・サード・ウェーブ ・アゼルバイジャン ・めんつゆ
サマリー
このエピソードでは、大久保ティーとトンチピクルスがコーヒーの淹れ方や味の違いについて討論しています。サードウェーブとファーストウェーブのコーヒーについての理解を深めながら、インスタントコーヒーの思い出や家庭でのコーヒーの楽しみ方も紹介しています。また、アゼルバイジャン料理に関する話題や日常生活での健康情報についての煩わしさも取り上げています。特に、保存料や健康に関する注意喚起がどのように食生活に影響を与えているかを考察しています。
コーヒーの淹れ方
どうせやるならちゃんとやらナイト、この番組は毎週月曜日更新の大久保ティーとトンチピクルスでやっているポッドキャストです。
トンチピクルスは、飲むなら黒豆茶かコーヒーかなという飲み物好きです。
大久保ティーもコーヒーを美味しく淹れたいと思いつつ、適当に淹れたのでいいやという毎日を過ごすおじさんです。
大久保さんもコーヒー飲むんですよね。僕もコーヒー飲むんですけど、最近は自分で淹れたりもするんですけど、
前はね、この何年かなんですよ、自分で淹れるようになったのは。何年か前に友達からコーヒー豆をもらって、
これでじゃあと思ってコーヒーミールを買って自分で淹れるようになったんですけど、
それまでは最初はお湯を注ぐやつとかもなかったから、普通にやかんでドボドボって淹れてたんですけど、
でもやかんでドボドボって淹れてたら、どうしても豆がビシャッと散らばってうまく入らないんですよね。
どうしようって思ってて、注ぎ口がこういう感じになって、細い、水がツーって出る、あれを買ったんですけど、
そしたら本当に淹れるときのストレスがなくなったんです。
大久保さんはコーヒーメーカーですか?
いや、自分で淹れます、手で。
で、やかんからドボドボって淹れるので、どうしたらやかんでちょろっとするかっていうのを考えたり考えなかったり。
なるほど。そのときってですね、自分の中にうっすらストレスがたまっていきません?
ありますね。うまくいかなかって。で、ちょっとした角度でドバドバって。
あれが本当になくなったんですよ。
で、僕、それを気づいてから、その後に女の子の友達の家に行ってコーヒーを淹れてもらったんですけど、
その子はやっぱりやかんで、あのねあのねって言って、いいことを教えてあげるって言って。
今、なんかちょっとお湯がドバッと出てストレスたまるでしょって言ったら、たまるって言うんですよ。
それをなくす方法があるんだけど、この細く出るやつ、それを買いなさい。
ストレスなくなりますって言ったら、その子を買って本当に淹れるときに本当にストレスなくなりましたって言われました。
コーヒーの流行と味
でも、せっかく淹れてくれるところで、でも買っていい方に言ってるからいいのか。
え?
いやいや、こう言って淹れてたら、トンさんにおいしいコーヒーをとって、ちょっと待って。
でも、もちろんそのコーヒーはおいしくいただきましたけどね。
いやいや、なんとなくやかんで淹れるときに戦いが生じるじゃないですか。
生じます。
そういうのもあるんですよね。
そこに喜びを見出してるのであれば。
長い棒を添えてテロテロって入るようにしてみるとか、手首を返すのを早めにしてみるとか。
ヒギツマメ返し。
夜間を適量だけ沸かすとドバッと行きがちなんですよ。
ちょっと多めに入れると逆にコントロールしやすかったりするっていうのを日々チャレンジしてるんですけど、
もう買った方が早いですね。
うーん、まあでも一人で入れる分にはいいのかもしれない。
僕そのね、ヒュンって細くツーッと出るやつを買って、
よかったのはカップ麺とかもそれだとたまにお湯がやっぱりドボドボって入っちゃうことがあって、
お湯がなくなったのが。
そうか、それ他にも使えるんですね。
使えますね。たぶんそう考えたら我々はお湯がビャッと出て、
あっって思う場面って意外とあるのかも。
確かにですね。
なんか調味料とか入れてするのもいいかもしれないですね。
コーヒーですか?
