00:00
田中宗一郎です。今回は、我々サインポッドキャストへのドネーションも兼ねて、このエピソードをご購入いただき、誠にありがとうございます。
普段は全てのオーディエンスの皆さんにフリーで聞いていただける通常のエピソードを作っているんですが、この販売エピソードでは、内容的にもよりハードコアな、より緻密な、よりわからない人にはわからない内容のエピソードを作ろうという趣旨がございまして、
今回もよりそういった方向で、我々だけが楽しければいいぐらいのエピソードを作ろうと思っています。というわけで、前回に引き続き、ブラー❷パート2です。なので、今回お越しいただいているゲストの方、まずはこの方です。
ごとうまさふみです。
改めてよろしくお願いいたします。
そして、
音楽ライターの小川忍です。よろしくお願いします。
そして、ユーチューバー兼編集者の寺沼賢太です。よろしくお願いします。
肩書きがひたすら増えていく。
増えていきますね。
最初じゃないんですけど、ぜひ棚総さんに聞きたいのが、今回なんでブラー❷やろうってことになったんですか?
やっぱりサマーソニック。
特にOasis弟バンドのオーディエンスの若返りですよね。
それと、先ほどのファーストエピソードでも話したデーモンアルバムのMC。
本当に日本は変わったんだってことと、やっぱり我々も90年代持ってた意識とは今は全然違う意識にいるよねっていうとこが一番でかいですかね。
で、やっぱりちょっとブラーのあり方に感動はしたんですよね。
決して生産的、ちょっと破滅半分足突っ込んでるような生き方ではあるんだけれども、
これがもう完璧な時代遅れなものにアウトオブデートになっていくのかどうかみたいなことも考えたいし、
こんなふうにファーストエピソードであったような、ノエルギャラがリアムギャラがデーモンアルバムを真実としたブラチームがこんなにも方向性を高えたことっていうのは、
30年間の世界的な動きの違い、変化とも関わっているだろうっていうところですね。
なんとなく確信があった。
分かんないですけどね。
だって、サマソーに終わった後、しばらくサマソーに終わった後からタナソーさんが、
いや俺自分で思ってるよりずっとブラー好きだみたいなことを言い出して。
本当にブラーは好きだったんだなっていうのを思い出したんですよね。
だから前半で俺言い忘れましたが、僕はガチブラー派です。
もう一つ、ノエルギャラガー派であるポイントを一つ言い忘れてました。
ノエルギャラガーに対するめちゃくちゃ共感ポイントが一つあるんです。
03:02
それは彼がザ長男だから。
あんなに長男らしい長男いないと思うんですよね。
っていうところもありました。
なので改めてブラーを聞き直してみたんですけど、
ファーストエピソードでも小川さんおっしゃってたけど、
ブラーって常にトライアンドエラーなんですよ。
自分たちの財産っていうのをぶち壊しにして、
またイボルブさせて、またぶち壊してっていう繰り返し。
ただ小倉山コックさんが戻ってからの再形成のいくつかの大きなツアーっていうのは、
今までのレガシーをもう一度リアムギャラガーがやっているような形で、
レガシーっていうのをもう少し大切にしようという意識があったんですけれども、
明らかに今回のツアーもまたそれはぶち壊しにいっている。
でそのトライアンドエラーで何かしら新しいものをする、
そこのストラグルみたいなものにポップミュージシャンのあるべき姿っていうのは、
ずっと投影してきたからっていう感じなんだと思います。
アルバム聴いたら変わり続けてますよね、ずっとね、サウンドっていうかね。
だって最新のアルバムのテーマがミッドエイジクライシスですからね。
完全にデーモンの。
そういうパーソナルなテーマだからこそ、もう彼はブラでやるしかなかった。
それはゴリラ伝説できないから。
確かにね。
本当は今回のアルバムってソロアルバムとして作ろうとしてたのを、
グレアムの筆頭にバンドがこれはブラでやるべきだっていう話をして、
作ったレコードだったりするので。
だからやっぱりそこにパーソナルな問題ですよね、中年の危機っていうのは。
でもやっぱりそこを今、なおかつ今ね、
おじさんっていうのが一番生きがたいっていう風に言い出すおじさんもいる時代なので。
確かに。
いい目ずっとしてきたんだから、そのぐらい生きがたくなってくださいよって話なんですけど。
でもやっぱりそれをテーマにするってこと自体もすごく象徴的だと思うし。
最近のグレアムのスタイリング、グレアムじゃない、デーモンのスタイリングってどう思います?
どう?
この前ロエヴェかなんかの。
あーね、娘と言ってました。
そう言ってて。
あれどこの服だっけ忘れてた。
同じ会場で会ったアフラアメリカンのミュージシャンとハグとかしてる写真とかも上がってるんですけど、
肩やめっちゃスタイリッシュに着こなしてるんですよ。
デーモンアルバムが全く似合ってない。
でも今のモードなのね。
だから当然それを着るのは当たり前って感じなんだけど、娘さん隣についていなかったらこれ話になんねえなっていう。
どっから紛れてきたおじさんですかっていう感じになってて。
そこにも若干の美しさを感じるっていうか。
06:02
スタイルアイコンしないっていう、今彼はそういう生き方を選んだんですよね。完全に。
だから今年のツアーの毎回ステージでガールズ&ボーイズの前にフィラの服を着るんですけど。
しかもあれ94年のガールズ&ボーイズのビデオクリップで着たフィラのオリジナルパーカーも今ないから、わざわざフィラが作ってくれたんですよ。リプレイ。
ここにまさにそのユニオンジャックをした赤とブルーの。あれをわざわざ着てね、やるんですよ。
あの時のオリジナルのやつがまたかっこよかったんですけどね。
かっこよかったんですよ。私も買いました。
持ってる?じゃあ。
持ってます。実家の。
確かにプラっぽいファッションってありましたね、当時ね。
ファッションだったらアディダス着てみたいなね。
あったあった。
そういう記号を背負うから、その都度背負うので今の自分はニュートラルっていう。どうでもいいかっこですよ。
なんかでもなんかどうでもいいかっこしてるイメージあります、最近のデイも。
なんかだって、さまざまにここに変なガム手ついたまま出てきました。
バメリー用のガムとかなんかがここについちゃってて、そのままでたくらんだみたいな。
あと僕はやっぱブラ派であることの理由の一つは、オエーシスってやっぱりアイデンティティが明確なんですよ。
確かに。
北部のワーキングクラスだっていうところから1ミリもブレないんですよ。
ただやっぱデモアルバムっていうのは、デビュータイミングってまだマッドチェスターが元気だった頃、90年なので。
だから最初の2曲、ゼアズのオアザベとか、バングとかあのあたりの曲って、普通にマッドチェスターのパクリですよ。
で、常にアイデンティティが揺らぎ続けてて、自分自身のアイデンティティを否定し続けるし、
最終的に自分たちのアイデンティティがどこにあるのかっていうのを見出せないままで、今ずっと来てるんですよね。
なるほどね。
そこはなんとなく共感ベースもあるんです、僕。
分かる分かる。
戦後に生まれた、もうアメリカに文化的にも警察的にも政治的にも影響を与えられて、それが当たり前。
1940年代以前の日本文化みたいなものから自分が切り離されて、それはもう自分の別物だと思ってた。
子供の時にやっぱりハンバーグ、カレー、スパゲッティっていうのはおしゃれな食べ物だけど、漬物、味噌汁、そんなもの食べたくないって本当に思ってた子供なの。
なるほどね。
それからすると、いやいやって10代後半ぐらいになってくると、それってちょっと完璧に洗脳されてたってことだよねっていうのに気づくようになって。
かといって1940年代以前のアイデンティティに自分がアクセスできるかっていうと、もう90%アメリカ文化でできてるわけですよ。
09:01
もう戻る場所がないんだっていう。
じゃあ自分たちはどうアイデンティティを作っていくんだっていうのを未だにやってる。
そこがブラのいいとこですよね、本当に。
やっぱりオアシスを聞いてると、どこまで聞いてもオアシスと自分の関係でしかないんですよ。
なるほど。
個人史なんですよ。ただブラを聞いてると社会が生み返ってくる、当時の。
自分が生きてた時代が生み返るし、当時の社会が生み返るし、当時のイギリスの文化が生み返る。
そういう多面的な記憶装置としては、もうオアシスとブラは全く違う。
オアシスはいつ聞いてもオアシスと私。
なるほど。
結立するんです。時代とは無縁の場所で、俺たちは俺たちであるべきだっていう。
なるほどね。
それ間違ってないんですけど。
ブラは歴史と流れていくんですよ。彼の個人自身も。
それを目撃してるって感覚ですよね、ブラを聞いてると。
なるほどね。
自分とブラとその時代とか社会っていうのがあるわけっていう。
確かに突然ジャマイコ音楽に接近したりとかね、リズムセクションがとかね。
ソロとかでも確かやってた気がするし、デーモンとか。
やっぱりそのデビューアルバムですごい鮮明だったのが、最初は完全にマット・チェスターだったじゃないですか。
でもその半年後ぐらいに彼らはジーザ・サンド・メリー・チェーンとかダイナソー・ジュニアと一緒にツアーに出るんですよ。
ローラーコースターツアー。
ローラーコースターツアー。
それはまさにシューゲイザーの祭りだったんですよ。
で、いつの間にシューゲイザーに裏返したんです?みたいな話になってくるんですよ。
確かにデビューアルバムを聴くとシングとか完全にシューゲイザーなんですよ。
そうですね。
あのなんか91年のUKの曖昧な感じ。
そのマット・チェスターがシュリンクしていって、シューゲイザーがふわっと出てくるみたいなあの感じっていうのを、レジャーを聴くともう本当に蘇ってくる。
なるほど。
どっちつかずのあんな感じこそがリアルだったっていう。
じゃあ、ブラーにとって実はブリッドポップって一つの救いというか、そんな感じではなかったんですか?どうなんですか?
