1. くうねるはなす
  2. 入り口は家族歴#1~家族歴って..
2023-10-14 25:47

入り口は家族歴#1~家族歴って何?~倍量麦とか魔法瓶とか

こぐまちゃんがメモしていた、話したいことから話が始まる

病院の待合ベンチにいた母子の会話から「家族歴って何?」って聞こえてきた

シュウは家族歴という言葉を初めて聞いたので予想してみるが…


収録日:10月5日


#くうねるはなす


大泉こぐま治療室:https://twitter.com/kogumasensei1

シュウの放すラジオ:https://podcasters.spotify.com/pod/show/sakashushu

チッペひょんラジオ:https://open.spotify.com/show/1RZZ2HbBnZUUonU9tYLjLJ


ご意見、ご感想、ご質問等、お気軽にどうぞ

メール:kuuneruhanasu@gmail.com

サマリー

彼は町内集会場での体験から、家族の歴史という言葉の意味や重要性について考えています。また、飲み物の検証を通じて、麦茶と魔法瓶の保温力について学んでいます。

家族歴の意味とは
この人は何も言わずに撮り始めました。
こんな感じだから。
ネタ?ネタを持ってきてくれたの?
ネタっていうと、ここで話したいことを4個ぐらい書いてたメモがあったんだけど、
この2、3日でやっちゃったんだよね。
ん?なになに?この2、3日で?
この2、3日でどっか行っちゃったんだよね。
そうなんだ。
でも1個すごい話したいことがあって。
病院に行ったとき、町合室、割と大きい病院で、
キリスト教系の病院なんだけど、町合室というか、
すっごいでっかい病院だから、
歩道みたいなのがあって、
何があって?
廊下。
その左右にそれぞれの診察、例えば外科とか内科とかのドアが左右にあって、
そのドアの近くにベンチみたいに椅子が並んでて、
順番を待つんだけど、
私が順番を椅子に座って待ってました。
ただ、別の科のベンチにお母さんと娘さんが座って待ってたのね。
で、お母さんが年の頃なら80前くらいとかだから、
同じくらいの娘とお母さんなんだけど、
おそらく状況的に小さい別の病院から大きい別の病院に紹介されてきて、
今日来る病院は初めましてだ、先生と。
で、町合室というかベンチに座って、
自分がお母さんが持っている書類を娘が一緒にチェックしてて、
で、決定検査の結果こんなんだったんだとか、
お母さんこういう病気もそうかそうかとかって確認を娘がしてて、
一緒に住んでないのね。
病院に一緒に行ってほしいってなって一緒に来たんだろうと想像した。
娘がその書類を見て、
お母さん家族歴って何?って言ったの。
家族歴?
分かんない。
ちっぺちゃん家族歴分かってる?
家族…
全然初めて聞いたから全然予想つかない。
ちっぺさんも分かってないって感じ?
あれかな?みたいな感じ。
家族歴?
結婚してからの期間とかそういうんじゃなくって?
笑ってる笑ってる。
ポッドキャストでは口に手を押さえるっていうのは伝わらないんで。
家族歴…
それ以外に家族歴ってなんかあるの?
ちっぺちゃん的家族歴は?
だから家族にこんな病気がある、あんな病気があるみたいな。
家族の病歴ってこと?
血縁家族ね。
弟とかは関係ないの。義理のお父さんとか。
自分の直接のおじいちゃんおばあちゃんとかお父さんお母さんとか兄弟姉妹に
どういう病気がありますか?ないですか?とかそういうのを質問するのが家族歴。
初めて知りました。勉強になりました。
家族の歴史と書く割には家族歴っぽくないんじゃない?
そうですね。
私がちょっと申し訳ないけど肩を震わせてずっと笑ってたのが
お母さんと娘がまさにしゅうさんが思った最初のイメージのまんま
その家族のヒストリーを語り始めたのよ。
家族歴って何だろうね、お母さん。
お父さんとお母さんが結婚したの何年?書くの確か。
で、離婚したのが何年だっけ?
で、弟が出てったの何年だっけ?とか。
家族歴の誤解と笑い
何年だっけ?とか言って。