いやいや、それを長い口があるやつを使って、
麺つゆとかもドバドバって入るときあるじゃないですか。
ああ。
でもそれで使ったらコーヒーの味が変になるから、味が移る。
綺麗に洗ったらあれですよね。
そもそもですよ、僕ね、コーヒーは好きは好きなんですけど、
味の違いっていうのがよく分からないんですよね。
よく分からないけど、酸っぱいのがあんまり好きじゃない。
分かります。それはあれですよ、サードウェーブですね。
サードウェーブって何ですか?
サードウェーブっていうのは、第三の波。
あれか。
僕もよく知らないんですけど、
そういうのこそこの人に聞いたら教えてくれる気がしますよ。
OK、Google。
サードウェーブって何?
コーヒー用語ですか?
サードウェーブはコーヒー業界における第三の波という意味で、
これまでのコーヒーの飲み方や考え方を大きく変えたムーブメントで、
違いのコーヒーとの違い。
え、そんな。
今、他にバッと書いてるんですけど、
ファーストウェーブっていうのが大量生産、大量消費の時代、
インスタントコーヒーなどが主流でした。
で、セカンドウェーブがスターバックスなどが代表的なシアトル系コーヒー、
深入りのエスプレッソベース。
我々は多分これが好きだと思うんですよ。
僕はダメなんですよ。
え!?
お店の名前と恐縮ですけど、あの辺の味があんまり好きじゃない。
え、じゃあちょっと待ってください。
サードウェーブは?
サードウェーブはシングルオリジンコーヒーの使用。
シングルオリジンというのは、多分一つの農園からしかコーヒーを取られてくるじゃないですかね。
で、浅入り。これが重要。浅入りによる豆本来の味へのこだわり。
ハンドドリップなど、丁寧な入れ方が特徴。
え、じゃあ大久保さんが好きなのはファーストウェーブですかね。
多分そんな流れじゃないですか。
サードウェーブは酸っぱいんですよ。で、セカンドウェーブは…
そのムーブメントで、ウェーブで味のことを言ってるんですね。
そう、もちろん入れ方とかもあるんですけども、でもそれが結局味に出てきてるんですよ。
ああ、酸っぱいの。昔の喫茶店みたいな味が、純喫茶みたいな。
あれ、でもあれも酸っぱいのもあるのかな。よくわからないですけど、あんまり酸味が効いてると。
昔はそうそう、昔のコーヒーは酸っぱくなかったです。
じゃあ多分それだ。
じゃあファーストウェーブです。
えー、サードウェーブがいい。
ファーストウェーブはインスタントコーヒーが主流でした。
何をフューやってるんでしょうね。
インスタントコーヒーに近づけるために夜間と戦い。
そうなんですよ。とにかくやっぱりサードウェーブって、最近のコーヒーの主流って、豆の新鮮な、豆本来の味を味わうみたいなのがあるから。
じゃあ酸っぱ酸っぱっていうのは新鮮さのあれでもあるわけですね。
だと思いますね。で、それをしかも浅く言うと、
深く言ったら酸っぱい感は減って、要は深い入りというか香ばしくなっていくんだと思うんですけど。
で、今の話でですね、僕は思うのが、じゃあ僕も大久保さんも多分酸っぱい味はそんなに好きじゃないじゃないですか。
それが今の流行りかもしれないけど。
言ってみればシングルオリジンのコーヒー豆で、浅い入りでという、なんか本物嗜好っぽく聞こえるけども、
必ずしも僕自身は本物嗜好のものを美味しいとは思ってないんです。
インスタントコーヒーの思い出
それはチョコレートも実は同じで、最近のチョコレートってビーンツーバーって言ってね。
本当にその場で豆からコーヒー、チョコレートまでをその店で作っちゃいますみたいなところがあるんですよ。
でもそういう、あるいはカカオの濃度、純度がカカオ100%とか、100%なのかどうか知らないけど。
なんかそんな一遍食べたことあるな。ただ苦いだけだったんですよ。
美味しくないんですよ。
僕やっぱりガーナチョコレートでいいかなって思っちゃうんですよね。
やっぱりでも年代があるんじゃないですか。
そういうのに、我々はそれで育ってきてるから、それのちょっと美味しいやつ。
