1. マヂカル.fm
  2. 134: 似て非なるものたち ~ア..
2025-04-07 32:37

134: 似て非なるものたち ~アベックか、カップルか~

spotify apple_podcasts

今回は「この2つ、なにが違うの?」クイズをしました。

サンデーとパフェ /ぼた餅とおはぎ/ ホットケーキとパンケーキ / クッキーとビスケット / マフィンとカップケーキ / から揚げと竜田揚げ /つくねとつみれ/ アベックとカップル

▼ 名言ステッカーやアクリルキーホルダーなどのグッズが増えました🙌
https://suzuri.jp/magicalfm

 

▼ マヂカル.fmとは
関西人のプロダクトマネージャー@michiru_daと関西人(?)のソフトウェアエンジニアの@upamuneがほぼ週で配信する雑談Podcast。

 

▼ お便りや感想はこちらからおまちしています。

X(旧Twitter): #magicalfm 
おたよりフォーム: https://magical.fm/hello
マシュマロ:https://marshmallow-qa.com/xno94s1ortkw63w?t=e1P9wQ

Summary

今回のエピソードでは、サンデーとパフェ、ボタモチとオハギ、ホットケーキとパンケーキ、クッキーとビスケットの違いについて考察され、それぞれの特徴や発祥について楽しいクイズ形式で語られます。リスナーは楽しみながら違いを学ぶことができます。また、クッキーとビスケット、マフィンとカップケーキ、そしてから揚げとたつた揚げの違いについてのクイズも展開されます。それぞれの食品の特徴や起源が紹介され、リスナーはその知識を深めます。このエピソードでは、から揚げとフライドチキンの違いやツクネとツミレの特徴についても議論され、アベックとカップルの意味の違いについても掘り下げられ、文化的な背景が考察されます。

