1. Kudo's Radio -クドラジ-
  2. SONY"LinkBuds"開封からペアリ..
2022-02-25 23:07

SONY"LinkBuds"開封からペアリングまで!音漏れもチェックしてみた!

予約していたSONYのLinkBudsが発売日に届いたので、さっそく開封してペアリングまでやってみました!

色々話していますが、最初の印象としてはとても良きです!

マイク性能や音質などについては、もう少し使い込んでからお話しようと思います。

※この文章を書いている時も、LinkBudsを装着して音楽を聴きながら作業しています。非常に良いです!

---

⭐️Related Websites⭐️

SONY LinkBuds(Amazon)

---

⭐️Related Episodes (Amazon Music)⭐️

SONYの新作開放型ワイヤレスイヤホン「LinkBuds」これを待ってた!

---

⭐️クドラジへのお便りはこちらから!⭐️

⭐️Send in a letter message from "HERE" !⭐️

---

⭐️Please Follow !⭐️

Amazon Music

Apple Podcasts

Google Podcasts

Spotify

standfm

Twitch

Twitter

Facebook

Instagram

YouTube

---

⭐️Amazon Music Unlimited⭐️

7500万曲がHD・ULTRA HD音質で聴き放題に!

Dolby Atmos360 Reality Audioによる空間オーディオ体験も!

無料体験に登録してクドラジと推しのアーティストを応援しよう!

---

⭐️愛用機材など⭐️

Galaxy S20 5G(メインスマホ)

iPhone8 64GB(サブスマホ)

HP-Spectre-x360(PC)

REALFORCE PFU Limited Edition PZ-R2TLSA-US4-BK(キーボード)

Logicool MX Master 3(マウス)

SHURE MV7(マイク)

SENNHEISER HD 598SE(ヘッドホン)

SONY WH-1000XM2(ASMR視聴用ヘッドホン)

ZOOM PodTrak P4(オーディオインターフェース)

Adobe Audition(音声編集ソフト)

---

※上記製品リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

※Amazon Musicインフルエンサーとして上記リンクURLにより収入を得ています。

※Cover Art is created by "Dream by WOMBO".

