1. くうねるはなす
  2. 漢方薬SP#3~夏に足がつるの脱..
2023-09-02 31:09

漢方薬SP#3~夏に足がつるの脱水?~熱中症注意~芍薬甘草湯

夏でも冷えた飲み物は良く無いっていうの、シュウも身体に沁みついてたりして

そして、前にもやったけど、また好き嫌いの話になっていき

話の流れでシュウは「夏なのに足がつる」って言ったんだけれども…


収録日:7月24日


#くうねるはなす


大泉こぐま治療室:https://twitter.com/kogumasensei1

シュウの放すラジオ:https://podcasters.spotify.com/pod/show/sakashushu

チッペひょんラジオ:https://open.spotify.com/show/1RZZ2HbBnZUUonU9tYLjLJ


ご意見、ご感想、ご質問等、お気軽にどうぞ

メール:kuuneruhanasu@gmail.com

サマリー

夏には食欲不振があり、食事の量を減らします。また、夏には足がつりやすく、脱水症状が疑われます。足がつることは脱水や熱中症の症状の一つであり、脱水や熱中症を予防するためには、塩飴や塩タブレットを摂取しながら十分な水分を摂ることが重要です。また、足がつった時には、漢方薬の「薬薬肝臓糖」を飲むと効果的に対処できます。夏に足がつる場合は脱水が疑われるため、ミネラルを補給する必要があります。