00:07
Speaker 2
マヂカル.fmは関西人のプロダクター・マネージャー・メテルダと関西人(?)のソフトウェアエンジニアのおばめんが、週2で配信する雑談ポッドキャストです。お願いします。
Speaker 1
お願いします。
今日のテーマは、あなたたち何が違うのクイズ。
お、来たクイズ回。
はい。
みんな嬉しいクイズ回。
Speaker 2
全然再生されてないよクイズ回。
Speaker 1
そうなの!?
Speaker 2
うん。LISTENしか見てないけど、明らかにへこみますねクイズ回。
知らんやつがクイズやってる様、何が聞きたいねって感じはしますけど。
これは私が普段生きていて思ったことをきっかけに企画したものなんですけど、
似てて、そう言われると何が違うかわからんなというものが世の中にあふれているので、
その違いが何かを考えて当てようというクイズです。
例えば、バターとマーガリンは何が違いますか。
動物性か植物性ですね。
はい、そうですね。まあみたいな感じです。
問題の候補、これも全部ChatGPTに作ってもらったんですけど、
結構良さそうな感じの2つをピックアップしてくれているので、
それについて違いを考えていこうと思います。
ちなみに私も答え知りません。
Speaker 1
何?
Speaker 2
私、同じという説もあります。言葉が違うだけで。
なるほど。
なので、上からやっていくか。
Speaker 1
ほい。
サンデーとパフェの違い
Speaker 2
では、第一問。サンデーとパフェの違いは?
Speaker 1
同じじゃないの?
あ、だぞ。
Speaker 2
パフェの方がデカくね?
Speaker 1
なんかあれなのかな?パフェの方が層になっている。
サンデーはただこう雑多に置かれているだけ。
Speaker 2
そんな食べ物ある?
Speaker 1
だんだんこの、アイスアイス、ウエハース、チョコがけみたいな。
Speaker 2
そういう意味で言うとサンデーってアイス入っていない可能性ある。
果物とマンクリームとお菓子だけの可能性ある。
サンデー食べたことないよ。
Speaker 1
サンデーってなんすか?
習慣?
Speaker 2
なんかチョコがけているイメージ。
古い喫茶店とかであって、ガラスのフニャフニャみたいな。
Speaker 1
アイスなかったら何入れているんですか?
Speaker 2
バナナと生クリームとポッキー。
それで戦える?
缶詰の。
Speaker 1
みかん桃?
Speaker 2
そう、缶詰みかんと缶詰さくらんぼ。
Speaker 1
いやー、パフェの方が細いグラスに入って、だから層がある。
Speaker 2
なるほど。パフェは層がある。
Speaker 1
サンデーは層がない。
Speaker 2
私はパフェはアイスがあって、サンデーはアイスがないにします。
あるいは一緒という説もあるが、最初からそれ言うのはあれなんで。
これってChatGPTに聞いた答えでいいですか?
ちょっとそれが本当かどうかソースが不明なんだよな。
一応インターネットで調べるか。
Speaker 1
これぐらいの違いだったらChatGPTにも正しそうではありますけどね。どうなんだろう。
Speaker 2
じゃあGPTに聞きますね。
Speaker 1
我々は信用しているので。
Speaker 2
ではサンデーとパフェの違いはどん。
Speaker 1
ためるなー。
Speaker 2
入力に時間かかってる。
Speaker 1
結果見て驚愕しているのかと思った。
Speaker 2
まあでもなるほどねっていう。
あー。
いやでも、なるほど。
Speaker 1
あー。
Speaker 2
ちょっと時間かかるな。
では答えいきますね。
サンデーとパフェはよく似ていますが、以下のような違いがあります。
まず発祥と名前の由来が違います。
サンデーはアメリカ発祥。
パフェはフランス発祥です。
Speaker 1
パフェ。
Speaker 2
パフェの方からいくと、フランス語で完璧なを意味する言葉がいまいちでした。
パーフェクト。
Speaker 1
kitaさんから聞きましたね。
Speaker 2
確かにそうかも。
ロイホで言ってたね。
パフェはアイス、フルーツ、生クリームなどを重ね縦長のグラスに美しく盛り付けられています。
サンデーの方はアメリカ発祥で、語源は日曜日のサンデーみたいですね。
日曜限定のデザートとして提供されていたという説があります。
アイスクリームを主体に、チョコやフルーツソース、ナッツなどのトッピングをしたものです。
盛り付けの違いが次あります。
