1. SNSニュース@聴くまとめ
  2. 824🎙️本音レビュー:FIFINE K68..
2025-02-13 13:32

824🎙️本音レビュー:FIFINE K688で収録/いつものマイクTASCAM DR-07Xと音質比較。EQ(音声編集)有り無し

Fifine様より製品ご提供頂きました!動画で開封~レビュー上げるつもりですがまずは実際の音質チェック様に音声で配信です。動画ポッドキャスト https://youtu.be/N-y6vrpyOVo
📝目次
Fifine Amplitank K688音声レビュー
エフェクト/EQ有りの加工音声
「TASCAM DR-07X」の音声※EQ有り。いつものマイク
K688※エフェクトEQなし
TASCAM DR-07X※エフェクトEQなし
K688※エフェクトEQなし
※Ad 配信内関連商品
🎙️FIFINE Amplitank K688
[Amazon] 8000円相場 https://www.amazon.co.jp/dp/B0BK49VSMD?tag=kt_podcast-22
[AliExpress] 5000円台 https://s.click.aliexpress.com/e/_opOc3Ak
[楽天] https://a.r10.to/hYA8p7
🎙️TASCAM DR-07X
[Amazon] https://www.amazon.co.jp/s?k=TASCAM+DR-07X&tag=kt_podcast-22
[楽天] https://a.r10.to/hNQwCn
🎙️Fifine AmliGame AM8(光るゲーミングぽい方の)
[Amazon]7000円台相場 https://www.amazon.co.jp/dp/B0BVVX5FBD?tag=kt_podcast-22
[AliExpress]7000円くらい https://s.click.aliexpress.com/e/_omepEkk
[楽天] https://a.r10.to/hkfD5V
--
■買ったやつ。ガジェット関連まとめ
Amazonストアフロント
https://www.amazon.co.jp/shop/kt.pics
Amazonの新機能です。楽天ルームみたいなかんじのやつ。
カテゴリ分けして載せてるので、気になるものあればコメントなどもらえたらポッドキャスト内で紹介します
--
この番組はkoukichi_tが、SNS、エンタメ、ガジェットの話題を余談だらけで紹介していくポッドキャスト、まとまらなくてもまとめ「聞くまとめ」です。倍速再生、ながら聞きで情報収集に活用してください
Twitterで細かな情報配信、ポッドキャストで回収補足中。合わせてどうぞ!
https://twitter.com/koukichi_t
最新配信はTwitterで #聴くまとめ / 感想などは kiku.matome@gmail.com
SNSニュース@聴くまとめ | ポッドキャストランキング
https://podcastranking.jp/1488628118
--
ブログ
https://koukichi-t.com/
--
以下でも聞けます!「聴くまとめ」で検索!
Apple Podcast/Amazon/YouTube/Spotify

サマリー

FIFINE K688というダイナミックマイクの音質レビューが行われ、TASCAM DR-07Xとの比較が試みられています。音質の違いや特長、接続方法について詳しく述べられ、コストパフォーマンスについても触れられています。また、FIFINE K688とTASCAM DR-07Xの音質比較が行われ、マイクの特徴やデザインについて詳しく紹介されています。さらに、音声編集の有無による影響についても議論されています。