食欲不振と減量
前回からの続きです。
キンキンに冷えたやつをいっぱい飲んじゃうと、結局冷えすぎで食欲不振に陥ったりするから、
私は基本的には沸かして熱いまま飲むのですし、
多気温より高いを基準にして飲んでます。
もちろんずっと修行僧みたいに飽きてないので、アイスも食べるし、冷たい氷も入れるけど、
いつもいつも冷たいものは飲んでない。
僕も母親、父親もそうかな、とにかく一応弱いのは多分親も知ってたというか感じてたんだと思うんですけど、
とにかく冷たいものを飲むのだけはあんまりやらせてくれないというか、
気をつけなさい気をつけなさいみたいな言われてたから、
アイスはやっぱり食べたくなったら食べるけど、
今ね、冷たい飲み物は自分でも飲みたいと思わない性格になっちゃってる、自分。
マックとかでも氷抜きでみたいなドリンク頼んだりする。
氷が入って出てきちゃったら、あ、しまった、言うの忘れた、みたいな。
そんな感じ。
いい習慣ですね、習慣性にいたついてる。
ちっちゃい頃はなんかえーとか思ってたんですけど、みんなと違うからね、やっぱりね。
みんなはね、学校でも冷たい牛乳とかが出てきたらグビグビ飲んでるけど、
学校ではは知ってたのかな、家ではもう牛乳も温めて飲むみたいな、そんな感じだったから。
なんちぷちゃん笑ってんの。
笑ってるね。
笑ってる。
牛乳ちょっと苦手だから。
苦手なんだ、そっかそっか。
に加えて温かいって言ってるみたいな。
ダメなんだ。
湯刃みたいなのができるんですよね。
あれ楽しい、指ですくったり。
そうそうそう。
苦手な人はきつかったね。
冷たい飲み物に対する苦手な感覚
ちっちゃいのも牛乳飲まないの?
私でしょ?
うん。
あ、私?
はい。
牛乳飲まないの?
はい。
あ、そっか。
でもそれは本当にその保育園の時の、その湯刃。
湯刃ね。
本当に苦手で。
そこからちょっと味が合わないんでしょうね、自分に。
小学校の時はもちろん飲んでましたよ。
最初に息を止めて、息を止めて一気に。
そして口の中にパンを入れて、パンの味でバーって10番させてから止める。
そういう牛乳との付き合い方をずっとしてきました。
技ですね、技。
苦手なもんありまさーね。
なんか苦手ですか?食べ物。
でも今はそうでもないかな。
でも前に話したっけな、パクチーは僕はまだ今のところ苦手みたいな話してないっけ?
パクチー。
カメ虫そうね。
あれ以降、次は食べてみようかなと思ったけど、まだ出会わないから食べてないですね。
あとはね、もう特殊だけど、1回だけお店で中華料理屋さんでピータン。
ピータンはあれ苦手でしたね。
あれ、なんか卵を中に漬け込んでるんですよね?
いやなんか、なんて言ったらいいんだろう。発酵っていうか腐らせてるんじゃないんだけど。
発酵させてるのかな?
分かんない。腐らせてるって昔聞いたけど、腐ってるんじゃない気がするんだよな。
腐ってるとまずいよね、さすがにね。
ゼリー状になっちゃうよね。
あれはちょっと苦手だったと記憶してる。1回こっきりしか食べてないけど。
でもそのくらいかな。
足がつりやすさと脱水症状の疑い
わさび辛子の…
セロリは?
セロリ大好き!
苦手ですか?
ちょっと苦手。
むしろすごい好き、セロリは。
本当に?
なんだろう、なんていう表現したらいいんだろう。香ばしいとはちょっと違うのかな。
あの匂いとかがもう大好きっすね。
ほんとに?
え?何を?
セロリ好きって書いてある。
いやセロリは好きっすね。
コグマちゃんも普通に?
セロリ?
うん。
やっぱりちょっと似てるのかな、コグマちゃんとは好みが。
でもコグマちゃんはあれですもんね。
パクチー好き。
パクチー、そこだそこが。
だから好きになれるはずって思ったんだよな、確かそれ前回聞いたとき。
そうそうそう。
ちなみにこの話の流れ、この期間どうでしたって言って、コグマちゃんのインフルエンザの話からあれだったんだけど、チッペさんはどんな風に。
なんかお忙しそうだなって僕勝手に思ってて、チッペさん。そんなことないですかね。
おかげさまで元気です。
忙しくされてません?なんかそうでもない?
ちょっと動きが出てきて、作業っていうか。
