1. こわんこわんこ チャンネル
  2. k79 WANKOトークンを作成して..
2022-12-29 07:25

k79 WANKOトークンを作成してみた

トークンを作ってみました。やり方さえわかれば簡単にできました。楽しかったです。それにまつわる話も聞けてよかったです。#NFT #web3 #トークン #ERC721 #ERC20 #ERC1155 #ERC3525
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/630fdd5d8b069b4d0f9c1c3f
00:05
おはようございます。こわんこわんこチャンネルを始めたいと思います。 今日は、
Macをパソコンで使用しているんですけれども、Macといえばセキュリティが良いと言われるんですけど、
圧倒的にWindowsの方が使用している方が多いので、いろいろ便利な機能があるというふうなことなんですが、
やっぱりどうしても、Macではうまくできないものがあったりとかするので、
Windowsの方が汎用性が高いのかなというところですね。 うまく使い分けながらやっていくのがいいかなとは思って、
今回はWindowsに助けられたかなというふうなところです。
昨日は、Kanelin Labの中で行われていた、トークンを作ってみようという勉強会がありましたので、
そちらの方に参加してきました。 なかなかトークンを作るっていうことはハードルが高いのかなと思ってましたが、
意外に簡単にできたので、びっくりしましたね。
まず、バンズを使用してですね、これを使用すると、
特にプログラムをかけなくても、トークンの方を作れるということで、
こちらの方をまず、ユーザー登録をして、ログインできるような状態にしておきます。
次に、メタマスクに、ゴレルリテストネットというふうなトークンと、
それに使用するイーザーを準備する必要があります。 このテストネットは、これを利用してですね、
NFT プロジェクトを作られる方とかっていうのが、実際にテストしてみて、問題がないかっていうのを精査して、
問題がないっていうことがわかったら、
本場を迎えるっていうふうなソフトに、環境にあるようですね。 これをよく作られているようですね。
次に、バンズのテンプレートを選んでいきます。 テンプレート自体はひな形のようなもので、
03:00
シンプルトークンというようなもので、erc20を選びます。
代替性トークンと呼ばれるもので、決め事が
されている規格になりますね。 何も決め事がない状態でやると、
他の人が作られたものと共通性がないので、 ややこしくしないためにも、
一つの規格を作っているというところになります。 あと、非代替性トークンではerc721
っていうのがありますね。 あとはerc1155
っていうのがあって、これは代替性トークンと非代替性トークンの良いとこどりみたいなのがあったりしますね。
トレーニングカードとかですね。 トークンのIDだけでなく、量とかも
引入できるようなものみたいで、例えばトレーニングカードだと100枚発行します。 同じトークンというようなことができるようですね。
さらに進んでいくとerc3525 セミファンジブルトークンっていうのがあって、
何がerc1155と違うかというと、 柔軟性が高いっていうことと、erc721の
拡張版であるっていうようなところなんで、 ちょっとあの
実際どういうものができるのかっていうのが、 よくわかってないんですけども、
商品に応用できるとかっていうようなところが書いてあったので、 このあたりももうちょっと
今後深掘りしていけたらなと思います。 テンプレートを選んで、その後
トークンの名前であったりとか、 トークンの単位であったりとか
っていうのを選んで、 次にこれをディプロイしていくっていうことなんですけど、ディプロイっていうのは利用できる状態に
するっていう意味があるようですね。 これをした後、
ミントできるような状態にするんですけども、 これはアドレスであったり
マウント、個数なんですかね、ここに アドレスと個数を入れてですね、ミントすると実際トークンが
そのアドレスに 発行されるようですね。
コントラクトのアドレスを イーサスキャンの方に貼り付けると内容が見れるようですね。
あと、 メタマスクでも表示させようとすると
06:05
トークンのインポートというところに クリックすると
アドレスを入力するところがあるので、 そこにコントラクトのアドレスを登録すると
表示されるので、それをインポートする形になります。 そうすると送られてきた
トークンが表示される形になりますね。 こういった形でですね、
トークンというのは簡単に やってみるとですね、できるような形になります。
これをどう応用していくかというのは 今のところ特に何もないんですけれども、どういった形で作れるかというところが
わかるとですね、ハードルも下がるのかなというところもありますし、 いろんな勉強を
する上で 大切なのかなと思いました。
ここまで聞いていただいた方、ありがとうございます。 それではまた明日。
さようなら。
07:25

コメント

スクロール