パフェは縦長のグラスに層状に盛り付けるのが特徴です。
サンデーは浅い皿にシンプルにトッピングするのが特徴だそうです。
何か正解してますね。
正解しました。
おめでとうございます。
おめでとうございます。
こんな感じでいい?
Speaker 1
うん。
Speaker 2
じゃあ次。一応20問ぐらい。20問じゃないな。
10問ぐらい準備してるから。
ボタモチとオハギの違い
Speaker 2
第2問。
ボタモチとオハギの違いは?
私答え知ってるんで。
Speaker 1
ボタモチって見たことないかも。
Speaker 2
実物を?
Speaker 1
実物を。あれですか?
両方オハギなんだけど、
土地によって呼び方はオハギのことボタモチって言うみたいな。
Speaker 2
ああね。
Speaker 1
棚ボタ。棚からボタモチってどういう…
でもボタモチってなんかあれだな。
白いのっぺりした中にあんこが入ってる。
あ、わかった。
中にあんこが入ってるのがボタモチで、外にあんこが露出してるのがオハギ。
嫌な言い方するね。
Speaker 2
ファイナルアンサー?
いや。
違いはボタモチは春に食べます。
オハギは秋に食べます。
ボタモチのボタはボタン、花のボタンのボタ。
なので春です。
オハギのハギはハギの花のハギなんで秋です。
でもここが、今の食べる季節が違うっていうのが一番大きい違いなんですけど、
ボタモチは一般的にはこしあんで作られていて、オハギはつぶあんで作ることが多いそうです。
Speaker 1
え、じゃあボタモチほぼオハギってこと?
Speaker 2
そうですね。
これそうですね、私最近スケさんうどんっていう両国にできた九州発祥の大人気うどん屋でうどん食べたんですけど、
スケさんうどんってデザートにボタモチ一体ついてくるんですよ。
定食にしたらボタモチついてくるんですけど、
スケさんうどんのボタモチはつぶあんだったんで、
ボタモチはこしあんで作られることが多いっていうのはフェイクですね。
Speaker 1
え、じゃあ秋になったらスケさんうどんのデザートはオハギになるってこと?
Speaker 2
いやーわからないです。
私そのタナカラボタモチも秋になったらタナカラオハギになる。
Speaker 1
確かにそう考えると、つぶこしの違いで呼び分けるのがベストな気がする。
Speaker 2
そうね、その季節に限らずに違いが明瞭になる。
Speaker 1
タナカラボタモチめっちゃ嫌やな。
Speaker 2
めっちゃ。
棚にそのまま入ってるの嫌だそうです。
Speaker 1
勉強になりました。
Speaker 2
私はこのスケさんうどんでまた同じ話を言った人たちとしたんで答えを知っていました。
Speaker 1
タナカラボタモチって思いがけずラッキーみたいなこと?
Speaker 2
あ、そうそうそう。
棚からボタモチが落ちてくるほど無限にラッキー。
Speaker 1
棚にボタモチあったわ、じゃなくて。
Speaker 2
そういうこと?
落ちてきたのだいぶ一緒なスポーツみたいな。
Speaker 1
タナカラボタモチキャッチングみたいな。
Speaker 2
じゃあ次行きますね。
Speaker 1
はい。
ホットケーキとパンケーキの違い
Speaker 2
ホットケーキとパンケーキの違いは?
Speaker 1
これ多分ね厳密な違いないと思ってて、ホットケーキの方が気持ち固め。固めに焼く。しっかり焼く。
Speaker 2
固いホットケーキある?カチカチってこと?
Speaker 1
何だろうその、とろとろ。
Speaker 2
とろけるホットケーキじゃないってこと?
Speaker 1
そうそうそうそう。固いっていうのは周りというか。
Speaker 2
カリカリに焼いてる。
なるほど。私は分厚さにしようかな。ホットケーキの方が分厚くて、パンケーキは薄くていっぱい積み重ねてるやつみたいな。
マクドのパンケーキみたいな。プチパンケーキって薄いじゃないですか。分厚さという仮説でいきます。
Speaker 2
パンケーキも結構、マクド結構あれホットケーキじゃねっていう。
じゃあ聞いてみるか。
聞いてみましょう。
いいんですか?
Speaker 1
多分厳密な違いないと思う。
Speaker 2
さっき聞いてたので答えが出ています。
Speaker 1
何?
Speaker 2
ホットケーキとパンケーキも実は仲良し兄弟っていう。
Speaker 1
めっちゃさんのチャット地図でなんか変な調教をやってます。
Speaker 2