何だっけ?なんかすごい色々ここで言ったらやばいよみたいな。
聞いてたらただ面白いヒストリーが。
でもそのまんま子供ちゃんが教えてあげたわけじゃないってことは書かずに中に入っていたみたいな感じかな?
いやいやいや。私はこの会話が永遠になれと思いつつ、
でも家族歴はこうですよとも言いたかったんだけど、
ちょっと何か変わるのもなぁと思って。
で、その大きい病院でキリスト教系で外国人もいっぱい来るっていうところで、
そこにヘルパーさんという名のご役目の人がうろうろしてた。
で、通訳さんもいて、いろんな言語で。
お願いすると来てくれるんだけど、
まあ親子がいろいろ話し合ってるからヘルパーさんが大丈夫ですか?困ったことないですか?って言っちゃって。
もう言っちゃったよ。話終わっちゃうじゃん。
永遠には続かなかった。
えー面白い。
いやでも分かんないわ。
結構みんな知ってるもんなんかね、それ。
私も学校に入って多分初めて家族歴って言葉聞いた学校って新旧マッサージの学校に入ったの。
30歳過ぎてから初めて家族歴というものを認識したと思う。
言葉を。
そうなんだ。
やっぱり職生活、遺伝、尊敬が分かるから。
父さん後継者。
父さん第一回浮気が何年でとかじゃなくて。
病院で書かせられたら困るよね。
こんなことまで。
すごいなあ。思ってるなあ。そういうとこに遭遇するなんて。
でもやっぱりえいしゅうさんみたいに家族歴って人に言われても、え?って言った人のほうが多分多いと思うんだよね。
多い気がするけどね。
何て言ったらいいんだろうとすら思うの。家族歴って言葉、何か足りないからね、単語として。
場所って短縮しすぎてる?家族病歴?
家族病歴だよね。
病っていうのだけ入れればいいだけなのにね。
家族病歴。
家族病歴。
家族病歴。
家族病歴。
家族病歴。
家族病歴。
家族病歴。
家族病歴だよね。
病っていうのだけ入れればいいだけなのにね。
そこは略したかったんだね。
面白い。
そっか。
これは笑ったでしょう。笑っちゃいけない。
でもやっぱり仕事をしててもそういう必要は必ずするから。
そっかそっか。
ですよね。
いらない人多いなって。
じゃあその時に言葉として家族歴はありますかって聞くんだ。
一応ね、文春祥には家族歴っていう欄は設けてるけど、
私が質問するときには家族歴を教えてくださいとは言わないね。
お父さん、もう一人ずつ聞いちゃうかも。
お父さんは無限界ですかとか大きな無限界ありますかとか。
血のつながったファミリーの中にがんの人いますかとかいませんかとか生活どうですかとか
そういう風に一個ずつ聞く感じ。
うんうん。
なんかね、具体的に聞かないとみんな何にもありませんっていうの。
そうかもそういうもんかも。確かに。
今生きてたら生きてたで、です、何にもないですってなるし、
死んでたら死んでたで、もう何にもないですになっちゃう。
いずれにしても何にもないになりがちで、
こういう病気は生きてても死んでてもお父さんに経験されてないですかとか聞かないと出てこないのよ。
そっか。
いやでもそういうもんだよな。なんでなんだろうな。
あんまり普段そのことばっかり考えてないからだと。
そうだね。
なんかこう体を見たり脈を見たりしてて、心臓で困ったことないですかとか聞くと、
おーおーおーありますあります。え、なんでさっき問診票にそれ丸しなかったみたいなこと。
すごいよくあって。
面白いね。
なんかこれ、こういう症状って私も警戒したことがあって、
で、父にすごく体が似てるから父も同じことよく言うんですけど、
お父さんとかお母さんとかにはそういう症状なかったですかーって言ったら、
あ、ありがとーって言われて、いないって言ったじゃんって思うんだけど、
それは問題ではなくて、むしろわかって、ラッキーっていうか。
そうだね。
でも、このぐらい血炎、血炎禁止者の健康ってすごくこの人の健康度のヒントになるというか。
そうなんだ。
なるから、どうしても。
そんな大事なことなのに略語みたいになってんだね。
略語意味不明語みたいになってる。
家族歴問題の考察
私の中で家族歴問題っていう問題になってる。
家族歴問題。