お店?
まだもう少し、ほんの少し。
お店って言っていいんだっけ、これ。だめなんだっけ。
大丈夫です、大丈夫です。
よかったよかった。
もうだって放送にも載っちゃってるよ。
そうだっけ、もう忘れてるんだよね、これがね。
そんなに動いてないけど、全く動いてなかったのが、ちょっとだけ動いたみたいな。
よかったよかった。
時です。
ありがとうございます。
いやいやいや。
シューさんもお変わりなく?
基本は変わりないです。でもね、やっぱ今年の夏はえらい暑いなっていうのが影響してるのかわからないですけど、あんまり僕そんな感じてなかったんですけど、ちょっと今年の夏は食欲が減退気味かもって思ってる。
1日1食の人が減退するとゼロになっちゃうんですけど。
いやいや、回数だけで言うとね。でも量が多いからすごく、そんなに1食の量が。
ただやっぱ同じように作っちゃうから、それを満杯まで食べると、なんかそれが消化しきれずに次の日の、もう24時間経ってるんだけど、23時間くらい経ってるけど、なんかまだそこまで減りきってない感じが残りつつあるかもしれないと思って。
減らしたほうがいいのかなぁ、でも夏バテしたら嫌だなぁとか言ってちょっと考えてるみたいな感じがね。
すごい。想像つかない。
なんかね、今もすごい残ってるなぁみたいな感覚があるんですよね。お腹の中にまだいるなぁみたいな。
うんうんうん。
何時頃食べたんですか?
何時だろう。3時ぐらいかな。お昼の。
3時ぐらい?今10時だから結構経ってるもんな。それでなんか残ってる感じ。
今日は忘れてた、今ちょっと忘れてた。今日ね、石垣ラジオのラッキーさんからパインが送られてきて、それ食ったかなっていうのが今日はあるわ。
そうだ、それが5時ぐらいに食ったんだった。ごめんなさい。忘れてました。でもね、今日はそれで特別だけど、毎日そんな感じで夜もまだあるなぁみたいな感じが最近あるなぁって思ってる。
パインってイメージ的には、そうか、タンパク質の消化を助けるイメージなんだよな。
だからといって、全ての消化を助けるわけじゃないから、
酢豚のパインとか、ハンバーガーのパインとか、タンパク質の消化を助けてくれそうなイメージがあって。
そうなんだ。タンパク質をあんま取れてないから。
ね、そんな感じ。
お味噌汁に入れるイリコ5匹分ぐらいかな。あとは大豆。
味噌とは別に大豆をザザザーって入れて、よく煮て食べてるっていう、それぐらいかな。タンパク質って呼べるのは。
あとね、ちょっと足がつりやすいかも。夏なのになぁとか思ってる。
夏だからだよ。
あ、夏だからなんだ。そうなんだ。なんか冬のイメージだった、自分足つるの。
冬は冬。夏には夏のつる理由というのがございます。
えー、そうなんだ。
ごめんなさい、ちょっとしゅうさん先に聞かせてください。
ツイッターで本田兄弟紹介さんとこのめぐみさんが、ミネラル不足だとつりやすいらしいですよって教えてくれたのと、
あとはフェイスブックでリアルの知り合いが、塩分不足じゃないですかーとか言ってくれたのがあって、塩分もミネラルって意味かなーとか思って、
でも味噌は入ってるけど、確かにその味噌、手作り作った味噌なんだけど、知り合いといっぺんに混ぜてもらって、グループに。
でもその塩が、天然の塩だったらミネラルがいっぱいだけど、
普通の食塩はあんまりミネラルがないみたいなのがネットに書いてあったから、
その味噌の塩分が、ミネラルがあるのかないのかわかんねーなーっていう感じ。
だからミネラル不足はどういうふうにとったらいいかなーみたいなのを、
今日コクマちゃんにも聞いてみようかなーとかちらっと思ってたんでした、そういえば。
本当、さっき知り合いから電話があって、
足がつってて、足の甲がつって、ふくらはぎがつって、つってつってってずっとなんか焦ってて、
どう?足の甲がつったのかよくわかんないけど、足の裏もつってるようで、
ふくらはぎもつって、太もももつって、手もつるっていうから、脱水ですって言って、脱水が非常に疑われるので、
しかもどうやら慌ててるけど、お母さんのことを言ってるっぽいことがだんだんわかってきて、
