今回は「帝国ホテルで朝食バイキング」について話しました。
帝国ホテルの歴史/Imperial Viking/バイキング由来/ハヤシライスの由来/オムレツ/ 中華粥 / カリカリベーコン /フレンチトースト/給食のりんご/デニッシュ/伝統のポテトサラダ/宿泊者以外OK/ サラダ非推奨論
▼ 名言ステッカーやアクリルキーホルダーなどのグッズが増えました🙌
https://suzuri.jp/magicalfm
▼ マヂカル.fmとは
関西人のプロダクトマネージャー@michiru_daと関西人(?)のソフトウェアエンジニアの@upamuneがほぼ週で配信する雑談Podcast。
▼ お便りや感想はこちらからおまちしています。
X(旧Twitter): #magicalfm
おたよりフォーム: https://magical.fm/hello
マシュマロ:https://marshmallow-qa.com/xno94s1ortkw63w?t=e1P9wQ
Summary
このエピソードでは、帝国ホテルの朝食バイキングについて話し、その起源や特徴を紹介しています。また、ホテルの歴史やバイキングのネーミングの由来についても掘り下げています。エピソード147では、帝国ホテルのバイキング朝食の魅力を紹介しています。和食ゾーンや洋食ゾーンの料理が多彩で、特にデニッシュやフレンチトーストの美味しさが印象的です。帝国ホテルの朝食ビュッフェについての体験が語られ、特にポテトサラダや果物が印象に残っています。また、宿泊者以外も利用できるため、食事のアクセスの良さが強調されています。
00:07
ロジカルFMは関西人のプロダクトマネージャー三浦と関西人核?のソフトウェアエンジニアのオーバーミングが12で配信する雑談ポッドキャストです。お願いします。
お願いします。
帝国ホテルの朝食バイキングの紹介
今日のテーマはインペリアルバイキング。
インペリアルバイキング、かっこいい名前。
帝国ホテルの朝食バイキングに行ってきたよー。
よっ。
あの文学フリマっていう大きいイベントに出た。
打ち上げ?
打ち上げ。
2回目。
1回目はトマトハウスっていう紙焼肉屋で。
当日にね、焼肉食べたんですけど。
確かになんで帝国ホテルの朝ごはん食べようってなったんだ?
え?それはなんか、あれじゃないですか。
あれだ。
私が東京ステーションホテルっていう東京駅に併設されてるめっちゃいい感じのホテルに4月ぐらいに泊まって、
そこのホテルの朝ごはんのバイキングがもう最高だったみたいな話をしたら、
うぱさんが、いや、インペリアルバイキングこそ。
そんなんやっけ。
至高。
じゃあ食べ比べるかっていうのもあり、行ってきました。
5月17日土曜日で行ってきたその日の午後に収録をしています。
何時集合?
6時50分。
早いね、朝のね。
てらさんしっかり遅れてきたな。
7時に着きました。
なんでやねん。
家出た瞬間に6時50分には着けないことが確定。
なるほどね。これ7時集合だったら多分7時10分に来てるんで正解ですね。
7時からなんですよね。
バイキングが?
うん。
なんか7時から9時半までって書いてあって、最終入所9時ですみたいな。
うぱさん前行ったことあったから結構並ぶみたいなのが分かってたんですよね。
前は7時2分とかに行ったら、今回は行ったらそのまま入れたじゃないですか。
けど発見機みたいなやつで、よくあるレストランとかのやつで2組2人みたいな感じで登録して待たなきゃいけないんで。
そうなんや。
7時ちょい過ぎに来て待ったら多分一番待つんですよ。
みんなが食べ終わるまで待つ。
確かに一周。
なんで、それを回避するために。
ありがとうございます。
うぱさんのおかげで先に並べました。
帝国ホテルって行ったことありますか?その朝ごはん。
ないですないです。
私も1回だけお茶したことがあるな。ラウンジ。1回のラウンジでアフタヌーティー的なものを食べたような気がする。
帝国ホテルの歴史
帝国ホテルは日比谷に、今東京だと日比谷にあって、1890年からあるらしいですね。
日本の芸品館として誕生しました。
海外の貧客、来貧の貧だな。
貧客をもてなすための本格的な洋式ホテルとして誕生していて、
設立には渋沢栄一、三木とかも関わっています。
でも1919年に火事で燃えちゃったんですね。
何?本館?
