私も学んでいきたいなっていうふうに思ってくれたらね
本当に嬉しいです。 本当に
本当にねみんなで日本を良くしていきたいなという 思いですね
本当に良くしたい。このままさ、子供たち もっと小さい世代の子供たちにさ、こんな日本を渡せないじゃん。
24:07
もっと良くしてから渡したいじゃん。今の世の中のままさ 渡したくないよ。
本当に良くしたい。ということで今日の放送を終わりたいと思います。 ありがとうございました。それでは皆さんお幸せに。
またねー。バイバイ。
24:33

コメント

スクロール