なんだかんだやるよりまず、脱水じゃないかを確認してほしいって言って、
手の皮膚をつまんで、つまんだ皮がすぐピッて戻るかとか、
脱水と熱中症の予防方法
爪の部分、指の爪を反対の手でギュッて押して、白くなったところがすぐピンクに戻るかとか、
そういうのを見てもらって、つまんだ皮があんま戻んないとか、
この白い色がすぐに戻んない、はい、脱水、脱水、危ない、やばい、
ポカリスエットとかがあったら、ちょっと薄めてでもちょっとずつ飲んで、
麦茶でもいいからちょっとずつ飲んで、できれば塩飴とか塩タブレット、
常備しといてねって言ってあったから、それある?って言ったらあるっていうので、
それを2個ぐらい舐めつつ、それが舐め終わったら水分を飲んでくれ、
1時間後にもう一回電話してって言ったの。
そしたら、40分後ぐらいにLINEが来て、
治りました。
ほんと脱水だったと思うんです。
そうなんだ。
っていうのがあって、熱中症の症状に筋肉が張るとかずるっていうのがあるんですよ。
熱中症の軽度と中等度と重症っていうのがあって、
ちょっと手がしびれるなとか、足がしびれるなっていうのとか、
なんとなくふらつくとか、なんとなく気持ち悪いとか、
汗をすごい異常にかくっていうのは、初期段階の症状なんですね。
足がつるとか、筋肉の調子がほかしいっていうのは、中等度にも入ってきちゃうんですよ。
やばいぞ、これは。
あと、すっごい頭が痛いとか、
もしくは、おおっとしちゃう。
中等度。
頭が痛いとかはないな。
上水くんがね。
そうそうそう。
ああ、頭が痛いって言ってた。
熱中症じゃないですかって言って、熱中症の基準の紙を貼り付けておくったんですけど、
たぶんあれは完全に熱中症だったと思う。
ちょうど死んだそうでしたもんね。
ずっと吐いてるって書いてあったから。
ツイッターでね。
それに加えて、意識障害が入ってくると、重症になったんですね。
なので、だるいとか頭が痛いとか、吐き気がするって熱中症の症状があるんだよって言ったら、
もうすぐ80代にならんとする母が、
そんなの毎日よって言うから、そう思っちゃうと気づかないんですよ。
自分が熱中症だったことに。
本当に。
だから熱中症の症状にはこういうのがあるんだよ、気持ち悪いっていうのも症状の一つだし、
足がやたらとつるとか、一箇所じゃなくて何箇所も同時につるっていうことが起こったら、
まず脱水っていうか熱中症を疑ってほしいっていうことを皆さんにお伝えしてます。
なるほど。
そっか。脱水って聞くと水分だけ取ればいいようなイメージ僕持ってたけど、
その塩タブレットも大事なんですね。
そうなんですよ。
お水だけ飲んでも汗と同時にいろんな、汗って水だけでできているわけではないんですね。
そのミネラルっていうのが、ミネラルも一緒に肺外に排出されてしまうんですよ。
だからお水だけ飲むと体の中のミネラル分がすごい薄い状態になっちゃうんですよ。
塩飴や塩タブレットの重要性
出ていったのに水しか供給されないから薄まっちゃうんですよ。
カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム?かぶってない?
カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム。
まあそんな感じ。聞いたことあるような。
しゅうさん困らせちゃった。
でも聞いたことあるよね。カルシウムとかカリウムとかナトリウムとか。
そういうのが体の中の細胞の中とか外とかに上手に存在することで筋肉が伸びたり縮んだりできるの。
それが足りなくなっちゃうと、その伸び縮みをコントロールできなくなっちゃうのよ。
汗と一緒にそのミネラルが外に出て行ってしまうから、その筋肉の伸び縮みをコントロールしてくれるミネラルが体内に足りなくなっちゃうから、
お水だけ飲んでもずっと足りないの。
だから筋肉が張ったり吊ったりするのを治すことができないので、ミネラルと一緒に水分を取るっていう。
塩飴とか塩タブレットを取りながら水分も取るっていうのが絶対にセットのことで。
水だけ飲んでもダメだし、酷くなるとその水分すら戻してしまうので。
