1. このは屋
  2. GoogleとChromeの導入方法
2024-08-01 31:23

GoogleとChromeの導入方法

スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。

無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。

 

▼無料でテンプレート、あげます。

【無料】ネット集客テンプレート全13種

https://konohaya.com/cast

 

エピソードページは、以下よりご確認頂けます。

 

▼エピソードページ

GoogleとChromeの導入方法

https://konohaya.com/87561

 

▼ホームページ

このは屋

https://konohaya.com

 

#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売

00:00
はい、今回はGoogleの導入方法ということで解説します。 こちらでは、今回のこのパートの目的と具体的な進め方についてお伝えしていきますので、ぜひこちらを見ていただいて、この通り手を動かして実践を進めてみてください。
はい、では始めていきますね。まず本パートのゴールなんですけれども、 シンプルにGoogleの導入です。Googleというものを自分のパソコンに導入していただくというのが、
今回のパートのゴールになります。 こちらよろしいでしょうか。シンプルですね。本パートを行う理由なんですけども、まず集客導線を作っていくにあたり、最も使用するツールが、これGoogleなんですよ。
イメージしていただければわかると思うんですが、Googleを起点にいろんなアプリとかサービスにアクセスしていくので、これはなくてはならないツールだということですね。
Googleでブックマークというものをさらに作っていきます。ブックマークフォルダというものを作っていくんですけども、そのブックマークフォルダの中にいろんなツールとかウェブサービスというもののリンクを入れていくんですね。
そうするとそこをいじれば自由にアクセスがすぐできるので、非常に作業がはかどる、実践しやすくなるということです。
そういう準備も含めまして、こういったブックマークを作り、さまざまなツールを整理する必要があるからということで書かせていただいています。
これは例えなんですけども、外出をする際に服を着るくらいの大前提の話です。Googleを入れるというのは。それくらい大前提なんですね。
外出をするといっても、買い物に行くとか遊びに行くとか旅行に行くとかいろいろあると思うんですが、まあ服は着ますよね。
服は着ます。それくらいのことなんですよと。
なので、営業をするとか集客をするとかお客さんとのコンタクトを取るというウェブとかオンラインでやることっていっぱいありますが、
まずGoogleとかこういうブラウザが入っていないと不便でしょうがないというか、そもそもできないので大前提の話だということなので、そういった理解で進めてみてください。
本パートの進め方のところに入っていくんですけども、これ概要と詳細に分かれています。
まず概要で大枠のところをお話ししてから詳細のお話をしていきます。
まず概要ですね。これシンプルで2つしかないんですが、Google Chromeの導入をするというものと、導線構築用のGoogleアカウントの作成を行います。
作成して設定するというね、細かいところまで言うとそういったものもあるんですが、大きくはこの2つが概要になります。
それぞれ詳細を見ていきます。Google Chromeの導入についてなんですけども、こちら詳細ですね。
まずGoogle Chromeのインストールを行うと。実はGoogle Chromeの導入についてはこれだけです。
あとは作業をやってもらうというだけですね。
Google Chromeの導入詳細は文字通りインストールを行う、このブラウザを入れてもらうというところになります。
そしてGoogleアカウントの作成についての詳細は、まずユーザーの追加方法と変更方法というものをやります。
これユーザーというのはGoogleアカウントだと思っておいてください。
Googleアカウントを1つだったらすごく分かりやすいんですが、2つ3つ使っている人も中にはいます。
03:03
その時にわざわざパスワードを入れてログインしてということをアカウントごとにやったらすごく手間ですよね。
なので1つのアカウントからワンクリックで違うGoogleアカウントを利用できるとか、ユーザーに飛べますよという設定があります。
これもやっぱり普段のウェブ集客の作業をやりやすくするために行う設定になります。
こういったことを解説していきます。
