1. 火星人のラジオを口実に・・・
  2. #10 Melvins「Houdini」を聴..
2024-04-17 26:40

#10 Melvins「Houdini」を聴いてぼんやり思った妄想話

spotify amazon_music

※今回の放送は"2024年3月21日"に収録したものです。
Melvinsの代表作「Houdini」を聴いてて思った「オルタナティブロックとストーナーロックについて」思いついたことをぼんやりしゃべってます。
 

※放送内関連動画
・Melvins「Hooch」
https://www.youtube.com/watch?v=ogbBbXt7MdQ

・ニューオリンズ ヘヴィロック狂想曲
https://www.youtube.com/watch?v=XJ4hUHqUXc4&list=PLyheH-sHmeaOXiZ3AIHs1U0s6ivC_rddu


【メッセージ等はコチラ】
「火星人のラジオを口実に・・・」メールフォーム (google.com)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeKYVlDYzH0EjPBQJ_IXnFyseH_hOYu6dmzKqebarCV_oxftQ/viewform

 

#ポッドキャスト #Podcast #音楽 #オルタナティブロック

00:11
ちょうど、この収録をしている前日前々日ぐらいに、本当たまたまなんですけど、Melvinsが来日公演をやってたんですよね。
確かボリスが対番だったと思うんですけど、Melvinsって日本来るんだって思いましたけどね。なんか相当すごかったらしいですけど。
Melvinsはね、なんか下手したらもう最後かもしれないですよね。
というね、なんでこんな話から始めたかというと、本当別に狙ったわけではないんだけども、たまたま
最近、Melvinsの一番有名なアルバムで、「Houdini」っていう。大体このバンドといえば、いろんなアルバムありますが、ここが大体代表作では上がるやつで
ジャケットで言うと、頭が2つの子犬をめでる男の子と女の子のジャケットって言うと分かるかな?
パッと見のかわいらしいジャケットからは全くもって正反対な、むちゃくちゃヘビーな内容の、本当に素晴らしいアルバムなんですけど。
あとはそうですね、このアルバムなんで有名かっていうと、一応プロデュース?プロデューサーにニルバーノのカートコバンの名前があるからっていう、多分そういうところでも有名、なんか変に有名っていうのがあるんじゃないかな。
カートコバンプロデュースっていうのは名ばかりで、結果何もしてないらしいですけどね。名前だけっていうのは、ライナーとか、ちょっとメルビンズ関連の読みも、こと書いてるとことか読んだらもう大体そんな風には書かれてなくて、
あ、そんなもんだったんだっていうか、冷静に考えたら発売年とか、発売年が大体これが93年の発売なんですけど、そこから考えると、あの当時のニルバーノってどんな状況だっけなっていうことを想像すると、まあまあそうだるのもそりゃそうだわなっていう話ですよね。
03:08
あとなんかあれみたいですね、プロデュースもそうだけど、パーカッションでなんか参加してたりとかっていうのはあるけど、まあでも本当にそんな感じらしかったっていう、まあなんかそんな話、いろいろとなんか結構それ以外にも結構、レコーディングの際には大変だったみたいなことは書かれてありましたけどね。
まあそんな、メルミンツの名盤のフーディーニを、たまたま本当に最近手に入れて、でこの前仕事中に、仕事中に、ちゃんと仕事はしてますけど、仕事しながらちょっと聴いてて、ちょっとなんかいろいろとなんかこう、個人的になんかこのアルバム聴いてていろいろ思ったことがあって。
いや、なんか、まあね、なんと言いましょうか、僕はこの辺のなんか遅くてヘビーな音楽ジャンルの中でも、まあいろいろドゥームとかスラッジとかストーナーとか、まあその辺で大体区分けされてるんですけども、ジャンル的に。
で、その中でも僕はストーナーっていうジャンルが好きなんですけど、ストーナロックっていうジャンルか、っていうのが好きなんですけど、名前のごとく、まあね、あれやこれやで決まった人たちがやるロックみたいな、まあそんな感じで、そんな状態でやってるロックみたいな感じのことらしい、まあそんなストーナロックなんですけど。