ホットケーキは分厚くてふんわり。甘くてシロップをかけて食べることが多い。
パンケーキはホットケーキよりも広い範囲を指す言葉で、薄めで甘さ控えめのものも含む。
じゃあパンケーキの中にホットケーキもいるんですね。
なるほどね。
これはちょっとGPTのやつを信じていいか分かんない。
Speaker 1
確かにオリジナルパンケーキハウスっていうサイトに本来は同じものですが、
Speaker 2
アメリカではよく食べられるパンケーキは生地が薄いものでホットケーキと呼ばれるものを集めるものが多いようですって書いてる。
分厚さ。
Speaker 1
家で食べるホットケーキを想像してたから、めっちゃ薄いのを想像した。
Speaker 2
パンケーキのパンはフライパンのパン。
Speaker 1
何?
Speaker 2
ブレッドじゃないですね。
そうなんだ。
鍋で焼いて食べるケーキがパンケーキっぽいですね。
もちろんその塩味のものもあるよっていうことだそうです。
確かに。
ホットケーキは日本の呼び名らしいですよ。
パンケーキが入ってきて日本の中で定着した呼び方がホットケーキ。
Speaker 1
じゃあオリジナルパンケーキハウス間違ってると。
Speaker 2
難しい。だってふかふか厚焼きパンケーキっていうレシピもあるもん。難しいよ。
薄さだと思ったがちょっと本当かどうかわからない。
はい、です。
Speaker 1
なるほど。
あれか、ホットケーキミックスが最初のホットケーキって書いてるのは森永の。
Speaker 2
森永が命名したんですか。
Speaker 1
ホットケーキミックスが発売されましたってページに書いてますね。
諸説ある。
Speaker 2
ホットケーキ博士行ったら教えてください。
はい、じゃあ次行きますね。
小麦粉シリーズだな。
次はクッキーとビスケットの違い。
Speaker 1
うわ、これ難しいね。
ビスケットは何も入れることはできない。中に。
Speaker 2
チョコチップビスケットみたいな薄い。
Speaker 1
チョコチップクッキーとかあるじゃないですか。
チョコチップビスケットって存在しないですよね。
Speaker 2
確かに。アルフォートってビスケットですか。
Speaker 1
アルフォート?
アルフォートの下にある土台ってどっちですか。
どっちかのあるビスケットじゃない。なんて言うだろう。
たけのこの外もあるビスケット生地みたいな。
Speaker 2
ビスケットそうだな、確かに。アルフォートもビスケットっぽい気がするんだよな。
Speaker 1
そうですね。
Speaker 2
全粒粉ビスケットって書いてそう。
Speaker 1
チョコチップビスケットはないけど、チョコ掛けビスケットはあるっていうこと?
そう。入れられない。
クッキーとビスケット、両方アメリカでもビスケットとクッキーって言いそうだもんな。
クッキーモンスターもいるし。
Speaker 2
でもクッキーの方がいっぱいありそう、アメリカ。
確かに。
私、クッキーの方がバター多いイメージあるんだよな。脂肪分が多い。
クッキーとビスケットの違い
Speaker 1
バターの産むか、卵の利用の産むとかかもなって思います。
でもクッキーって家で作れるけど、ビスケットを家で作るって聞いたことなくないですか?
Speaker 2
ビスケットが人気ないからじゃん。
Speaker 1
ホームメイドクッキー、ホームメイドビスケット、聞いたことない。
でもポケットを叩いたらビスケットが2つになってるから、イニシエは作られてたんじゃない?
ミレーは?
Speaker 2
ミレービスケットでした。
Speaker 1
あ、ビスケットだ。ミレークッキーじゃない。
クッキーの方がやっぱり厚いんじゃないの?
Speaker 2
いや、バターな気がする。
クッキーってバター入れないってこと?
クッキーが入れると思います。
Speaker 1
あ、そういうことね。ビスケットは入れない。
ちょっと材料の話になったら私がもう戦えないから、私は厚さで勝負します。
Speaker 2
じゃあクッキー、ビスケット違いでGoogle検索します。
見捨てられたChatGPT君。
でも結局Googleがジェミニでまとめてくれてるんで、みたいなもんですが。
クッキーとビスケットの違いは、糖分と脂肪分の合計が全体の40%以上のものがクッキー。
40%未満のものがビスケット。
クッキーはサクサクまたはホロホロした軽い食感が特徴で、ビスケットはカリッとした食感に焼き上がることが多い。
Speaker 1
ちなみにクッキーはアメリカが発祥。
Speaker 2
ビスケットはイギリスが発祥。
