1. シニアアップデート
  2. お昼っから酔っぱライブ
2023-04-30 10:08

お昼っから酔っぱライブ


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620fb62eeb302d8b48dca4b6
00:00
リュースタイルの知的迷走ラジオ、お昼から酔っぱライブです。
今までたくさんの昔からの仲間が集まって、昼からね酒飲んで面白い話をしてるんですけど、ちょっと聞いてください。
ほらほらほら、めちゃくちゃ面白い話が盛り上がってますからね。
みんな酒飲みながらね、酔っ払ってますから。
さっきね、あの例の農業おじさんの話でね、タケノコだけでね、もう4月いっぱいでね10万ぐらいね、たまたって今言ってましたよ。
あ、ほら、オーミンさんがもう来てくれてる。この前の人がもう来てくれてる。オーミンさんも来てくれてる。もうね飲んでますよ、今ね。
いや、今ね、なんか最高いくらって?タケノコ掘ってね、売っただけだそうですよ。
1万ぐらい?なんか一袋、そのまま掘って?洗って?洗わずに?洗わずに出してる?
洗わずに出してる?その方が喜ぶ?
デッキブラシでこすって、あ、ちょっとこれ、ビッグモーターの話みたいになったらいかんけん、ちょっと炎上してはいけないので、それは聞かなかったことです。
4月、ちょっと生の声聞かせます、生の声。はいはい。
これは例の農業おじさんですよ。
この日ね、タケノコを20袋作りました。
わずか半日で1万1400円になる。
半日で1万1400円かよ。すげー。
この日の売り上げは全部で1万4330円。
うちの嫁さんが家にあったね、万平湯の小さいミカン、何も手入れしてないミカンをね、袋に詰めて売ってた。
それも全部売れた。
奥さん、奥さん、奥さんやりますね。
奥さんやりますね。
ほら、大水さん、タケノコを半日ですごいって書いてくれてますよ。
大水さん、めちゃくちゃ楽しそう。
めちゃくちゃね、今ね、だって4年ぶりですもん、4年ぶり。
4年ぶり、今ここでみんなでね。
今ここに隣にいる人は、ある県のトップの方ですよ。
ある県の教育者のトップ。本当にトップ。
そのトップの人がね、今横で。
でもね、昔ね、僕たちが若い時にはね、一番年下の人だった。
県ではトップでも、ここでは常にね、一番弟の役。
大水さん、あの、大水さん飲んでないんですか?
今日持って帰ってもらうよ、タケノコのお土産。
今日タケノコのお土産がある。帰りに売ろうか。
湯がいたタケノコ。
03:01
湯がいたタケノコだからね。
いいことして儲けるなんて最高ですね。
そう、やっぱり人のためになってるからこそ儲けられるとって。
大水さん、教育会の重鎮が揃ってるんですね。
重鎮、素晴らしい。これから、
ルイさん送りに行くんですね。帰ってきてたんですね。
よかったですね。
よかったよかった。
お、イザヨイさんが来ました。
イザヨイさん、竹林の整備。
あのね、もともとね、先生してて退職してね、
退職してから農家を始めたんですね。
ただ、裏の山にタケノコが生えたんで、
手で売ったということでした。
1日で1万6000円になったと言ってました。
イザヨイさん、ありがとうございます。
吹きも売ってるという。
吹きは前から言ってた。
吹きは道端にハイトタケに抜いて売ったとか言ってた。
これが馬鹿売れって。
お米育てるより断然いいんじゃないですか。
去年売れんやったって言ったけど、売った。
ちょっと皆さん、大事な話があってますよ。
あんまり言っちゃいけないんだって。
電波に載せないといけない。
トライアルっていうところがあって、そこに出してたんだけど、
1日2,3個しか売れないんですよ。
でも、ドリームオープンという3直の生産者が
運営してたところに出した。
これが馬鹿売れで。
売れたんだ。
吹きをね、刃持ってってよ。
パンパンパンパンって切って、
刀をピョンピョンピョンって切って、
棒だけにしてね。
40センチぐらいにして、
袋にゴルフボンを埋めて、
上をピッて止めて、150円なんですよ。
150円。
売り上げレポートです。
記録している。
4月21日に21袋売れて、
3,600円。
その道端に生えてる吹きを、
釜で切って、袋に入れて、
それを3直に持っていったら、