まあ一応そんな感じなんですけど、でもまあ蓋を開けてみると、そうですね、まあなんか昔の60、70年代のハードロックを現代でやってるみたいな、そういう感じなんですけどもね。
まあやっぱり当時の、あの当時の音ってすごくね、サイケデリック的な音がすごく強いですからね、まあなんかそういう文脈からそんな風に言い割れてるっていうところもあるんだと思うんですけども、っていう風にまあ僕はストーナロックはそういう風に思ってたんですけども。
大体この93年発売、メルヴィンズ。まあその前からそういうことはやってましたけど、後はね、この辺で、まあ大体90年代初頭って、
06:08
この手の遅くてヘビーなジャンルがまあまあ大体こう、確立し始めたぐらいなんですけども。確かね、まあストーナロックを確立したバンドって言うと、まあ後はカイヤスとかね。
まあ後の、後の?後のというか、まあそこにいた、どっちかっていうとカイヤスっていうよりかはね、その後カイヤス解散した後にギターのジョッシュが結成したクイーン・オブストーンエンジンの方が、どうしようかというと世間的には有名ですけど、まあそのジョッシュが昔やってたバンドでカイヤスっていうのがいたみたいな、そういう風に知ってる人がちょっといたりするかもしれないですけど、
カイヤスも90年、アルバム的に言うと90年くらいかな。ファーストアルバム90年とか91年とかだと思うんですけども。とか、あとはもうメタルゴリゴリの、そうですね、まあメタルハードコアの方の方面で行くと、
ナパーム・デスを脱退したボーカルのリードリアンが、世界一早いバンドに属してた人が、カテゾラルという、今キャシドラルっていう風に言い方をするんでしたっけ?っていうバンドで、突然真逆のスローデビーな音楽をいきなり出してっていうことがあったりとか。
あとはその辺のものがちょっと出てき始めたりとかっていう、ある種のブラックサワース拡大解釈みたいな、そんな感じのが出てきたりっていう、90年代初頭のあれなんですけども。
まあまあ、そういうものなんですけども。
その、メルヴィンズのアルバム。アルバム的には5枚目に当たるところなんですけども。
あ、そうそうそう。ちょっとその、メルヴィンズって80年代からやってて、今のをやってて、アルバムの数もすごいし、正直、やってることも必ず、メルヴィンズって正直どこに置いていいかよくわかんないバンドだから、メルヴィンズはメルヴィンズっていう風な感じなんで。
意外になんかね、人によって全く何か会社違いますからね。
09:00
まあ一応今回はメルヴィンズのスラージとかストーナーとかドゥームとかそっちの方面の方で話をさせてもらうということと、
あとはまあいろいろと言いますけど、いろいろと言ってますけども、僕の妄想話的な感じで思っていただければと思いますけども。
まあなんかそんなメルヴィンズ聴いてて思ったんですけども。
まあね、メルヴィンズとかの80年代からこういうことやってて、80年代からね、こういうことやってて、アンダーグラウンドで。
で、80年代ってやっぱりまあこの手のヘビーミュージック、ヘビーメタルとかって、やっぱりね、速いものとかがやっぱり多分、
メタルの中でも激しいところで言うと、やっぱり速いものがやっぱりどうしてもファイトをしてた人って、
スラッシュメタルなんてね、87年なんて、本当にもうスラッシュメタル超元気ですからね。
そういう意味でも80年代、スラッシュメタル僕も大好きで、結構いろいろ漁ってますけどね。
なんかベイエリアあたりとか、アメリカ西海岸ベイエリアあたりとか、あとドイツあたりとかね、いろいろ聞きましたけどもね。
そんなのが対等してる中で、そういうものも暗躍っていうか、そういうのがちょっと動き始めてっていうところも。
でね、そんなメルビンズのアルバム聴いてて思ったのが、
さっき言ったストーナーロックって、直接的な言葉的な意味で言うと、そういう決まった人たちがやってるロックみたいな感じ。
でも実際、音を言うと、60,70年代のハードロックとか、わりとサイケディティックなロックを現代風にやってるみたいな感じのところっていうふうに思ってたんですけども。
この辺のカイヤスとか、カイヤスも改めて聴き直そうかなと。今回思ったこともあって聴き直そうかなと思ったのと、メルビンズのこのアルバムを聴いてて思ったのが、
意外と、後々歴史が進んでいくにつれて、そういう昔のハードロックの現代版みたいな感じなのかなっていうふうに思った。