00:03
どうも、みなさんお疲れ様です。Kudoです。
2月25日、金曜日、夕方の4時15分です。
はい
えーっとねー
今日本来
えーっと、配信する
配信するというか、今日この時間に配信する予定はなかったんですけど
えーっと、今朝ね
えーっと、今日はリンクバッツ、ソニーのリンクバッツの発売日です、という話をして
で、おそらくね、発送されたというメールが、夜中に来たので
うーん、まあ明日か明後日くらいかな、みたいなことを言ってたんですけど
えっとね
今日、ポッドキャストの収録している間にですね
どうやら届いていたみたいで
もうすでに今
手元にございます。はい
で、今ね、手元に
ソニーのリンクバッツ
あるので
あのね、夜にね、収録してもいいかなって思ったんですけど
私もとにかく早く開けたくて
早く使いたいなと思ったので、今この4時16分
ぐらいの時間に収録しております。はい
なのでこの配信はですね、ソニーのリンクバッツをポチッと届いたので
早速開封して
セッティングまでね、やっていこうかなと思います
で、その他の、その他っていうか、それ以降の細かい設定とか
使ってみての感想とかはまた
別の配信で
ちゃんとお話ししようかなと思います。とりあえず今回は
開封、そしてペアリングしてちょっと使ってみるっていうところまで
はい、いけたらなと思っています。はい
ここにあります
ソニーリンクバッツですね
えーとね、グレーの方を買いました私は
はい
なので開けていきましょう
よし、えーと
どっから開けたらいいんだこれ
裏側のオープンですね
よし、あ、ちなみに、えーと
私はメインをギャラクシーで使って
いきたいと思っているので
ギャラクシーでその
ペアリングするために、今回はiPhoneで収録しております。はい
よし
これを取る
保証書もついてる
あ、ちなみにね、言っておくとですね
これは保証書
えーとですね、私今回その商品、ソニーリンクバッツの商品と一緒に
ソニーストアで今回買い物したんですけど、買ったんですけど
えーとね
長期保証の5年ワイドをつけました。はい
03:00
えー、これによって
えーと
補償とか
えー、なんだ、紛失はね、補償してないんだけど、補償
あ、なんだっけ、なんか
水濡れとかね
そういった保証を5年間に渡ってやってくれるということになります。はい
っていう感じかな。はい、保証も入っていると
で、補償書も入っていると。はい、問題ないですね
おー、これが
本当にね、紙なんだよね、プラスチックのやつ使ってないって言ってたけど
じゃあ、開けます。はい、オープン
おー、あー、なんかレビュー動画で見た通りだね、確かに
すごい、なんか
質のいいっていうか厚紙みたいな感じの
ちっちゃー、ちょっと待って、本当にちっちゃいな
え、ちょっと待って
本当にちっちゃい
私、今まで
あの
この手の独立イヤホンっていうのは、独立型の
イヤホンって
えーと、使ったことというか、買ったことないんですよね
はい、今回のソニーのリンプバッツが
本当に初めての
独立型イヤホンになります。はい
それもあってね、結構ちょっとワクワクしてます。はい
とりあえず本体がこんな感じで
どこだっけな、なんかどっかにね
えーと、中からこの箱みたいなやつを出して、本体
その下に、えーと、ケーブル
ケーブルがこれか
えーと、USB-C
と、あとUSB
タイプAっていうのかな
普通のUSBの形のやつがあります。はい
そう、今回のね、ソニーのリンプバッツはね、地位充電ができないんで
ちょっとそこがね、個人的には
まあ、うーんっていう部分ではありますけど
まあ、説明書が入ってて
あ、そうか、製品登録もしないとね、ソニー製品だったら
製品登録はちょっと後でやります
やりますっていうか、後でちょっと
話したいことがあるので、それは
後で、はい、お話ししつつっていう感じですね
で、あとはこのイヤーピースというか
何て読むんだっけ、この
そう、この
耳のとこに引っ掛けるためのやつが、サイズがね、XS、S、L、XL
で、今ついてるのがたぶん
Mかな
サイズがあるので、自分のサイズに合わせて
まあ、付け替えるっていう感じですね
OK
じゃあ、ちょっと待ってよ
本体じゃあ早速もう開けていこうか
06:00
紙がついてるんですけど、これちょっと取りますね
OK
はい、じゃあ出します
おお
すごい、めっちゃちっちゃい、ほんとに
ほんとちっちゃいな
何と同じ大きさかな
そうだな、なんかわかりやすいのあるかな
うーん、難しいな
ほんとにちっちゃいよ
独立型のイヤホンってこんなにちっちゃいものなのかな
ちょっと開けます、じゃあ、ボタンで開くんだよね
カッパ、おお
これが
耳に入ると
いいね
黒選んだけどいいね、重さはね
軽く軽い、ちょっとずっしり
ケース自体はね、ケース全体では
ちょっと軽い
軽いっちゃ軽いんだけど
少しなんかこう
重みはあるかなっていう感じ
ですね、イヤホン自体はもっと軽いんだろうけど
はい
で、これペアリングどうしたらいいの
どうやってペアリングするの
アプリかな
えーと、一応説明書見てみるか
OK、よし
あまりね、この手の説明書出すことない
書いてねえ
説明書には特に
ペアリングのあるとか書いてないけど
後ろにね、ボタンがついてるんだよね
なんだっけ、どうやってやるんだっけな
あ、これ読み取ればいいんだね
えーと
QRコードがついてるので
QRコードを読み込んで
えーと、そこから説明が書いてあるんで
よし、開きましょう
クイックスタートガイド
ヘッドセットを充電ケースから取り出すと電源が入ります
ダウンロードした
ソニーのヘッドホンズコネクト
アプリの指示に従ってください
えーと
そうだな
ヘッドホンズコネクトはもうすぐに持ってるので
ソニーのヘッドホンで
使ってるんで
まあ問題ないか
09:00
じゃあ普通にリアホン取り出しちゃっていいのかな
取り出し
開けます
ヘッドホンズコネクトを
起動する
バージョン入ってんじゃん
えーと
ブルーティスオンになってるね
じゃあイヤホンをケースから取り出します