本館が消失したので再建して、1923年に新しいライト館という2台目のものができて、
その後改修とかやって、今東京、大阪、上越に施設があり、
あ、2026年に京都にも開業するんだ。
何?やるな。どこなんだろう京都の。調べたい。
擬音に開業するんだ。どこに土地があるんだろう。
擬音ってもう中心部?
中心部ですね。四条河原町とかのちょっと東側、多分八坂神社とかわかりますかね。
繁華街のみんな行く。東側?
東側の右側か。
なんかそんなめっちゃ大きい感じじゃないですね。
なるほど。
意外と限られたお客様だけが泊まれそうな雰囲気がある。
え、これ本当は馬鹿でかいとかじゃなくて、取り方の問題?
55室。
あら少ないね。
そうな気がする。
野営会館っていう、国登録有形文化財の壁を残して、
ホテルを作って、26年春に開業予定。
へー、良さそうだね。
なるほど。そんなヘビアンの、
古典のバイキング行ってきたよと。
さっきのところに書いたけど、めっちゃ不運じゃないですか。
新しい館ができた日に関東大震災が来たんですよね。
当日に関東大震災が来ました。
ほんまや。やば。
1923年に完成した当日に関東大震災が起きたけども、
ほとんど損傷を受けず耐え抜いたことで世界的に名声を得た。
一応今検索してファクトチェックしたんですけど、どうやら本当っぽい。
良かった。
でも今の館とも違いますね。
そう、なんかホテルのロビーにこのライト館の一部の壁みたいなやつが飾ってありました。
青のめっちゃグレーみたいなやつ、エレベーターの前に。
そう、石の壁みたいなやつ。
そうで、私行ったことあるラウンジは1階だったんですけど、
朝食バイキングはなんと17階の最上階にエレベーターで行ってありましたね。
もうなんかバイキング専用会場って感じでしたね。
そうですね。なんかもう一つレストランみたいなのありましたね。
アクア。
そっちじゃなくてバイキング専用会場みたいな。
なんかバイキングなんとかみたいな、名前もそうだった気がしますね。
そこにめっちゃ、帝国ホテルが朝食バイキングの元祖ですみたいな。
帝国ホテルが始めましたみたいなのが結構いろんなところに書いてありました。
言ってたな。そういうのなんかよくありますよね。
うちが元祖やみたいな。
八橋戦争みたいな。
あとカレーみたいなやつなんだっけ。あ、林ライスだ。
そうなの?
林ライスはうちが元祖みたいな。
マルゼンだっけ?
マルゼン?林ライス?
マルゼンって食べ物屋さんもやってるの?
え?
林ライス発祥、日本橋、マルゼンって書いてますね。
マルゼンの養殖シリーズ。
なんかマルゼンが発祥らしい。
ご飯屋さんやってたんですか?
わかんない。養殖シリーズって書いてるの。林さんが作った。
あ、マルゼンの創業者である林さんが。
すっごいいい名前ですよ。
林雄敵っていう名前なんですけど、漢字すごいですよ。
何の漢字?