あとパスワードの自動保存という機能があります。
いちいちパスワードを入力してログインするというのはいっぱいウェブサービスが増えてくる、ツールが増えてくると大変なのでこういった機能も利用してくださいねということですね。
拡張機能のインストールということでGoogle Chromeを使うと拡張機能というものが非常に便利なんですけども利用できます。
例えばパスワードを自動保存してくれる。
パスワードの自動保存はGoogle Chromeオリジナルでついているんですが、ちょっとより便利になるようなパスワードの拡張機能だったり
あとはページの色をワンクリックで盗めるというかカラーコードがコピーできるというツールだったりだとかといういろんな拡張機能が話し出せばきりがないんですがあります。
そういったものを知っていただいてインストールしていただくという作業をやっていきます。
そしてブックマークの整理ですね。
このブックマークというところが整理されていると非常にウェブ集客がスムーズに進みますので
必ずGoogle Chromeの導入、Googleアカウントの作成の時にはやっておきましょうということです。
その他、GmailなどのGoogleの基本サービス、非常に便利なものがGoogleは用意してくれていますので
そういったサービスについてお伝えしていきます。
ということで、今詳細をお伝えしましたが、概要サイトを確認するとこの2つになります。
これが今回のパートでやることになりますね。
Googleは全ての土台です。
先ほど申し上げた通り全ての土台になってきます。
Googleアカウントというものがあることで、いろんなサービスとかアプリにアクセスできます。
ウェブ広告に行ったりホームページ、ソーシャルメディア、ランディングページ、Eメール配信という風に
Googleのアカウントのブックマークを整理していくことで
そこからワンクリックでこういったサービスに飛べるようになりますので、土台になります。
だから服を着るぐらいの前提といったわけですね。
そういう分かりがありますよということを覚えておいてください。
それでは今回はGoogleアカウントの作成を開発していきたいと思います。
このGoogleアカウントは普段お使いのものとは別に
またサポート用で使ってもらおうという意味合いで作ってもらいます。
新規作成方法なんですが、検索していただいてですね、
2番目、Google.comですね。
こちらをクリックしてください。
あとは基本的にこの項目を埋めていくという形になりますね。
姓、名前ですね。
本名でもいいですし、なんか別のものでもいいです。
基本は本名にしておいてください。
ユーザー名イコール、このGメールアドレスになります。
06:03
なので、すでに使われているものはエラーになってしまうんですが
入力してください。
あとパスワードですね。
これ必ず覚えておくようにしてください。
何かに控えておくといいかなと思います。
表示して確認してください。
次へですね。
あとはこの項目に従って入力していくという形になりますので、課題します。
場合によっては電話番号を打ち込んでくださいとかですね。
電話番号認証をするということがありますので
そこは必ずやっといてください。
そうしていただければ、あと注意点を出しました。
Gメールとパスワードがログイン時に必要になってくる情報ですので
必ず何かに控えておいてください。
以上が作成方法になります。
基本はですね、この項目を埋めて進めていってください。
それではGoogle Chromeのダウンロード方法を解説します。
このようにGoogle、もしくはデフォルトで入っているものですね。
SafariとかWindowsでしたらEdgeですかね。
そこで検索をかけてください。
Google Chromeと検索をかけてください。
検索しましたらですね、広告を飛ばして一番上に出てきますので
こちらをクリックしてください。
Google Chrome、Googleの高速で安全なブラウザを…ですね。
こちらをクリックしてください。
Chromeをダウンロードをクリックしてください。
二択迫られましたら最も一般的な方をクリックしてください。
これはMacの場合ですね。
これでインストーラーがダウンロードされましたので
あとはこちらのガイダンスに従ってですね
インストール作業を進めていってください。
WindowsとMacで微妙に違うと思うんですけど
私のパソコンはMacなんですが
あとはこのようにですね、これをドラッグ&ドロップするっていう
Macの場合はこうなります。
Windowsの場合はインストーラーの指示に従ってですね
ガイダンスに従ってダウンロード作業を進めてください。
以上がGoogle Chromeのインストール方法になります。
