1. フラットの”ゆるっと”声カルテ
  2. 自分の価値観がわかると幸福度..
今回は「価値観と幸せ」のお話です。

みなべりんさんのコーチングのセッションをうけて、自分が大切にしているのもが”家族”であることが明確になりました。
価値観とは”いま大切にしているもの”だそうです。

みなべりんさん
https://stand.fm/channels/63ba1da57655e00c1ce799a6

#ワーママ #子育て #育児 #医師 #女医  #スタエフ医療部 #202402flat #フラットの内省
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62bb8f981459d9dde0b4d3fb
00:00
ハローフラン、おはようございます。
マッサンドクターのフラットです。
今日は、自分の価値観がわかると幸福度が、あがる、というようなテーマでお話ししてみたいと思います。
先日、スタイフの配信者さんでもあるミナベリンさんの価値観と幸せを考えるコーチングを受けたので、その感想をシェアしてみたいと思っています。
自分の価値観ってなんだ?とか、
価値観って、ぼやっとした、抽象的な概念なんですけれども、どうすれば自分で知るものなの?
みたいなことを思っている方に何か参考になればいいかな、というふうには思っています。
早速、本題に入っていくんですけれども、今回、ミナベリンさんのコーチングを受けて良かったことが2つあってあります。
それは何かというと、1つは価値観と幸せの関係について改めて理解ができたこと。
もう1つは自分の価値観を知ることができたこと。
この2つになるかな、というふうには思っています。
まず1つ目の価値観と幸せの関係について理解できたことということなんですけれども、
初め私、このセッションを受けるまでは、自分の価値観というものは信念とか判断材料とかそういったものかな、というふうに思っていて、
結構難しい概念だな、というふうに思ってはいました。
でも、りんさんとお話ししていく中で、価値観というものは今、自分が大切にしているものだ、ということをまず教えていただけたんですよね。
だから、大切にしていることって考えると、もっとこの価値観という概念のハードルがね、考えるハードルが下がるな、というふうに思ったんですよね。
さらに、この価値観というものは、人によってもちろん違って、私の価値観と人の価値観が同じになることはないし、
もちろん同じであることもあるけれども、同じでなきゃならないということではない。
さらに、この価値観というものは、年を追って、つまり自分のフェーズとか、自分の状況によって変わっていくものだ、ということをおっしゃっていただけたんですよね。
ある意味、当然のことなんですけれども、価値観といったガチッとしたような概念って、何となくずっと変わらないものっていうふうなイメージがあったんですけれども、
確かに日によって変わることもあると思うし、移り変わっていってもいいものなんだな、というふうに感じることができました。
タイトルにもつけたように、これがやっぱり重要で、この自分の価値観に合ったこととか、合致するような行動とか、
03:02
出来事があった時に幸せと感じることができて、そうじゃなかった時にちょっと辛いっていうような思いになるっていうのを聞いたんですよね。
だから、やっぱり自分の中で、自分の価値観というものがどういったものであるかということを知ることって、本当に大切で重要なことなんだろう、なんだろうな、なんだな、ということを感じたんです。
さらに、今回、凛さんとお話ししていく中で、自分のここ数年の中で一番大事にしている価値観というものを見つめることができた、見つける時間が取れたということは本当に素晴らしい時間だったと思っています。
それは一体何なのかっていうと、私の場合は、やっぱり今の生活の中で一番の価値観に合致するものっていうのは家族で、その家族をないがしろにしたくないって思いがやっぱり自分の中では一番大きいんだなっていうふうに思ったんですよね。
本当は家族と自己実現っていうものが両方どっちをトップにしようかっていうふうに悩んだんですけれども、やっぱり何回か考えていく中で、自分の今の生活の中には土台として家族がしっかりこれががっちり大切にするものの中で、
ウェイトが大きくて、それがしっかりしていることによって実現っていうものができていくっていうのが今の私の中の価値観なんじゃないかなっていうふうに思っています。
だから自分の価値観、今の大切にしているものが自分の中で明確化していると、例えば何かをしたいとか、何か次のアクションを撮りたいっていったときに、その自分の価値観を大切にしながらどういったふうにそれを行動に移していくのかということがわかるんじゃないかなっていうふうにも思ったんですよね。
それが自然と迷うことなく、こうした方がいいんじゃないかっていうような自分なりのある一つの答えっていうものが出てくるんじゃないかなっていうふうに思うんですよね。
それがもしかしたら行動に移すことなのかもしれないし、もしかしたらその行動はしないというような選択肢になるかもしれないんですけれども、でもそれは自分の価値観に合っていれば、することもしないこともどっちも自分の幸福度に関わってくるからなんじゃないかなとも思うんですよね。
だからやっぱり自分の大切にしていること、つまり価値観をしっかり理解しておくっていうことが生活、日々生活することにおいては大切なポイント、重要になってくるんじゃないかななんていうことを今回考えました。
06:07
もちろん自分の価値観っていうものは自分で考えることでも導き出すことはできるかなっていうふうには思うんですけれども、今回まりんさんとお話ししていったからこそ見えてきたものとか、こういう視点あったんだっていうような気づきがあったりとかもして、そういったところはやっぱりコーチングってメンターみたいな存在なんだなっていうことを感じたということになります。
やっぱりお話をしていく中で私が詰まったりとかちょっと考えたりとかしている間もやっぱり待ってくれるんですね。
そういったところも自分と向き合ういい時間を持たせてもらったなっていうふうには思っています。
本当はですね赤ちゃんが寝ているはずだったんですけれども、かなりぐずぐずで泣いたりとかっていうこともあって、ちょっとしっかり集中した1時間ではなかったんですけれども、でも自分を知るきっかけになった有意義な時間だったっていうふうには感じています。
今回は美奈部凛さんの幸せと価値観のセッションを受けて、自分の価値観がわかると幸福度が上がるというようなテーマでお話ししました。
今後も凛さんのコーチングのセッションがあるそうなので、もしよろしければ概要欄に凛さんのチャンネルを貼っておきますのでそちらでチェックしていただけると嬉しいです。
今日も聞きに来ていただいてありがとうございました。
次回もフラット覗きに来ていただけたら嬉しいです。
出会えたことに感謝を込めて。
フラットでした。
またねー。
バイバイ。
08:04

コメント

スクロール