FIFINE K688の紹介
こんばんは。 2025年2月13日朝4時頃の収録です。
今回は、先日触れたポッドギャスト用のダイナミックマイクのレビュー商品をご提供いただけるっていう話に関して触れたけど、そちらのマイクで今回録音をしています。
製品がFIFINE K688というマイクになります。ちょっと開封の動画とかは、昨日到着してから結構時間が経ってしまったんだけど撮影をしました。
細かく音質の比較をしたりとか、動画の素材として撮影してどんなものか伝わりやすくするために、この後まだ時間はちょっとしばらくかかってしまうと思うので、先に音声がどんなものかというところで、今回音声だけでちょっと記録しようと思います。
この番組は、コウキチTがSNSアプリの新機能やエンタメガジェットの話題を4段だらけで紹介していく、まとまらなくてもまとめ、聞くまとめです。倍速再生、ながら劇で情報収集に活用してください。
なので、今聞いてもらっている音声自体がすでにFIFINE K688というダイナミックマイク、ポッドギャストとかに無強なマイクの音声、音質となっています。
普段配信に使っているものに関してはTASCAM DR-07XというICレコーダーみたいなものを使っているんだけど、そこと比べてどうでしょうか。
ちょっとざっくりというか軽く自分で録音してみて感じた印象としては、TASCAM DR-07Xと比べると音の輪郭が明瞭、シャープ、ドライみたいな感じを受けました。
聞いてもらっている人は、これも普段の音というイメージでってなっちゃったあれだけど、実際に比べてみると、たぶんはっきりそこは伝わるんじゃないかなと思います。
ちなみにいつもアドビオーディションを使って、プレミアプロの音声版みたいなソフトをいつも使っているんだけど、普段聞いてもらっている音声に関してもマイクの音、濃いっていうのは加工してあります。
今回も今ここの段階は加工した音声として投稿するつもりなので、そういう認識でいてください。
後半の方で何もフィルターとかエフェクトとかかけない状態の音も流すので、そこで多分相当な差が出てくると思うんだけど、せっかくなので参考にTASCAM DR-07Xでの収録もしてみました。
音質比較の実際
こちらがいつも使っているマイクの音声になります。
一応この段階ではエフェクトは同じものをかけておくので、その上でK688と比較してもらえたらと思います。
とりあえず今聞いてもらってどう思うかっていうのと、あとは最後に聞いてもらってもより伝わると思うんだけど、何もエフェクトをかけてなくてもそのドライで輪郭がくっきりしているっていうところは伝わるんじゃないかなと思います。
とはいえ、普段使っているマイクとは性質がもう違うので、その輪郭がくっきりしているってところがこっちの特徴っていうところであって、TASCAM側が悪いってわけではないし、あれは愛用してるものだからあれはあれで今後も使い続けるつもりなんだけど、
とりあえず価格がだいたい相場とかで7,8000円くらいなのかな、ちょっとごめんなさい今曖昧だけど、になっているので比較的安い値段で高音質が手に入るっていうところとしてはマイク選択としてありなんじゃないかなと思います。
動画を作ったときにちゃんと見た目も含めて伝えるけど、今思うところ伝えられるところをざっくり触れると、まずゲーミング的な光るタイプのマイクもファイファインだとあるんだけどそういうタイプじゃないです。
何も光らない、ミュートボタンとかのところのランプがついているぐらいなので光るのが嫌だっていう人もいると思うので、そういう人にはお勧めな気がします。
あとは形状としては、これどういう形したらいいのかな、なんかリングみたいなところに4箇所繋がれて縦にマイクが差し込まれている感じで、このショックが吸収されるみたいなやつ?
机の上叩いたらさすがに音入っちゃうだろうけど、机の振動とかが伝わりづらいような感じの机になっているマイクになります。
XLR接続とUSB接続と両方使えます。なので、個人的に今はUSB接続で使っています。
特にXLR接続の方を使おうという頭は今後もなかなかないんじゃないかなと思うんだけど、USBで接続して普通に音質的に赤枠も含めると全然満足する感じじゃないかなと思います。
USBでとりあえず繋いだだけで、ある程度の音質が確保できるというのはめちゃくちゃいいんじゃないかなと思います。
この前も触れたけど、例えばイヤホンについているマイクとか、ウェブ会議だとか、ちょっとした会話、ディスコールとかでもいいかもしれないけど、そういうときって別に用は足りちゃうと思うけど、聞き取りやすい、聞き取りづらいというところってかなり全然違ってくると思うし、