それでは今回はGoogleアカウントの追加方法
あと変更方法を解説します。
こちらですね、プロファイルとありますので
こちらをクリックしてください。
次にですね、プロファイルを追加をクリックしてください。
で、ログインですね。
ここにGmailアドレスを入力してください。
09:05
コピー&ペーストの方がいいのでコスペしてください。
次ですね、パスワードが入力求められますので
それもコスペでログインしてください。
以上がログイン方法です。
あとはですね、このプロファイルをクリックすると
ログインしているユーザーが一覧で出てきますので
そちらを見ていただいてですね
ユーザー名で判断するという形で切り替えられます。
なのでこのプロファイルでログインして
切り替えもできるということだけ覚えておいてください。
それでは今回はGoogle Chromeの機能の一つである
パスワードの自動報道について解説をします。
これは既にしてあるので
ログインしてしまうと見えなくなってしまうため
この画面からちょっと解説したいと思います。
例えばこれでログインをしたとします。
ユーザー名パスワードを入力して
コスペしてログインですね。
すると次の画面だと思っていただいて
こういうのが出てきます。
あとはこうホップアップで
これ保存しますかという感じで出てきますので
それに従って保存するというのをしておくと
そのログイン画面を開いたら自動的に
アイとパスワードが出てくるといった形になります。
もしそのホップアップが出てこなかった場合
この鍵のマークがパスワードを管理する機能になっていますので
こちらをクリックして保存するという形で
パスワードを保存しておいてください。
するとログイン画面に移動すると
こういう風に出てきてくれて大変便利なので
この機能を覚えておいてください。
それでは今回はラストパスの拡張機能の
導入方法を解説していきたいと思います。
まずラストパスを検索していただいて
この2番目、chrome.google.comのURLをクリックしてください。
これ既に入っているのでこうなっているんですけど
ChromeからChromeに追加しますというボタンがありますので
そちらをクリックしてください。
あとは拡張機能を追加するという
そういう画面が出てきますのでそちらに従って
拡張機能を追加するボタンをクリックしてください。
特に実際の画面を見なくてもわかると思います。
これ一旦削除してしまうとちょっと手間なので
このままいきたいと思います。
導入が完了しますとここですね
拡張機能をクリックして
今回ラストパスなのでこれピン止めしておいてください。
色が付くとピン止めする形になります。
あとはアカウントの登録が必要です。
12:02
このCreate an accountですね
こちらをクリックして
アカウントの作成作業を進めていってください。
このマスターパスワードというものが
結構忘れてしまうと大変なので
必ず控えておくようにしてください。
これは必ず忘れないようにしてください
というのが注意点ですね。
あとは基本的にこのCreate an accountから
アカウント作成を進めていってください。
これ時々ログインしていても
外れてしまうことがありますので
なのでこの設定した
Email address、パスワード、マスターパスワードは
必ず覚えておくようにしてください。
以上がラストパスの追加方法
設定方法になります。
あとは実際のものを見てしまうと
あれなんですが
パスワードが自動で表示してくれる
というものなので
例えばWebツールで見てみますと
今モザイクで隠れてしまっていると思うんですけど
メールアドレスとパスワード
こういうところに自動で表示してくれて
すぐにログインできるというものになります。
イメージだけでも持っておいてください。
ここが自動的に
いちいち打ち込まなくても
自動で表示されて
ログインできるという形になります。
Chromeの方のパスワード管理機能もあるんですけど
一応これも合わせて覚えておいてください。
以上がラストパスになります。
それでは今回は
拡張機能のカラージュラについて
解説を進めていきます。
このように検索をしていただいて
一番上に来ますね。
こちらをクリックですね。
すでに入っているんですが
一旦削除して解説します。
Chromeに追加ですね。
拡張機能を追加。
ここでですね
こちらをクリック。
そしたらここを固定してください。
固定しないと
こちらにバーに表示されません。
使い方なんですが
このスポイトのアイコンがカラージュラになりますので
こちらをクリックして
ピックカラフルのページですね。
こちらをクリック。
あとはガイドの箇所の
カラーコードと呼ばれるものですね。
例えばここだったら
グレーのカラーコードをこのように