名前、これで林雄敵って読むんですけど。
すごいな、確かに。
林ずっと木二つの林だと思ってたんですけど、三文字の。
確かにみんなに当ててほしいな。
このすごすぎる林雄敵という名前の漢字当ててほしい。
これとかマルゼンも作って、林ライスも作ったのか。
へー。
じゃあ林ライスはあのフォレストみたいな林でもないんですね。
この林。
これ本物の名前なんか気になります。
ファクトチェック。
なんか芸名というか。
うん、アテジみたいな。
すごいな、実業家であり医師でもある。
で、ご飯屋さんもできる。
マルゼンと横浜、マルゼンと横浜賞金銀行という銀行の創業者。
すごい人もいたもんですね。
すごいね。
まあ林さんの話は置いといて。
ちょっと漢字気になる人は探してみてください。びっくりすると思います。
そうですね。で、一応本当っぽいですね。
バイキングの変遷
帝国ホテルがバイキングを始めたのは。
どうやら。
しかもバイキング、あの食べ放題みたいな料理のスタイルをバイキングって呼んでるのは日本だけらしいですね。
で、もともと1957年にその帝国ホテルの当時の社長さんが
デンマークで北欧の伝統料理
スモーガスボードに感銘を受けて日本にも導入しようとしましたと。
これがたぶんパンとバターがいっぱい乗ったやつみたいな感じなのかな。
で、日本でもそういうのをやりたいとなって、ビュッフェ形式でやろうみたいになったんですけど、
そのスモーガスボードっていう言葉聞きなじみなさすぎるから、
その北欧関連で当時流行っていた海賊映画のバイキングから着想を得て
バイキングっていう風にしたらしいですね。
そうなんだ、結構なんかあれですね、エイヤなネーミングですね。
そうですね、なんか喋ってた時、バイキングって海賊みたいな感じだから、
本当にこの名前でいいのかみたいな。
ちょっと危ない、乱暴な。
なんか闇バイトみたいなことの可能性があるからね、海外から見たら。
確かに、アメリカの食べ放題の名前がヤクザみたいな。
うん、とかデカフセギ女子みたいな。
豪快に好きなものを好きなだけ食べるっていうイメージだった。
その映画のバイキングの中で海賊がいっぱい食べてたのかな。
何年の映画ですか?
1950何年って言ってましたね。めっちゃ流行ったらしいです。
そうなんだ。
知らなかった。
で、その好きなものを好きなだけ食べれる料理のスタイルが、
テココホテルさんからいろんなホテルとかレストランに広まっていって、
日本独自のカルチャーになったよっていうことだそうです。
なるほど。
で、そぶうぱさんが6時50分についていただいたおかげで、
無事に一週目に入ることができましたね。
結構混んでた気がしますね。ずっと混んでた気がするな。
ずっと混んでた。あんまり早く並び始めると、
みちるださんが来てないのに入れるか分からなかったから、
いい感じのときに入って、
そのときに、もうあれ結構列入った後だったんですよ。
でも私たちも割と列、でも10分並ばないかな。
そうですね。
その後も、入ってゾロゾロずっと人来てましたね。
そうですね。
ほとんど宿泊者の人。
と思うんですけどね。
時々外部っぽい人もいました。カバン持っている人とか。
確かに。
3割ぐらいが外国人の人だったかな。
私一回席立ったとき、もう外に受付のマシーンが置かれてて、
14組待ちとかになってたので、割と奪っちゃう。
しかも時間制限もないから。
回転するかどうかもよく分からない。
そうですね。私たちも結局7時過ぎに入って、10時前ぐらいまでたっぷりいましたね。
みんながそれだと待ってる人は誰も入れないっていう感じなんで、
早く行った方がいいですね。
結構海外から来てる人とか割とサクッと食べて。
一人の人とかもいて、その人たちはいつもの朝食っぽいものを食べて、
ベーコン、ウインナー、スクランブルエッグ食べて、バイ。
かっこいいな。コロコロのポテトみたいな。
ハッシュドポテトみたいなやつをいっぱい食べて帰るみたいな。
元を取ろうとかそういう考えはなく、ただ自分が好きなものを好きなだけ食べるっていう。
いいな。お金があるっていいことですね。
でも私たちはしっかり、私たちというか、私はしっかり楽しみたかったので、
事前にすべてのお料理ゾーンを拝見させていただいて、
バイキングの魅力
どれから食べるかっていうのを決めました。
結構あれですね、和食ゾーンと洋食ゾーン。
パンがめっちゃ充実してましたね。
菓子パンみたいなのも写真撮ったけど、6種類ぐらい。
デニッシュ、いろんな果物が乗ったデニッシュが6種類ぐらいあったし、
それプラスホットケーキとワッフルとかもあるし、
その普通の食パンみたいなやつも、6種類ぐらいあった気がする。
フォークとかナイフとか置かれてるのかなと思ったら、
白い布を外したらパンがめっちゃあったところがあった。
なんで大きく3ゾーンぐらいあって、和食、洋食、パンのとこが一番でかくて、
真ん中が果物、ヨーグルト、チーズのゾーンで、
一番奥がサラダと飲み物みたいな感じでしたね。
手前の一番大きいところにシェフがいて、
オムレツを目の前で焼いてくれるっていうやつがありました。
絶対食べたほうがいいよって言ったのに、私しか食べなかった。
前食べたから。
なんでやねん。美味しいだろ。
みちらさんは?ファーストチョイスは?