Speaker 1
イギリスのウォーカーズみたいなクッキー。
Speaker 2
ウォーカーズ?
ウォーカーズだっけ。有名な赤と黒のチェック柄の。
あれ?ビスケットなのか?クッキーなのか?
ウォーカーズ?クッキー?
ショートブレッド。
Speaker 1
出たな、新しいやつ。新山物が。
Speaker 2
ショートブレッドとクッキーの違いは何ですか?
ショートブレッドは砂糖、バター、小麦粉の3つが基本材料ですが、卵や牛乳を加えたらクッキーになるらしいです。
ショートブレッドの方がたぶん卵とか牛乳内部バターが多いらしいです。どっしりとしてサクサクホロホロとしている。
Speaker 1
なんかクッキーはアメリカ英語で、ビスケットはイギリス英語ですって言われた方が、はーんってなったのに、なんかほんまかいなっていう感じですね。そのパーセンテージで。
Speaker 2
うん、ね。
Speaker 1
牛乳とかアイスみたいな。
Speaker 2
すごくビスケット協会がクッキーとビスケットを区別する明確な基準を設けていて、それがさっきの糖分プラス脂肪分が全体の40%以上かどうか。
あとなんかそれプラス手作り風の見た目かどうかっていう謎の基準。
Speaker 1
手作りの方がビスケットってこと?
手作りの方がクッキー。
なに?確かに。だから手作りビスケットないんだって。
ホームメイドクッキー。
ビスケットないんだよ。
Speaker 2
じゃあ、作れば。
Speaker 1
なんだっけ。分かったさん。分かったさんの困ったさんのクッキー。困ったさんのビスケットは存在しないから。
なんかおばあちゃんのクッキーみたいな。何でしたっけ。あれ。バーバーパパじゃなくて。
PLパパじゃなくて。なんだっけ。
すてらおぼさん。
あ、すてらおぼさんね。確かにすてらおぼさんのビスケットはないから。
Speaker 2
確かにバイスケット、ビスケット売りのお店ってないのかな?
ないんだよ ビスケット専門店
Speaker 1
多分ないよ
Speaker 2
作れないんだもん
Speaker 1
ビスコってビスケットですよね
Speaker 2
ビスケットや
ビスコはクリーム挟んでありますね
チョコチップビスケットはないけど
Speaker 1
クリーム挟むビスケットはあるんだ
挟むのが大きいな
リッツって何?ビスケット
Speaker 2
リッツはビスケットじゃないか
Speaker 1
クラッカーだよ
Speaker 2
リッツトラマ
ビスケット専門店ありそうですよ
でもなんかすごいオシャレだな
ビスキューイってビスケット?
カップケーキとビスケットの専門店はありますね
ビスキューイってなんだよ
Speaker 1
でもすごい
同じ店ばっかりじゃないですか
ビスケット専門店
黄色の背景のパリ初ビスケット専門店
Speaker 2
ビスキューイ
Speaker 1
ビスキューイってなんだよ
Speaker 2
ビスコぐらい
ビスキューイってダメです
お菓子全般だから
Speaker 1
ビスケットではないです
Speaker 2
なるほど
ビスケット専門店知ってる人教えてください
Speaker 1
ビスケット好きですって言ってる人
Speaker 2
見たことないもんな
ビスコ好きですはいそうじゃないですか
アルフォート好きですとか
タケノコの里好きです
次の問題
マフィンとカップケーキの違い
Speaker 1
マフィンとカップケーキの違い
これもホットケーキパンケーキの違い
カップケーキするな
カップケーキって
中に何か入れるんですか
チョコチップ
カップケーキ
Speaker 2
チョコチップ好きやね
チョコチップマフィンよね
Speaker 2
何の笑顔
それこそカップケーキはアメリカの食べ物で
マフィンはイギリスの食べ物っぽくないですか
マフィンの方が大きい気がする
でカップケーキは
単体だとあんまないかも
必ずデコレーションしがちみたいな
マフィンは酢のマフィンが
いそうだけど
カップケーキは小さくてデコレーションされて
Speaker 1
アメリカで食べられてる
確かに小さいかもカップケーキって
出てない
ギザギザの
入れ物に入れられてるじゃないですか
大体これ
Speaker 2
シュッて
Speaker 1
マフィンってなんか気球みたいな
Speaker 2
確かに超出てる
ミスドに昔マフィンありましたよね
マジ?
Speaker 1
なんかおかんが好きでよく買ってきてた
Speaker 2
それミスドですか本当に
なんでミスドでマフィン買わないと思ってました
Speaker 1
確かに
