1. このは屋
  2. ランディングページ構..
2024-07-18 15:50

ランディングページ構成マニュアルテンプレートの使い方

スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。

無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。


▼無料でテンプレート、あげます。

【無料】ネット集客テンプレート全13種

https://konohaya.com/cast


エピソードページは、以下よりご確認頂けます。


▼エピソードページ

ランディングページ構成マニュアルテンプレートの使い方

https://konohaya.com/86701


▼ホームページ

このは屋

https://konohaya.com


▼今回のエピソード

ランディングページ構成マニュアルテンプレートの使い方


#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売

00:00
このテンプレートを使えば、見込み客を集めるためのランディングページの構成が身につきます。
今回は、ランディングページ構成マニュアルテンフレートをより活用できるように、こちらでテンプレートの具体的な使い方、活用方法をお伝えしていきます。
今回のテンプレートを使っていただくことで、まず見込み客が集まりやすくなる文章の書き方が身につきます。
こちらは習得できます。そして、ブログやSNSでその書いた文章、これがランディングページとか、見込み客リスト取得ページとか、リード獲得ページ、オプトインページなんて呼ばれたりするんですけども、
これを見せていくことで適切な見込み客が集まる仕組みを作ることができます。
そして、例えばウェブ広告とかを出すときに、出稿用ページとして今回のランディングページは使えますので、ウェブ広告も実践できるようになります。
ここからテンプレートの具体的な使い方について見ていくんですが、その前に理解しておいてほしいことがあります。
これ大前提の話ですね。それは何かというと、ツーステップマーケティングという概念です。
ツーステップ、ワンステップではなくてツーステップですね。
要するに、いきなり商品を案内するという手法ではなくて、1、2と何か間にかませて商品を提案していくという手法になります。
ウェブマーケティングとかオンラインのビジネスをしっかりやっている方にとりましては、これは当たり前の概念なんですね。
ただ前提としてこのテンプレートを使っていく前には、このツーステップマーケティングを理解しておいてください。
オンラインで集客をしていくってなったときに大切なことは、まず見込み客を集めるということなんですね。
見込み客って何かというと、まだお金を払って購入はしてないんだけれども、あなたの商品サービスに興味があるという方。
これが見込み客とか潜在顧客なんて言ったりします。
この見込み客を集めていくっていうのが、オンライン集客の製品を分けると。
で、見込み客を集めるだけでは不十分で、集めてちゃんと接触をしていって育成をしていって販売していって、
で、長く継続お付き合い、継続的にお付き合いするっていう風な順番が必要になります。
じゃあその見込み客って最初の出発点、これを集めるのはどうすればいいのかというと、
無料プレゼントとか無料オファーっていうものが必要になってきます。
でもこの無料プレゼントを作っても、登録されなければ見込み客のリストとか、そういった名簿って集まりませんよね。
その無料プレゼントを登録してもらうためのページ、これが今回のランディングページ。
別名、リード獲得ページとかオプトインページと言ったりします。
だからここすごく重要なポイントなんですね。
今回テンプレートの使い方をお伝えしますが、作りながらもですね、
これは無料プレゼントのためで、そして次にフロントエンド商品とか、
次に案内する商品は何なのかってことを念頭に置きながらテンプレートを使っていってください。
よろしいでしょうか。
ではここから実際にパソコン画面を通してテンプレートの使い方を見ていきます。
03:01
はい、ではここからパソコン画面を通してこちらのテンプレートの使い方を見ていきます。
ぜひこれを参考にしながら作ってみてください。
よろしいでしょうか。
