1. ローリスク・ミドルリターンな明日(あす)
  2. #286【金曜日はお酒talk】ウイ..
2025-03-28 08:07

#286【金曜日はお酒talk】ウイスキーにまつわる素敵な言い回し🪽🥃

ローリスク・ミドルリターンなあすの裏の顔⁈
実は酒好きなあすが、お酒にまつわるetcを語る金曜日🥂

今日はウイスキーにまつわる、なんとも素敵な言い回しをご紹介🪽😈
蒸留所を歩くと、この天使の分前なお酒の香りに包まれます💗🥃

金曜日はゆるっとまったり、何の学びも考えないで、
気ままにお酒を語りたい。
お時間ある人は、お好きなお酒片手に
お気軽にお耳よりくださいね🌿

……………………………………………………………….

🌼 まみさんー&あす
コラボチャンネル『無知の恥』
ジブン表現塾小池まみこさんとの
学び対話チャンネルです📚
https://stand.fm/channels/6724c13e5f7e8bea6c3d8148

🌼あすのブログ
管理職修行中の話&
バタバタ子育て、日々の気付きなど🌿
https://ameblo.jp/asu2023/

……………………………………………………………….
「ローリスク・ミドルリターン」
がモットーの
アラフォー会社員・二児の母あすです🌼

健やかに生きる自分を守りながら、
ちょっとずつ楽しいこと、
嬉しいことを増やす!

【平日 月曜・水曜・金曜配信🍴】
又は火曜・木曜🤣💦
たまに夕飯作りながら収録

🌼プロフィール🌼
・大手企業 勤続約20年 管理職修行中🔰
・時短勤務
・9歳、5歳二児の母

🌼お話すること🌼
「自分を心身健やかに保ち続けながら
 育児も仕事も続ける」ために

日々、どのように頭を切り替えているか
日々、どのように色々なバランスをとっているか
日々、どのように人付き合いをしているか

側にいるお友達にお話しするような感覚で
リアルタイムに、シェアしていきます。

🌼メッセージ🌼
もし、私のように
「ローリスク・ミドルリターン」で
生きる方、生きたい方が
繋がってくださったら嬉しいです!

”たいせつな自分
変わりゆく世界の中で
これからも健やかに
ちょっとずつ、面白く

明日もローリスク・ミドルリターンで
過ごせますように!”

🌼ハッシュタグ🌼
#ワーママ
#アラフォー
#時短勤務
#時短ワーママ
#育児
#会社員
#9歳
#5歳
#お酒好き
#料理好き
#着物好き
#愛社精神
#管理職
#女性管理職
#あすの酒語り
#ウイスキー
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/619239a73db982af52c4b48d

サマリー

このエピソードで、あすはウイスキーの作り方やその魅力について楽しく語ります。特に「天使の分け前」と「悪魔の取り分」というユニークな表現が、ウイスキーの熟成過程における特別な価値を強調しています。

