新年度と活動の応援
はい、おはようございます。今日は4月の2日となりました。 新年度になってからもう2日ということですね。
うちのメンバーシップにも昨日またお二人入られて、 あともう一人がですねメールで連絡してこられてますので、もうすぐ入られるかなと思って3名ですね。
今日は下十に増えるかなぁと思っているところです。 新しい年度ということでみんな一生懸命ね頑張ってらっしゃるなぁと思いますね。
また引き続き、電子書籍とかね、 Udemy とか
そういうもの皆さん頑張ってらっしゃるので、どんどん応援していきたいなぁと思っています。 という各有、僕もですねおとといの朝
ゼロポイントフィールドについての本を出したんですけど、いいきにワッと話題になるような本じゃないので、長い時間かけてじわじわと読まれてくれればそれでいいかなぁと思うような本です。
昨日の5時ぐらいから無料キャンペーンが始まっているので、関心のある方はぜひ概要欄にリンクを置いているので、そこからご覧になっていただければと思います。
さて今日のお話なんですが、本当なんかワーカホリック状態ですね。 その本が出たばっかりだというのに、もうその日のうちからですね次の本を書き始めて
昨日も夜、夜中までかけて書いて、 そして今日の今朝もね、1時間ぐらいちょっと時間をとって朝ブログの後に書きましたけど
もうだいたい終わりました。 チャットGPTの画像生成ですね。新しくアップデートされて話題になっている
あれの解説をした本なんですよね。 X上で様々な事例が出てきていましたよね。漫画とかインフォグラフィックとか
ポスターを作らせるとか、いろいろ何々封印変換をさせるとか、合成させるとか、そのような様々な
事例が出てきていましたよね。 これは使えるというものについては僕も全部リストしてて、それを一個一個自分でも検証してみたんですよね。
その結果もっとこうした方がいいとか、これは何に使えるとか、これでうまくいかなかったらこうした方がいいよというような事例がたまったんですよ。
それを全部今回本にしているということです。 朝の時点で16事例ぐらいできたんですよね。
文章の文字数も2万字を超えたということで、もうそろそろ本にできるんじゃねというところまで来ましたね。
なので書き始めてから2日ですけど、それまでに書き溜めていた事例を検証したメモがあったので、それらを使ってさらに追及をしたりというようなね、そういうことをやって
2日で2万字のところまで来たということですね。 これ本当に週末までに出版したいなって言ってたけれども、これ実現しそうなんですよ。
でもあとは事例までできちゃったので、あとは体裁を整えてね。 でも実はチャットGPTに表紙まで書いてもらいましたんで、なかなかいい表紙ができたんで、それを使おうかなと思ってます。
この表紙、僕これまで28冊本を書いてきたんですけれども、全く毛色が違うんですよ。
僕の書きぶりというか、僕自身の趣味でもなんでもなくて、僕がゼロから書いたなら絶対これは作らなかっただろうなというようなデザインなんですよ。
でも、とっても気に入ったんですね。 つまり僕のデザイン感覚が拡張されたという感じが今してますね。
よくあるようなデザインではあるんですけど、だから故に僕は今まであんまり自分ではやらなかったんですけど、実際作らせてみたら結構いいんじゃないの?というようなデザインだったんで、
今日のカバー絵にもしかしたら入れているかもしれませんけれども、そのようなのももうすでにできているということで、
今週末の出版が現実味を帯びてきたというところですね。 ということで日頃のメモ、何かやっていいなと思ったらそれを実際に自分でも検証して
残しておくということで、こんな感じでさっさと何かが出た時に
コンテンツにしていくことができるというようなことですね。 というようなことで、また今日も頑張ってコンテンツ作りに励んでいきたいと思います。それではまた!