ただやっぱりブリッドポップを始めたのは誰かと言われたら、明確にブラーだと言っていいと思います。
それはやっぱりその91年、92年の流れがあって、僕が信用している歴史館で、ジェームス・マーフィー史館っていうのがあるんですけども、
彼に初めて2000年頭に取材したい時に、ジェームス君は結局何がやりたいのっていうふうな話をしたら、
91年以前、あるいはアール・グリーンが北米のチャートで大ヒットしてたような時代を取り戻したいんだっていうふうに言ってたんです。
要するにアール・グリーンの時代、70年代っていうのは、ブラックホワイト関係なくリズム&ブルースみたいな音楽っていうのが全ての頂点にあった時代。
ダンサブルでもあるし、メロディアスでもあるっていうプロダクションとかソングライティングのことなんですけど、
その92年以前っていうのは、彼の歴史館で言うと、それまでの時代というのは、特にニューヨークとロンドンって距離的に近いじゃないですか。
12:07
そういうこともあって、A・Bの音楽カルチャーってのは常にクロスオーバーしてた。
ところが92年に何が起こったかっていうと、イギリスで一番象徴的なのは、アシート・ハウスからスクリーマデリカ。
何よりもダンス・ミュージックが席巻して、誰もがそれに追随していったと。
アメリカは何が起こったかっていうと、一つにはネバー・マインドだと。グランジが起こると。
それと同じタイミングで、ザ・クロニク。
ドクター・ドレイ。
ドクター・ドレイのG・ファンクっていうのが生まれたと。
そこで全部完璧に枝分かれしちゃった。
だからそこがクロスオーバーしてた時代を自分は取り戻したいんだよねっていうところが、彼らのLCDサウンドシステムのサウンドコンセプトなんですけど。
まさにその91年に、ブラーっていうのは右を曲折してるわけですよ。
90年デビュー。
で、91年にレジャーが出てるんですよ。
初来日公演って見ました?
見ました。クソでしたよね。
ってみんな言うんですよ。
その時って高校生?
高校生です。
僕はロッキング・オン1年生だったんです。
ちったですよね。
そう、ちったです。
壁表示に乗った事件ですか?
そうです。プレッシャー・オブ・ジュリアンをやる時に壁表示に乗ったやつです。
ひどい演奏なんですよ。
当時ってUKバンドはひどいっていう前提だったんですけど、それに輪をかけてひどいみたいな。
やる気があるのかないのか、とにかくぶち壊したいみたいな衝動しかない演奏で、セットリストも半分以上が、半分近くが未発表曲。
セカンドアルバムに入る曲、入らなかった曲をやるみたいなところで。
いわゆる、92年ってまだ日本でUKインディロックのマーケットがそんな大きくなかった時代なんですよ。
なるほど。
だから僕91年にロッキング・オンに入ったので、もし間違ったら小笠の方が今インサイダーだからそこはちゃうよって言って欲しいんですけど、
当時は例えば日本のメジャー、東芝EMIがあって、ワーナーがあって、ソニーがあって、ニューバーサルがあってあった時代に、
UKのインディロックをプロモーションしようとレコード会社が全く思わなかった。
例えば僕ロッキング・オンに行ったので、ロッキング・オンってモリッシーっていうのがすごい、プリンスとモリッシーっていうのは大切なバンドだったわけですよ。
でも東芝EMIはモリッシーとか売れないし、宣伝したくないし。
ブラーのファーストアルバムもそんな感じ。
で、セカンドアルバムもいやいやUKインディとか売れないし、みたいな時代なのでマーケットちっちゃかったんですけど、
今2023年に日本のオーバーシリーズのマーケットを広げてくれてる一番のメディアってサマソニックじゃないですか。
15:05
90年代のアダマはそれで規模はもっとちっちゃくなりますけど、何よりもスマッシュが大きかったんですよ。
スマッシュが当時の川崎クラブチッタとか、まだサイズはちっちゃいですけど、出来上がって数年経った渋谷クワトロとか、初めてオールスタンディングの会場でインディバンドを呼ぶんだと。
エスタブリッシュされてない、何千枚しか売れてないものを呼ぶんだっていうので、スマッシュがカルチャーを広げたとこがあって。
で、俺今でも覚えてます。俺めちゃくちゃ感動したんです。
俺何を見たかっていうと、僕がポストパンク時代後期の最後のヒーローだったジュリアン・コープを見たんですよ。
とにかく彼はエスタブリッシュされたものを、エスタブリッシュした自分自身のレガシーをいかに破壊し続けるかっていうことをやってきた人なので、
一つのアーティストのアリオっていうのはそれなんだと思ってて。
あのマッドチェスターのしっぽのアイドルバンドが、こんな破壊的で暴力的なステージをやるんだと思って、めちゃくちゃ感動したんですけど。
その翌週にちょうどロッキオンの廃本があったんですけど、すべてのレーベルの人に、
ターナソーさーひどったねブラーって言われて、いや違うんすよ、あんたわかってないからっていう話を7、8カ所でしました。
正直金返せと思いましたよね。
って思うよね。俺がニューヨーダーを見た時みたいなもんだよね。
少ないお小遣いで言ってるわけですよ、こっちとしては。
そうそう、確かにね。
ちゃんと歌えよって思いますよね、普通に。
川崎のああいうところまでね。
汚いって、柄の悪いね。
汚かったんで、行ったのにみたいな。
そうですよね。
ただ彼らがそこである意味歴史の分岐点を迎えるんですけど、そういう今ターナソーさんがおっしゃった、破壊のマインドのまま、彼らはなぜかまかり間違ってアメリカに行っちゃったんですよ。
92年の悪夢のUSツアーとして7回、アメリカにあのまま行くともちろんボコボコにされるんですよ。
当時もうグランジ全盛期で、いかにみんなちゃんと演奏して音圧で、笹栗だったらギターを鳴らすかみたいな時に、なんかフニャモラーとしたイギリス人が演奏もできないのになんか気取った感じで行くもんだから、ビール投げられる場合、石投げられる場合、大変な目にやって帰ってるわけですよ。
そっか。
で、そのトラウマから彼は何を持ったのかというと、おそらくマーフィーさん逆に言ったんですよね。そのはざかいを見つけるのではなくて、イギリスに戻ろうって。
もういいと。
だからあの時期は、あの時期ってまだグローバリゼーションって言葉が一般的ではなくて、世界中にスターバックスができることをアメリカナリゼーションって呼んでたんです。
18:00
で、なので完璧に彼は反アメリカになる。
アンチなんですよ。ブレッドポップの最初って。
なるほど、いやすげえ、まだ先だけど、いやこの後でもまたグランジに近づいていくじゃないですか。
それまた面白い話になる。
そこまで含めてでもその手前で。
92年って本当に面白くて、ブラがボコボコされた事件が一つあると。
あともう一つレディングフェスティバル、これは象徴的。
ヘッドライナーがニルバーナとパブリックエナミーという予選に3枠あるんですけど、2つがもうUSになってしまった。
それが当時イギリスで結構大問題になって。
もう一つはワンダスタフです。わけわかんないじゃないですか。
ワンダスタフ人気ありましたからね。
当時そうになったんですけど。
ワンダスタフは割とスコットランドとか、ブリティッシュだけじゃないフォーク音楽のバックグラウンドみたいなのがあって、孤立面のバンドなんですけどすごく人気があった。
今の歴史観で言うと90年代初頭のイギリスって、スクリーマデリカはあるわ、ラブレスはあるわ、すごい時代じゃんと思うけど、誰もそんなバンドはヘッドライナーできないわけですよ当然。
なるほど。
だからインディーバンドがナショナルチャートに入るなんて言葉はなかったんですよ。
なるほどね。
今は伝説の名盤というかそういうものだから、当時のビジネスのあれとしては小さいってことなんですね。
そのギャップは、クリエーションとかのギャップはオアシスまで埋まらなかった。
なるほどなるほど。
っていう段階で92年で要するにイギリスがそこですよね、ボトムボトムの状態にあるわけです。UKの状態が。
それで93年にモダンライフイズラビッシュってのが出ると。それが全ての出発で。
なるほどね。
でちょうどだから92年にイギリスを賑わしたバンドは何かっていうとスウェードなんですよ。
もうデビュー曲、ドラウナーズが出たのが92年なんですよ。
だから92年3年のスターはスウェード。でこれもデモアルバムみたいに意識的ではなかったけども、
ああいうグラマラスでグルービーでっていう当時のアメリカグランジ的なものとは全く違うことをやる。
で、スウェードのフロントマンとデモアルバムそれぞれのフロントマンの一番音楽的なテイストをきちっと彼らに植え付けることをしたのが共通のガールフレンド。
ジャスティン・フリッシュマンっていう。ここでオエイシス、ブラーバーサスって話よくありますけど。
その前にスウェードバーサスとブラーがあったんですよ。ジャスティン・フリッシュマンってエラスティカの後のボーカルになるんですけど、
彼女がブレッド・パンダーソンと最初大学時代に付き合ってたんですよ。
ブレッドと?それ全然知らなかったですよ。そのバトルがあったことは。
でもそれをデモに略奪されてっていう事件があった。
タイ、アメリカ、イギリス、バーサス、UK、バーサス、ユナイテッド・ステイツっていう文化的な対立もあったし、そのUKの中でも、
21:03
じゃあブリティッシュネスっていうのは何なんだっていうような対立がぐしゃぐしゃぐしゃと起こり出すのが92年。
93年の4月か5月だったと思うんですけど、セレクトって当時イギリスで雑誌があって、その雑誌が初めてブリッド・ポップっていう単語を名文化したんです。
これから時代はブリッド・ポップだから、ヤンキーゴーホームって表紙に書いてある。
その表紙を飾ったのはブレッド・アンダーソンです。
でもそれって、僕のイメージではブリッド・ポップってある種受け入れ家みたいなイメージがあったけど、どっちかっていうと、
メインストリームにあるアメリカに対するアンチっていうかパンクみたいなオルタナティブみたいな感じがあったんですか?
良く言えばパンクだし、悪く言えば負け犬の遠吠えなんですよ。当時はまだ。
失敗するとネトウヨみたいな感じになるような、ある種の保守主義というか。
本当に保守主義で、その雑誌も当時読んでましたけど、寝るシャツを脱げと、とりあえずお前は。
リードで書いてあるんですよ。まず寝るシャツを脱いで、その汚い髪を洗って切ると。
お前もイギリス人なんだからスーツを着なさいって、そのリード文に書いてあるんですよ。
めちゃくちゃおもろい。
ちゃんとオシャレをして、僕たちのビートズの時代から受け継いできたメロディを取り戻さなきゃダメだと。
必要なのはブリッドポップなんだっていう特集なんですよ。
最大の仮想的はカートコバーンってことなんですか?