抜き取ることができます。
このシャープで始まり
あとはアルファベット数字の
ロレッツがカラーコードになります。
これは現時点では
こういうものがあるんだな
程度でいいんですけど
いろんなところで使えますので
覚えておいてください。
色の指定に
この記号がですね
使われるという形になります。
以上がこのカラージュラの拡張機能の
15:02
読み方を使い方になります。
それでは今回は
拡張機能のクリアキャッシュについて
解説を進めていきます。
このクリアキャッシュという
このスペルはこれなんですけど
これ検索をかけていただいて
こちらをクリックしてください。
これ削除しても問題ないので
一旦削除します。
次にChromeに追加ですね。
拡張機能を追加。
追加しましたら
こちらをクリックして
ピン止めしてください。
このように
削除はここからできるんですけど
しないでください。
この使い方なんですけど
このアイコンをワンクリックして
更新することによって
キャッシュと言われるものを
クリアにすることができます。
使う場面なんですけど
例えばワードプレスで
設定を何かしらして
保存ボタンをクリックしたのにもかかわらず
反映されない。
ページの内容はですね
ページの内容を編集したのにもかかわらず
保存ボタンをクリックしても
内容が変わらないという場合は
キャッシュを疑ってみてください。
さっきの使い方ですね。
このアイコン
矢印のこの三角形のところをクリックして
更新すると
反映されるということがあります。
そもそも保存ボタンを押していないと
反映されないというのは当たり前なんですけど
それをやっているのにもかかわらず
何も変わらないという場合は
これを使ってみてください。
以上がクリアキャッシュになります。
今回はですね
Facebook Pixel Helperという
拡張機能の導入使い方を解説します。
まず
検索していただいて
Facebook Pixel Helperで
一番上のこちらをクリックしてください。
Chrome Web Storeですね。
Chromeに追加をクリック。
拡張機能の追加ですね。
追加できましたら
ここ、ビン止めですね。
ここをクリックして
ビン止めをしておいてください。
これですね。色を付けた状態です。
使い方なんですけど
これがアイコンでして
例えばですけど
このサイトに
これはFacebook
広告の話になってくるので
現時点ではなんとなくでいいので
覚えてほしいんですけど
Facebook Pixelというものを
設定したときに使います。
その単語が出てきたときは
これもセットで使うんだなということを
覚えておいてください。
使い方はここをクリックするだけなんですけど
今このサイトに
設定していないのでグレーになっているんですが
Facebook Pixelという
設定をちゃんと
できているのかどうか
できているとここが色がついて
ここに
18:00
Pixel IDが出てきたりとかして
ちゃんと設定できているのかどうか
という判断ができます。
現時点ではFacebook広告のときに
使うんだな
Facebook Pixelというものを
設定したときに正常にできているのかどうか
判断する
そういう拡張機能なんだなということだけ覚えておいてください。
それでは今回は
タグアシスタント
レガシーという拡張機能の
追加方法を解説します。
タグアシスタントで
出てくると思います。
この拡張機能は。
クリックしてください。
タグアシスタント
レガシーですね。
削除します。
皆さんはここからですね。
Chromeに追加で拡張機能を追加ですね。
追加しましたら
こちらですね。タグアシスタントレガシーですね。
こんな拡張機能です。
これはちょっと
現時点では難しいと思うんですが
この
Googleアナリティクスとかですね。
そういうのを設定したときに
ちゃんとできているのかどうかを
確認するための拡張機能になります。
使い方なんですけど
実際に
Googleアナリティクス
設定したときに確認してほしいんですけど
Enableをクリックします。
レコードをクリックします。
一旦これで更新します。
そうしますと
今設定していないので何も出てきませんが
ここに
顔が出てきて
正常に
できていれば
ここに表示してくれる
というものになります。
例えば赤だった場合
顔が浮かない顔をしている場合は
設定が不十分です
という形でそういう判断ができる
という拡張機能になります。
今回はちょっとしていないんですけど
主に使い方だけ覚えておいてください。
この拡張機能では
Googleアナリティクスの設定が
ちゃんとできているのかどうかというのを
確認するための拡張機能です。
それでは今回は
ビトリパワフルショートリンクスの
拡張機能を解説します。
このようにビトリ