では見ていきたいんですけども、まずこれ全体像ですね。
これはガッツリとしたセールスライティングがずらーっと長く施されているランディングページというよりは、
見込み客中心に考えていただいた方がいいですね。
そのためこのボリュームは割と薄めになっています。少なめになっていますね。
上から見ていきたいんですけども、まずヘッドラインですね。
で、アイキャッチ画像となって、無料ファーメンですね。手に入るものってなってますね。
で、これまず使い方として覚えておいてほしいのが、このヘッドラインですね。
一番重要と言われるヘッドライン。ヘッドラインから無料ファーメンのここですね。
ここはもうつながっているというふうに思っておいてください。
ヘッドラインがあって、それを補強する言葉たちがあって、画像があって、無料ファーメン。
というような流れです。最終的にはこの無料ファーを際立たせたいわけですよね。
この無料ファーを魅力的に思ってもらって、お!ということで思わず登録してしまう。
という動線を作りたいので、このヘッドラインから無料ファーメンというのは
セットで考えていった方が考えやすいという前提になります。
その後に手に入るものとかをやっていくと。
ヘッドラインというのは前提、ターゲットの悩みに共感すると書いてあります。
ちょっとこれ大きくしますね。これぐらいの方が見やすいですかね。
ヘッドライン、ターゲットの悩みに共感すると。ターゲットありきなので。
ターゲットがいなければメッセージは刺さりませんので。
ターゲットを考えるときにやっぱり悩みベースがいいです。
問題解決イコール商品とかサービスですから、悩んでいませんかと。
ほにゃらと悩んでいませんか。すごい極端簡単ですけども、
英語を話せないと悩んでいませんかとか、ネット収益ができないと悩んでいませんか。
腰が痛いと悩んでいませんか。悩みにフォーカスしていくというのがポイントになります。
その悩みの解決法がここにあると。解決法がここにあるということで、
これを読むといいことがあるな、自分の知りたいものが手に入るな
ということを匂わせられるということです。
その延長で先ほど伝えた通り、ここは一気に延長なので、
iCatch画像ですね。これは画像というと難しく捉えちゃう方がいると思いますけども、
簡単でいいです。テキストだけ、文字だけ入っている、
例えばPowerPoとかKeynoteとか、そういった簡単なソフト、無料ソフトで作れちゃうもので構いません。
文字だけが入っているのでも最初は構いませんので、軽く考えておいてください。
目の引く画像ですね。iCatchなので、ここのヘッドラインのところから流れで見てもらえる。
ファーストビューと言われるところですね。最初に目につくところとなります。
ということで、どういったことがポイントかというと、お客さんの考える先入観を定義して、
先入観に対して反論を行う。今まで考えていたこととのギャップを与えるというふうにポイントが書いてあります。
3行で書いてありますが、要するにこれ意外だなと思ってもらうというのがポイントになります。
06:03
意外性というのは結構重要なコピーライティング界でも言われている要素になるんですけども、
その意外性を出すために、演出するために先入観、反論、その間のギャップということで言っています。
それを意識しながら考えていってください。
で、そのiCatch画像の下にですね、ベネフィット型、新しさ型、好奇心型って書いてありますが、
これいずれもですね、この3つとも全てギャップとか意外性を意識した作りになっています。
ので、ちょっと参考にしてみてください。
ベネフィット型というのは何かというと、条件や前提を加えると。
何々して何々する方法とか、何々でも何々できる。
初心者でも集客できるとかね。
初心者でも英語がスラスラ話せるとかね。
そうやって条件とか前提ですよね。
初心者という条件とか、初心者という前提があるんだけどもできるっていうね。
パソコン苦手でもウェブ制作ができるとかね。
そういうことです。
で、ベネフィットなんで、これ利益ですよね。
良いことがあるということを伝えたいんで、
何々できるとか、手に入るとか、何々する方法とかっていう風に見せると、
それ自分が求めている内容だとか、
そんなことができるようになるんだって思ってもらえるということですね。
一番メジャーなのはこのベネフィット型ですよね。