ファーストチョイスは和食にしましたね。
ちょっと早起きすぎて、あんまその時お腹空いてなかったんで、
最初からパン行くとすぐお腹いっぱいになりそうだなって思ったんで、
最初はキンピラごぼうとかお味噌汁とか、豆腐冷ややっことかにしました。
で、そのゾーンで、
なんか味噌汁あったんですけど、
味噌汁ってだいたいどこのバイキングも、
味噌スープだけ入れて、
そこにネギとかお風みたいなやつ後入れすると思うんですけど、
なんかそのわかめがあったんですけど、
めっちゃ巨大なわかめで、
そんなに?
だいたい乾燥わかめみたいなのが置いてあって、
それ入れたらふやけて食べれるよみたいな感じなんですけど、
もともと生のわかめだったらすごいビッグ。
生わかめでしたね。
ほく立派でした。美味しかった。
あと中華粥が美味しかったですね。
絶賛してましたね。
本当、余裕があったらもう一回食べたかったけど、
さすがにお腹いっぱいになっちゃった。
そう、プレーンな中華粥に、
キクラゲ、甘く煮たやつとか、
なんかカリカリのお風みたいなやつとか、
パクチーとか乗せて食べれるやつ。
美味しかったです。
うぱさんは所定何でしたっけ?
所定。
私はみちらさんと対局ですよね。
茶色いな。
まず、ベーコン、ウィンナー、ハム、スクランブルエッグと、
あとなんだっけ?
和食ゾーンの体験
フレンチトースト?
そうだ、フレンチトーストと、
ヨーグルトwithはちみつですね。
なんで、洋食というか、
そっちのゾーンから手をつけたという感じですね。
どうしても朝食にカリカリベーコンは外せない派なんで、
そっちから食べ始めたって感じですね。
めっちゃ加工肉がいっぱい乗ってます。
やっぱベーコンめっちゃうまい。
ベーコンめっちゃうまいけど、めっちゃ辛い。
塩辛い。
味が濃い。
私、そのベーコンたぶん5枚ぐらい持ってきてたから。
ベーコン1枚たぶん2000円ぐらいするから、
5枚たぶん1万円分ぐらい。
で、フレンチトーストもそんな甘くないんですよ。
だからベーコンの塩辛さ打ち消せなくて。
で、バターがあったんですけど、
帝国ホテルバターみたいなやつ。
あのバターめっちゃ甘かったな。
え、つけました?
つけました。
うまくないですか?
