1. ローリスク・ミドルリターンな明日(あす)
  2. #287【子育て】あっという間に..
2025-04-02 09:34

#287【子育て】あっという間に“小4の壁”‼︎長期休み問題。

まさに小1に進級し、ドキドキ学童に通い始めたお子様も多いかと思いますが、うちは学童卒業の4年生。さぁ、春休みどう過ごす⁉️問題が起こっております🤣
先行く先輩方の体験談をお聞かせいただけると嬉しいです🙏✨
……………………………………………………………….

🌼 まみさんー&あす
コラボチャンネル『無知の恥』
ジブン表現塾小池まみこさんとの
学び対話チャンネルです📚
https://stand.fm/channels/6724c13e5f7e8bea6c3d8148

🌼あすのブログ
管理職修行中の話&
バタバタ子育て、日々の気付きなど🌿
https://ameblo.jp/asu2023/

……………………………………………………………….
「ローリスク・ミドルリターン」
がモットーの
アラフォー会社員・二児の母あすです🌼

健やかに生きる自分を守りながら、
ちょっとずつ楽しいこと、
嬉しいことを増やす!

【平日 月曜・水曜・金曜配信🍴】
又は火曜・木曜🤣💦
たまに夕飯作りながら収録

🌼プロフィール🌼
・大手企業 勤続約20年 管理職修行中🔰
・時短勤務
・9歳、5歳二児の母

🌼お話すること🌼
「自分を心身健やかに保ち続けながら
 育児も仕事も続ける」ために

日々、どのように頭を切り替えているか
日々、どのように色々なバランスをとっているか
日々、どのように人付き合いをしているか

側にいるお友達にお話しするような感覚で
リアルタイムに、シェアしていきます。

🌼メッセージ🌼
もし、私のように
「ローリスク・ミドルリターン」で
生きる方、生きたい方が
繋がってくださったら嬉しいです!

”たいせつな自分
変わりゆく世界の中で
これからも健やかに
ちょっとずつ、面白く

明日もローリスク・ミドルリターンで
過ごせますように!”

🌼ハッシュタグ🌼
#ワーママ
#アラフォー
#時短勤務
#時短ワーママ
#育児
#会社員
#9歳
#5歳
#お酒好き
#料理好き
#着物好き
#愛社精神
#管理職
#女性管理職
#小4の壁
#学童
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/619239a73db982af52c4b48d

サマリー

このエピソードでは、小学校4年生の子供を持つ親が直面する「小4の壁」や長期休暇の問題について話しています。特に、学童が終わった後の子供の過ごし方や、安心して留守番ができるための工夫について触れています。