音が聞こえづらいとか、なんか音質悪いなとかってめちゃくちゃストレスに感じると思うんだよね。まあこれは個人差があるから気にしない人もいるのかもしれないけど。
俺は結構かなり気になってしまうので、テレ電みたいなものでね、その時に何が気になるかって映像なんかよりも音の方がやっぱり気になる、そんなことないのかな、俺は断然音の方が気になるので。
かといってそのためだけにマイク1本さ、8000とか用意するっていうのもどうなのっていうのは確かに思うんだけど、ただあったらかなり相手に伝える印象とかも全然違うと思うし、
あとゲームとかやる人だったら普通にディスコールをつないでとかっていう時にも音質クリア、よりクリアに使えると思うし、まあいいんじゃないかなと思います。
なのでそういう人にこそオススメかな。なんかもうすでにポドキャスト配信してたとかっていう人はいろいろこだわりもあると思うから、まあそこを言っても俺が言ってもあれだとは思うんだけど、そんなに知識があるわけではないので。
コストパフォーマンスの考察
ただ個人的に思うのはこの辺を触れたみたいに、結局聞く側の環境によって全然音って変わってしまうしっていうとこがあるから、例えばいいマイクを使った方が万人に聞こえやすくなるって間違いないとは思うんだけど、
ただなんかそこまでこだわる意味があるのかなっていうところがぶっちゃけ思うところがあります。
っていうところで、さっき言ったみたいなあまりにも安すぎるイヤホンについてるマイクとかだと音質やっぱり悪くなっちゃうし、かといって数万するものだと手出しづらいし、いきなりさそれ買ってさ、
よしじゃあなんかビデオ会議ちょっともうちょっとはっきり聞き取りやすくしたいからっていきなり何万ものもの買うってちょっとあれじゃんって時には選択肢としてはかなり無難だし高音質でっていうところでいいんじゃないかなと思います。
何よりも個人的な使い方としてはUSBでつないで使っているので、USBでつなぐだけでもうある程度の音質が発行できる。
その先はねXLR接続とかっていうのは個人的になんかちょっと興味あるけど、そっちの方に行くとまたちょっとね、ある種沼的なところに進んでいきそうなので個人的には今のところは手は出すつもりはないです。
ちょっと悩ましいのが今回はご提供いただいたということで紹介してるってのもあるけど、ただ継続して使うかっていうとすでに何本もマイクがあるからさあどうするかって話になるんだよね。
そこで候補に上がるかっていうとどうかなっていうところです。ダメってわけではなく。
これ一応自分の使い分け使う用途として考えると基本的に2本のマイクを切り分けながら使ってます。
自分の中でその用途に適してる適してないは関係なくやっぱりマイクによって音質とか聞こえ方って違うので声の感じとかもそういう意味合いである種キャラ分けというのかなそういう意味合いで分けて使ってます。
だからTASCAM DR-07Xってのはそういう意味でポッドキャストも専用として使ったんだけど、どうするかね。
今回自分でこれ実際に今こういう録音してさ自分の耳で聞いているのとって公開してから自分で聞くのってなんかやっぱ印象が違うんだね。
どういう形をしたらいいかな。別に音が変化するわけでは当然ないんだけどそういうことではなく。
例えば動画編集してる人とかポッドキャストやってる人とかでもいいかもしれないけどなんか散々チェックをしたにも関わらず実際に公開してからミスに気付くことってあるじゃん。
なんかねあれに似たような部分。なんか完全にもうやるべきことは終わったっていう段階で世に出たっていう段階で聞いた時に聞くと印象が変わることってのが多々あって。
あくまで印象でしかない。デザインとかもそうか。なんかさ一晩寝てみたらなんだこれってなることってあったりするじゃん。
そういうことがあったりするからあれなんだけど今現時点ではもう根本的にポッドキャストやタスカもDR-07Xを継続して使って決めているのでその頭ではいるんだけどさあこれを実際に公開してみてどうなのかっていうところになります。
どっちにしてもその複数の用途っていうのが存在しているからそこのどこかに当てはめて使うってことは全然あると思うんだけど。
マイクの特徴と印象
動画の方を上げる時にも話はするけど触れるけど実はファイファインのマイクって一本すでに持っていてAM8っていうゲーミングっぽいそれこそギラギラまでいかない光るタイプのマイク持ってます。
光るのは見た目の話だけど。それを持ってるからどんな感じのマイクかっていうかどういう会社かっての分かっていました。
なんかそれもねやっぱ同じぐらいの価格感かな。で音質普通に綺麗な感じでドライな感じでっていうのがあって。
今回その2つ比べてみたんだけどどうだな。厳密に比べてないけどやっぱ似た感じの印象は受けました。