おいしい。
それはおいしい。
で、言うのが1順目かな。
で、なんかそのおっぱさんがフレンチトースト甘くないなーみたいな言ってて、
で、あ、何もかけるものなかったんですか?みたいな。
で、なかったなーみたいに言ってたんですけど、
私取りに行ったら、しっかりメープルシロップとハチミツとなんかみたいな。
選べましたよ。
なんか、なんだあれ。
マーガリンじゃないけど、なんかバターみたいなのが置かれてましたね。
あ、そうなんだ。
一番左忘れちゃったの。
めっちゃみんな取ってた。
で、私もなんか2週目に、そのカリカリベーコン、私は1枚だけとフレンチトースト、
ウィズメープルシロップにして、こう交互に食べたら、
どっちも無限に食べれるなーっていう感じで、おいしかったです。
フレンチトーストがね、あのいいサイズで。
フランスパンのフレンチトーストなんで、ほんと3口ぐらいで食べ終わる。
ありがたい。
あとなんだっけ、なんかハムめっちゃ分厚いみたいな。
ハムマジで分厚いです。これ気をつけてください。
そうなんだ、お湯に、お湯の中に座って。
半身浴してる。
ハムが半身浴してるんですけど。
ですね。
いや、おぱさんマジ初心者全然食べてないです。
いやいや、とっても早くです。
で、私はその和食ゾーンが終わった後に、オムレツを作ってもらって、
今のフレンチトーストとベーコンと、あとクロワッサンもあったので、それもゲットしました。
で、オムレツがなんか具を6種類から選べるみたいな、カスタムできるよみたいな。
そうっけ。
ほんとに食べたんですか?
食べました。
なんか忘れちゃったけど、玉ねぎ、マッシュルーム、チーズ、ハムなんかみたいなのから選べるやつで、
私は玉ねぎとマッシュルームにしました。
玉ねぎはなんか生のやつじゃなくて、もうあのちょっと飴色になりかけたぐらいまで炒めてくれてるやつだったんで、
めっちゃうまかったです。
めっちゃうまかった?
で、なんかちょっと先を急いでケチャップかけちゃったんですけど、もうちょっと、
先を急いでってなんの?
もうちょっと視野を広く持ってたら、その塩コショウも用意されてたから、
そっちで食べたほうがよかった。
そこ間違えました。
でも美味しかったですか?
美味しかったです。
やっぱシェフが。
2人体制とかで2系統運用でオムレツ作ってくれてました。
お母さんがなんか、帝国お寺は無限にシェフいるよって言ってたけど、
その目の前で作ってくれるコーナーはオムレツだけでしたよね。
確かに。奥にいたな。
デニッシュパンの美味しさ
そうね、なんかその、まあいろんな、たぶん総材準備したりとか、ランチの準備してるゾーンにはいっぱいいましたね。
で、あと自慢スープとか食べて、あと果物食べましたね。果物も全部美味しかったな。
キウイありましたね。
キウイなんかどうやって食べるのが正解かよくわかんなかった。
3分の1ぐらいに輪切りになってて、外側には皮付いてるんですけど、私は頑張って手で剥きました。
なに?どうやって食べたか忘れたな。
なんか、ナイフで切ってました。皮の部分、お母さん。
でもあとパイナップルとかブドウとかリンゴがあったんですけど、全部めっちゃ甘かったですね。
あ、なんかリンゴが甘いみたいなこと言ってましたね。
リンゴめっちゃ甘いですね。
お母さんは昔のトラウマで食べられなかったけど。
これ絶対皆さん経験あると思うんですけど、小学校とかの給食でカットされたリンゴが出てきたときに、
給食ってリンゴが剥いてから届けるまでのタイムラグがあるから塩水につけたリンゴを出してたんですよ、うちの小学校では。
で、それが食べると若干しょっぱいリンゴなんですよね。
なんかそれでリンゴにいい印象をこれまで持ってないっていうのがあるんですけど、
みちるださんにそらしたら、なんかうちはそんな、リンゴがそもそもないんでしたっけ?
リンゴが給食に出たことなんてないですね。
なに?その輸入禁止?標本は。
え、その果物とか甘いものって出てました?給食で。
なんかその、果物枠がいるじゃないですか。
そうなん、いやないないない。
あ、でも毎日じゃないですよ。
けどそのたまに。
なんかゼリーとかはありましたけど。
あー、その逆に頻度少ないかも。フルーツの方が多いかも。
そう、甘いやつがあるとしたらゼリー。
あとなんか輪切りのバナナとか。
え、ないないない。
え?果物がない。
あるとしたらなんか冷凍みかんとかあったかもしれないけど。
ないないないない。
なんで?