小4の壁について
みなさんこんにちは、ローリスク・ミドルリターンがもとのアラフォー会社員のあすです。
今日お話しするのは、今日4月2日なんですけれども、上野子が4月から小学校4年生になりまして、小4の壁にぶち当たってるよーっていうそんな話をしようと思います。
私の周りは結構まだ小さいお子さんが多くて、まさに小1の壁、小1に初めて学道行くよーみたいな収録をされている方もお見かけするんですけれども、
ちょっと先行く話としてお聞きいただけたらいいかなと思いますし、私より少し先のお子さんをお持ちの小先輩方からはアドバイスなんかいただけたら嬉しいなと思いますので、最後まで聞いていただけると嬉しいです。
この番組では心身を健やかに保ちながら、育児も仕事も楽しく続けるコツや日々の気づき、そして昨年昇格したばかりの無患無し管理職修行中の趣向作業をお友達にお話しするようにリアルタイムにシェアしています。
キラリとゆるりと聞いていただき、ちょっとでもいいなと思ったら是非フォロー、いいね、コメントいただけると嬉しいです。
はい、ということで4月から上野子が小学校4年生になります。今絶賛春休み中です。
はい、でですね、いわゆる小4の壁と言われるものにまさにぶち当たっているそんな話なんですけれども、いわゆる学童はですね、小学校3年生で終わりになるんですね。
なので学童がないということです。はい、で、小学校3年生までのうちの息子の学童の使用状況と言いますと、もう3年生の後半はほとんど学童行ってなかったかなというふうに思いますね。
学童にもだんだん来るお友達、同じ学年のお友達も減ってきていて、行っても友達いないとか、ちょっと飽きちゃったみたいなこともあって、なんか行かないみたいな感じのことも多かったです。
で、私が在宅ワークの時はもちろん帰ってきていいよって言って、帰ってきてお友達と外に遊びに行ったりとかしていたり、私が出社をする時も帰ってくるのが早いと2時前ぐらいですけど、6時間だと3時半とかなので、お留守番も数時間なのでお留守番もできるようになって、鍵を持って行って学校から帰ってきて、家で待ってるみたいなこともしていました。
っていう感じでほとんど学童は使ってなかったので、いわゆる平日の普通の学校が始まってからの過ごし方は正直あんまり心配してないです。これまでと同じかなという感じで、学校行って帰ってきて、私が出社している時は自分で鍵を開けてお留守番していたらいいかなというふうに思っているんですけど、問題は今のような長期休暇の時です。春休み、夏休みですね。
長期休暇の過ごし方
春休みは今週いっぱいお休みなんですけど、お留守番も数時間であれば全然自分で好きなことをしたり、YouTube見たりゲームしたりが多いんですけど、宿題をやったりそんな感じで過ごしていれば私が帰ってくるという感じなんですが、やっぱり長期休みとなると、私が朝から出社するとなると丸一日家にいないという感じになりますよね。
さすがに一日に置いておくのは心配だなというふうに思っています。
対策として今やっていることとしては、初日は私の父母を呼び寄せて、朝から面倒を見てもらうみたいなことをやりました。
あとは、今日なんかは私が午前中出社をして、午後は帰ってきて入りもとワークという感じだったので、午前中だけ一人お留守番してもらって、私が昼過ぎに帰ってきて、そこでご飯を作って食べさせて、後は私が午後から一緒にいるみたいな感じで過ごしたりしていますという感じなんですけど、これが夏休み1ヶ月以上続くとかなったらさすがにやりくり厳しいかなみたいな感じになってきますよね。
あと金曜日は私は出社するので夫に在宅枠をお願いしてみたいな感じで、ちょっと春休みの綱渡りという感じではあります。
こんな話をまともともしているんですけど、よく聞くのは時間つぶしをさせるために塾に行かせるという話はよく聞きますね。
夏季講習とかあると半日とかは塾に行ってくれてるから、同じ原理で半日塾に行って半日ぐらいだったら出版できるかなとか、
後は習い事をスケジュール詰め詰めにして、プール行ってその後塾行って体操行ってみたいな感じで習い事を詰めて、一人になる時間をなくすみたいな話も聞いたりしています。
塾だったり習い事で時間を埋めるということに関しては、私はちょっと違和感があるというかちょっと違うかなというふうに思っています。
時間を埋めることを目的に塾とか習い事をさせるのは違うと思っているという感じですね。
させられればベストなんですけど、やっぱり習い事って行きたいと思って行くものだし、
塾なんかまさにそれで、たぶんこんなに時間つぶしのためっていう形で一歩足を踏み入れようものなら受験の波に飲み込まれていくわけですよ。
それが目に見えてるから、ちゃんと受験するって決めない限りは塾に行かせるのはちょっと違うかなというふうに思ってたりしているわけです。
子供の自由な過ごし方
そういう感じで、うちも塾に行かせるの違うと思うんだよねっていうまもともとはね、本当どうするみたいな話をしています。
で、一個あるのは学童じゃないんですけど、4年生以上も同じその学童にいわゆる児童館的な感じで、自分でね自由に遊びに行くっていうこともできるので、
午前中はその児童館、学童に行って遊んできて帰ってくるっていうこともできる。そんな感じで、午前中はお友達とか先生と一緒に過ごすってこともできるかなと思うんですけど、
そのいわゆる学童的なやつはお弁当を持っていけないんですね。なのでお昼のタイミングでは一度家に帰らなきゃいけないんですよ。
で、やっぱり朝行って昼に家に帰ってきてご飯食べてまた行くかというと、絶対うちの子は行かないと思います。なので、行っても半日かなっていう感じですね。
それでちょっと時間をね、ちょっと体を動かしたり、工程も使えるんで、ちょっと体を動かしたりしてもらうっていうのはありかなというふうに思っています。
っていう感じでね、やっぱり一人で家に置いておくのは怖いけど、一人で家で自由に過ごすのは私は別にいいかなと思っていて、
例えば大人でもZoomで作業部屋みたいな感じで部屋を開いて繋いで一緒に作業するみたいなやつあるじゃないですか。
そんな感じでZoomだからオンラインにつながって誰かが見守りしててくれて、例えばどっかの時間はアクティビティがあったりみたいなそんなオンライン学童なんてないのかなと思って調べてみたらありました。そんなサービスがやっぱりニーズあるんですね。
なのでちょっとそんなこともね、検討してみようかななんていうふうに思っています。
ということで、息子からなんで夏休みなのに僕は学童に行かなきゃいけないんだと、僕は家でゆっくりしたい、だらだらしたいんだっていうふうに言われて、すごいそうだよねって思っちゃったんですよね。
私自身も小学校の時は夏休みをね、早起きなんかしてなかったですからね、もう10時とかに起きてきて、朝ごはんだか昼ごはんだかよくわかんないものを食べ、お昼過ぎにはドラマとか見て、天まで届けとかご存知の方いらっしゃいます?なんか昼ドラやってたんですよね。
昼ドラを見て、なんか午後夏だったら涼しくなってきたらちょっと外に寝て一輪車するみたいなそんな生活してたなって思って、気が向いたら読書してみたりとかね、なんかそんな感じで過ごしてたなと思ったんですよね。
だからなんか息子が言うことも一理あると思っちゃったんです。
ただただただずっとYouTubeとかゲームとかずっと見てるのはちょっとどうなのかなって思ったり、ちょっとね一日家に一人でいるのはちょっと怖いかなっていう思いはあったりして、なんかいい案外のことができないかななんていうことを思っていたりしますね。
つめつめにするのは子どもも疲れますよねっていう気がするんですよ。大きい子をつめてね、一人にする時間なくすっていう考え方もあるんですけど、長期休みぐらい休みたいよねってちょっと思ったなというのが子どもにはっと気づかされたことです。
はい、なので先を行く初先輩方はこんなことをしていたよなんていうこともあったら教えていただけたら嬉しいなと思います。
そしてまさに今小1の壁なのかわかんないです。小1入った皆さんは学童になれるので大変かなと思いますが、すぐになれるし本当にあっという間に3年生まで時が過ぎるのは一瞬でした。
はい、のでまあね、今はまず学童になれることに親子とものも頑張ってって言い方悪いですけど、はい、慣れていっていただきたいなというふうに思います。
ということで最後までお聞きいただきましてありがとうございました。明日もローリスクミドルリターンで過ごせますように。
明日でした。バイバイ。
09:34

コメント