そこでさっき言った病時用飲料のOS-1が出てくるんですよ。
病時用飲料ね。
病時用飲料だけだと血に含んだだけでも戻しちゃうような状態のときに、OS-1をおチョコとかペットボトルのキャップに1杯ずつぐらい。
OS-1っていう名前の飲み物があるんですね。
そうなんです。それは商品名です。
商品名。初めて聞いた。
ちょっと待ってよ。
聞いたことあるかもしれないけど、記憶に留まってなかった。OS-1。
OS-1。
今コウマちゃんが取りに行ってくれてますね。
抵抗補水液ってよく聞きますね。
ポカリとかもそれあるんですね。
水分電解質補給飲料ってなってるんですけど。
これ本当に病気っていうか熱中症のひどい状態になったときに取るようなものなので、日頃試行品として飲んじゃダメなのよ。
なるほど。
ミネラル分がちょっと多すぎたり。
心臓とか腎臓に負担をかけることがあるというか。
いつでも飲んでいいものではない。
だけど本当に熱が出てとか熱中症でとか水分補給に困っちゃうときにはこれしか取れないときがあるので。
これも無駄になる前提でウイルスボックスには入ってます。
私は今回はこのOS-1とか抵抗補水液っていうのにはお世話にならない程度。
飲まなかったけど、こうなることもある。
だからシュウさんがあまりしょっちゅう足が昼間でも寝てるときにもつるんだったらやっぱりミネラル不足水分不足っていうのがとっても関係しそうなので。
なるほど。
塩分と水分ですね。
だから塩だけじゃなくてミネラルっていうのが海で採れたお塩とかだったらきっといろいろ入ってて、マグネシウムとかカルシウムとかカリウムとか。
普通にしてたら野菜からでも採れるようなミネラル分だし、お味噌汁にもナトリウムももちろん入ってるし、
そういう感じなんだけど、出ていくのが多ければ補うのが間に合わないので、
特に今みたいな猛暑だと異常に汗をかくの。かかってないと暑さで人間は死んでしまうから、汗をかいた分どんどん補い続けなきゃいけない。
そっかー。これはなかなか難しいぞ。
あれ?落ちてしまった。びっくりした。いなくなっちゃったかと思ったら画面がただ消えただけだった。
変なボタン押しちゃった。びっくりした。良かったです。落ちてなくて。
寝てる時に釣るんですか?
ただそんなにめちゃくちゃってわけじゃないですよね。
1ヶ月くらい前に1回寝てる時に釣って、この間何日か前に釣ってツイートしたみたいな感じなんで、そんな頻繁ってわけじゃないですけど、寝てる時は。
あとはそれでミネラル不足って言われたから、ちょっと意識して死をなめたりとかはしてたんですけど、
あとは起きてる時にこの間1回釣ったっていうのは、ちょっとね、わらじ履いて久々に自転車に乗ってやってた時にちょっと足の動かし方が変だったタイミングで釣ったっていうのは1回だったけど、
でも釣りやすいっていうのはやっぱりあるにはあるんだろうなと思ったっていう感じかな。
冬は冬で寒くて血流不足が起こって釣るパターンがあるんですよ。
だから対応方法が違って、冬だったら冷やさないようにして、
普定のだけで予防できることもあるんだけど、夏も同じ対応するとひどくなっちゃう場合があるので、余計に汗かいちゃって。
なるほどね。
なので、高齢の方なんかには特に、自分が脱水してることに気づかないことがあるから、寝る前にミネラルのタブレット、寝る前っていうか、
直前じゃなくてもいいけど、タブレット取って、お水も飲んで、それから歯磨きして寝てくださいって言います。
そうすると割と今の時期、夜、足が釣る、いろんな筋肉が釣るっていうのはだいぶ減らせますね。
寝てる時も汗すごくいっぱいかいてるので。
薬薬肝臓糖の効果
釣りにものすごく効くのは漢方ってあるでしょ?
あります。
薬薬肝臓糖っていうの。
薬薬肝臓?
お花の灼薬。
あ、灼薬か。
肝臓糖。
肝臓っていうのが甘い草って書くんです。
糖はお湯の湯ですね。
そうです。
薬薬肝臓糖はよく豚服って言ってポット的に飲む薬なんですけど、
ポット的?
釣った時に飲む。
いつも釣った時、実際足とか筋肉が釣った時に、その時だけ飲むんです。
その短髪で割と短期間で釣ってるのを治してくれるので、便利に使ってる人は多いですね。