取り出しました
そしたらヘッドホンズコネクトのアプリの方に
出てきました
タップして登録
ヘッドホンズコネクトに
ヘッドホンにリンクバッジの管理を許可します
が許可する
はい、ペアリングします
えーと
セットアップ
ソニーのリンクバッジは
360リアリティオーディを
対応しているので
その設定が出てきましたね
えーと
あ、そっか耳の形はもう測定済みだし
アプリは
最適化のアプリは
今のところ使うものはないから
後でいいです
あ、もう終わった
リンクバッジを使いこなすための2ステップ
正しく装着してバランスのいい音質を楽しみましょう
L、Rを確認した後
RとLだね
本機をつまんで耳の穴に入れ
フィッティングサポーターを
見抜く方向にしっかりと押し込む
ほうほうほう
コンセアシスタント
うーん
利用するにしようか
あー、なるほどね
Amazonのあーなんとかも使えるし
Googleのアシスタントも使える
どうしようかな
ちょっとあーなんとかの感じにしようか
後にしよう
OK
ヘッドホンの最新のソフトウェアを
12:01
転送中です
今アップデート中だね
リンクバッジを
つなげたばっかりなんですけど
アップデートが入ってます
はい
なるほど
アップデートに結構かかりそうだな
3時間
落とすかな
これ待ってたら多分
ちょっとな
音楽聞けたりするのかな
ちょっと入れてみようか耳に
耳に入れます
これでいいの
待って待って待って
わかんないわかんない
ちゃんとフィットしてるのかどうかが
全然わかんない
確かにこれはちょっと
コツがいるかも最初
確かに結構ガッツリ
結構ちゃんとフィットしてるな
全然
耳を下に向けて
振っても落ちる気配ない
頭叩いても全然落ちる気配ないわ
左側もつけます
イヤーピースは
最初の
やつと同じですね
Mサイズかな
これでいいのかな
ちょっと
確かに
外の音を取り入れるので
全然普通に聞こえはするんですけど
ちょっとなんていうの
耳栓してるような感覚はあるね
ちょっとだけど
完全に
何もつけてないっていう感覚ではないです
はい
さすがにね
一応この
リングドライバーか
っていうか
一応耳栓
ではないけど
耳の穴に入れ込むような
形で使うので
若干その
落とした
これねやっぱり入れ方を
最初慣れないから
こうだな
なるほどわかったかも
あくまで私の場合ですけど
説明書にも書いてあるな
リングドライバー
15:00
耳の穴の方になるやつを
耳の中に
入れます
入れたら
なんていうのかな
どう言えばいいんだろう
自分の後ろ
頬の方に
グッて下げる感じ
あ違うな
入ってるのかな
右耳はね結構ピッタリいってるんだけど
左耳が若干ちょっと
大丈夫かなっていう感じがするね
あでも入ったね
ちょっと慣れるまで
時間はかかりそうだけど
はい今つけてます両方とも
これもう普通に
曲とか流せんの
なんか流してみようか
音量大丈夫か
音量なるべく下げて
どうしようかな
からかい上手のたかぎさんの
3期の
オープニング
真っ直ぐかけてみます
せっかくだからamazon musicで
amazon musicで
amazon musicだったら
じゃあ別の曲かけようか
じゃあ
アドさんのオドでもかけてみますか
リア音から鳴ってる
かかってるか
今ねドルビーアトモスのやつで
うん
あのねウルトラHD
amazonのウルトラHDは
対応してないんで
ハイレゾ対応してないんで聞けないんですけど
標準音質にはなりますね
これ音ものしてる?
どう?今ね
amazon musicで
アドさんのオドをね
かけてるんだけど
18:00
ただね音量は今ね
だいぶ小さめにかけてます
全然ね
あの私の今の部屋
全然静かなんであれですけど
うん
ほんとちっちゃい
4
もっとちっちゃいかな
えーとね
4分の1より小さいくらいの
音量で今かけてるんですけど
全然聞こえますし
ちょっと音上げてみようか
これね今
半分くらいの50%ぐらい
これ聞こえそうだな
えーとね
これ音量の3分の1ぐらい
聞こえるかな
なんか
iPhoneにこれ拾えてるのか
どうかわかんないけど
うん
あのね3分の1ぐらいの音量でもね
ちょっと大きいなって感じるぐらい
そっか
あのワイドエリアタップだから
イヤホン途中で触るとあれか
ちょっとじゃあ
あすごいワイドエリアタップちゃんと聞く
しかも叩くとね
ポンポンと音が鳴るんですよね
うーん
いいっすね
2タップで
停止と再生
3タップで次の曲かな
でもね
本当にこれくらいの音量だったら
漏れても全然聞こえないと思うんだよな
うん
あのね
いい
いいと思う
やっぱ若干つけてる感はあるけど
この辺は
イヤーピースをちょっと小さくすれば
もうちょっと窮屈感がなくなるのかな
多分Mサイズちょっとでかいのかもしれない
私の場合
21:00
うん
ちょっとその辺のサイズ調整はまた後で
やっておきます自分で
いいっすね
よし
いいね
ソフトウェアの更新
まだ37%ぐらいなんでありですけど
はい
えっと
リンクバッツ開封から
初期設定まで
やってみました
若干のやっぱその
つけてる感は
当然あるんですけど
あるけど
軽いし
あと
普通にトークもできそう
音も聞こえるし
ちょっと声がこもるような感じは
あるけど
自分の声がやっぱ
音でちょっと抑えられて
反響してるような感覚は
ありますけど
音楽聞こえるし
普通にトークできるんで
いいっすね
はい
あとはもうちょっと使い込んでみて
あといろんな使い方してみてね
それこそ
マイク性能が結構
素晴らしいらしいんで
その辺を
試してみたりとか
あとはドライブで
使ってみたりとか
そんな感じでいろいろ使ってみて
またお話しようかなと思います
今日の夜どうしようかな
今日の夜
今日の夜って何
今日の夜あたりは
製品登録でもやってみようか
うん
よしじゃあ今回は
開封から設定までやってみたんで
ここまでにしたいと思います
はい
それではまた次の配信で
お会いしましょう
バイバイ
23:07

コメント

スクロール