最近の人たちはもう美味しいものとかいろんなものを食べて過ごしてるから、もっともっとがいけるんじゃないですかね。
そうですね。
違うなら違うって。
いやいや、今本当に深く頷きました。
生まれた時から本物を知ってる人って、そうなるんだろうなと思って。
我々コーヒー飲もうかって言ったら、インスタントだったじゃないですか。
家で売れるって言っても。
うちの父親とかもインスタントコーヒー1本。
はいはい。
喫茶店行けばコーヒー飲むけど、家で飲む分で入れたとしてもインスタントの方がいいぐらいの感じだったからですね。
ですね。うちの母もいつもインスタント飲むんです。
僕がコーヒー入れても、たまにあげることもあるんですけど、
基本自分でインスタント入れてるんですよね。
お気に入りの喫茶店のそこのインスタントコーヒーの感じ。
入れてるの見るんですけど、いつも濃いんですよ。
スプーンそれ、2杯でちょうどいいのにっていうところを4杯くらい入れるから、なんかバカみたいに濃い。
でもそれが美味しいになってるんでしょうね。
なってるんですかね。
どんどんどんどんパンチが効くほうにいったら。
舐めだしたりして。
いいかも。
インスタントコーヒーって床に落ちっぱなしになってたらどうなるか知ってます?
溶けます。
溶けて乾燥してカリッカリになって床にくっついて取るのめっちゃ大変なんですよ。
そうなんですか。
うちの父親が老人ホームでボケてたから入れるんですけど、やっぱこぼすんですよ。
ほったらかししてるじゃないですか。
黒い点がちょこちょこあるんで、これ何なのと思ってて、いつも拭いても一生懸命拭いて取るんですよ。
何かなと思ってたらコーヒーのインスタントのが落ちて、多分部屋の湿気とかで少しフワーってなって、
今度固まるんでカチカチのコリコリでついてるんですよ。
だからこぼさないようにお母さんにも気をつけてほうが。
そうですね。今までそれ見たことないですね、うちで。
ちゃんとお湯か何かでちょっと温めた布巾か何かでやればスッと取れるのかもしれないですけど。
やっぱりこぼしたやつは指ペロッと舐めて、またペロッと。
コーヒーの味するって。
それで思い出した、僕最近よくやるのがきゅうりを買ってきてですね、きゅうりをジャッと洗って包丁もつかないでパッと二本に折って、
茶碗にだしパックあるじゃないですか、あれを破いて入れてそれにつけて食べるっていうのをすごい好きでやってます。
だしの粉にただのきゅうりをパッとつけて食べる、楽そうですね。
楽だしおいしいです。
だしパックを食べるのいいらしいですもんね。
ですよね。
体にいいとかいう。
ただおいしいんですけど、だしパックってあれやっぱり食塩入ってますよね。
食塩入りと分かれてると思いますよ。
そうなんですか。
え?
やった!
そうなんですか。
僕なんかをやったときにえらい塩辛くなったなと思って見たら食塩入りってなってたような気がするんですよ。
だから最近はちょっと袋買ってないけど、食塩入ってないやつを、あれ入り粉だったかな。
バターは無塩バターと有塩バターってありますよね。
だしもあるはずですよ。
ちょっと見てみよう。
でもきゅうりつけて食べるんだったら塩気があったほうがいいんじゃないですか。
いいんですけど、でもあんまりあると血圧とかで怖いから、おいしく食べつつも、
俺はこれを全部だしの粉を、全部は食べないけども、食塩ってどれくらい摂取してるのかなというのがちょっと気になったりはするわけですね。
でも健康の情報とかで怒涛のように入ってくるじゃないですか。
入ってきますね。
あれが嫌ですよね。正しいというか、それが正しいかどうかも分からないじゃないですか。
要は翻弄されるのが嫌なんですか。
そうです。
何かちょっと調べてみようかなと思ったら、昔だったら本の一冊も買ってそれ信じればいいんでしょうけど、
ネットとかって全員言うこと違うじゃないですか。
そうですね。
途中で嫌になってやめるんですけど。
アゼルバイジャン料理の魅力