そうです。だからグランジムーメントでしたね。
静岡の田舎者の俺ですら寝るシャツ着ちゃったからね。
92年、3年って言ったら。それはすごい影響力だったんだね、グランジはね。
そこまでの速度が速かったんです。最初デーモン・アルバーンがスーツを着てステージに出た時にはバカにされてるんですよ。
でもそこから全体がそれを発火点として、もう対反アメリカナイズにガーッと行っちゃうのが93年の動きです。
そのナショナリズム前夜みたいなものに加えてもう一つ大きかったのがオプテミズムなんですよ。
フォートムーローが鳴った瞬間にみんな気付いたんですけど、
あの曲って要するにモダンライフはもちろんクソだけども、でも明日のためになんとか頑張ろうよって曲なんですよね。
その根底にあるのは要するに死にたいとか、世の中もう終わりだみたいなことを歌ってるグランジに対する反発なんですよ。
お前たちに何百万万レコード売ってるのに死にたいとか言うのか。それよりも日常生活でひいひいこっちは言ってるんだよと。
それで希望を謳わなきゃいけないと言ってフォートムーローは生まれるわけです。
地に足のついたオプテミズムがそこで生まれるわけです。
これは当時ノエルも言ってたんだけど、本当にムカついたとグランジの連中が死にたいとか言ってるのが。
こっちはもう仕事もないし、失業保険で食ってる俺たちからしたら、
デカい車乗っていい子買いに売ってるお前たちが死にたいとか言うなと。
だったら俺はもう生きてやるんだって歌うんだって書いたのはリブ4やから。
でも俺はどうしてブリッドポップに感情にできたか今すごい分かった。
24:02
俺グランジ全然分かんなかった。
なんでかっていうと、こんな茶畑しかないところで絶望とか言われても俺たちはもう退屈で退屈で。
みかんとお茶とサッカーしかなくてみたいな。
そこにうまく参加できなくてみたいな。
何してもいいか分かんないみたいな感じで東京出てきて。
そこで僕はブリッドポップとかいろんなイギリスのバンド知るんですけど、めちゃめちゃ惹かれたんですよね。
普通の人のオプティミズムを歌おうとしたんですよね。
なるほど、じゃあ俺はそこに刺さったんだなちゃんと。
本当にもうミュージックビデオがロンドンが舞台なんですけど、全然そのグラマラスでおしゃれなロンドンじゃないんですよ。
ダブルデッカにあえて乗ってトランパルー川広場に行くと鳩がたくさんチュンチュン言うて。
移民街の方にいると白人のおじいちゃんおばあちゃんもいれば若い移民の子たちもいると。
それでその後にプリム・ローズ・ヒルズの丘の上に立つとすつけたロンドンが見えるみたいな。
これが日常でしょみたいな。
それを頑張っていきようよみたいな。
あれは歌なんですよね。
なるほどな。
アンチドラマなんですよ。
ブリッドポップの階層が誰か。90年代ではなく以前のロールモデルになるかというと、多分候補が二つあがって。
一つは60年代のキンクス。
まさに。
もう一つは80年代のXTCなんですよ。
キンクスっていうのは自分のヒーローであるピート・タウンゼントに一回だけインタビューしたときに、それぞれ同世代の人たちの寸標を聞いたことがあるんですよ。
すごいインタビューですね。
もう聞きたくて。
レイ・デイビスはどうだったんだ、どう思ってたんだって言ったら、ミック・ジャガーっていうのはずっと我々っていうのは若く生き続けられるんだっていう。
そういうアティチュードだったと。
レイ・デイビスっていうのは20代の時点でじいさんだったんだって言ってるわけですよ。
だから当時の大英帝国って、これ聞いてくれてる20代の人たちとかもう全然10代の人たちって想像つかないと思うんですけど、日本人でも普通にイギリスの代名詞って社養の大英帝国。
ゆりかごから墓場までの福祉国家。
それが80年代の札幌政権が始まってから、日本、韓国、アメリカとイギリスが一気に新自由主義にバッと過剰するんだけど。
それまでのイメージっていう1945年に第一次大戦が終わって、それまで世界一の帝国だったイギリスが全ての植民地を失っちゃう。
だからずっと経済的に降下するっていう。
だから今も若い人に話をすると、私って生まれたときから経済的に右肩下がりの時代しか知らないんですよ。
田中さんとかバブルとか知ってるんでしょう?って言われるんですけど、当時のイギリス人っていうのは1945年から90年代半ばまで、50年間国がダメになっていくっていう。
27:06
そういうの、そっから出てきたのがパンクだったりブリッドポップだったり。
なるほど。これを抑えておくべきことなんですよ、確かにね。
これは先の話になりますけど、ブリッドポップの終焉もまた政治なんですよね。
ブレアが出てきたことでニューレーバーが始まるわけですよ。
ある意味政治にブリッドポップが利用されたとも言うんだけど、そこで何かが新しく変わったとも思わされちゃったんですよね。
今こんなに楽しんだから世の中でうまくいくはずみたいな。うまくいかなかったんですけど。
ブリッドポップの始まりはむしろ保守党政権の末期ぐらいの、本当に悲惨な状況。
当時ロンドンとか行くとね、そこら中にホームレスが寝てるみたいな。
逆に言うと90年代半ばまで、ロンドンは過ごしやすかったんですよ。
例えばサウスロンドン行けばね、危険だからっていうふうに言われたんだけど、
やっぱりだらしない人間がだらしないまま生活できる環境だったんですよ。
それがクールブルタニア、ブリッドポップの時代95、6、7になっていくと、一気に、ここ2、3年の東京渋谷と同じですよね。
ジェントリフィケーションの波が一気に押し寄せて、あれだけ汚いアーティストがスクワッターやってた街が全部きれいになって、
高額侵入者が入ってくるみたいなことが90年代後半にガーって変わっちゃうんですよね。
ほんとに90年代前半にロンドンに行って、食べるもの、まともに食えるものはインド料理だけっていう時代の方が個人的な愛着があります。
住んでる人からしたらね、こんなもう50年もずっと経済成長下がり続けてる国、若者どうすりゃいいんだっていう。
今のたぶん10代、20代の人が感じてるような感覚だっただろうから、あれなんだけど。
この豊かな、まだ90年代前半、日本は失われた30年、始まったところですから、の人間からロンドンに行くと、
こんな東京のテンションだらけの空気感に比べるとロンドンってほんといいな。
80年代なんて逆にイギリスどん底だったですから、日本行動バブルガンガンでしょ。
ロンドン行ったら日本人だらけだったんですよ。日本人の学生がとにかくいるっていう。
で、とにかくパンクが大好き、インディーが大好き、みたいな流れで90年代の日本におけるUKインディーの流星っていうのが繋がってるみたいな。
くぼけんさんもその頃行ってた感じですかね。
ブラはその変説、やっぱりまさに最初半アメリカナイズで始まった文化的な動きが、
30:10
トニー・ブレイヤーって当時まだ40代前半なんですよね。
ずっと選挙で勝った労働党の党首になり、ニューレイバーだって言い出して、
今のアメリカの共和党と民主党と似てるんですけど、かつて労働党が絶対にやらなかったような新自由主義的な政策をガンガン取り入れるんです。
で、プラスここ10年の韓国と同じですね。文化産業にとにかく力を入れるっていうのをやるのと、ブリッドポップ、クールブルタニアっていうのがクロスオーバーしだすんです。
それが94年後。国策ですよね、あれね。
そこにオアシスは内部というか田舎者なんで巻き込まれちゃうんですよ。
でもやっぱりブラーはクレバーなんで、絶対ブレイヤーとはタッチしなかった。
ヌイルギャルが批判されてたの覚えてます。
まあ、あれは。
首相官邸に行っちゃったんですよね。
アラン・マッギーだけどね。
そうそう、クリエーションストーリーでも描かれてますけどね。
だからやっぱりアラン・マッギーが、ここまでちょっとイングランドとスコットランドの関係の複雑な関係してるんだけど、
アラン・マッギーが最初にブレイヤー政権に1000万ぐらいの政治献金を入れて、それをプロモーションするんですよ。
で、そこに反発するのがボビー・ギレスピーなんだけど、そこに一緒に乗っちゃうのがヌイルギャラガーなんですよ。
ちなみにYouTuberらしく説明すると、アラン・マッギーはオアシスのマネージャーですよね。
そうです。
僕が英語圏の音楽業界で一番尊敬してるのがラフトレードのジェフ・トラビスで、一番軽蔑してるのがクリエーションのアラン・マッギーなんですけど。
ティーンジ・ファンクラブとか出してくれたからな。
マイ・ブラッティ・バレンタインのラブレスを出した人です。
確かに。
でも僕の大好きなハウス・オブ・ラブをフォンタナに売ったお金で作ったのがラブレスですから。
確かに。
結構あの人はインディーレベルやってますけど、メンタリティロックンロールなんですよ。
セックス&ロックンロールが好きな人で、パンク的なインディー精神のクリエーションには全くないんですよ。
そこがオアシスとハモったところでもあるんだけど。
だからオアシスのハンケンも半分ソニーに売ったのもアラン・マッギーです。
なるほどね。
そう考えるとちょっとヒップホップっぽいですね。
そこはやっぱスコティッシュ、タイ・イングランドに対する不信みたいなものとすごく関わっているので、そこを掘り下げても3時間くらいいけますね。
なるほどね。
だから当時はブラー初来日でしょ。
33:01
そのセカンドアルバムも最初はXTCのアンディ・パトリティをプロデューサーに迎えてやるんですよ。
それが全然上手くいかなくて大喧嘩になり、なおかつ当時のブラーって、オアシスがクリエーションレベルだったじゃないですか、インディー。
その後ソニーの参加に入りますけど、ブラーもフードレコードっていうインディーレベルだったんですよ。
で、EMIがお金を出してる。そこからこんなレコード絶対ダメっていうダメ押しもくらい。
で、もうアメリカからの経験はひどい目にあい、本当レコード作れるのかよっていうギリギリの線で作ったのがモダンライフ。
これも日本でも全くプロモーションされませんでした。
当時すごい覚えてるんですけど、本当にプロモーションがなくて、ただ当時結構インディー系のクラブがすごい多かったです。
下北沢とかQとか王子の3Dとかそこら辺に私通ってたんですよ、高校時代に。
もうむっちゃくちゃモダンライフ盛り上がってたんですよ。
なんかもうそのなんかいきなりみんなファッションが変わるみたいな。
小川さんぐらいが当時10代後半ですよね。
の子たちの女性ファンが特に東京ですよね。
のインディークラブ、英語で言うとスクールディスコで最初にマーケット作ったんですよ。
でも本当そんな感じします。女性ファンが多かった。ブラーとかオアシスも全部そうだけど。
本当にみんな寝るシャツ着てたのがその段階でマーチン履いてロールアップシャツ着てた。
そうなんだ。
それはもうパークライフ1個はもっと明らかだったんですけど。
初めてそれでロールアップするんだやっぱりそこはみたいな気づいたのはモダンライフでしたね。
ただ本当にそのオーバーフェイスでのプロモーション。だってロッキングでもそのページじゃなかったですもんね。
ロッキングでも必死に僕と当時のイギリスのコレスポンデットの山下有利香さんがブラーファンだったので。
カラー4ページを必死に撮った。そこが上限でした。モダンライフ。
でも本当にもうみんなでB面とか駆けまくってて当時にクラブでは。すごい盛り上がってたんですけど。
俺DJ始めた頃です。
その少し後になるとソニーが主催するクラブロックスというのが始まって、エピックソニー主催だったんです。
そこで一気にそのインディーシーン、東京のインディーシーンがまたバーンと跳ねるんですけど、その前夜ですよね。
下北とか新宿の花園とか、そこら辺でポツポツと会ったの。
金ちゃんとかがめっちゃ回してる時だよね。金ちゃんって説明してください。ユーチューバー的に。
わかんないよね。
わかんないです。スカパラの。
違う違う違う。チャーベ君とかと仲のいいデザイナーで、あとはなんだっけ、ブリッジだった人。
36:05
なんだっけ。
ブリッジだった人。今でも20代みたいな。
カジヒリキさん?