Speaker 2
絶対ドーナツの方がいいもん
Speaker 1
じゃあいいですか
Speaker 2
マフィンとカップケーキの
違い
カップケーキはケーキの一種ですが
マフィンはパンの一種です
Speaker 1
もう一回ですか
Speaker 2
カップケーキはケーキですが
マフィンはパンの一種です
Speaker 1
ケーキはパンの一種ではないってこと?
Speaker 2
パン屋さんでよく見かけるのは
マフィン
カップケーキはカフェや専門店で見かけます
カップケーキは焼き上がった後に
クリームやフルーツを使って
デコレーションすることが多いです
マフィンは具材を生地に混ぜてから
焼き上げます
カップケーキは
油脂卵砂糖の割合が高いですが
マフィンは小麦粉の割合が高いです
Speaker 1
マフィンは単体で勝負できる?
単体?
カップケーキはデコレーションとかしないと
Speaker 2
そう
映えないと
Speaker 1
ダメかも
Speaker 2
マフィンの方が売りやすいんだろう
Speaker 1
原価が安い
Speaker 2
そのまま置いておけるじゃないですか
Speaker 1
でも誰が買うの?
マフィンって人気ですよね
そうなの?
Speaker 2
ブルーベリーマフィンみたいな
Speaker 1
誰が買うてんの?
半分
半分でいいんだよな
Speaker 2
マフィン買うんだったらスコーンがよくねって
Speaker 1
それね分かんないんだよね
スコーンをほぼ食べたことない
Speaker 2
私もほぼ食べないですけど
Speaker 1
スコーンも同じで
Speaker 2
半分でいいんだよな
お店でテイクアウトはせんな
どっちも
カフェでスコーン
温かい焼きたてのスコーンが食べれるなら
頼む場合があるが
ちょっとヘビーなんですよね
どっちも
Speaker 1
はい
珍しいね
2人の意見が合うなんて
Speaker 2
うん
次は
小麦粉ゾーン予約終わりました
次知らんねえ
から揚げとたつた揚げの違い
Speaker 2
から揚げと
たつた揚げの違い
Speaker 1
分かったかも
Speaker 2
あれじゃない?
醤油の
醤油の
Speaker 1
醤油のタレみたいな感じにつけるのが
Speaker 2
たつた揚げなんじゃないの
Speaker 1
から揚げは?
Speaker 2
から揚げはから揚げのもと
たつた揚げのもとはないってことだ
Speaker 1
たつた揚げは
肉をまず醤油に浸して
うん
なんか衣をかけて
Speaker 2
揚げ
Speaker 1
から揚げはスパイス
Speaker 2
粉をかけるってこと
Speaker 1
粉をかけてもみもみとかして
Speaker 2
なるほど確かに醤油ベース
でもから揚げも醤油ベースのことあるからな
なるほどね
いや私完全に分かった気がする
言ってみて
から揚げは小麦粉ベースでたつた揚げは片栗粉ベース
Speaker 1
確かになんか
Speaker 2
たつた揚げちょっと
Speaker 1
白いなんかいますよね
Speaker 2
いるいる確かにそうなの
これはかなり角度高い気がするな
から揚げはスパイスって
Speaker 1
でもから揚げってなんか
カラッと揚げてるからから揚げなの
Speaker 2
あーそんなんじゃね
たつた揚げのたつたって何なんだろう
Speaker 1
たつた地方から来たんですよ
Speaker 2
から揚げは小麦粉
たつた揚げには片栗粉が
使われることが多い
Speaker 1
そうです
Speaker 2
新しい視点だな
で衣に
から揚げは
違うかも
中国料理が起源
から揚げ
だから糖なのかな糖で揚げたやつ
でもだいぶ昔だね糖って
糖揚げ
でもなんか江戸初期に伝わった料理
中国から来た料理の中に
から揚げの名前があるって書いてあるから
Speaker 1
そうなのか
こんなこと言ったらあれだけどさ
から揚げって誰でも思いつきそうじゃない
Speaker 2
そやね
意外と日本以外ない
Speaker 1
その袋もに
Speaker 2
フライドチキン
Speaker 1
フライドチキンぐらい
Speaker 2
フライドチキンとから揚げって何が違うの
あとフライドチキンはスパイスっぽくないですか
から揚げは醤油の場合もありそう
Speaker 1
あーなるほどね
なるほどね
両方小麦粉だけどってこと
Speaker 2
あー
Speaker 1
その何で合えるかってこと
Speaker 2
うんうん
Speaker 1
でもフライドチキンでなんか
