1. シニアアップデート
  2. 日テレ出禁🤣🤣🤣僕がメディア..
2023-09-30 07:57

日テレ出禁🤣🤣🤣僕がメディアにされたこと


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620fb62eeb302d8b48dca4b6
00:06
9月30日のお昼になりました。14時16分ぐらいですね。
今日のタイトル、日テレ出禁。ここ数日すごく話題になってますよね。数日、昨日かな?話題になってますね。
そして僕がメディアにされたことっていう、そういうことなんですけれども。
あの件に関して物を言いたい人ってね、めちゃくちゃいっぱいいるんじゃないかなと思うんですけど。
知らない人のために言っておくと、数日前の夜中にですね、ある飲食店の店主さんが、
やぶんすみませんっていうツイートされたんですよね。
そして申し訳ないんですけれども、日テレの関係者の方全員、出禁とさせていただきますと。
何でかというとね、そのテレビに出してやると。
だから突撃取材みたいなやつね、それを断るなというようなことを言ったらしいんですよ。
またそれに加えて、あなたのところに置いている酒はダメだとかケチつけて帰ったということで。
めちゃくちゃやっぱり心象悪くしてるわけですよね。
帰る時に日テレで領収書切ってくれって言われたから、日テレのやつかで分かったということで。
で、日テレの人みんながそういうわけじゃないということは分かりますけれども、
一部そういう方がいらしたのでというふうに書かれていたということでですね。
もうあのすごく心を誤解したと、本当に失礼な方ばかりだと思ったので、出禁にしましたというツイートをされているんですが。
その方朝起きてですね、びっくりしたと何千回、何千?
いや相当の数回ってるんですよ、万の単位でね、そのツイート。
そして私も同じ経験しましたっていう人たちがたくさんいたんだそうです。
それできるんで正解ですよみたいなね。
あの今、この今の時代にもテレビに出してやるっていうのが力になるというふうに思っているテレビ関係者がいるっていうのにちょっと正直驚いたんですけどね。
特に今やっぱりテレビの取材の仕方だとか、テレビの変更報道とかでものすごく、もうなんかね、もの言わないけれどもたまってる人っていっぱいいますよね。
もうあのツイッターだとかね、そういうのが動画とかがたくさん見られているので、いかにその大事なことを報道していないとか、
一つのことの片側からしか言わないとかですね、そういうことはもうあからさまになっているじゃないですか。
僕もね、ちょっと以前はもう、今、以前というか近頃はあまり言ってないんですけども、
報道しない自由という、ありもしない自由を振りかざすということをものすごく僕は嫌いなので、そういうことがわかったらすぐ話してたんですけどね。
03:06
なのでそういうようなことでやっぱり、もんもんとしている人たちがたくさん増えているという実態を何もわかっていなくて、
昭和平成の頃のまんまの感覚でいるテレビマンの人がかなりいるんだなぁというようなことでですね、話題になっているわけですよね。
どう思います?本当の話です、これ。はい、実話なんですよね。
というと、自分もあるあるテレビ出してやるって言われたことあるとかね、そういう人もいるんじゃないかと思いますけどね。
テレビで報道してやるよって言われて、いやいいですって言ったら、なんでだーって逆にキレられたとかね、そういう話とかもなんかあるみたいですけどね。
いやしかしほら、クルーが道を塞いで物が通れなくなったとかね。
日程は昨年もなんかやってるんですよね。フルーツサンド1000個頼んで、それ直前にドタキャンして、それでもう大騒ぎになって、
援助したんで偉い人が謝り来たとかね、やっててまた同じようなことやってるのかということで問題があったんですけど。
僕が受けたことっていうのはね、これ新聞社なんですけれども、現役の教授をやってる頃に電話を受けたんです、取材をね。
ここの地域のこれこれについてはどのようになってるでしょうかということだったんで、分かりました、調べましょうということでちょっと調べたんですよね。
でもうちの学校にはその資料がなかったんですよ。
なので公民館とか行ったらあるんじゃないかということで、午後からその方から電話があったんでね、記者さんから電話があったんで、
某A日新聞、A日新聞ですけど、電話があったんでね。
いやいやここでちょっと申し訳ないけど僕のところにはないと。
で公民館にね、お電話されて知ったら分かるんじゃないでしょうかって言ったらですね、なんて言われたと思います。
私にそこに電話かけろって言うんですかって言われましたよ。
ちょ、まだね10年経ってませんね、その頃から。
はい、すごいでしょ。
で私カチンと来ましたけどね、やっぱり学校の偉い方々に迷惑かかったらいかんと思って分かりましたって言って、
私がわざわざ公民館に電話かけて調べてお知らせしたことがありますよ。
はい、というような状況だったですよ。
それとかね、もっとひどいことがあって、20年くらい前、2000年になるちょっと前くらいかな、
学校の卒業式の取材に来たんですよね、いくつかの新聞社が。
卒業式ってやっぱりね、僕ら大事な儀式なんですよね。
儀式的行事って言うんですけれども、とっても大切な行事、厳粛な中で行う行事なんですよ。
06:01
そこにね、ドヤドヤと入ってくるわけですよね、子供たちがシーンと座っている中にね。
でですよ、服装がね、ジーパンのね、下が切れたような感じのジーパンにね、
もう運動靴みたいな履きつぶしたの履いて、そのままステージの上に上がるんですよね。
もうあの姿見たときに、僕はもう絶対取材を受けたくないと思った。
ひどかったですね。
それが10年後にね、10年後のちょうど10年くらい前か、
2010年頃にまたちょっとね、取材を受けたんですけど、もう全部嫌だなと思ってたんですけど、
その時は新聞社が4社5社、テレビが4社くらいだったかな、全部で8社くらいだったんですけど、
その時はね、皆さんきちっと背広とか着られて、ちゃんとした格好でね、スーツとか着られて、
とても丁寧にお題してくれたので、マナーよく取材してくれたんでね、
ちょっとその時は良かったなと、少しやっぱり取材の仕方も変わったんだなというふうに思ったんですけれども、
さっきの某〇日新聞の記者の話はその後ですからね。
あ、すいません。これ後から聞き直してからの修正です。
今〇日新聞という言い方したんですけど、〇日新聞ではありません。某英秘新聞です。
ちょっと間違われてしまったらいけないので挿入しました。変わってないんだなと、やっぱり思いましたね。
ということで、メディアのやっぱりそういう、自分たち王様的な感覚っていうのはね、
いろんなところにまた見えてくるだろうというふうに思いますね。
07:57

コメント

スクロール