ウイスキーの魅力と楽しみ
みなさん、こんにちは。金曜日までお疲れ様でした。
ローリスク・ミドルリターンがモットーのアラフォー会社員のあすです。
今日は金曜日ということで、お酒好きなあすによる、
飲む人も飲まない人もお酒気分で楽しめる金曜配信始めます。
普段はローリスク・ミドルリターンで仕事や育児を健やかに続けるための工夫をシェアしている私、あすですけれども、
金曜日だけは大好きなお酒にまつわる話をゆるっとしっぽりお届けします。
お酒の楽しさをあなたにもシェアできたら嬉しいです。
バーでカウンターに座った感じでゆるっと聞いていただき、
ちょっとでもいいなぁ、お酒飲みたいなぁ、なんて思った方は、
いいね、コメント、フォローなどしていただけたら嬉しいです。
はい、ということで前回、先週の金曜日から突如始めたこのお酒配信ですけれども、
今回は記念すべき1回目ということで、
今日は何の話をしようかなと思ってたんですけど、
初回なので、私が愛してやまないウイスキーの話をしたいと思います。
でね、ウイスキーね、
これ結構知っている方もいるかなぁと思うんですけど、
ウイスキーの作り方に関しての豆知識じゃないですけど、
ちょっとそんな話をしてみます。
ウイスキーって樽に入れて、それを物によるんですけど、
何年、10年、何年間も、
それを樽の中でずっと寝かせながら、
美味しいウイスキーになる日を待っているわけですよ。
熟成させていきます。
その熟成の工程で、樽から原酒と呼ばれる元々のお酒が、
少しずつ蒸発していくんですよね。
結果的に何年という熟成期間を経て、樽を開けると、
元々入れていた原酒の量から減っているんですね。
その減ったものを天使の分け前っていう風に呼びます。
これ聞いた時に私すごい素敵だなって思ったんですよね。
天使に差し上げてるってことなんですよ。
これの意味合いというか、これが起こることによって、
アルコールが持っているツンツンした刺激的な香りとかが減って、
心地よい香りになるなんていう効果があるらしいんですけど、
この言い方が素敵じゃないですか、天使の分け前。
熟成による変化と表現
これの影響かはちょっとわからないんですけど、
私は国内の浄流所に遊びに行ったというか、
見学に行ったことがあって、
樽がいっぱい寝かされている貯蔵庫が何個も並んでいる敷地を歩いていると、
ウイスキーの香りがするんですよ、そのエリア一体。
ちょっと湿気もあったりして、すごくいい香りがします。
これがもしかしたら蒸発していって、天使の分け前として飛んでいっているアルコールかな、
なんて思いながら、いい匂いと思いながら歩いていた、そんな記憶がありますよ。
今回しゃべろうと思って色々調べてみたんですけど、
この天使の分け前のどれだけ天使に分け前を差し出すかっていうのは、
国とか地域によって様々みたいですね。
それほどですね、どれぐらい蒸発するかって、そこの湿度だったり温度だったり、
そういうこと気候条件によりますよね。
私が大好きなスコットランドのエリアのウイスキーは、蒸発量は年間2、3%らしいです。
もっと海沿いの蒸留所に行くと、年間1%ぐらいだそうです。
あんまり飲まない天使さんですね。
それがバーボンウイスキーっていう、アメリカ?カナダ?
アメリカ?カナダ?厚川に行くと、カンダナさんが激しい気候に影響されて、
この天使の分け前の分量は増えるらしいです。
最初の熟成1年目で10%から18%、その後も年間4、5%ずつ減ってくるらしくて、
結構減りますよね。これ何年かすかによるけど、結構減るなと思いましたね。
面白いですよね。この天使の分け前っていう言い方がすごい私は好きです。
今回調べてて初めて知ったんですけど、天使の分け前の反対として、悪魔の取り分っていう表現もあるらしいんです。
これは減るんですけど、要は。熟成中にタルに、ウイスキーダルに染み込んだ、ちょっとの量の原種のことらしいです。
内側を焦がしたタルの内側のそれを覆うっていう木なので、そこに原種が染み込むんです。
天使の分け前は蒸発しちゃうので戻ってこないんですけど、この悪魔の取り分は、
これちょっとよくわからなかったんですけど、何かしらの特殊な製法によって取り戻すことができるらしいです。
独自の製法で、悪魔の取り分っていう悪魔に取られちゃった分を抽出し直すことができて、
それをブレンドしてボトリングするなんてこともしてるらしくて、
深みのあるバニラ香とほろ苦さを感じさせる複雑な味わいなんていう風になるらしいですね。
起きている事象はただただ蒸発、アルコールが蒸発しました。
ある原種がタルに染み込みましたっていうことだけですけど、
これを天使の分け前、英語で言うとエンジェルズシェアっていうみたいですね。
とか、悪魔の取り分、デビルズカットなんていう言い方が何だかすごく情緒がありますよね。
はい、そんな感じで私が愛してやまないまずはウイスキーの飴知識をシェアしてみました。
なかなかね、お酒あんまり得意じゃない方はウイスキー飲めないよって思われる方もいるのかなと思いますけれども、
ウイスキー苦手な方もね、こんな飲み方あるよーなんていう話もおいおいしていきたいなーなんて思っています。
はい、ということで今日はこの辺で終わろうかな。
今日は金曜日なので、お酒を片手にゆっくり過ごせるといいですね。
それでは、週末もローリスクミドルリターンで過ごせますように。
最後までお聞きいただきありがとうございました。
それでは。
08:07

コメント