それは本物みかんですね。
ないないない。
トゥルーみかん。
すごい、え、これどっちがマジョリティなんだろう。
確かに。
ちょっと教えてください。
給食の思い出もやるか、こんなん。
確かに。
一番好きなやつとかね。
そうだ、あと、そう、私なんか一番テイクコーテルのバイキングで美味しかったものを。
なんすか?
なったんですけど。
デニッシュパンみたいなやつがめっちゃ美味しかったんですよね。
うんうん。
美味しかったので2個食べたんですけど、
1個はデニッシュの生地にチョコレートのソースと、
ラズベリーみたいな、フランボワーズみたいなやつ、酸っぱいイチゴみたいなやつが乗ってるやつと、
で、もう1個は同じデニッシュにオレンジをちょっとほろ苦く煮たやつとクリームが入ってるみたいなので、
なんかめっちゃ美味しかったんですよね、これらが。
どっちの方が美味しかったんですか?
フランボワーズの方が、こういうとつけがたい菓子っていうならフランボワーズって感じですかね。
なんかその、まずフランボワーズの酸味とチョコレートがめっちゃ合うっていうのと、
あとパンめっちゃ美味いんですよね。
なんかそのめっちゃバターがすごいとかではないんですけど、
なんかすごい食べやすいし、香りも良くて、パンもめっちゃ美味しかったんだよな。
他のパンも美味しかったのかな?なんかトーストみたいなの作ってる人見て、
確かにお腹の余剰が足りず、
デニッシュとフレンチトーストしか食べれなかった。
あとクロワッサンか。
デニッシュ美味しいんで食べてほしいですね。
ぜひそのショコラフランボワーズを優先して食べてほしいです。
オレンジも美味しかったけど。
っていうのを食べて、3時間ぐらい朝ごはん食べました。
長いね。
7時集合。
私ね、元食べたけど写真撮ってないだけだと思うんですよ。
全然食べてないよ。
朝食ビュッフェの体験
だってこれだけだったら3時間持つわけないもん。
あと何食べたんですか?
マジで記憶がないけど、でも味噌汁は確実に食べたじゃないですか。
そうなの?知らない。
あとあれや。
クロワッサン。
ポテトサラダじゃん。
ポテトサラダも食べたし。
帝国ホテル伝統のポテトサラダってやつがあったんすよ。
そうなのよね。
どうやった?
なんかハムが欲しかった。
なんかもう一声。
めっちゃシンプルでしたよね。
そうそうそうそう。
ほんとに芋とマヨネーズとお酢と卵ぐらいのシンプルポテトサラダ。
私はそこがグッドって感じでしたけど。
いや、ハム欲しいな。
いやな。
いるな。
かな。
でも私常になんか食べてたよね。
食べてないよ。
食べてるだろ。
食べてるだろ。
絶対やっとそのポテトサラダと私が半分揚げたクロワッサンぐらいです。
半分揚げた?
食べたそうにしてた。
いや違う違う。ねじ曲げられてる。ねじ曲げられてる。
私が取ってきたら、クロワッサン食べたかったけどちょっとでかいんだよなって言ってたんで、
じゃあ半分にしましょうって。
違うかもないっすよ。
みちるださんも一個多いんだよなーってなってましたね。
そりゃなるはなるでしょ。
だから合意、ウィンウィンの関係だった。
残念、私も最後に中華粥を食べました。
でも最後だからね、ベーコンとかの味の強さに負けて、
本当に味しなかった。
初手に行ったほうがいいっすね。
中華粥和食ゾーン。
あとなんか薬味でなんか葉っぱ入り落としたらパクチーって書いてあって危ねって。
いいだろ。
一気一発。
一番嬉しい。
今回実践したこととしてはサラダを一切取らないっていうのを意図的にやりました。
なぜならサラダは帝国ホテルじゃなくても食べられるからです。
サラダってめっちゃうまいみたいなことってあるんですか?