から揚げの同じなんか部位使うこと
なんか珍しくないですか
Speaker 2
から揚げって何もも
Speaker 1
ももかむね
ゴロッとしてるじゃないですか
フライドチキンってなんか
でかい
Speaker 2
なんかケンタッキーみたいな
Speaker 1
ケンタッキーのことを言いますよね
Speaker 2
7チキ、Lチキ
タツタ揚げの由来は
二つあって
そうさっきのタツタ川から由来している
タツタ川は
紅葉の名所なので
あの石褐色の
から揚げを紅葉に見立てて
タツタ揚げと呼んだ
どこ
Speaker 1
えーそうなんだ
Speaker 2
というのと
あと
日本海軍の船だった
タツタが由来で
その船員に対して
鶏肉に片栗粉まぶして揚げた料理を
提供したところ評判が上がって
タツタ揚げと呼ばれたっていう
二つ
Speaker 1
やばいから揚げとフライドチキンの
違いが
から揚げとフライドチキンの違い
Speaker 2
あ、違うかも
から揚げは本来味付けしない
そういう説もあります
どこに
桃に鶏に
え?
味付けせずに揚げて
塩とか振って食べるみたいな
でタツタ揚げは下味付ける
Speaker 1
らしいです
なんか私がさっきから揚げと
フライドチキンの話あったじゃないですか
それで調べたやつは
これ結構なるほどなってなったんですけど
その説と今の説が若干矛盾してて
から揚げは
肉に味をつけて
衣をですと
Speaker 2
フライドチキンは
Speaker 1
衣に味付けてて
それをまとった
なるほどね
Speaker 2
確かにケンタッキーとかそうだね
そうか
Speaker 1
じゃあから揚げ?
味付けない?
Speaker 2
素揚げ?
衣はついてる
まあトリテンってこと
でもトリテンもたぶん粉だけじゃない
だから液体につける
Speaker 1
私トリテン食べれないけどから揚げ食べれる
Speaker 2
なんで?
トリテンうまいだろ
1個食べたらお腹いっぱいになっちゃうから
Speaker 1
から揚げも一緒だよ
Speaker 2
意味不明すぎる
Speaker 1
カルビはいけないけどホルモンはいけるみたいな
Speaker 2
どっちも脂なんだよね
次いこう
ツクネとツミレの考察
Speaker 2
ツクネとツミレ
Speaker 1
かなり分かんないな
Speaker 2
ツクネ?
Speaker 1
自分は1個仮説あります
ツクネって何?
確かに私も
Speaker 2
せーので
Speaker 1
せーので
鍋は関係ありますか?
関係ない
Speaker 2
ツクネが肉でツミレは魚
Speaker 1
確かに
そうかも
Speaker 2
でもツミレってイワシのツミレしか聞いたことないけど
Speaker 1
確かにそうかも
Speaker 2
ツクネは鳥のツクネしか聞いたことないけど
Speaker 1
ツクネって竹の半分開いてるところに
Speaker 2
ツミレがそうじゃん
Speaker 1
乗ってくるじゃないですか
Speaker 2
あれはツクネって存在する?
Speaker 1
もう一回言ってもらっていいですか?
竹の半分切ったところに
Speaker 2
肉が
Speaker 1
それツミレじゃないですか
Speaker 2
それはツミレですか
Speaker 1
じゃあその形状のやつことか
最初から成形されて丸い汚いのがツクネで
そのなる前がツミレ
確かにそれもありそう
チギョとブリみたいなやつ
なんて言うんだっけ
進化して名前変わる
修正を
みちるださん立たせちゃった
Speaker 2
うぱさんのが正解ですね
材料は同じですが
調理法が異なります
ツクネは丸めたり棒状にしたりして
成形してから
焼いたり揚げたりします
ツミレは少しだけ形を整えて
一口サイズにしたものを出し
汁に入れていきます
ツミレの語源は
積み入れる
まあ分かる
これは
ツクネの語源は
Speaker 1
つくねる
Speaker 2
つくねるって何
Speaker 1
古い言葉
Speaker 2
つくねるって
ツクネのためにしか存在しない言葉
Speaker 1
つくねる
Speaker 2
それハルシーの辞書じゃなくて
ありますね
Speaker 1
すごい
感じだね
Speaker 2
なんかこねるじゃない
Speaker 1
確かに
Speaker 2
いくつかのものを一つに合わせる
まとめる束ねる
手でこねて形をつくる
はつくねるだそうです
Speaker 1
知らんかったね
Speaker 2
ラスイチ
アベクとカップルって答え出ましたっけ
アベクとカップルの