カジ君とか。
タキミケンジさんとか。
その辺の周辺がやっぱり下北王子あたりで盛り上がるんですけど、そのクラブロックスってもうわかんないですよね。
わかんないです。
コンディは付き合わない?
コンディ。私は当時高校生だったんで、コンディさんに怒られながら追っかけしてました。
コンディっていう、たぶん90年代で一番キャラ立ちをした、一番むちゃくちゃなことをやった、一番我々雑誌界の一部からは愛されたディレクターがいたんですよ。
ソニー?
亡くなっちゃったの前に。
そうですね。
実はいろいろお聞きしましたけど。
クリエーションレコードを日本で大きくしたの功績は100%彼だと言っても間違いじゃない。
例えばプライマルスクリームのスクリーマーで言い方、全く日本で売れてないんですよ。
当時は日本コロンビアがあれをしていたのが、彼がクリエーションレベルに対して巨額なアドバンスをもってソニーがシンジケーションするようになった。
だからそこが始まらなかったら最終的にオヤシスがソニーの一部になるみたいなことも起こらないっていう。
だからもうあの名作スクリーマデリカの何十倍、10倍以上をギブアウトとロックスが入ってる。
あのアルバムが日本では売れてるんですよ。
なるほど、そりゃそうだよな。
俺もそのクラブロックスっていうDJのセミレギュラーで常に呼ばれてたんですけど、もう明らかに雑誌の読者からのリアクションとそこでの現場200人のリアクションが違うの。
あ、今ここなんだって。この曲ダメでこれ全然OKなんだ。ジーズアニマルメンってこんな人気があるんだみたいなのを汲み取る場所になったんですよ。
なのでもうはっきり覚えてます。パークライフが出るタイミング95年、4年はもうレーベルがこれはイギリスでもナショナルチャート入りますと。
社を持ってこれプロモーションしますみたいな。2年前と話が違うよねってぐらい。
93年のモダンライフは1位とってないですけどね。その代わりに93年のイギリスで一番盛り上がったのはスウェーデンのデビューアルバム。これはロッキングのもすごい盛り上がってたし、表紙もやってます当時。それに比べるとブラーは出遅れた感はあった。
確かにね。
なんかちょっと話若干戻っちゃうんですけど、さっきブラーの当初プロデューサーXTCの人がやったって話あったじゃないですか。
せっかく小川さんもいるんでお聞きしたいんですけど、バンドマンが下の世代のバンドをプロデュースするって結構アメリカにはそんなにカルチャーとしてなくないですかっていう。
39:08
アメリカでミュージシャン上がりの。
今はナショナルの人とかいるけど。
トットラングレン。
ルーヴァーロとかアルビーとか。
ルーヴァーロ、アルビーにはエンジニア上がり。
イギリスってシャーラタンズのやつがやったりとか、ニューオーダー。
それは確かにありますね。都邸制度みたいな。
そうそう。
エドウィン・コリンズみたいな。
ミック・ジョーンズがリバティーンズやるとか、ニューオーダーのやつがストーン・ローゼツの最初のやつやるとかあったじゃないですか。
そういうカルチャーイギリスにはめちゃくちゃあるよなって思ったんですけど。
インディーレベルだからですよ。
そういうことか。
リバティーンズ、ラフトレイド、ミック・ジョーンズと距離が近いとか。
フードレコードも社長の名前忘れちゃった、アンディーなんとかなんですけど、
それらの辻褄が基本的にインディーなのでっていう。
メジャーレベルがミュージシャンをプロデューサーにつけることはほぼほぼないと思います。
知り合いの知り合いみたいな。
しかもアメリカだとエンジニアがプロデューサーになっていくところがありますからね。
コーヒーボーイからやって、アシスタントやって、エンジニアになってプロデューサーになるみたいな。
デッチ制度で上がっていくみたいなシステム。
そうそう、ちゃんと録音できる人がプロデューサー、結局最終的になるみたいな。
システムがちょっと違いますね、確かにね。
間違いズームというか。
日本も違うじゃん、プロデューサー。プロデューサーってのは小物さんみたいな。
そうですよね。秋元康さん。
アレンジャーがプロデューサーみたいな。また全然違うみたいな。
でもアメリカだと、ブレイクミュージシャンとかミュージシャンでプロデューサーみたいになってるんで。
最近増えましたよね、でもアメリカ。
みんなもうね、だを触れる世代ばっかりなんで。
だを触れないと始まらないところになっちゃったよね。
そうそう、だからもう、全然話し飛ぶけど、スタジオワーク分かってないと置いてかれるだけみたいな。
だからワンドマンが一番コロナの時と戻ったんじゃないかっていうか。
誰もリモートワークのノウハウがないみたいな。
俺たちスタジオでギター鳴らしてただけだぜみたいな。
若い子たちみんなできるっていう自分で。
それも全然脱線しますけど。
結局ね、モダンライフもスティーブン・ストリートっていう職業プロデューサーがついたっていうのがあらためて正解ですよね。
アンディ・パードリッジとうまくいきそうもないですけどね、どう考えても。
一番難しい人ですから。本人もトッド・ラングレンと大喧嘩した人。
プロデュースしてもらえない人がプロデュースできるわけがない。
でもなんか頼みたくなる感じも分かる気がしますね。
もしかしたらっていうのがあったのかもしれないですね。
42:01
多分パンク時代にビートルズアップデートする音楽をやってたのはやっぱりエクスティシーだけなので、
誰もクラッシュ・ペストルズ・ヒットにビートルズを否定するところからパンクで始まったところもあるわけだけど。
でもエクスティシーに話を戻すと、イギリスとかで言ってエクスティシー誰も知らねえとか。
意外とあって当時。若いバンドとかに好きなイギリスのバンドで言ってエクスティシーとか言うと。
いや本当それがそうだと思った。
誰だよみたいな。知らないよみたいな。
だからエクスティシーは結局スカイラーキング以降アメリカの方がブレイクして、むしろアメリカの方が今ファンベースが続いてるんですよ。
あとエクスティシーがかわいそうなのは、インディーレーベルあるあるなんですけど、バージン・レコードだったんですよ。
だからラフトレイドが最初にインディーレベルっていうのを始めて、その後誰でも彼も金になるぞっていう風にインディーレーベルを始めて、
バージン・レコードって皆さんご存知の通り飛行機会社を始めるみたいな。音楽じゃなくてビジネスとしてやってたの?みたいな感じの象徴なんですけど、
彼らと契約したもんだからわりと潤沢な予算でレコーディングをできるっていうキャリアだったんだけど、
今エクスティシーのマスターテープっていうのが半分以上紛失している状態。
怖い怖い怖い。
で、もうレーベルとして大して機能していないので、彼らがそれをマスターテープを見つけてリマスタリングしようにも、そのリマスタリングするためにマスターテープを探す費用もバンドが出さないとダメなんだって。
そんなことやってられっかよって状態なので、当時のバイナルじゃなくて今ストリーミングとかリマスタリングされてないセコハンのCD聞いてもらうと、
エクスティシーは本当に音が悪いです。
そんな理由だったんですね。
だから聞いてみよう。
並べると本当にかわいそうなくらい音悪いですよ。
そういうの結構ありますよね。
日本でもチーナリンゴのアナログ版出たときに、どれかのジャケット、原版みたいなやつがないからスキャンしたやつだから画質が悪いんですよ、ジャケット。
音源ではないですけど、結構アニメとかでもこの輪のフィルムが残ってないからスキャンして、この輪だけエピソード悪いですみたいなとか、エヴァとかああいう有名なアニメでもあるんで。
そういうの起きちゃうんだよね。だからプロツールス出たてのときに飛びついてやると、CDと同じサンプルレートでみたいなだから音が悪くてみたいな。
今もう情報量が何倍だよって話だから。
そうなんですよ。だから意外とスマパンのアルバムとか音が悪かったりするんですよね。
だからでもテープじゃないプロツールスで走りでやっちゃったりしてたら多分、初期のやつはめちゃくちゃ悪くってるはずなんですよね。
面白い。
45:01
ブリッドポップ期、その前にニューウェーブオブニューウェーブとかね。
懐かしい。
ニューモッズオブニューモッズっていうジャンルもあったんですよ。スーパークラスとかはニューモッズオブニューモッズって最初言われたやつが。
チーズアニマルマンがニューウェーブオブニューモッズ。
じゃあもうあれなんですね。苦労したんですよイギリスはとにかく。
とにかく。
カテゴライズに苦労してた。
とにかくトレンド作らなきゃ。
じゃあもうブリッドポップって大発明みたいな言葉として。
ブラムはニューモッズ的扱いされてましたよね。
だからその2つの言葉でなんとなくスウェードもブラムも。
スウェードはネオブラムって言われてました。
だからマッドチェスターの後の大きな名前をつけなきゃなんないんだけどっていうのがなかなかつかなくて。
ネオネオってついてても全然盛り上がらない。
そこでブリッドポップっていう。
これだーっていう話になった。
だから逆にあの頃はまた70年代後半と違ってインディーレベルがバーっと力を持ったので。
逆に当時のインディーから出てたものって権利がよくわからなくなったりとか音源がわからなくなったりとかして。
ストリーミングサービスで聞かれないものが山ほどあります。
CD探さないとも見つからないインディバンドって当時90年代前半から山ほどあるからみたいな時代だったんですよね。
いやーすごい。すごい。
それで出てきたんだっていうのは不思議ですねブリッドポップね。不思議というか早口筋道だったかみたいな。
93年が始まり。
93年にブラがねサイラインしたらむちゃくちゃちゃんとしてて。
去年見てあれは何だったんですみたいな。
あの金返せっていうライブはみたいな。
ちゃんと演奏していてあれみたいな。下手なんですけどやる気があるみたいな。びっくりしたっていう。
まあどうでもいいって感じでしたよ。
アメリカでもひどい目にあったしよくわからないものを食べてるよくわからない言葉をしゃべる日本に来て何すりゃいいんだみたいな。
でもどうです覚えてます?ガールズ&ボーイズがリリースされた時、パークライフがリリースされた時ってどういう記憶でした?
