1. H-Junk Factoryのものづくりラジオ
  2. #151 H-Junk Factory 2025新..
2025-06-04 10:33

#151 H-Junk Factory 2025新年会

ものづくりトーク第151回放送ゲストトークをポッドキャストで!

(過去放送回につきプレゼント応募などは終了しています)


広島で培われてきた『ものづくり技術』

広島に根付く『ものづくりスピリッツ』

広島で活躍する『若き技術者・クリエイター』​

そんな『ものづくり』のおもしろさ・ものづくりの深みを発信するプログラム


番組の工場長(MC)を務めるのは平岡良介

ものづくり80年の歴史を持つ平岡工業株式会社の代表取締役社長、自社ブランドHIRAXのCreative Director、ドラム講師の経歴を持ちバンドマンという顔を併せ持つHIRAX AIR sheildではGOOD DESIGN AWARD 2021 受賞!音楽とものづくり、そしてラジオへの愛は半端ない!


番組Xhttps://x.com/H_JunkFactory
インスタhttps://www.instagram.com/hiraoka.jp/
ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちらhttps://listen.style/p/ld8e6wbd?wnOHu2Hr
spotifyはhttps://open.spotify.com/show/7fS7ivDRK7jp5SOo1j4YSh
radikoポッドキャストはhttps://radiko.jp/podcast/channels/4759fb43-8e7d-4200-b95d-7d019376d8aa?share=1
youtubeはhttp://www.youtube.com/@hiroshimafm