変わった野菜あるなーとかはあるんじゃない?
コンビニの袋詰めになったサラダあるじゃないですか。
あれとクリスプサラダワークスのサラダって同じ?
違うんじゃね?
違うんだ。
キャベツメインじゃないんじゃない?
なるほどね。
うまいサラダはそんなにない。
うまかったとしても上限値があるとか、あと素材じゃないですかサラダって。
確かに確かに。
だからどうせなら加工してそのお店の特性が出ている料理を食べたい。
オムレツポテサラみたいな。
そうそう、その場でしか食べれないものを食べた方が良い。
逆に果物は普段買わないから、いっぱい食べました。
健康、朝食、生活。
そうね。
で、お値段がお一人6500円。
でもなんかその、3時間食べ飲み放題めっちゃうまいやつだったら普通に良くねって思います。
まあ6時50分集合になるけど。
そうね。コーヒーもね、紅茶もなんか聞いて注ぎに来てくれるし。
そう、くれるね。
ありがてい。
5000円2時間飲み会と6500円3時間豪華朝食食べ放題だったら、
酒飲めない人的には全然アリだなって思いました。
確かにね。飯の旨さが活躍されてるからね。
本当に約束された幸せとはこのことだってなりました。
飲み放題のお飯期待できないからな。
確かにそう聞くとアリですね。
あと、帝国ホテルさんの序釈バイキングは泊まってない人でも入れてくれるっていうのが非常に良いですね。
東京ステーションホテルは宿泊者のみなんですよね。
いやでも本当に、東京ステーションホテルは場所が最高すぎるんで、
東京駅の上の最上階で、
すごく天窓がめっちゃでかくて朝日が降り注ぐ、
天外とかがあるゴージャス会場でご飯食べれるのはめっちゃ最高なんですけど、宿泊者のみなんで。
行きやすいのは帝国ホテルですね。
帝国ホテルは宿泊者じゃないからといって、別の列に並ぶとかそういう必要もなくて、
そうですね。早く出ててくださいとかもなかった。
同じ列に入って、宿泊者のバウチャーチケットみたいなの持ってますかって聞かれて、持ってないですって言った。
そしたら終わります。
なんで気軽に行ける朝早起きだけが。
早起きさえすれば気軽に行ける約束された幸せ非日常。
アクセスの良さと価格
早く行けば早く行くほどお得になるから。
そうですね。9時半までって書いてあったけど、実際10時前ぐらいまではいさせてもらえたんで、とってもいい場所でした。
おすすめです。
多分同じ会場でランチビュッフェとかディナービュッフェもやってそう。
あわただしいというか、みんなもう片付けとか始めてたから。
どんどん金額が。
上がっていきますね。
ランチで1万上位ぐらいで、ディナーは1万7000円とかだった気がしますね。
じゃあだいぶお手頃価格ですね。そう聞くと、モーニングは。
じゃあ11月の打ち上げはランチになって、次の次の。
倍売らないと。
倍売れたらそうしよう。
確かに。
140冊。
やばい。
やばいですね。
でもその備品の出費がなくなるから、そのブースの。
利益が増えたことにしないで。
今後は増えるじゃないですか。楽しみだ。
ちょっと要調整。
あとあれですね、結構有名なホテルの朝食バイキングに行ってみたって感じなので。
他のホテルの、ここも美味しかったよみたいなのがあれば教えてください。
お願いします。
そんな感じですかね。
はい。
そんな感じで。
感想・質問・フィードバックは、Xのハッシュタグ、マヂカル.fm、全部小文字、または概要欄のお便りフォームまでお寄せください。
Spotifyのベルマークを押すと更新通知が届きますので、そちらもお願いします。
ありがとうございます。
ありがとうございました。
30:03
Comments
Scroll