鮮明に覚えてます。ガールズ&ボーイズは。
当時BとUKで初めて流れた時にもうなんか目の前の色彩が変わった。
もう本当にビビッドでそれまでグランジの時代ですから全て透けてたんですよ。
ブルーグレーだったりグレーだったりなんかちょっとそのもわれた映像だったりとか集計じゃないですか。
それがすべてテクニカルに変わった。赤と青とブルーと黄色とっていう。
あ、色がついたみたいな。その中ではフィラを着たデーモンがいまだかつてなくおしゃれにかつ彼のあの良いビジュアルを最大限に活かす。
ヒゲも綺麗に剃って。ピカピカのアイドルのような顔をして。
48:04
そして後ろには上半身裸の男性たちと水着を着た女性たちがキラッキラで踊っているっていう。
ブリッドポップ。太字でボボボボって出てくるみたいな。
当時も大学入りたてで音楽サークルに入ったんですよ。全員デーモンアルバム。
みんなフレットピリーを着るか、フィラのパーカーを着るか、もしくはロンズデールって書いてある。
パーカーを着るか。
ついこの間まで穴の開いたデニムを履いてた子たちが、もうノンウォッシュのブルーデニム、ちょっとくるぶしが出るぐらいのを着て、
足元はコンバースか、クロークスか、もうマーチン。しかもマーチンはレッドね。
っていう風景が変わったみたいな。
どこ行ったみたいな。メリシア2みたいな。
フランジ終わったっていうのは1994年の4月です。完全に。この4月は本当にすごい月で。
4月8日ぐらいにカートコバーンがなくなるんですよ。
カートコバーンがなくなった1週間後ぐらいにオアシスのスーパーソニックが出るんですよ。
その月末にパークライフが出るんですよ。
当時ロッキングオンは、時号はブラー拍子って打って予告出してたんだけども、カートがなくなったんでカート拍子に変わったんですよ。
5月売りが。それを鮮明に覚えてて、あ、ブラーじゃなくなったんだ。カート死んだからみたいな。っていうものが転換期。
カートっていう象徴がなくなって、プリットポップが来たんです。
まだめっちゃ野球してましたわ、90年代。
覚えてるわ。
すごい覚えてる。確かに六本木のウェーブかなんかで、スーパーソニックのシングルCDを初めて買った時のポップに、
ローゼスのセカンドなかなか出なそうなんで、とりあえずこれを聴けって書いてあって。
それで買ったみたいな記憶です。
すべて4月に起こったんですよ。
ロッキオン編集部でしょ。だからパークライフのロッキオンの関東の原稿をその時書いたんですよね。
総状態のアルバムなので、原稿も今読んでも相当総状態。
なるほど。確かに確かに。
すごいでしょうね、それはね。
で、なんか、あれがないですもんね。モダンライフの時にあった屈折みたいなものはすべて消え失せて、
薬やったみたいな灰になってるっていう。それもすべて計算づくなんだけども。
そう、だからブラーアルバム97年に出た時にグレイアムにインタビューしたことがあって、
パークライフとその後のグレートエキスケープで今回のブラーアルバム、それぞれドランクに例えたい。
すごい。
で、当時ブラーアルバムが出たタイミングだったので、俺はパークライフはコカインアルバムだと思う。
51:04
で、グレートエキスケープはこれはザナックスのアルバムだと思う。
あの当時英語圏で流行ってた精神安定剤です。
言ったことないからわかんないけどね。
そうです。で、とすれば今回は何?ってブラーアルバムのことを聞いたら、
まあ、ヘロインかウィードだねっていう。
で、その2つのアルバムについてのアナロジーっていうのはかなり正確だと思って言ってたので、
本当にある種の相乗体を切り取ったレコードだと。
しかもその相乗体だったパークライフは4月に出たんです。
その直前の風景ですごくブーてるのが、3月ぐらいに、2月か3月にベッグのメロウゴールドが出るんですよ。
ルーザー。
で、ルーザーの、要するになんか殺してくれっていう歌詞が流れて、
当時のアメリカのグランジの終わりかけですよね。
もうすぐカートが死んでしまうってところの、もう絶望と大敗と、なんかもう行き止まり感っていうのが、
あのゆるゆるの音で流れたその翌月ぐらいにパークライフが来たって。
なるほど。
もう本当にその3月4月でもうなんか変わったんですよね。
すごいですね。
後藤さん野球してたっておっしゃいましたけど、僕はJリーグ開幕直後だからサッカーやってました。
俺その次の年、95年に東京に出てきて、今言ってどっちも知るってことですね、パークライフと。
じゃあもう変わった後の世界に飛び込んだってことですね。
そこで追いつく。
っていうか、こんな世界があったんだと思って。
あの時はいろんなもの作装してて。
作装してました。だって5月にレディオヘッド発売日です、確か。
それも覚えてて、なんかこんなに私たち今楽しいのに、ブリッドポップでパークライフでフーフーってなってんのに、
なんか行ったらトムヨークがステージで泣いてるみたいな。
クリープですね。
クワトロね。
そうクワトロで泣いてて、なんかどうも様子が違うぞみたいな。
ただ最終日のちったは、世界で多分あれほど楽しそうなレディオヘッドの5人はいないってぐらい。
良かったですか。
多分レディオヘッドもカートコバンなくなりました。
その直後にマニックスレトリートプレイジャーズのリッチが失踪してんの。
で、セカンドアルバムを作ろうとしてて。
で、メディアからは次死ぬのはトムヨークだって書かれてた。
最悪だな。
で、その時期に俺はちょうどセカンドアルバムのザ・ベンツ。
まだ名前がついてないアルバムのレコーディング中に取材に来てくれって。
その直後に来日公演があるから。
で、行かしてもらったんです。
で、ようやくその頃ってUKインディロックが日本ですごいマーケットがあると。
そのマーケットを経営してるのがロッキオンマガジンだってことになったので。
54:02
ミスター田中って呼ばれてる。
そっからの付き合いなんですね。
で、リブジンボーンつけられて。
頼むからそのミスター田中って呼んでソイチローって呼んでくれないってメンバーに5年ぐらい言い続けるんだけど。
最初のイメージがあるから。
で、やっぱりその当時のロッキオンが彼らをエスタブレッシュしてくれたっていう意識があるので。
あいつらギャグでミスター田中って呼ぶんですけど。
その時はもう超神経質。
新曲たまたまザ・ベンズに入ってるジャストって曲。
あれを、じゃあこれ聴こうよって。
クリス・ハボードっていう、ブライアス・エッジっていうマネージャーのナンバー2がカチャッって押して。
ベンズをかけたんだ。
スタジオの端にいたトムヨクがパーって走ってきて、カチャッって消す。
これだめ、これだめ、これだめ。
もう空気凍りついてる。
で、ベンズを結局聴かせてくれる。ベンズじゃなくてジャストを聴かせてくれるんですけど。
その後のインタビューって。
なおかつその取材日の前日にカートコーパーがなくなってるんですよ。
で、その後にザ・ベンズって5月にローンチパーティーがあるんですけど、
その時ってもうブリッドポップの空気が来てる時で、
ラディオヘッドと同じマネージメントがスーパーグラスなんです。
で、当時のイギリスのメディアはもうラディオヘッドってなって、
ファーストのワンヒットワンダーだからもうセカンドアルバムなんてどうでもいい。
サポートアクトでつけるオックスオフホードでのローンチギグは
全残のスーパーグラスをみんな見に来るみたいな話になって、
当初俺もロンドンまで来てくださいって言われてたんですけど、
タラクさんやばいですと。
トムヨークめちゃくちゃナーバスになって来るなって言ってますって言われて。
ぐらいある種マニックス、ニルバーナ的な世界観、
マニックス的な世界観、ラディオヘッド的な世界観っていうのが暴流に押し寄られて、
スーパーグラス、ブラーに代表されるようなフレッシュな若い世代の楽観主義みたいなものが、
数ヶ月でイギリス全土を追う。
1994年のマニックスってホーリーバイブルですかね。
しかもスウェードもドックマンスターなんですよ。
だからブリッドポップ以前に人気のあったその2つのバンドが、
最もブリッドポップ的ではないハードコアなアルバムを1994年に出すんですよ。
それはこの前の対談のお二人で話してたんだけど、
あの時俺たち本当に疎外されてたよねって言って。
でもそれはあえての疎外でもあった。
明らかな意識的な対抗勢力。
だから本当にラディオヘッド、スウェード、マニックスはその祭りからは外れてたんですよね。
そうですね。マニックスもだってそれを四角で取ったってことですもんね。
57:01
だってブリッドポップって保守的な流れの中でアメリカ六国に行ったってことですもんね。
アルビリーみたいなことで取るんだよね。
そっか。それは正しかったって今はみんなわかってるんだけど。
当時としては本当に痛んだった。
あ、そっか。
いやー、ラディオヘッドをね。
田中さんの名前知ったの?ラディオヘッドのイッチを買った時ですけどね。
イッチ。
イッチ買いましたよ俺。
バナナカンパニーとか。
最高の曲でしょ。
最高ですよ。知りましたもんだって。
あれちゃんと俺選曲したんですよ。
練習しましたもんギターとかで。
本当はあれね、一曲目にフランス版でのみ出ていたセカンドアルバムのタイトル曲ザベンズのライブ曲、ライブバージョンって言ってたんだけど、
それは入れないでくれと。
セカンドアルバムの一番重要な曲の一つだから入れないでくれって言われて、
選曲だけして、タイトルは、デザインはまだバンドの力が強くなかったのでEMIのデザインチームがやるんだけど、
タイトルはトムがつけるって言って、マイアイ&ラグ、セカンドのリード曲の歌詞から取った。
まだその居心地の悪さみたいなの出てますよね、イッチってタイトルに。
キラーカーってすごい良い曲あったよね。
良いですよね。
エターナルイッチっていう。死ぬまで痒みが止まらないっていう。
痒いんだなあ。
そうだからなんかね、レディオヘッドってやっぱりブリッドポップって感じじゃなかったですよね、ずっとね。
なんかその不思議な、だからすごいブリッドポップって不思議だったなあ、でも。
でもこれ本当にブリッドポップに混ぜていいのか分かんないなってバンドもいっぱいいましたよね。
例えば?