名前変えたい。
面白い。
あまりにもその、医療、
医療者の方たちにとっては当たり前でわかってるから、
気がついてないのでしょうね。
そうなんだ。
他にはそんな簡単にわかんないよっていうのは。
そうなんでしょう。
そんな気がする。
当たり前の言葉としてね、彼らには。
うん。
きっとどんな業種にも、その業界にも当たり前ってあるから。
うんうん。
ですね。
たまたま病院でそういうために、
余計に家族歴問題が私の中で大きくなったけど、
家族歴問題が大きくなって、
家族歴問題が大きくなって、
家族歴問題が大きくなって、
余計にその家族歴問題が私の中で大きくなったけど、
そうじゃなかったら、家族歴だよ、わかんないの?って思ってたかもしれない。
そうだよね。
そうかも。
はい。
自分はね、知ってるからね。
すごい、この番組のために。
ファミリーヒストリーになっちゃうよね。
ファミリーヒストリーになる。
ファミリーヒストリーになる。
それをここで言おうって思ってくれたのが嬉しいな。
ほんと。
笑った。ありがとう。
なんかすごい、もう無理やり笑わせたみたいになってるけど。
いやいやいや。
画面が浮かんでおかしかった。
自分はそういうネタはあれなんだけど、ネタを書き留めたみたいなことはないんだけど、
こくまちゃんまた喋れるって言ったら聞こうって思ってたのが、
MAX VALUEの麦茶、あれを買ってみました。
はい。
で、多分自分が大げさに捉えすぎてたんだと思うんだけど、
こくまちゃんが、これコーヒーですかっていう人がいたみたいに言ってたから、
この2倍にして、みたいに出すって言ってたじゃない?
言った。
最初、その裏に書いてある作り方で、水出しじゃなくて、え?水出しじゃない方は湯出しって言うの?
お湯入れじゃん。
それで、作り方の通りで1パックのところを2パックで入れてやったのね。
はい。
自分の体感上はそんなに濃くなった感じがしなかったのよ。
濃くなった感じがしなかったのよ。
で、
え?
修法で言ってたからね。
あ、言ってたっけ?
言ってた。
飲み物の検証と麦茶の保温力
ほうほう、そうですよね。分かる分かるって思ったんだけど、
あ、分かるって思った。
その後、ちゃんと修法で説明をできるようになりたくて、検証したの。
検証っていうか、
普段どうやって飲んでるかを振り返ってみたら、
私は、
まず、
ポット、1リットルのポットに、
マックスバリューだっけ?なんだっけ?トップバリューだっけ?
トップバリュー。
のぎちゃんのパックを2個入れます。
2個。はいはい。
で、800ミリリットルしか入んないから、
1リットルって書いてあったんだけど、800しか入んないのね。
だから、600に対して、2個つけて、
それを5分10分で飲んじゃうと、普通のお茶なの。
だけど、これを昼まで置いとけば、
ってことが分かったの。
なるほどー、そういうことか。
そういうことを放置すると、いいんだなって分かった。
修法さんのおかげで。
それはもう、うちにもポットがあるから、もうちょっといっぱい入るけど、
800ミリリットルで試してみる。
コーヒーですかって言った人は、
午後から来た人だったから、
2時半とか来た人だったから、
朝から考えたら6時間以上経ってるわけ。
6時間以上ってことないかしら。5時間くらい経ってるから。
ってことは、だいぶ濃いわけ。
そっかそっか。
よし、それでやってみます。
でも、実際はだめだもんね。
ちょっとすぐ戻ってきますね。
いいかな?喋ってて大丈夫かな?
どうぞどうぞ。
トップバリューの麦茶の裏に書いてあったのは、
1.5リットルに対して1パックって書いてたから、
そういう意味で言ったら800リットルに対して、
800リットルじゃない、800ミリリットルに対して、
2パックってことは4倍くらいになってるんだね。
4倍も出てるのか。確かに。
濃さとしては4倍、プラス午後時間くらいってことだ。
なるほど。それでやってみます。よかった。
試してみよう、また。
偶然またコーヒーを送ってきてくださる方が
ありがたいことにいたから、
今はインスタントコーヒー飲んじゃってたから、