1日3,000円も多かったと。
時給税3,000円です。
1時間かからない。
吹きはさ、やるべきやね、みんな。
吹きはやるべき。
だって、たけのこって、
自分の山じゃないと取っちゃいけないでしょ。
吹きもそう。
あ、一応あなたの土地から、
ちゃんとしとるよね。
それが大事なポイント。
道端に吹きがあるからといって、
それを切って送っちゃいけません。
わらびぜんまい。
わらびぜんまいはいいそうです。
わらびぜんまいはいい。
ちょっと大事なこと言ってますよ。
草剤とか消毒液を使って、
あれであると。
そういうところのやつはやっぱり、
僕らは取りません。
ちゃんと、それなりに、
3直をするものとしての、
ポリシーがちゃんとあると。
06:00
そりゃそうやろ。
だから、よく町の人が、
つくしが生えてる。
道端に車があって、
つくし取ってやるんですけど、
最近、つくしがたくさん取れるのは、
除草剤を巻くんです。
除草剤に巻けないのは、
つくしが好きなだけなんですよ。
あ、除草剤に巻けないから。
だからつくしは好きな子供でしょ。
そうなんだ。
今ね、子供の時より、
つくしが一歩取れるはず。
つくしは今ね、
除草剤巻いて、
つくしだけが独り勝ちをするから。
皆さんに非常に大事な話を、
今ね、してくださってますからね。
そういうのがあるんだ。
ということでね、
今日はお昼から酔っ払い部の様子を、
聞いていただきました。
聞いていただいて、皆さん。
すみません。
酔っ払ってますので、
これで終わります。
聞いてくださってありがとうございました。
つくしは除草剤を吸収するのか?
つくしは除草剤を吸収するのか?
いやいや、そういうわけじゃなくて、
ただ強いぞと。
除草剤に巻けない。
だから吸収したらまずいわけよね。
あ、サラダさんが来た。
何やら楽しそう。
つくしがたくさん売れてるところ、
つくしが悪いという理屈は、
除草剤が巻かれてるから、
つくしだけが勝つと。
なるほど。
今日はサラダさんも来てくれました。
ありがとうございます。
ということで、
サラダさん、
拭きって買ってきて、
短く切って茹でればいいんですか?
拭きって買ってきて、
短く切って茹でればいいんですか?
農業士さん、ちゃんと答えてください。
俺もね、
売るだけで、
調理の仕方はよく知りません。
知らないでしょ。
奥さんから聞きます。
今の農業士さんの奥さんがね、
教えてくれます。
拭きって買ってきて、
短く切って茹でればいいんですか?
ってサラダさんから聞かれてるんですが。
はい、奥さんです。
塩で板摺りをします。
塩を振って、
まな板の上で、ずりずりずりずりと。
それを板摺りって言うんだ。
押します。
それから茹でます。
ありがとうございます。
2分くらいでいいかな。
板摺りって、
アク抜きは?って聞かれてますけど。
それで茹でると、
アクが抜けます。
いい話でした。
板摺りをするとアクが抜ける。
でもね、だから茹で汁が真っ黒になります。
茹で汁は真っ黒になるそうです。
つまりアクが抜けたということね。
その後ちょっと水につけます。
水にちょっとつけるそうですよ。
はい、サラダさんいいですか?
そんなもんでいいんですか?
ゆでるのは2、3分でいいですよ。
09:00
ゆでるのは2、3分でいいそうです。
はい、ありがとうございました。
ということで、
現場から、
酔っ払いの現場から
お伝えしました、皆さん。
味付けは?
もう一つ、味付けは?
っていう質問が来ました。
味付けは?奥様。
お好みです。
私はもう、
白だしっぽいのだけで味付けたりするんです。
白だしっぽいので味付けって?
婆ちゃんとかは醤油、砂糖とか入れて、
甘めに味付けますね。
なるほど。
つまりもう完全にお好みですね。
お好みです。
はい、ということでね。
また質問が来たぞ。
味付けだして、
たけのこと一緒に煮るの。
あー、もうオッケーです、オッケーです。
ということですね。
はい、ということでね。
酔っ払いの現場からの放送を終わりたいと思います。
今日は皆さん聞いていただいてありがとうございました。
どうもー。
はい、ありがとうございます。
楽しかった。ありがとうございました。
それではまた。
10:08

コメント

スクロール