何を、このページを読んでとか、その商品サービスに登録をして、
何がベネフィットあるのか、どういうご利益があるのかっていうのは一番知りたいところなんですね。
このページを訪れた人からしたら。
だから前提としてこのベネフィットを打ち出していくっていうのは成功法になりますので、
まずここから考えていただいた方がスムーズだと思います。
何々、この文字ってここにほにゃららに入れて、まずは文字入れをして作ってみてください。
いいですね。
で、新しさっていうのは最新とか、2050年度版とかね、
未来すぎるかもしれませんが、
2000何年度版、その時の新しい時があると思いますけども、
新しい年の数字がもちろん入らないといけませんよね。
こういう新しいものってやっぱり注意引くので、
そういった観点でもポイントですね。
これはもう人間心理をついた新しさっていうのは欲求なんで、
これは入れてみてください。
好奇心型っていうのはどうして何々することができるのかとか、
何々する方法とはっていう風に疑問系で終わらせていると。
やっぱり人間問いかけられたりしたり、質問されたりすると答えざるを得ないというかね、
注意が行ってしまうっていう特性があるので、
そういったものを利用して好奇心ですね。
なんかこう秘密にするとかっていうのもいいですね。
秘密とはとかね。
っていうような流れですね。
で、無料ファームへと。
これサンプルで〇〇講座ってなってますが、
これはもちろん書き換えていただいて大丈夫です。
これ講座ってなってますが、
人によっては例えば動画講座とかメール講座とか、
電子書籍とかね、
e-bookとか、
チェックリストとかっていう風に、
ここが無料ファームへが付く方がいると思いますから、
ここは合わせて変えちゃってください。
09:01
先ほども確認しましたが、
このヘッドラインとかアイキャッチ画像っていうのは、
そんなこのネーミングにこだわる必要はなくてですね、
ヘッドラインからアイキャッチ画像を経て、
この無料ファームへが来るっていうね、
この流れがファーストビュー、最初に見られるところなんで、
ここはセットで考えていってください。
無料ファームへまで解説しました。
そしたらこの手に入るものですね、
これポイントは無料ファームへだけで、
何を学べるかを考えると。
で、できるだけ具体的な内容を書くということですね。
無料ファームへさっきね、ここ書きましたけども、
ちゃんと何々講座とか何々チェックリストとかってやるんだけども、
ちゃんと何かが手に入るとか、
何々のためのチェックリストとか動画講座とかっていう風に、
この講座とかの前には必ず枕言葉というかね、
修飾をつけないといけませんね。
それをやることによって、
この無料ファー、どんな無料ファーなのか、
無料プレゼントなのかっていうのが分かりますからね。
それが前提として。
で、手に入るものってところなんですけども、
こういう文章があります。
ぜひこれを参考に組み立ててほしいんですが、
この無料ファー、無料プレゼントでは、
○○する方法、○○する方法、○○する方法など、
○○についてお伝えします。
で、これはベネフィットですよね。
手に入るものイコールベネフィットなので、
この無料プレゼントを使えば、
これが手に入りますって明確に伝えてあげましょう。
これ、箇条書きにすると分かりやすいです。
ここも考えてみてください。
ここも重要な要素ですね。
で、無料ファーの目次、内容ですね。
これは無料ファーの具体的な内容を列挙すると。
キーとなる部分は○○で隠すなどの工夫をする。
数字を効果的に使う。
目次のここの部分で登録する人もいるので、
好奇心をそそるような目次を心がけてください。
ということで、これがテンプレートですけども、
無料ファー名内容目次であって、
見出し、具体的な内容、具体的な内容、具体的な内容。
見出しを書いて、具体的な内容、具体的な内容。
見出しを書いて、イメージ的にはこんな感じですかね。
こんな感じですね。
見出しの中に子供がいるみたいな、
この方が分かりやすいかもしれません。
ここら辺は自由にカスタマイズしちゃってください。
こんな感じですね。
ここの見出しのタイトルとか、
この内容の部分で先ほどお伝えした、
具体的にしてくださいと。
キーとなる部分はほにゃらで隠すとか、
何々なのか、何々とはみたいな形で、
隠してあげるということですね。