しばらく試してなかったから、また明日試してみます。
ありがとう。
時間がかかるんだけど。
全然全然。もっとやっとけばいいだけだからね。
魔法瓶の保温力と使い方
そっかそっか。
何年か前に、サーモスの、
なんていうのかな、水筒をね、
職場で朝お湯入れて、保温ポットに入れて、
午後に飲んだら温かくて思って。
まあ保温だから、じゃなくて?
それを忘れてたんだよね、私。
ほんと魔法みたいに温かい。
えー、コグマちゃんが叱らぬ。
そっか。それはそうだよね、みたいにはなったの?
なんか15秒くらい経ってる。
15秒。結構長い。
それはそうだよなと思ったんだけど、
すごくない?ってずっとその1日を思って。
ほんとに。
ほんとに。
急須で入れたお茶を飲みがちな人生で、
保温はその当時、ちょっと今とは違った職場で働いてて、
大谷さんが、
ごめんなさい。
続けて、続けて。
すみません。
保温ポットにお湯を入れてたんだけど、
どうしたどうした?
ごめんなさい。
あ、ごめんなさい。
だけど、なんか自分でポットを買ったら、
保温力にすごいっていう話だったんだけど。
すごいよね、やっぱり。
魔法ってつけるだけあるよね。
魔法ってね。
ほんとだ。
大事。
温かさ大事。
大事だね。
普段は鋼で作ってるけど、雨の日は、
カセットコンロで味噌汁とか、ご飯炊くときもたまにあるみたいな感じなんだけど、
その時はシャトルシェフっていうやつで作るんだよね。
そうすると、
保温力だけで弱火ぐらいの効果があるから、
ちゃんと火が通り切る前ぐらい、このぐらいかなみたいな、
それはちょっと経験値があるちゃうんだけど、このぐらいかな。
これでシャトルシェフに入れて大丈夫っていうタイミングで入れちゃって、
1時間ぐらい待ったらいい感じになるみたいなのがあるから、
魔法瓶的な保温力ってすごいなって、いつもシャトルシェフ使いながら思ってる。
人間ってすごいなって思う。
そうだね。表情。俺は表情で伝わるんだけど。
なもかもすごいなっていつも思います。
全然違うけど、
余熱、結局シャトルシェフって余熱ってことだよ。
そうだね。
やっぱりいい?
いい。
火力が少なくていいし。
そうだよね。
サーモスの水筒、ちっぺちゃんがいないときに、
私がサーモスの水筒を買って、
びっくりしたっていうか感動した。
私が夏の間ずっとお麦茶入れてた容器ってガラスの耐熱ガラスのただの瓶だから冷めていた。
熱を無駄にしてるなと思って。
大きい保温のボトル買おうかな。ボトルっていうかポットみたいなやつ欲しい。
お湯沸かすのは職場にはないから、電気ケトルを使ってて。
電気ケトルは保温がないから電気代がほんとだらだらかかんなくて、
この分保温はどっかで考えなきゃなと思って。
そうだよね。
ポットって使ってる?お家で。
普段は使ってないな。
昔はあったのにね。
使わなくなっちゃった。なんでだろうね。
確かに。
ほんとな。
便利なんだよ。
電子レンジがなかったからとか。
うちは実家では牛乳とか電子レンジで温めてたけど。
コーヒーとかも電子レンジで温め直したりもしたこともあったかな。
でも別にそれが理由ってわけではなさそうだよね。ポットが減ったのね。
ね。
すごいポットを最近見直してる。
はいはいはい。
毎回。
足してお茶ほんと入れてるけど。
冷めてっちゃうから。
うんうんうんうん。
そうね。
すごいよね。
チャットルシェフって、
チャットルシェフをシュウさんが、
1週間で何回くらい使う感じですか?
でも雨の日がメインかな。
うん。
雨の日はね、
シュウさんがね、
シュウさんがね、
シュウさんがね、
シュウさんがね、
シュウさんがね、
シュウさんがね、
そうだね。
本当はっていうか、
タイミングによっては、
夏とか野菜がすぐダメになっちゃう。
うち冷蔵庫電源入れてないから、
すぐダメになっちゃうっていうんで、
2日分くらいの野菜を買って、
2日で使い切っちゃうっていうペース?
2日間開けて、買い物に行くっていうペースでやってるんだけど、
やってるんだけど 次回に続きます
25:47

コメント

スクロール