1. フラットの”ゆるっと”声カルテ
  2. 自分軸ばかり追うことで、おち..
2023-11-29 08:32

自分軸ばかり追うことで、おちいってしまうこと

ハマスとイスラエルの問題を通じて、自分のもつ情報の隔たりを強く感じた1週間でした。
自分軸など自分の幸せを考えることは大切だと思う一方で、本当にそればかりを追うことがいいのかとも考えました。
わたしはつい、一個のことに集中していまうと、自分の興味の薄いところや苦手な分野をおろそかにしてしまう傾向があります。

ちきりんさんのボイシー↓
2023/10/23 #796 Special Talk パレスチナ vs. イスラエル問題について - ちきりん https://voicy.jp/channel/1295/633891?share.ref=https:%2F%2Ft.co%2F

NHKの解説
https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/qa/2023/10/10/35010.html


#ワーママ #子育て #ママさんドクター #女医 #スタエフ医療部
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62bb8f981459d9dde0b4d3fb
00:00
ハロー、フラット。この放送は、半径3メートルの日常の中で、私が学んだことや考えたこと、そして時々医療情報を友達に話すような感覚で、共有している番組です。
おはようございます。ママさんドクターのフラットです。
かなり声が枯れているんですけれども、今日も配信をしていきたいと思います。
若干聞き苦しいかもしれませんが、お付き合いいただけると嬉しいです。
今回は、自分軸ばかり追うことで、ついおちいってしまうこと、というテーマでお話ししたいと思います。
結論を先に言ってしまうと、
情報の偏りが起きてしまうな、ということを最近感じました。
というのは、何でかということなんですけれども、
最近ですね、私、1週間くらい、先週ですね、1週間くらい体調を崩してしまいまして、
本当に、例えば、発信活動とか、あと、いわゆる本とかを読んだりとか、
あと、ネットもほぼ見ませんでしたので、インプットも全くできて、
おりませんでした。
で、そういった中で、
なんか、こう、その、今に、その、インプットもアウトプットもできないっていう風になってくると、
なんか、普段と違うことをしてみようかなっていう風に思うように、思うようにというかね、
なんか、たまたま思ったんですよね。
で、そういった時に、感じたことっていうのは、
あ、このいつもやっている、このインプットとかアウトプット、
まあ、自分の興味のあることのインプットと、
あと、それに対する、
アウトプットですよねそればっかりやっていると実は全然知らないことってたくさんあるなっていうことにね
あの気づいてしまったんですつまりこう情報が偏っているなっていうふうに思ったんです
でもともと私あのですね政治とか時事問題とかかなり疎くてです疎くてですね本当に疎いんです
もともとね医療しかやってきていなかったっていうところもあってそれ以外のところね
ザルと言われればねザルなほど情報がね少ないなっていうか自分の教養が低い
そうですねそういうところのリテラシー低いなというふうにはね感じてはいたんですけれども
こう自分のやりたいことばっかりに突っ込むとさらにそこの情報を取りに行かなくなるから
本当にこう
というくなってしまうんですねましてや知らないみたいな状況になってしまうんですよね
でさっき言ったようにその先週の1週間体調を崩している中で新しいことっていうのをどんなことに興味を持ったかっていうか
03:01
何を知ったかっていうことについてなんですがそれっていうのはパレスチナとイスラエルの問題ですよね
で私これについては本当に恥ずかしいんですけども全然知らなかったんですね
なんとなく薄くは知ってたんですけれども
ことの重大さをね全く理解していませんでした
で一番初学んだベースっていうのはまずはチキリンさんのボイシーを10月10日かな
10月10日10月7日にパレスチナのハマスがイスラエルの方に突然2000発の爆弾を撃ってきて
でさらにそのガザ地区からバーッと人がハマスの軍が出て行って
軍っていうのかなテロ集団ですよね
出て行ってそれで240人ぐらいのイスラエル人をガザ地区の方に拉致したっていうようなことなんですけれども
実はこれっていうのは911貿易センターに突っ込んでいった911ですね
911と同じぐらいのテロっていうような位置づけになっているんですってね
全然知らなかったんです本当に
そのことの重大さをしっかり
気づいたしさらにこのこれに関するニュースサイトのNHKとかですけれども
ニュースサイトの記事を何個か読むことができました
でまた少し話にね戻っていくんですけれども
その私含めて自己啓発の私含めてというかね今回の放送かなり自戒を込めてっていう形にはなっているんですが
私含めて自己啓発の本を読んだりとかしていると
自分らしくとか自分行とか自分軸とかそういうようなキーワードってね多いと思うんですよね
つまりそれっていうのは自分が主体になっていると思います
でもじゃあ本当にそれだけでいいのか
自分中心で自分だけがもうなんていうのかな
自分と家族が幸せでいけるっていうことがそれだけでいいのかっていうと
じゃあやっぱそうじゃないこともやっぱりあるなっていう風に
時間でなんかちゃんと当たり前なんですけどもなんか感じることができてたできたと思うんですよね
だからちょっとつもうしに自分のやりたいことにガンガンガンガンって打ち込むっていうのは
それもそれでいいんだけれどもやっぱりそれだけに集中していると
その他って興味がなくなってしまうから本当にそれ以外のことって全く知りません
ふと気づいた時にあれなんか世間の常識からちょっとずれてる
まあ常識というのかな
世間の一般的なこの周りの状況からちょっとずれてる状況にあれいるなっていう風にね
やっぱりなっちゃうんじゃないかなっていう風なことをね思ったんですよね
ちょうど1年前も私あのweb3とかNFTにはまりすぎて
06:01
まあというかねそういうような活動コミュニティマネージャーとかモデレーターとか
そういうような活動にグッと打ち込んでいた時期にはまたね
世間のこうなんていうのかな状況を全く知らないみたいなことがね
時々やっぱりあるんですよ
でこれなんで本当に何回も同じことを繰り返しているんだろうっていう風には思うんですけれども
やっぱりここが私のなんていうのかな
ウィークポイントっていうかね
なのかなとも感じてはいるんです
だから本当に今回また同じことを繰り返し感じているので
やっぱり時間を込めてなんですけれども
何かにどんなにやっぱり集中していたとしても
ある程度の一般的一般的っていう言い方を言っているんですけども
どこがどこまでいいのか分からどこまでこういろんな情報のことを含めるのか分からないですけれども
ある程度の世界情勢とか日本の政治とかそういう時事問題については
全部を自分ごとにするとまでは難しいのかもしれないですけれども
ある程度しておかなければやっぱりいけないんだなっていうのを
強く実感したというようなことになります
自分の興味あることに打ち込むっていると
例えばですけれども
ツイッターとかインスタグラムとかそういうようなものって見ていると
おすすめとかにも同じようなものしか出てこないんですよね
だからこそきっと他のものに興味を移せなくなってしまう
っていうこともあるんじゃないかなとは思うんですよね
でもそうではなくやっぱり自分でいろんなことに
いろんなことに
ちょっとずつ興味を持ち続けなければいけないんだなっていうふうに思った
ということになります
はい今回は自分塾ばかり追うことで落ちてしまうことというテーマで
自分がもらう自分が得る情報の隔たりについてお話ししました
今日も皆さん聞きに来ていただいてありがとうございました
次回もフラッと覗きに来ていただけたら嬉しいです
出会えたことに感謝を込めて
フラットでした
またねー
バイバーイ
08:32

コメント

スクロール