数字を効果的に使うというのも、
例えば、たくさんのじゃなくて、200名がとかね、
多くのじゃなくて3倍のとかね、
そういうふうな数字を使ってあげると分かりやすいですね。
ここはもうなるべく具体的に考えて、
アイディアを出していってください。
ここを見て面白そうだな、ポチってやるっていうのが、
やっぱ自然な流れですから、しっかりここ、
内容だからっていってね、
あまりセールスに関係ないかなと思わずに、
ここもろ関係あるので、しっかり考えて設計してください。
っていうのが内容目次です。
12:01
そうしましたらプロフィールっていうのが最後ですね。
ちょっと縮小しますね。
プロフィールっていうのは、これはもうその名の通りです。
会社名と名前を書いてあげる。
肩書きなんかもね、ある場合は書いてあげると。
で、この下ですよね、大事なのは。
何の専門家なのかっていうのを明確にしましょう、
っていうことですね。
基本的に専門家から何かを書いたいとか、
何かを教わりたいとかってなるのが人間心なので、
何の専門家なのかっていう、
自分の専門分野っていうものを明確にしておいてください。
例えばね、ツイカーマンヘルニアの専門家ですとかね。
専門性を出していくっていうのがポイントですね。
で、客観的に書くっていうのも続きなんですけども、
自分で自慢はしないっていうことですね。
例えば、誰かから推薦の声とか、
そういったものをもらっておくとか、
お客様の声とか、生徒さんの声とか、
っていうものをなるべく載せられたほうがいいですね。
自分で、自分はこういうことやってきましたじゃなくて、
こういう評価をいただいていますとか、
こういうふうに満足していただいてますっていう、
第三者からの評価とか声っていうのを中心に書いていくっていうのが
おすすめです、プロフィールは。
そして、成果を書くっていう要素ですけども、
これはさっきほどとお伝えした通り同じで、
具体的に数字で書いたほうがイメージが分けやすいですね。
たくさんのじゃなくて250名以上かとかね。
そういうふうな数字、数値化できないかっていうものです。
なるべく定性的なものを定量的にするっていう思考で、
この成果は書いてください。
とりあえずまず変になってもいいんで、
何でも数値化してみると。
そうすると具体的に成果がなってきます。
いいですかね。
最後、ストーリーを書くっていうことですけども、
これはよくあるのが挫折をして、挑戦をして挫折をして、
そこから試行錯誤して成功するみたいな、
この流れがありますね。
ヒーローズジャーニーとか言われますけども、
そういった流れで書いていくと、
個人に感情移入しやすくなってキャラが立つので、
ストーリーで自己紹介もおすすめです。
起業した時、こういうような苦労をしました。
一時は本当に会社を畳む、
廃業するってところまで行きました。
ところがあることをやったら、
大きな転換点が訪れたんです、みたいな。
っていうストーリーで書いていってあげると、
なんだこの人興味あるな、話聞いてみたいな、
お世話になりたいなと思うので、
このストーリーを中心に自己紹介を組み立てる、
いう要素も参考にしてみてください。
これで一応プロフィールのところ、
すべてお伝えしましたが、
会社名、名前っていうのは、
当然書かなければいけないところ。
専門家っていうのもやっておいた方がいいので、
客観的に成果を書く、
ストーリーを書くってあったりもしたけども、
まず最初はすべて要素を満たすように、
プロフィールを作った方がいいです。
専門性、客観的な評価ですね。
成果、ストーリー。
でも、作文めちゃめちゃ原稿用紙1枚とか書く必要はないんですけども、
15:03
要素として入れてください。
ということですね。
要素として入っていれば、
一行でも入っていればいいかなと思います。
まずはそんな気持ちで、
このテンプレートを使って、
ランニングページの構成を作っていってください。
このテンプレートの使い方の解説は以上になります。
はい、ということで、
以上がテンプレートの使い方になります。
まず初めは真似をしてみてください。
その通り作って実践をしてみてください。
このテンプレートが、
あなたの商売繁盛のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
15:50

コメント

スクロール