ハードロックのバンドが増えていったけども、大音のところを考えると、意外とオルタナティブロックにどんだけブラックサバスのエキスを注入するか、するかしないかの違いで、
12:23
オルタナティブロックか、ストーナーか、ズームかみたいなところの違いだけなのかなっていうふうに思ったっていうところで。
っていうのを、メルビンズのこのアルバムを聴いてちょっと思ったんですよね。
アルバム聴いてるとね、本当にこのアルバム聴いてて、もう明らかに、ドゥームストーナースラッジ的なやつだっていう曲があれば、これはちょっとオルタナティブロックっぽいなっていうやつもあったとか。
そういう、本当にどっちとも取れるし、どっちでもねーみたいなのとかあったりとかで、なんかすごく面白いなと思って聴いてたのと、
だからストーナーロックとかって案外、本当にオルタナティブロックと紙一重なところにあるジャンルなのかなっていうのをちょっと思ったっていう話がしたかったんですよね。
で、なんかこっから、いろいろと、すごく専門的というか、この辺の音楽ジャンルの成り立ちを生んだ感度とかっていう話を本格的にしていきたいところなんです。
していきたいなーと思って、軽く調べたんだけど、こんなわずか20分ぐらいの話で進むような話でもねーし。
まあね、さっきもいろんなところからやっぱり、そういうやっぱり、ムーブメントというか、そういう流れってあったから一概にこうっていうね、僕の妄想話を簡潔的に話すのはとても無理だなと思って。
なんかラジオ的にまとめるなら、あのブラックサバスすげーなーっていうのと、ベルビンズむっちゃかっけーっていうすごくあのバカみたいな答えしか、バカみたいな答えで何着陸するしか方法がないなっていう結論に至りましたっていう話を、まあとりあえずなんかこうね、
15:14
思い立って熱が冷めないうちにとりあえず撮っておこうかなーって思ったっていうのが今日の放送なんですけども、どうなんだろう。
これがアップされるのがちょっと先になるのかどうなのかはまだちょっと、その前に撮ったものもまだちょっと未編集の状態なので、これが公開される頃はいつになるやらと思いつつ、とりあえず熱が冷めるうちに撮っておきましたっていうところで。
あ、あとそうだ。ベルビンズで、ベルビンズといえば、いろいろとちょっと軽く調べたときに思い出したことがあって、そういえば、えっとね、あれはなんだ。なんかこれは、ここはなんて説明すればいいのかな。
アングラなカルチャーだったりとか、ちょっとなんかグレーゾーンというか、もうグレーどころかドアウトな、なかなかテレビではやれないようなアンダーグラウンドな文化だったり、
なんかいろいろとちょっとタブー的なところとかを積極的に攻めてるデジタルメディアで、ヴァイスっていうところがあるんですけど。ヴァイスが昔ね、アメリカ南部の、アメリカ南部にルイージアンダー州ニューローリンズ、ジャズの発祥地ですよね。
あそこ、あそこ界隈、もう南部、アメリカ南部のヘビーミュージックを取り上げたドキュメントシリーズっていうのを、ニューローリンズヘビーロック競争曲っていう、これはね、本当にそうだね、90年以降のメジャーアンダーグラウンドのヘビーミュージック、
ヘビーメタル、ハードロック、ハードコア、あの辺の界隈のところではものすごく重要な拠点になった場所といってもいいんじゃないかっていう、その辺の、本当にすごく面白いドキュメント動画がね、
18:14
全7回にわたってこうやってるんですけど、出演してるミュージシャンはパンテラのフィルニー、それからアイヘイトゴッド、クローバー、コロジョウムコーモコミティ、ゴートフォア、ソイレントグリーン、まあまあ本当にアメリカ南部を代表するヘビーミュージックの重鎮たちのね、いろんな貴重なインタビューが聞けちゃう、すごく面白いドキュメントシリーズがあるんですけども、
この中でもね、本当にみんなが口々揃えて言ってたのが、この辺の南部のヘビーミュージックの音の形成にあたって、メルミンズの影響がめちゃくちゃでかいんだよねっていう話をしてて、
なんだろう、そんなところまで影響を伸ばしてるんだ、すげえなっていう、いや確かコロジョウムコーモコミティ、僕もすげえ好きなバンドなんですけども、ボーカルのペッパーなんかもね、ファーストアルバムってもうみんなケツ蹴り上げられたんだ、みたいなことを言ってたりとかしてますけどもね、そのファーストアルバムが87年、87年の頃だから、