Speaker 1
違いにしよう
食べ物じゃないから新鮮ですね
なんか銀座を歩いてるときに
アベクとカップルの
違いが突然気になった
Speaker 2
なんでやねん多分
黄昏流星群の話してたんだよ
あそっか
Speaker 1
二人の共通認識として
アベクはちょっと古い
Speaker 2
古い
昭和までしか使ってなさそう
平成以降はカップル
Speaker 1
確かに
みちるださんはなんか
ちゃんとした付き合い
付き合いカップル
良くない付き合いもアベクもいけるみたいな
Speaker 2
不倫してる男女のことカップルって
Speaker 1
言いますか
言うか
Speaker 2
カップルはなんか別に
男女の組み合わせであればカップル
という説もある
アベクはもうその恋愛関係
Speaker 1
みたいな
Speaker 2
アベクの方がちょっと嫌な感じすんだよ
え?
古いだけ?
Speaker 1
アベクってなんか
アメリカ英語
じゃない感じするな
英語なのか
英語なのかアベクって
どういうスペル
なんかあんまない
まあそうね
フランス語とかイタリア語
で多分意味的には
意味的には
多分両方同じなんですけど
アベクはもう昔に使われてた言葉で
今は使われないだけな気がする
意味変わんのかな
みちるだ予想は
Speaker 2
カップルは男女の組み合わせ全体を
指すことができて
アベクはその中のめちゃ恋愛関係
の人たちを特に指して
アベックとカップルの意味
Speaker 2
言う言葉という説にします
では答えを
カップルアベク
違う
どん
全然違う
アベクは
目の前の男女を指して使うのが
一般的です
例えば共通の知人を思い出して
あのアベクがさあといった表現は
不自然です
その点カップルは目の前の男女のことも
目の前にいない男女のことも
指すことができます
なのでアベクに比べてカップルは
意味変わらない言葉だと言えるでしょう
確かに
どういう語源なんだろう
エイゴスか両方
マイナビウーマンを語源について書いてくれない
Speaker 1
確かに
その用法だったら
わざわざアベクで使いたいときないな
Speaker 2
フランス語ですね
しかも
綴りがすごい意外で
A V E C
Speaker 1
Bだと思った
Speaker 2
Q U E
フランス語のアベックは、もともと全知詞で、フニャニャラと共にという意味だそうですね。
1927年頃に、フランスで若い学生の交際を表現する言葉として流行したみたいですね。
Speaker 1
日本で?
Speaker 2
日本でですね。
Speaker 1
トゥギャザーしようぜみたいな。
Speaker 2
なんですが、1960年頃からカップルという英語が入ってきて、1990年代にはアベックは死語になってしまいました。
1990年代。
30年間頑張った。
カップルの英語、だいぶ遅れているな。
なるほどですね。
ちなみに野球って、同じチームの2人がホームランを打つことをアベックホームランって言うらしいですよ。
そうなんだ。
私、バスケットボールやバレーボールなどで同じチームとか同じ国の男女が優勝することをアベック優勝とも言うらしいです。
Speaker 1
全然聞いたことなかった。
Speaker 2
今はもう言うのかな。
ちなみに今はカップル優勝とかペア優勝とかは逆に言わないって。
確かにペア優勝だったら、ペアっていう競技で優勝したのが何とかペア。
とのことです。
勉強になりました。
これは日常で結構問題が作れそうですね。
確かに。書き留めとかね。
Speaker 1
何が違うんだっていうのを。
Speaker 2
食べ物以外のやつをね、いっぱい書き留めとかね。
そうです。ちょっとGPTに頼んだら全部食べ物になってた。
Speaker 1
食べ物好き。
Speaker 2
はい。ちなみに他はシチューとチャウダーとか、ワンタンと水餃子とかありました。
なるほど。
何思い出したのか。
Speaker 1
いや、チャウダーって分解できるんだって思いました。
クラム以外あるんだと思って。
Speaker 2
はい。
はい。
なのでちょっと皆さんもこれとこれの違いなんだろうと思ったらゲームにしてやってみてください。
はい。
ではそんな感じで。
感想・質問・フィードバックはXのハッシュタグ、マヂカル.fm全部小文字または概要欄のお便りフォームまでお寄せください。
Spotifyのベルマークを押すと更新通知が届きますのでそちらもお願いします。
ありがとうございます。
Speaker 1
ありがとうございました。
32:37

Comments

Scroll