00:01
H-Junk Factory 2025新年会!
明けましておめでとうございます。
今年もいい一年にしていきましょう。
2025年最初の放送ということで、ここからは当ファクトリースタッフの皆さんにお集まりいただきまして、
今年一年の抱負を語り合うH-Junk Factory 2025新年会を開催していきます。
それでは皆さん自己紹介をお願いします。
いやー、ラジオで聞き取れるのかどうかね。
各々の名前を言いながら、ちょっと発言をお願いしたいんですけれどもね。
2022年の2月から始まった我が番組でございますけども、今年で4年目に突入しようとしております。
今ね、3年、丸3年経ったって言いました。
丸3年。3年経ったって言われて、やっぱりかと。さすがにやっぱりネタがなくなってたんで。
やっぱり3年くらい経ってるなっていうイメージですね。
土屋さんおっしゃったように、私も最初からのメンバーでグッズ多分30種類くらい作ってきてて、そろそろネタがっていうのもありますけど。
最近のチャレンジタイムがなかなか新しい自分を見つけられて、楽しいなと思ってます。
さすがポジティブなメンバーですよね。
年末の最後の放送でいじられ倒してましたもんね。
いちかわさんの特集みたいな感じで。
4連続くらい。
チャレンジ対象ね。
やってましたもんね。
じゃあ中村さんどうですか?
僕も同じくですね、3年と聞いて、だんだんやっぱりこう、いろいろネタがなくなって。
おっしゃっていただける回数は増えてきました。
ラジオ出てるよねって。
確かに。
そういった意味では嬉しく思うことが増えてきてですね。
じゃあ続いて山中さんどうでしょう?
一番嬉しかったのは意外と、あんまり工場の現場で働いてるおっちゃん達と話す機会がないんですが、
たまに工場はうろうろしてると、ラジオ聞いてますみたいな。
そういうのボゾッと言われたりするのちょっと嬉しいなと。
自分の中では印象的ですね。
ねえ、日の木の香りの話とかもね、いろいろありましたよね。
八本松のせっこらさんからメッセージもいただいてまして、
この間の、去年の放送の中で、
ダンディ山中さんと工場長の奇跡の星の替え歌での奇跡の椅子。
03:01
歌詞といい、歌声といい、なかなかの出来栄えに震えました。
とても良かったですと。
本当ですか?
良かったですね、僕らのコラボ。
歌手デビューした方がいいですかね?
書いてなかったんで、そこまでではないという。
勘違いしちゃいますよね、僕らのコラボとかね。
そうではないです。
さあ続きまして、どういさん。
僕はですね、社長の山中の代打で、たまに出演をさせてもらってますけれども、
東野猛さんとしてね。
東野猛さんとしてね。
毎回毎回、どんなクイズ出してやろうと。
本当ね、色々悩んで、絶対勝ってやろうと思いながら、
このお二人強敵なんですよ、結構ね。
そうか。
俺らがさ、今度さ、出題する側になるっていうのはどうかね。
ああ、いいじゃないですか。
たまにはね。
皆さんの苦しい表情とかが面白くない。
面白くない。
はい、じゃあここからはAIのお二人にちょっと。
はい、東野猛さんをAI広げて。
我々はこの春からデビューでですね。
まだまあ1年経ってなくて、
ほんとラジオにまだラジオの初心者みたいな感じで。
なんですけども、やっぱりこう聞きましたよっていうのをちょいちょいいただけるんですよね。
ああ、そうですか。
それ嬉しいです、AIとしても。
ほんま。
やっと我々の時代が来たかなというのを感じてる今日。
いやあ、ですよね。
山中さんどうでしょう。
はい、私もまだ参加させていただいて3ヶ月とかなんですけれども、
新年早々の回では私の皮を剥いていただいたので。
大丈夫ですか、それ。
さっきの音とか。
ちょっと前に戻っていただいた皆さんも聞けると思うんですけど、
ちょっと皮剥けたのでありがたいなと思っています。
ああ、よかったです。
ここからは、じゃあ今年番組で新たにやってみたいこととか、
何か企画など。
僕考えちゃいます。
頼むとお願いします。
さっき言ったように、
いろんなリスナーさんが聞いてるよって言ってくださるんですけど、
ただ実際に、
皆さんね、人気者だから聞いてると思うんですよ。
皆さんの会話。
でも僕がしゃべってる時に、
本当に聞いてるのかなっていうのはすごい不安になってるんで、
なんか公開収録っていうか、
他人とかリスナーさんに見られながら収録っていうのを
どっかでやりたいなと思います。
なるほど。
そしたら実感できるかなと思う。
いいですね、公開収録ね。
他にある方。
番組オリジナルソングとか作ったらどうですか?
うーん。
確かに。
歌はないね。
みんなで歌う。
そうですね、人のものを歌うばっかりで、
自分たちのものがないもんね。
それちゃんとモノ作りラジオのテーマソング。
モノ作りしてないじゃないか。
それいいですね、ありがとうございます。
めちゃくちゃいい。
僕はね、
普通の歌をずっとやりたいんですよ。
普通のお便りをリスナーさんから募集して、
それを読んでみんなでギラギラ笑うだけっていう。
あー、なるほど。
面白そう。