毎日ずっと長期間にわたって飲み続けるべき薬ではなくて、症状が出た時だけ一発飲むってやつです。
それは冬バージョンでも夏バージョンでも効くんですか?
夏に足がつるの脱水?
冬バージョンでも夏バージョンでも飲むけど、夏バージョンの場合には脱水の疑って、そっちの対応もしてほしい。
なるほど。
面白い。
筋肉のこわばりで起こった症状全般に効くっちゃ効くので、病痛の時とかにも飲むこともあります。
だいたいみなさん小村帰りっていうのがすごい強いときね。
そういうときのために枕元に置いてたりする人もよく来てますね。
小村帰りってやつ。
すっごい強い釣りのことなんですね。小村帰りって。
そうそう。めちゃくちゃちょっと釣ったじゃなくて、もう動けない。のた打ち回るほど痛いんですよ。
へー、そうなんだ。
あ、釣ろうかな?
だいたいもう釣り症なんです私。
そうなんだ。
はい。
ごめんなさいごめんなさい。ちっぺさんなんて言おうとしてました?
うんうん。たぶん釣り症って言いたかった。
あーあーあー。よかったよかった。つながってたんですね。
しゅうさんの釣り程度はどんなんなんかなと思って。
ん?釣り?
痛みっていうか。
ツイートしたのはあれだったんですよ。
前は寝てる間に足がつっても、寝た体勢のまんま自分で釣った足の指とかを手で伸ばしてとかやって解消してたんですけど、
寝た体勢では何をどう動かしても解消しなくて、
たまらず起きて直立して立って、その状態で足をペターンって地面に押さえつけるみたいにして初めてそれでしか解消しない痛みだったから、
ようやく熱い中眠りについたのに、その釣り方するのやめてーみたいなツイートしたんですよね。
あーあーあー。
誰か人がいたらこうしてもらえるところを釣りがなかったら。
それで人がやってくれたら解消したかどうかもあんまりわからないですよね。できたのかな。自分でだったからダメだったのかな。そこはちょっとわかんないですね。
コロナ帰りとか、もはや触らないレベルなので。
人が何かやってくれようとした時にもう寄るな触るなみたいな。復旧させる、よかれと思って復旧させようってポーズにした途端に別の筋肉がポンとつって、伸ばしても縮まってもダメみたいになっちゃうことがあります。
それはつらい。
あーあるんだ。
筋肉って、正確かわかんないんですけど、肌筋っていうのが存在していて、力の逆行。勝つほう負けるほうみたいな。筋肉ってセットになってることが多くて、
例えば力コブを出すとき、筋肉って力を使うときって縮む。使われてるときは縮むんですよ。使われてないほうは伸びてるっていうか何もしてないんですね。
力コブを出そうとすると、上腕二頭筋っていうのがギュって縮んで力コブになるんですよ。それの反対にあるのが上腕三頭筋って言って、伸ばすときに使う筋肉なんですね。伸ばすときにはさっきの力コブの筋肉はもう使われない状態なんですよ。
そういう反対の作用というか、セットになってる筋肉があるんですけど、どっちかの筋肉が吊ったとする。例えば仮に力コブの筋肉が吊ったとする。そしたら伸ばしたいから肘を伸ばす。
そしたら伸びてきて、その吊りが治りそうになる。その瞬間に結構してる裏の筋肉が吊っちゃうと、今度はそっちを伸ばしたいから縮めたいんだけど、吊った筋肉がまた吊っちゃうっていう地獄が発生することがあるんですよ。
そういうことかー。
そうなるともうどうにもできなくて、ぎょーわーって言いながらおーわーってゴロンゴロンするしかない。そういうときに釈迦肝臓糖を飲んだり。
脱水が疑われていれば、ミネラルを補給するっていうことです。
それぐらいヤバい吊り方がある。ちょっと軽く吊って伸ばせば大丈夫の息ではない。
熱中症注意
たかしおさんもそのぐらい言ってたかもしれない。ちょっと軽く。
あの体勢しかダメだったもんなー。危なかったんだなー。
すごいお気の毒な人が、全身が吊ると。
ベッドに寝たいんだけど、寝ようと思った端から使ってる筋肉が吊っちゃって、寝られないし一回横になったらもう元に戻れないみたいな人がいて。
さすがにそれは病的な状態だな。
次回に続きます。
31:09

コメント

スクロール