例えばオーシャンカラーシーンとか、リーフとかなんか。
リーフ。
すごい好きでしたけどアイドル臭いやつが。
オーシャンカラーシーンのファーストは覚えてます?
オーシャンカラーシーンのファースト、僕らねセカンドからかなあ多分。
オーシャンカラーシーンもファーストはマッドチャスターなんですよ。
本当に知らないですそれ。
逆にイギリスよりも日本のインディーシーン。
さっき小川さんが言ってたような大地田下北沢の中ですごい。
あるいは渋谷系のアーティストなんかでもファーストアルバムすごい人気があった。
そうなんですね。
でセカンドでああいうポールウェラー的なものになった瞬間に。
ポールウェラーのフックがありましたよね。
そこでイギリスはブレイクした。
いやそうなんか契約の問題とかも抱えてましたよね確かね当時ね。
あんまり使えないとかね。
ブリッドポップから給料を取るスウェードとかレディオヘッドもいる一方で
ブリッドポップに何か参入してくるタイプもいて
オーシャンカラーシーンもそうだしあとブーラドリーズとかもね
もともとあれ修芸座の方だったのが
ウェイクアップブーなわけですよ。
目覚めろブーって言って
ビューティーポンモーニングですよね。
朝のワイドショーとかでかかってくる。
変遷するんですよ一気に。
1:00:01
時代に伸びるんですよね。
それグランジの時もそうでしたよね。
グランジじゃないだろってバンドもグランジになっていくみたいな。
そうやってどんどん飲み込んででかくなっていき
8月にディフィニッシュユメイビーが出る。
それは決定だったんです。
94年ですか。
94年8月。
おめでよく年だな。
俺が出た時はオアシスのライブがあるってことを知った時にはチケットが売り切れてたんで。
9月に発売。
でもオアシスってブリッドポップ全体ですけど
ロンドンポップではないじゃないですか。
国全体を挙げてムーブメントって珍しくないと思うんですけど。
最初はオアシスってマンチェスターだったんで
最初ブリッドポップって言われてなかったです。
ポストマッチェスターみたいな感じ。
実際ね、テビュアルもブリッドポップ的かというとそうでもないじゃないですか。
最初はブラーVSオアシスっていう業界が盛り上げてた。
ところがディフィニッシュユメイビーが出てしまったら
それがあまりに決定的だったんで
オアシスをブリッドポップとした方が業界的に美味しいと。
なるほど。
そしたらいきなり彼らもオシャレをしだすんですよ。
それまでダルダルの生徒が弾いてたのにいきなりパーカーを着て
アディダスを着てランブレッダに乗り始めるわけですよ。
ベスパーとバリアンベスパーに乗って
で、ユニオンジャックのギターを持ち始める。
本当だ。確かにユニオンジャックのギターに変わった。
変わったんですよ。
最初はだって本当にダサかったんで。
本当ダサかったですよね。
だから当時ロッキーオニターで
オアシスをどうするか編集部内会議
で90年代のやっぱりロッキーオンの最大の目利きは
当時の今がいらっしゃるロンドンのコレスポンデットの
小島さんね。
小島幸子さんで
ストーン・ローゼツに関してもオアシスに対しても
彼女がとにかくやらなきゃ。
同じタイミングにスマッシュの平賀さんが
本当にちっちゃなクラブで見たオアシスを
これ絶対にやるぞ。
これやるしかないでしょうっていうのを
その当時の編集長に言うんだけど
なんか俺は乗らないっていう話をするのを
編集部全員で
全員一番好きではないんですよ。
でもこれはやらなきゃダメだ。
説得してやったっていう記憶がありますね。
で、よく俺95年のグラストンベリー
あれはもうブリッドポップの始まりの瞬間で
会場中にスーパーグラスの
ポスターが貼ってあるんですよ。
プラス同じ時期の
ケミカルブラザーズのファーストシングルの
ポスターが貼ってあって
あれもブレイク・ウィズではあったけど
同じシーンっていう感じで
1:03:00
これもブリッド音楽なんだってことで
ガンガン貼ってあって
で、初日のヘッドライナーがオエシスです。
で、2日目が本当はストーン・ローゼスだった。
ところが爆事故かなんかで
ジョン・スクワイアーが事故って
急遽、当時コモン・ピープルっていう
5枚目のアルバムかな?のシングルが
ヒットしてたパルフが急遽ヘッドライナーになる。
で、3日目は
おそらく全てのキャリアの中で
一番低迷してたザ・キュアなんですよ。
3日目ガラッガラでした。
今だったらその10倍入ります。
キュアって何でしたっけアルバムって?
ムードなんとかスイングっていう
一番本人が否定したがってる。
低迷期だ。
なので、だからその
初日と2日目のヘッドライナーは
本当にすごかったです。
オエシスのライブって
観客の声が大きすぎて
歌が聞こえない、演奏が聞こえないって聞いてたけど
本当だねっていう。
唯一演奏と歌が聞こえたのは
その日が初演だった
セカンドに入る
Don't Look Back In Again
最初は分かんないわけですよ。
リアムがステージからいなくなるから
なんかまた揉めてんの?みたいな。
そしたらノエルが歌いだしたの。
めっちゃいい曲みたいな。
っていうのが95年の
グラストンベリーズの初日で。
でもう何よりもすごかったのが
その2日目のパルプ
その数ヶ月後に
Different Classってアルバムが
全員ヒット。
もうキャリア10年近いバンドだったんですけど
そこでのステージの
最後のコモンピープルの盛り上がり方。
今でもねグラストンベリーのメイン10みたいなのは
必ず1位に入りますからね。
本当に1曲で1夜で
全てが変わるんだみたいな。
何よりもやっぱりあの曲は
やっぱり普通の人々。
結局デーモンがやろうとしたのも
ブラがやろうとしたのも
1位の人々の生活。
そこに何かしらの
まあ経済的には下がりきってるけど
そこに何かしらの希望と楽しみと
楽観主義を
キャプチャーしようってことだったので
それの理想みたいな曲なわけですよ。
コモンピープルっていうのは
Different Classなので
クラス階級、階級社会である
イギリスにおいて
この階級の違いっていうのが
我々の足元を結びつけてる
クサビでもあるんだけど
それと同時にだからこそ生まれた文化があるんだってことを
セレブレーションする曲なので
ああ階級飛び越えて
アンセムになったんだみたいな
1:06:00
今なんかブリッドポップの名盤とは何かっていうリストで
実は今再評価も含めて
1位になるリストで一番高いのって
Different Classなんですよ。
本当にこのブリッドポップの1枚を上げろと言われたら
私も多分Different Classなんだけど
これはもう歴史の固定点だという
やっぱり今おっしゃったように
ブラもパルプもそしてオアシスも
みんなイギリスの資生の人々を歌うんだけど
視点が全く違うんですよ
やっぱりブラーっていうのは中3階級
しかも結構高所のアート系のポップっぽい人々なんで
聞く人によっては上から目線で嫌な感じもあるわけです
例えばノエル・カワードの参照があったりとか
若干ハイブローなんです
要するに生活に困ったらいい彼らが
歌う資生の人々っていうのは
やっぱりどこかそれはアイロニカルにならざるを得ないし
それに対するオアシス的な反発もあるわけじゃないですか
オエシスはワーキングクラスの立場から
ワーキングクラスの生活しか描かないんですよ
逆にそこから漏れる人もいるじゃないですか
でもパルプが絶妙だったのは
彼らワーキングクラス出身だけども大卒なんですよ
ジャービス国家って
知的階層でもあるわけですよ
そのCommon Peopleって歌で歌われるのは
大学で出会った金持ちの女の子との歌なんですよ
付き合うんだけども
女の子は私はあなたみたいな庶民と付き合いたかったんだって言うんですよ
庶民がどんなセックスをしてどんなとこで買い物をするのか知りたいだけなの
っていう歌
それに付き合うんだけども
途中でジャービスはその歌の中でキレるんですよね
お前にそのゴキブリがね
壁を張ってるような家で住んでいるような
僕の本当の生活Common Peopleの生活なんて
わかるわけがないだろうって歌うわけですよ
その中で歌われるのは要するに
あらゆる階級をある意味でそのなんか
ジャービスの視点ってのはまたげるんですよね
大学に行ってるスノップな人たちのことも描けるし
その汚い部屋でゴキブリが張ってるような部屋のことも描けるしっていう
それができたのはやっぱりそのなんか北の方の生まれでね
シェフィールドの生まれで
ワーキングクラスの街で育ったけど
学校に全く馴染めない
ディスコ2000かなって歌われますけど
勉強ができるばっかりに僕は学校に居場所がなかった
ところで彼は育ったわけですよ
大学に行ったもののっていう
そのチューブラリーな彼が歌うからこそ
Common Peopleっていうのが絶対最大公約数みたいな
なるほどね
歌えたっていうのは
それはブラーにもできなかったし
オアシスにもできなかった
グレアムガイスなんだけど
デーモンもいろんな階級のことを歌うんだけど
彼はね苦しんでる人たちとか悲しんでる人たちを
ちょっとバカにするんだよね
そうなんですよ
それはいけすかない連中のこともバカにすると
全方位バカにするから
そういう意味では筋は通ってるんだけど
人によっちゃあれは嫌だよねっていうのを
グレアムガイスがよく言ってました
彼はねちゃんと字逆もあるんですよね
1:09:00
例えばカントリーハウスっていう曲では
要するにバルザックを読みながらプロザックを飲むっていう
中3階級
要するに自分ですよね
自分のぶっ壊れたマインドを歌うわけだもん
その字逆的な部分というのはリスナーからなかなか見えづらくて
本当に嫌な奴と思われてた時期もあるんで
だからグレートエクスケープが一番字逆的で
自己批判的なんだけど
それが全く受けなかったんですよ
それと並行してオアシスのセガンダがドカーンっていう
そのあたりはやっぱりイギリスがあくまでクラス社会だっていうことの明確な
なおかつそのニューレーバー
新しい労働と第三の道
労働党の皆さんみんなお金を設けていきましょうっていう
その機運とブラが一時期集落し
オアシスが莫大的に大きくなったっていうのがきれいにクロスオーバーしたっていう
意味がありますね
イギリスって階級社会があるわけじゃないですか
それに対して日本ってやっぱそことは
特にちょっと前は一億総中業みたいな世界だったから
文化的にはかなり差があると思うんですけど