できればまあ、モノ作りに引っ掛けて欲しいんですけど、
広島FMって、
リスナーさんのレベルが高いの、ご存知ですか?
06:01
へー。
リスナーさん、ラジオの放送のレベルも高いけど、
リスナーさんのレベルも高いから、
多分面白いのめっちゃくると思うんですよ。
だからちょっと1回やってみたいなっていうのが
僕の気持ちなんですよ。
うん。
では、それぞれの会社の今年の予定とか、
まあ挑戦したいことなどなどあれば教えてください
ということなので、
順番にいきましょうか。
はい。
ということで、AIひろあきですが、
はい。
今年はAIなんですけども、
AIの取り組みをしようと思っています。
おー。
我々自身がAIを作るという取り組みを。
へー。
そういうことができる。
ちょっとチャレンジしようと思っていますので、
ぜひどこかで成果発表をしていただければ
ということになります。
それだけで番組一本いけそうですもんね。
では、そちらをしようと思います。
はい。では、うちは公有堂という会社をやってますけども、
エージャンパクトリーでは
猫部部長兼SDGs推進室長ということでですね、
今年はそれに基づいたプロジェクトが動いてまして、
おー。
猫関連のプロジェクト、
あとはSDGs関連のプロジェクト、
これは2月、3月くらいにですね、
おー。
ガツンと発表させていただきますので、
おー、そうなんですね。
興奮したいということで、
ちょっと待ってください。
はい。
今年、山田はですね、
やはりものづくりの原点に戻って、
やはり工場の設備を更新をしていきたいなと、
おー。
来年1年間かけて、
徐々に下田祭を作っていきたいなというふうには思っています。
荷牧の市川です。
弊社はやっぱりプリンターを売っている会社なんで、
そこを販売を促進するというのは当然なんですけども、
特にちょっと3D力を入れたいと思っていて、
3Dの力を入れたいと思っていて、
3Dの力を入れたいと思っていて、
1月の、ちょっと告知にもなるんですけど、
1月の16、17、
木金と広島の弊社の営業所で
3Dスキャナー持ってきて、
写真撮ってフィギュア作るっていうイベントをやるので、
よろしければラジオのメンバーの方とか
リスナーの方も来ていただけると
嬉しいなと思っています。
いいですね。
フィギュア作ったらね、
結構テンション上がりますね。
はい。
よろしくお願いします。
はい。
自分の。
そうです。
あれです。
ジョジョダチで。
無償でやりますんで、ぜひ。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
丸荷木工の山中です。
木を使って家具を作っている会社なんですが、
2025年はサウナを作ってみようかなと。
えぇー。
えぇー。
今、国産材をどう活用していくかというと、
今、国産材をどう活用していくかというと、
すごく大きな課題で、
すごく大きな課題で、
すごく大きな課題で、
うーん。
今、家に限らず日本の家具メーカーさんというのは
海外から木材を買って作っているんですけど、
大体高葉樹なんですね。
ダラとか。
日本に生えている木はほとんどが新葉樹。
日本に生えている木はほとんどが新葉樹。
松の木なんで、柔らかいから
ちょっと冷たったぐらいですぐ傷がついちゃいするんで、
家具にはあまり向いていないんですよ。
09:01
家具にはあまり向いていないんですよ。
でも、お風呂とか温泉とか行くと火の木の風呂とか行くと
火の木の風呂とかあるじゃないですか。
ああいう新葉樹をもっともっと使っていかないと
今からいけないので、
そういったものを使って
マルイの技術で何かできることないかなっていうのと、
自分自身がサウナ愛好家なんで、
そういった新しい分野でチャレンジをしてみようかなと思ってます。
そういった新しい分野でチャレンジをしてみようかなと思ってます。
わかりました。では、工場長。
ひだおか工業は今年は海外攻めたいなと思ってまして、
ひだおか工業は今年は海外攻めたいなと思ってまして、
まず1月にインドに行きますし、
6月は上海の方を決まってたりとかするんですよ。
なので、北米とかだけじゃなくて海外に対して
いかに良い影響を与えていくかと。
グローバルにものづくりしていこうみたいなことが
挑戦のテーマになってます。
はい。皆さん、それぞれのやっていることを
この番組で報告していただくということですね。
みんなどんどん忙しくなりますからね。
ねえ。
本当にね、原稿はお早めに書いていただければ
助かりますけどもね。
スチューナーさんが一番笑ってる。
それでは最後は、
一本締めなんですけど、
一本締めなんですけど、
それでは最後は、
一本締めならぬ、
Aジャン締めでいきましょうか。
これやったことないんで、
うまくいくかわかりませんけど。
お手を拝借、せーのって言ったら
右手の親指を出して、
Aジャン!で終わりにしますからね。
よろしいですか、準備は。
いきますよ。
お手を拝借、せーの、
Aジャン!
ありがとうございました。
よろしくお願いいたします。
10:33

Comments

Scroll