2024-05-15 07:47

【料理】段取り発揮の時短料理

◆コラボPodcast番組
「母の時間」 くみ&スガマリ
家事シェア研究家 三木智有さんゲスト回
https://spotifyanchor-web.app.link/e/KH32KvaEBJb

◆まきのくみ活動リンク集
https://lit.link/makinokumi

◆予約10%引き「家族の時間」事例紹介セミナー|アーカイブ予約
https://cyblog.biz/ent/e/fBCiwFjCvhDwyiHB/

◆リクエストフォームはこちらです!
放送内容のリクエスト、ご感想をお待ちしています!
(匿名でのリクエストが可能です!)
https://forms.gle/DgZE1ACXp68rmu3N7

◆ストアカ受講生募集中です。
やる気に頼らず習慣化|タスクシュートメソッドでセルフマネジメント
https://www.street-academy.com/myclass/166244?conversion_name=direct_message&tracking_code=7a56c96a104b572fa9951785e4349020

◆タスクシュートとは!?
https://blog.taskchute.cloud/category/taskchute/

◆TaskChute Cloud
https://taskchute.cloud/users/top
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/61919f933db982af52aba692
00:06
おはようございます。整理力トレーナーのまきのくみです。
この番組は、整理収納と時間管理の話題を中心に、スタンドFMとポッドキャストに配信をしています。
今日はですね、料理の段取りのお話をしたいと思います。
昨日はですね、我が家、カレーうどんを作ったんですよね。
で、カレーうどんを作るといっても、だいたいカレーうどんの日は、前の日がカレーではなくて、お味噌汁なんですよ。
前の日にお味噌汁を作って、でも次の日にカレーうどんにしようって思って作っているので、
具は、だいたい玉ねぎは必ず入れます。
あとの具はそんなにこだわらないんですけど、玉ねぎはやっぱりあった方がいいかなと思って、玉ねぎは必ず入れるお味噌汁を作るという感じです。
ちなみに、前の日のお味噌汁の具は、玉ねぎと普通に人参とじゃがいもにしました。
めっちゃカレーなんですけど。
お肉はほんの少し入れます。豚肉をみじん切りにして、ほんの少し入れて、だしをとる程度です。
ちなみにが続きますけど、私、お味噌汁を作るときはほぼ豚肉を入れるんですよ。
どんなお味噌汁でも。
そうすると、おいしくなります。確実に。ほんのちょっと、ほんの一つまみをみじん切りにして、水から煮るんですよ。
そしたら、ちゃんとしっかりとだしが出るので、旨味が出るので、だしがなくても、いけるときはいけますね。具材によっては。
玉ねぎとか入れると、だしいらないかもしれないです。
そんな感じで、前の日にお味噌汁を作って、わりとたっぷりめに作ったら、次の日にカレーうどんできるんですね。
そうやって、そのお味噌汁にはしっかりだしがついていて、もちろんお味噌も入っていて、それにカレーのルーを加えるだけなんですよね。
そしたら、おいしいカレーうどんができます。
普通にカレーを作った後にカレーうどんをするより、もっとおいしくできます。
ちょっと試してみてください。絶対おいしいです。
おうどんは、細めのうどんのほうがいいですね。
03:02
もちろん、ゆでる、乾麺を使うんじゃなくて、ゆでうどんというんですかね、袋詰めになっているやつ、あれを使ったほうが早いですね。
あれは、水でさっとすすいで入れるだけなので、濃さの調整はカレーのルーでできますし、
すごく楽チンです。
ここからは、段取りのお話になるんですけど、
これが何で段取りかというとですね、
買い物に行った後に、買った分の材料を使って、何日分どんなこんな手ができるか、どんな料理が作れるかというのをリストアップしておくんですね。
または、買ってきたものだけじゃなくて、もともと冷蔵庫に入っていたものもあると思うので、
あと、ジャガイモとか常温野菜ですね。
そういったもので何ができるかというのをリストアップしておきます。
私はリストアップするときにも、いつ何を作るかというのをだいたい決めてます。
最低でもメインは決めます。
なぜかというとですね、魚はなるべくその日のうちか、次の日に使いたいからです。
ですので、もう買ってきた、お魚を買った日はなるべく続けて、今日と明日みたいな感じで食べるようにしています。
ちょっと話が逸れてきましたが、そんな感じで買い物したものと、もともとある食材を使って何ができるかというのを何日分か考えておきます。
それと、あとは自分のスケジュールに合わせるんですよ。
これが段取りの一番大事なところだと思っていて、
昨日はですね、夕方少し忙しくなるというのが忙しいというか、予定が微妙な時間に入っていたので、
料理にあまり時間が割けないということが分かったんですね。
それで、前の日は割と丁寧めに料理を作って、次の日に活かせるように考えておいて、多めに作るとかですね、やっておきます。
我が家には調理家電がないので、ないのですが、そういったことで十分時短できるんですよね。
私は在宅なのでそういうことができるかというのもあるかもしれないんですけど、
06:04
時短のためには家電が全てではないということも一つ考えるきっかけになるかなと思っています。
私が一番やりたくないのは、そういう家電のメンテナンスなんですよね。
あまり好きではないです。あまりというか全然好きじゃないので、そういったことをしなくていいために持ってないし、
じゃあそこを補うのはどうしたらいいんだろうというと、そういった段取りとかアイディアとかですね、そういったことで賄うしかないので、そんな風な工夫をしています。
時短が好きだけど調理家電は嫌いという方のお役に何かご参考になれば幸いです。
では最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
昨日連日お知らせしています。もう一つのポッドキャストですね。すごく内容いいですのでぜひぜひ聞いてみていただきたいと思います。
大切なパートナーさんがいる方、すべての人にすべての方に聞いていただきたいなと思う内容になっています。
カジシア研究科のミキー・トモアリさんをゲストにお迎えした配信、2日間連続で月間と配信していますのでどうぞ聞いてみてください。
では最後まで。お相手は整理力トレーナーの牧野くみでした。ではまた。
07:47

コメント

スクロール