やっぱりもともとインディークラブってのがあったのも含めて
ロッキングウォーの多分功績もあるでしょうけど
UKロックってこの国でものすごい人気だったわけじゃないですか
それってなんでなんですかっていう
俺UKロックって言葉は使わないんですけど日本語だから
UKインディーは英語ですけど
でも要するにブリティッシュロックなり
UKインディーなりの日本での需要の大きさですよね
やっぱり生活様式の問題なんじゃないの
やっぱり多分80年代90年代までは
日本人ってアメリカの影響を受けているにもかかわらず
やっぱりアメリカが田舎だっていう意識がはっきりあった
でニューヨークはハイエンドではあるけれども
ロスでサイイナカだっていう
ロスのカルチャーっていうのは
ウエストコーストカルチャーみたいなものだっていう
すごく限られていて
日本とかイギリスみたいに天気の良くない国家と
あまりクロスオーバーしないとか
それで言うと島国の
でイギリス人の音楽も基本的には
ブラーはね戦前の音楽とか取り入れますけれども
基本的にはイギリスの音楽家って
アメリカ音楽の輸入なわけですよね
だから間買い物をやってる
でやっぱり我々も間買い物なわけですよね
アメリカとイギリスの影響を受けてっていう
でその間買い物感に共振があったんだと思う
やっぱアメリカの本格的なカントリー・カッション
スケール感がピンとこないんですよ
アメリカのロックの当時の高校生からしたら
あとやっぱりなんかドライブ前提というか
車前提な音楽って感じがすごいして
1:12:02
ロス行って車で移動すると
ボンジョビも気持ちいいね
本当に実感としてあるんだけど
それがなかなかねやっぱりね
ちっちゃい島国に住んでると
都市の音楽の方がピンとくるんですよ
当時のUKロックって言われてたものは
都市の音楽なんだけど
カントリー・サイドの風景が一切ない音楽
そうかそれ聞くと面白い
確かにカントリーって全然入んないですよ
フィリコですらめっちゃ苦労してる
わかります
ほぼ日本で受けたイギリスのロックは
90年代以前はやっぱり全部南部ですよね
アークテック・モンキスみたいな中西部
ブラックサーバス受けなかったし
ロンドン中心のやっぱりブリティッシュな音楽が
イングリッシュな音楽ですね完全に
南部都会の音楽が
日本の都会層に受けて
それがなんとなく全国にも派生したっていう
確かに確かにね
環境も似てる気がしますね
同じ島国だし割と密集して都市に暮らしていてみたいな
レコーディングスタジオも規模感的にも分かるし
マビロードとか全然違うけどみたいな
でも普通にそんなに店長高くないよねみたいな
地下鉄でどこまでも行けるロンドンって街は東京と似てますよ
アメリカの変なとこ行っちゃったらどうしていいか分かんないじゃないですか
今だったらもうウーバー無かったら無理だろうみたいな
そういうのありますよね
多分60年代70年代80年代90年代にかけて
経済的に大きな差があった日本がむしろそれを追い越していくっていう
経済的な豊かさが当然文化的な豊かさを引き寄せて
だからこそギリスとモンドンと共振するようになった
あとやっぱりレコーダー屋が東京来てめちゃくちゃ楽しかったですね
もう全部あるみたいな
それが出来上がったのがやっぱり80年代の後半
90年代に入ると時差がほぼ無くなる
そうですよね
80年代末とかはNMEが1週間半ぐらい遅れたんだけども
90年代になると1週間遅れなくなった5日ぐらいになる
輸入版とかもあるからすぐ入ってきて聞けるみたいな
っていうのが90年頭ら辺にHMVが出来て
バージンレコードが入った頃にガラッと変わったという
でも安いと思いますよCDが
3000円じゃないじゃん
UK版は高いんですUKプレスは高い
USプレスは安い
1000円台で買えちゃうみたいな
CD買えると思いましたもんだから
それ大きかったなあの時代
でも今さっき小川さんの話聞いて思ったのが
確かにイギリスのロックって
あんまり車に乗ってる歌詞って思い浮かばないな
ちょっと思ったし
でも確かにそれ文化と違うと思いますよ
ロスとかでレコーディングしたらよし
ラフミックス俺の車で聴くかみたいな
1:15:01
そうですよね
ドライブ行くぞみたいな文化だった
やっぱりドンドンってローが出てくるみたいな
やっぱ日本はカラオケする曲が売れるけど
アメリカはドライビングミュージックが売れるって
未だにあるじゃないですか
やっぱイギリスはどっちかと言えば
日本に近い感じはしますね
ラジオも家で
カーステよりも家で聴くラジオ
確かにな
そういうのはあったと思いますね文化的にはね
でもパークライフは1年遅れだったけど
すごい良かったな
あれ歌詞カードにコード進行書いてあるから
そうですよね
エンドブルーズセンチュリーとかも練習したりとか
オアシスはB2UKも大きかった
そうですよねたぶんね
B2UK録画してノエルギャラがどうやって握ってるか
ずっと研究しましたね
オアシスのモーニングローリーのスコア買ってきて
どうやってもこのスコアに
進行ミュージックの通りには弾いてもらえないから
絶対間違えてると思って
ずっと見て
なんか付けてるギターに何あれって
カポタストって言うらしいぜみたいな
カポのアルナシも近かったね
スコアが違ってた
それはたぶん付いてたと思うんだけど
でもたぶんね
違う握りになってた気がするんだよね
小指と薬指を一切最後まで動かさないと思って
よくありますよね
バンドスコアめっちゃ違うじゃんみたいな
そうそうそう
だから握り方とかね
すごい勉強して
でも俺最近感動したのね
エド・シーランがノエルギャラ側握りで曲を弾いてた時
日当たりで
そういう影響あんのかなと思って
あるかもしんないですねそれは
でもそれで僕は作曲の
こんなに動かさなくていいんだって覚えたんで
当時のビート・UKかじりついてましたね
でもおかげでウィルコンにも出会ったのもビート・UKだし
あの番組大きかったですよね
深夜とはいえ民放でみんな見れましたからね
デラ・ソウルを知ったのもビート・UKだったりする
いろんな分岐点ではあったんですよ
自分の好きなものがその中から拾えたっていうかね
知事大破ビート・UK
でそのソニーのやった全国でのクラブサーキット
でロッキーオンにお金が入ることになった
っていうのでだから
宇野光正とかねたまに90年代のロッキーオンが
とにかくUK変更だったことが
いろんな重要をねじ曲げたんだっていうんですけど
そういういくつかの大きなうねりがあったんですよね
原宿のビッグラブレコードズの中さんから聞いたのも
やっぱり日本の音楽はレコード屋さん系方向ですよね
やっぱりイギリスのルートから
アメリカの音楽とかも入ってくるって言ってた時期があって
歴史的にもそういう経緯が
レコード屋さんだけ見てもそういう経緯ってあったんだなって
1:18:00
その時になるほどって思った覚えがありますね
そうかそうかということで
時間がほぼほぼなくなってきたんですけど
ちょっと一応ゲーム的にね
もし皆さん選べればチャート作ってくださいって言った
お願いがあったので
先ほど小川さんの方からやっぱり
ブリッドポップ期のアルバムであればやっぱり
世界的に今ナンバーワンと言われてるのは
パルプのディファレントクレスでしょうという
お話がありましたが
的な視点でブリッドポップを
92年から96年と捉えるのか
95年から96年に捉えるのか
いろんな見方もあるんですけれども
個人的なチャートとそのポイントみたいなものを
一応聞いておきたいなと思って
なるほどね
私からいきますか
アルバムでいいですか
このお三方の後で言いたくないんで
最初に聞かせてください
僕もその最初に言った通り
ブリッドポップを一つ上の世代の音楽として
ちょっとアンチだった部分がめちゃくちゃ出てるんですけど
多分それはブリッドポップじゃねえと
怒る人たくさんいると思いますが
怒らないでください
マッシブアタックのプロテクション
ドリップホップだよ
そう言われるだろうと
みんな聞いてる人突っ込んでるだろうと
でもあともう一枚が
病気のポスト
大名盤ですね
イギリスで知らないっていう
でもあのアルバム僕の中でロンドンのポスト
ロンドンレコードだからね
最後がさっき名前も出た
マニックスのホーリーヴァイブル
大傑作ですけどね
大傑作です
ブリッドポップと距離は若干
それをフォローすると
カサビアンってバンドの
彼がよく言ってるのが
ブリッドポップというのはサウンドではなくて時代なんで
僕の中では
ドリップホップもブリッドポップだった
マッシブアタックがいて
オアシスがいて
ガラージも盛り上がってた
90年代半ばのイギリスってのはとにかく
音楽的に豊かだった
それは別にブリッドポップと音楽性を定義することなくて
その全てを共有すればいいんだ
だってガラージシーン超面白かったし
オアシスも超好きだったみたいな
なるほど
今言われて思ったのが
僕やっぱトレインスポッティングの
影響は受けてると思います
96年
あれってアンダーワールドとか
そういうのも入ってるじゃないですか
確かに
ダニエルボイル
オリンピックの最後にやる人ですから
国策にきっちり
アジャストできる人でもあるので
あれも国策的なところがあって
あの映画があって
やっぱりアメリカでも配給されて
イギリスのダンスミュージックが
最初に売り出されるのは
あのタイミングでもあるんですよ
映画で使われたものはきちっと
1:21:01
メインストリームのものから
アンダーグラウンドのものまで
ジャンルもインディロックからダンスミュージックまで
バランスよく選曲されてて
あれが日本の公開が
半年後ぐらいですよね
爆発的に流行ったっていう
短間だったんですよ
でもそれが半年10ヶ月ぐらい
あのコピーを作りました
最悪で最高っていうのを
コピーを俺が作りました
歴史変えたんじゃないですか
パルコから頼まれて作りました
っていうのがあったから
そういう要素もあったんですよ
ただ今考えてみると
トレンスポッティングって
何の映画かというと
クールブルタニアで
北部
南部
ロンドン中心とした首都圏は
経済的に
上り詰めていくけれども
スコットランドは
経済的な繁栄から
取り残されてんだよねっていう
そういう話だったんですよ
イングランドじゃないですからね
エジンバラの話ですからね
エジンバラでみんな
一番危険なヘロインをやってたのが
仕事探そうつって
ロンドンにレイトンが出てきたら
みんな自分たちよりも
5歳も6歳も若い学生が
エクサシックってキャーってなってて
この世界は何?