分かります。僕もこの間飯食ってるときに大体YouTubeを見てアゼルバイジャンの料理番組とか見るんですけども。
何ですかそれ。
アゼルバイジャンの料理番組はですね、アゼルバイジャンの。
アゼルバイジャンというのは人ですか。
国ですか。
国です。どこだろうな。ヨーロッパだとは思うんですけど、山国でそこの野外でいろんなうしろいと焼いたりとか、
ダイナミックな料理をするんですね。面白くていつも見てるんですけども。
それと別で、この間見てたら他にあるかなと思ったら、これを食べたら絶対ダメみたいな。
○○を食べたらダメっていうテロップがバンと出てきたんですよ。
日本人だけしか食べてない、外国の人は食べてないのになぜ政府はこれを止めないみたいな。
ちょっと煽り的な見出しがバッとあるから、えーと思って見てて。
結局それは何の話だったかというと、肝臓だか水道だか脾臓だかその辺にダメージを与えるから○○を食べ過ぎたらいけませんっていう話だったんですね。
でも○○は体に必要なものでもあるから、要はある程度摂取はしないといけないけど食べ過ぎちゃダメですみたいな。
じゃあ食べ過ぎそうになるのは何があるかって言ったら、何だっけ、果物ジュースとか野菜ジュースとかああいう保存料だっけ○○が○○を使ってる。
あと思い出した、おでん。おでんの練り物が保存料として○○を使ってるからダメですって言ってて、ふーんって思いながらご飯食べてましたけど。
健康情報とその影響
僕めんつゆよく使うから、めんつゆをパッと見てたらネットで、やっぱり本物と偽物があるみたいな話になってて、
安いやつとかはだしの味を出すためにいろいろ化学物質が入ってて、もちろん保存料とか。
そんなこと言ってたら、今まで安いめんつゆでずっと食べてきたのにどうしてくれるみたいな気分になるじゃないですか。
結局行ってもそこにあるいいめんつゆみたいなの売ってないわけじゃないですか。
なるほど。
結局安いののちょっと高いやつみたいのを選びそうになるけど、一緒なんやったら安いのでいいやってなるじゃないですか。
そうですね。
なんか、いる情報なのかもしれないですけど。
知らないなら知らないでよかったなって。
っていうか、本校さんそんなにめんつゆ使うんですか。
めんつゆ使うんですよ。煮物みたいにするとか。
ああ、そっか。
煮物、何の煮物をするんですか。
そんなにたくさんはしないけど、よく蓄膳煮のパックとかあるじゃないですか。
はいはいはい。
冷凍の。
鶏肉入れて、出汁とめんつゆ、出汁の粉とめんつゆになったりできるから。
いいですね。
今なんか、ブレーカーが落ちたような。
いやいや、僕は今ちょっと感心したのは、この回は全然ダウンになってない。
なんかだんだんでも。
あと2分ですけど。
あと何分。
どうスパートをかけるかですね。
ダウンにガーって。
他に話しましょう。
あと煮物ですね。
あのうちの母親はですね、ついこの間、今年はお世知は煮物しかしないみたいになってて。
毎年ちゃんとされてたんですか。
いやいや、毎年そういうのが。
毎年そういうのが。
今年は煮物しかしないみたいな。
いつもやん。
なんなら別に煮物とかいらないですけどね。
今時お世知って言っても、古い味ですからね。豆ばっかりみたいな。
はいはいはい。
お世知とか作ります?
いや作らないですね。
作らないですか。雑煮は作ります?
雑煮はあんまりしないですね。
じゃあ何してるんですかね。
煮物ですかね。
煮物はそんなにしないですけどね。
でも造具こそ、めんつゆとかもしかしたら使えるんじゃないですか。
そうですね。何をしてるんでしょうね、正月。
コーヒーを入れますか。
コーヒー入れるって言っても、そんな大して努力はしないから、気分転換ですもんね、あれ。
ガリガリガリって音がして、粉入れて。
そうか、豆からひくんですね。
豆からひくんですね。
ある時はですね、気分転換にちょうどいいじゃないですか。
終わりましょうか。
じゃあですね、気分転換にコーヒーをどうぞ。
気分転換にコーヒーをどうぞ。ありがとうございました。
20:34
コメント
スクロール