やっぱドライで輪郭がくっきりしてるなっていう印象。
多分ポッドキャストとかにはやっぱり向くんだろうね。
ダイナミックマイクっていうところで単一指向性で正面の音に限定的に余計な音が入りづらくなっているっていうところがポイントでもあるんだろうけど
なんかというよりはやっぱりねくっきり聞こえる。
そして音が耳元ではっきり聞こえているような感じに聞こえるような印象がAM8もK688も同じような系統の音かなと思いました。
厳密に音がどう違うどう違うって多分あるとは思うんだけどちょっと試した限りではなんか違いはあるなと思うけどやっぱりその方向性は同じっていう印象。
そうだからまあ今回K688っていうこのマイクの話だからあれなんだけどそのAM8と両方とも同じぐらいの値段で音も似通ってるっていうのはどっちを選ぶっていうと途中で下手みたいに光るものが好きだったらAM8
そして光るのは絶対嫌だとか光るの好きじゃない人もいると思うのでそういう人がK688っていう切り分けでいいんじゃないかなと思います。
音声編集とレビュー
空張りはっきりわかんないけど今は手元にあるのは黒いもの。
届きました。見た目に関してもK688に関しては本体の部分は金属みたいな感じになっているので割と高級感というか高級感ある気はします。高級感。
なんかちゃんとしている感じ。AM8も別に悪いことはないんだけどAM8に関しては本体部分がプラスチックなのかなプラスチックかは厳密にはわかんないけどプラスチックっぽい感じなので雰囲気なのでそっちの方が安っぽくどちらかというと
普段使ってて安っぽいって目で見て思うことなんて全然ないんだけどそんなさ注視するようなものでもないし顔の近くで使っているだけだから
で形状とかも両方とも全く違うのでAM8っていうものに関しては結構長方形の角張った感じ
角の丸みがあるんだけど今回のものはそういうタイプではないもう完全に円筒状のもの
先端にあのスポンジというか風防がついている感じなんだけど
はいということでまぁ一応今回音質の自分用のチェックってところも含めて投稿となります
はいじゃあここから音声のイコライザー外してみます外せるかな外せないことないか外します
はいじゃあここからはまあ今俺自身は喋ってて何もその違いはないからわかんないんだけどどうでしょうか
何もいじってないです一応マイク側のゲインをマックスにしてある状態になっています
でまだちゃんと試せてないからまだわかんないんだけどなんかねそのTASCAM DR-07Xって
この入力レベルってマックスまで上げるとでっかい音入りますせっかくなので参考にTASCAM DR-07Xでの収録もしてみました
こちらがいつも使っているマイクの音声になりますK688の方も音ちっちゃいかもしれないけどボリュームもいじっていないです
ちなみにTASCAMに関しては入力レベルまだまだ上げられるので試しに上げてみようか
今入力レベル70ぐらいになっています口の距離は変わらないですこのままマックスまで持ってきます
声の大きさは変えていない喋る感じは変えていないですどうだろうこれで上がっていってるかなちょっとメモリが見えない
ちょっと画面確認しますはい今これでマックスになっています
マックスで入力レベル90まで行くんだけど同じ声の大きさと距離感でこのぐらいの差があります
今自分では確認できないからあれなんだけどというところで音量に関しているところはK688とか
K688に限らないんだけど他のマイクだとというかダイナミックマイクかって言い方になるのかな
ちょっと他何とも言えないけど使用にも多分よると思うんだけど答えさもあると思うんだけど
っていうところがメリットデメリットあるので一応こちらも参考になれば
はいということで今現状は何もエフェクトなしという形で最後収録をしました
はいということでこのあたり何かの参考になればと思いますこんな感じでガジェット関連のレビューとかも含め
今までもっともっと配信していたようなSNSのニュースに関しても最近少なくなってしまっているけど
ちょこちょこ触れていこうと思うのでよかったらチャンネル登録などお願いします
そしてその他ガジェットのレビュー予定ちょっとまた控えています
なんかイヤホンをご提供いただけるって話中華イヤホンなんだけどなんか話がねリウムで来たんだよね
なので全然多分日本ではまだ全然出回っていないようなものこれからつい最近アマゾンで販売を開始したみたいなメーカーだったので
よくわからんぶっちゃけよくわからんわからないんだけどそれもレビューしていこうと思うので
気になる方はそこら辺も含めてフォローなどそして今後の配信もチェックしてもらえたらと思います
はいでは今回は以上となりますさよなら
13:32

コメント

スクロール