1. くりこ🔰初心者向けインスタ攻略ラジオ
  2. 【発信】これもっと早く知りた..
2025-02-05 08:05

【発信】これもっと早く知りたかったー!

結論、これ!
私の今までのSNSとの付き合い方
tomajoDAOに出会って、スタエフとも出会った
「価値提供しなきゃ」という思い込み
知ってれば、もっと行動できた
自分で主張したいことがない人は、まずはここから


#くりこスタグラム
#Instagram
#インスタ
#インスタ運用
#インスタ集客
#ワーママ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/639f04c77655e00c1c4a5f2d
00:05
こんにちは秋本くり子です。このチャンネルではインスタリール制作を通して企業家さんのサポートをしている私が、インスタ初心者向けにお役立ち情報をお話ししています。
過去のインスタに関する配信は、ハッシュタグくりこスタグラムで検索をしてみてください。
今日は発信について、これもっと早く知りたかったなーということをお話ししたいと思います。
先に結論を言うんですけれども、何だと思いますか?発信でこれもっと早く知りたかったということ。
これ最近はすごくよく聞くんですよね。確かにそうだなーって思ったんですけど、もっと2年前くらいに知りたかったなーっていうのがありまして、その話したいと思います。
結論は、SNSでの発信だけが発信ではないということなんですね。
例えば誰かのSNS、例えばスタイフの配信にコメントするとか、スタイフのライブ中にコメントするとか、そういうことも全部発信なんですよね。
私はずっとSNSって見る専門で、見る専門って言っても、子供が生まれてからインスタを見始めたかなっていう感じだったと思うんですよね。
子供が生まれる前からか、妊娠した頃からインスタで情報を集め始めて、子供が生まれてから、まずボイシーに出会ってスタイフに流れ着いたんですけど、
最初は自分が発信する側に回るっていう発想自体がなかったんですね。
発信する側に回ってもいいというか、自分が発信するっていう選択肢があるっていうことを知ったというか、意識し始めたのが2022年ぐらいだったんです。
その頃やっぱり働き方に悩んでいたというか、もっとより良い働き方だったり生き方があるんじゃないかっていうのをずっと模索していて、
2022年にフリーランスに関する発信をされている周平さんという方のボイシーを聞き始めて、そこでみんな発信していきましょうっていうことをよく言われてたんですよね。
その時は音声配信というよりはブログだったりインスタだったりっていうのをメインに言われてたかなと思うんですけど、
そうこうしている間に農業系コミュニティのトマジョダウというところに出会って、そこに入ってみたらメンバーさんが結構みんなスタイフで発信されていて、
そこ発信自分でするっていう選択肢ってこんなに身近なんだなっていうことに気づいたんです。
03:01
ただ、私の中では発信って、やっぱりそういうスタンドFMにしろインスタにしろ、あまりとしっかり価値提供する場っていう風に捉えていたので、
じゃあやっぱり発信しないと何も変わらないのかなって思った時に、しっかり価値提供しなきゃ、何かやっぱり聞いてる人、見てる人にとって、
ためになったって思ってもらわないといけないと思って、自分が興味があることで価値が提供できることって、やっぱり音楽のこと、クラシックずっとやってきたから、
そういうことならちょっと知識が人よりあるのかなと思って、ちゃんと原稿を書いて、それをスタイフで発信するっていうのを最初やり始めたんですけど、
10回ぐらいかな、配信したところで満足しちゃったんですよね。私そもそも発信が得意ではないというか、
人と話す時も一対一だったら話すけど、3人以上になったら確実に聞き役、一対一でも聞き役の方が心地よかったり聞き役になることが多いっていうのもありますし、
3人以上だったらまず100%聞き役ですね、という感じなんですけど、自分がそもそも発信したい欲、何かを喋りたい欲っていうのが全然なくって、
なのでスタイフをやったけど、原稿作るのも大変だし、10回できたしっていうことで無事達成感を味わって、その後ほとんど発信しなくなったんですね。
でも今思えば、あの時その人の発信に対してコメントを残すっていうことも発信なんだよっていうのが分かっていれば、
それだったらできるなと思って、もっと積極的にいろんな人のところに行ってコメント残したりだとか、ライブでコメントしたりとか、そういうことをやってたんじゃないかなって思うんですよね。
その後いろいろあって、去年2024年の8月末頃からほぼ毎日、週5ぐらいの平均して週5ぐらいのペースではスタイフできているかなとは思うんですけど、
そこに至るまでの1年半以上ですかね、全くスタイフやっていなかったわけじゃなくて、思い立った時に配信してみるみたいなことはあったにしても、
その間あまりそもそもが誰かに対してコメントするとか、ライブ中にもコメントするとかっていうのをやってなかったわけではないんですけれども、積極的にやってたっていうよりは思いついたことがあったらいいぐらいな感じだったので、
06:14
そもそもあまり思いつくことが少ないということで、その分行動量が少なかったんじゃないかなって思ったんですね、発信という面で。
なので、もっと意識的にコメントも立派な発信なんだっていうことが分かった上で、いろんな人の配信を聞いて、もともと配信を聞くのは好きで、いろんな方の配信を聞いてたので、
その感想もいろいろ持つけれども、自分の中に留めてしまってた、それを言語化するっていうところが私にとってはすごくハードルが高くて、
それをやってこなかったので、もっと意識的にできてたら、なんかもっと違ったんじゃないかなって。
今でこそ、結構2年前よりもいろんな方とお知り合いになることができて、その分とても楽しく大間にスタイフの中でいろいろ活動ができているんですけれども、
もっと早く知れてたら2年はかからなかったんじゃないかなっていうふうに思ってるんですね。
なので、もし私みたいにそんなに自分で何か言いたい、これが言いたい、これを主張したいみたいなことがないっていう人は、
まずは誰かの配信にコメントをするとか、ライブ中にも積極的にコメントしてみるとか、
絶対何か思い、頭の中に思い浮かんでいることは絶対何かあると思うんですね。
それを文字にするかしないかの差だと思うので、そこをまずは文字にするっていうことをやってみるっていうことから始めてほしいなというふうに思っています。
それでは今日この辺で、さよなら。
08:05

コメント

スクロール