その後のいろいろ考えるとすごいなと、その辺をね、このドキュメントシリーズ3週4週ぐらいして見てるんだけど、改めてメルミンズ聞いた後にね、もう一回見返して、そこのシーンとか見てたときに改めてそのすごさたるや、というのを再確認したっていうところなんですけどもね。
ああ、だってこっから要は、まあアメリカ南部から、一応この舞台はニューオリンズですけどね、フィルが入ってからのパンテラ、本当に90年代以降のヘビーメタルを全部塗り替えちゃうんですからね、それまであったもの、それまでのものがなかったのかのごとく、極端な話じゃん、極端な話。
でもそれぐらいの勢いでね、駆逐していったわけですからね。
っていうことを考えると、この地域、90年以降のヘビーミュージック系の流れを語る上では絶対避けては通れない土地の話だよね、っていうところがね、本当によくわかる。
21:16
あのシリーズなんで、もうこれアップされて8年前なんだ、8年前か。
なんか当時これ見たときに感動しちゃったんですけどね。ああ、そういうことになってたんだっていうので。
いやーだから、なんていう話もね、ちょっと忘れずにちょっと、てか僕の記録としてちょっと入れときたかったなっていうのでちょっと話しましたけどね。
いやだから。だから要するに、90年代以降のメタルハードコアあたりが、あんなことにね、ああいうサウンドになっちゃって。
例えば、僕はメタルバッタの人間だからあれだけど、90年代やっぱり、それまでなんかね、速いとかギターソロいっぱいみたいなものから、
なんかグルーヴ、ミドルテンポ、グルーヴ重視、ギターソロなんてものはありません、みたいなのとかって変貌していった。
なんかそのね、元凶みたいなのを作ったのは、ウェルウィンズなんじゃないかっていうのをずっと思った。
なんかそんな、いろんな妄想を掻き立てて、ちょっと一人でワクワクしてたりとかってしたっていう、その話がしたかったので、ちょっと撮ってみました。
まぁまぁ、大体こんな感じでいいんじゃないかな。
いやー、本当に途中でも言いましたけど、これは90年代初頭のウェルウィンズの話というところで、以降、それ以降はね、ウェルウィンズもね、いろんなことやりますからね。
なんか、マイクパッドを弾きるファントマスと一緒にライブやって、なんかすげーなんかトンチキなことやってるとか、
まぁなんかこうね、メンバー編成も、基本的にね、ドラムとギター、ボーカル以外は、なんかね、ベースはもうずーっとコロコロ変わってて、
なんか編成も変わるし、なんかもうサウンドスタイルも変わるし、いろいろで、
24:01
ね、ちょっと、ウェルウィンズは、だからそういう意味では、掘り下げていきたいバンドの一つではあるんですよね。
今だからちょっと個人的には楽しめるバンドの一つなんじゃないかなと思いますけどもね。
まぁそんなウェルウィンズが、これを撮ってる前日ぐらいに来日しましたよーっていうところなんですけどもね。
いいなー見れた人。すげー貴重な体験をなさってますよね。羨ましいです、本当に。
まぁそんな感じで、ちょっとなんかね、だからウェルウィンズちょっとそんな感じで、
このアルバム以外に、僕の手持ちで持っているアルバムをちょっともう一回聴き直してみようかなとか、
なんかそんなことをね、明日以降もちょっとぼちぼちやってみようかなーっていう風に考えてたり考えてなかったりっていうところですけどもね。
えー、さぁ、そんな感じで、えー、ちょっと、どうなんすかね。
ウェルウィンズ、えー、あのー、ウェルウィンズ好きっすっていう、あの、なんかこうね、
僕よりもちょっとなんかもっとウェルウィンズ詳しい人とかいて、なんかちょっと面白い話とか、
こんなも、こんなもあるんだぜ的な、あのね、僕本当にウェルウィンズの歴史の多分3分の1、5分の1も多分知らない、もっと知らないのでね。
なんかちょっとその辺でご教授いただけるメッセージとかありましたら、またね、えー、Twitterとか、えーっと、リスンのコメントとか、ハッシュタグとか、あとメールフォームとかも用意してます。
なんか、えー、書きやすいところにちょっと書いていただけたら、えー、非常に喜びますので、あー、よろしくお願いします。
というわけで、えー、今夜のティアはカセイジンでした。ありがとうございました。
26:40

コメント

スクロール