そういうような
地域格差
だから
国の当時のニューレイバーの
制作に対する批判を
実は含んでいたんだけど
我々日本人は
イギリスすごいなって
言って見てたっていう
おしゃれな映画として
あまりにスコットランドなまりが
ひどいんで
アメリカ公開で字幕がついた
確かに
それで3本ですね
俺も
あんまり面白くないので先に行きますね
俺も本当に先ほどおっしゃったように
1位は突然ディファレントクラス
その前のヒズアンドハーズから
やっぱり
イギリスの文化みたいなもの
その1位の人々たちの生活とか
あるいは性
性衝動だったり性生活みたいな
ポップソングでなかなか書けなかった
それもイギリス特有のライフスタイルみたいなものを
ジャーヴスコッカーっていう
ソングライターが書き始めることに
非常に
感化されてた時期にこれが出て
バーイタリアとか
行ったことある場所なわけですよ
つまんない場所なのよ
でも確かに
ここをタイトルに入れて
その生活を歌うこと
みたいなことにも
本当に時代と場所と
分かちがたく
本当にゴト君とかも
意識的にローカル
イメージして書いたりするじゃないですか
あれの極限みたいなことを
やったりすることがある
2位はこれもジャンル的には
かつてニューウェーブオブニューウェーブと
言われた流れの中ですが
この時代の
音楽的なポストパンク的なものを
一番上手く作った
1:24:01
エラスティカのファーストアルバム
ダントツに
いろんな文化的な文脈が
音楽的な良さでいえば
これがベストだと思います
3位はやっぱり総合点で
どうしたってパークライフだろう
っていう3枚です
じゃあ僕は
3枚ですよね
特にジュン不動って感じだけど
やっぱり一番最初に
あげたいのはパークライフですね
自分にとっては
なんか今年も言ったけどイギリス
言ったらとりあえず
聴きたくなるよなみたいな
そうそうそう
ドーバー&クローバーだっけ
だったりとかロンドン
ラブスとかだったりとか
あの辺の曲って別に普通に
ああいうバスとか見ながら
勝手に頭の中流れちゃうみたいな
一番
自分の中では
ブレッティッシュな感じがする
音楽として
コード進行とか
ちょっと憂鬱な感じ
ポップだって聞くけど
コード進行が
独特なメランコリーを
含んでるっていうか
それは天気のせいなのか
なんだかわからないけど
すごいパークライフを聞くと
ロンドンを思うって感じがして
まさにその天気の歌で終わるんですもんね
最後でイシーザローで
低気圧で終わったらイングランドが
描かれて終わるっていう
あの歌が最高
いいね確かにいい曲だな
デーモンアルバムが使う
5度のマイナー
5度のマイナーから
トニックに回帰させる
ちょっと無茶な
あれをやっぱり対応してるんですよね
フラット5を使ってるってことですか
なるほどね
それはすごいもう一つあって
あとねなんかこの
ブリッドポップの象徴
パルプであったの知れないけど
スーパーグラスも
アイシュード5個はやっぱり
でも僕はアルバムとしては
1,2,3,4,5,6,7,8の方が好きだし
3rdも好きだし
その後の方が
どんどん自分にとっては好きな
バンドになっていくんですけど
でもやっぱりなんか象徴としては
なんかbe all right
all rightがとにかく
あれ以上の青春参加はないですか
ないもうなんかちょうど10代
バリバリだったし
そうだよなって思っちゃうっていうか
そういうのもあって
関係ないけど3つ目は
自分の個人的な
あれとして好きだった
ブルートーンズの
Expecting to fly
最後のブリッドポップ
No.1アルバム
これもすごいなんか
コード進行的に
ブリティッシュな感じがするんですよメロディーとかが
彼らの解散ライブを
大阪に見に行って
何年か前に来て
すごい感動しました
こんな現場に立ち会うんだなと思って
1:27:00
最後のライブを
大阪でやってみたいな
でも自分にとって
これは思い出深いというか
当時すごい聴いたアルバムの一つだったんで
大好きでしたアルバム出る前の2枚のシングルも
めちゃくちゃ好き
ブルートニックとなんだっけな
ああいうブラインドなんちゃら
スライトリターンって曲もすごい好きで
でもブルートーンズすごい好きでしたね
でもそのなんか3つがイギリスっぽい
イギリスっぽい感じがして
オアシスとかはやっぱちょっと
僕はブリットポップとして見てなかったって感じ
違うロックスターとして見てたんで
やっぱブラー中心に
こうなんか
あったなって感じしましたね
そんな3枚でした
簡単に私は
ブラーオアシスパルプはもう省いて
順位ではなくて
94年96年が
ブリットポップのコアだとしたら
ポストコアの3枚で
まずプレイが
これは本当に当時の記憶として
まさにさっき言ったインディークラブ的なもの
ちょっとそのダンスポップ
みたいなものの流れと
いわゆるブリットポップの
本丸のちょうど中間の流れ
そのなんか流れを絶妙に組んでる1枚
でコアの部分ではさっきおっしゃったエラシティカ
これは本当にもうなんか
ブリットポップのアルバムって基本的にすべて
フィックスドポイントというか
歴史の固定点であって
なかなかその後の音楽に影響しづらいんですけど
エラシティカってむちゃくちゃ参照されてるじゃないですか
そうなんですね
今エラシティカの時代ですよ
そう
全然知らなかった
今の女の子のシンガー
例えば
今のシンガーそれこそオリビアロドリゴから
ボーイジニアスまで
参照される売るものがあるとしたら
90年代のオルタナティブの女子がいるとしたら
エラシティカ
こんなにその歴史的な
永続性を持つものだと当時は思わなかったですけど
あのクールな
ちょっとガレージな音っていうのは
今すごくアクチュアリティが
全く想像もつかなかった
ポストパンクとガレージロックが合体させたんですよ
今いろんなアーティストが
自分のプレイリストにエラシティカを入れてる
聞き返してみよう
それは
そういう感じってめちゃくちゃ今っぽい感じ
本当にかっこいいんですよ
ジャスティンはいろんな意味で敵なんで
認めたくないんですけどかっこいいんです
ブリップアップと言われると
リフで書く
ソングライティングよりも
コードで曲を書くカルチャー
確かにそうですね
エラシティカはリフで曲を書いたんです
そういう意味でも得意点だったし
今に繋がるものがある
ポストはもうこれしかない
これは本当に
ブリップアップが終わった後に
勝利宣言したっていう
すべてがずれてるって感じが
バーブ的でいいなっていう
ただね
北米圏でもすごく知られた曲
いや最も聞かれてる曲で
1:30:00
確かでしたよね
ダイヤな日がなくなった時の
追悼番組でビタースウィートシンフォニーが
むちゃくちゃかかってたってイメージがあって
それも含めて要するにイギリスの終わりですよね
祭りの終わりを象徴する
97年のアルバム
スマップがアルバムでパロリーしましたよね
そうまさに
本当に終わり
The Endの一枚っていう感じ
だから本当はこの97年以降の
英国での音楽のトレンドと
そこでのまた大きな社会の変化があって
そのあたりから
日本との関係
絡んでくるので
実は今日みたいな話を前提で聞いてもらって
またその後の話を
どっかの機会でできたりすると
よりその2023年の
今のいろんな
ヨーロッパ各国
アジア各国中東各国
そして孤立する
イスラエルとともに孤立するアメリカ
そこである種
アメリカの尻尾についてなきゃならない
サウスコリアと日本みたいな関係が
この流れで
もう準備されてたんだねみたいな話が
音楽を追っかけるだけで
見えたりするので
またやりたいです
続きやりたいですね
ブラー界なのにブラーについて
97年のブラーアルバムについて
言ってないの大丈夫ですか
俺も実はブラー大好きなので
自分でブラーベストソング
5曲とか
選びましたが
これ別にやった方が良くないですか
そうですね延長戦で
掘り下げたいですね
今ソウさんが言った話まで
ちょっとやってみますか
ブリッドポップの終わりから
90年代後半
OKコンピューターが
97年をちゃんと語る回をしませんか
そうですね
このメンバーで97年やりましょう
スネーザーが創刊された年でもある
そう思われるとテンション下がる
当初の
イタリアブラート
オエシスみたいな
仮タイトルイメージしてたんですけど
良い意味で色んなところに
脱線できたんじゃないかと思います
なのでこれを聞いて
買って頂いた方しか
ご存知ないかもしれませんが
このメンバーでまた集まって
97年間
これ97年も色々ありますね
その前後から
話していくような感じで
思いますので
買って頂いた方
それぞれ小川さんの活動
後藤くんの活動
テルマンくんの活動
サインポッドキャストの今後
サポートして頂ければと思います
本日はとても楽しかったです
ありがとうございました