パワフルショートリンクス
この間はもしかしたら
いらないかもしれないので
これで一旦解説を掛けてください。
この間のやつはいらないです。
これでも出てきます。
こちらをクリックしてください。
ちょっと削除が
できないので
Chromeに追加をクリックしてください。
皆さんの場合ですね。
拡張機能追加ですね。
この辺に出てきますので
そちらをクリックしてください。
2クリックで導入できます。
こちらがビトリですね。
21:01
こちらをクリックしてピン止めしておいてください。
使い方なんですけど
これですね
アカウントのログインが
必要になってきますので
Googleアカウントの
ログインをしてください。
こちらをクリックしていただくと
ホップアップで出てきますので
Gmailパスワードを入力して
ログイン作業を進めていってください。
あとは画面に従ってほしいんですけど
そうするとこのように
使えるようになります。
これが短縮したリンクですね。
これそんなに長くないんですけど
こちらをクリックして
この
短縮したリンクをコピーして
何かに使えたりします。
例えば極端に長くなってしまう
URLを
例えばステップメールとかで
案内する場合
その場合に
短縮したりします。
他にもメールですとか
チャットですとかそういうところで
頻繁に使えますので覚えておいてください。
長くなってしまったURLを
短縮するという
使い方だと思ってください。
それでは今回は
ブックマークのインポート方法を解説します。
こちらの
右上のこちらをクリックして
いただいて点で点のところですね。
ブックマークと
セットインポートをクリックしてください。
次にファイルを選択して
自分のパソコンが出てきますので
そこから該当のファイルを
選択してください。
htmlというファイルになります。
これで
他の方から
ブックマークの
ファイルをもらって
その方と
同じようなブックマークに
するという
引き継ぐことができるというものですね。
これも便利な
機能なので覚えておいてください。
それでは実際の画面を
見ていきましょう。
これがブックマークバーですね。
こちらのやつがブックマークバーなんですけども
もし出てなかったらですね
こちらの点々のところを
クリックしていただいてですね
このブックマークのところですね
ブックマークのブックマークバーを表示
こちらをクリックしてください。
多くの場合はこのように用意されると思います。
このようにわざと反達にしたわけなんですけど
このように手当たり次第
ブックマークしてしまうとですね
かなり反達になってしまいます。
もはやここまで飛び出てしまっている
そんな状態ですね。
これの整理するやり方としましてですね
こちらに用意したんですけど
こういったフォルダを作っていただいて
Webツールでしたらこのように揃えていただくと
そういった形ですね。
SNSだったらこういった形で
サイトはこういったものですね。
これを整理していきたいと思います。
ではまずですね
フォルダの作り方ですね
フォルダの作り方は簡単で
このバーのところで右クリックします。
フォルダを作成ですね。
これで作成できます。
このように名前を付ける感じですよね。
先ほど一瞬出たんですが
ここでフォルダの名前を付けるといったものですね。
今回はもう作ってあるので
24:01
作り方だけですね。
これはあと名前を付けたら保存するだけといった
非常に簡単です。
多くの場合はこのブログ記事なので
一つ一つ見ていきましょう。
これZoomの記事ですね。
こういったものはですね
ポケットの方に
入れてしまえばいいと思います。
ちょっとこれは
ブログ記事の仕様なんか
表示されないので
違う記事を見てみたいと思います。
このように右クリックしていただいてですね
セーブトゥーポケットですね。
これは拡張機能を入れているわけなんですけど
拡張機能はですね
ポケット、Google Chrome
拡張機能と
これで多分出てきますかね。
ポケット、Google Chromeですね。
これで一番上にきますので
すでに入ってあるので
このように出るんですけど
クロームに追加というボタンがあります。
もう1クリックぐらいすると
簡単に導入できますので
ぜひ入れてみてください。
そうすると右クリックすると
セーブトゥーポケット
これでポケットの方に登録される
という感じですね。
ポケットはGoogleのアカウントがあれば
簡単に作れます。
マイリストに移動するんですかね。
これをクリックですね。
そうするとポケットの方に入っていきますので
ぜひやってみてください。
これでポケットに移動ですね。
そうすると
先ほどの
こちらの記事が
ポケットの方にありました。
ちなみにポケットは
検索していただければ簡単にできます。
ポケットと検索しますと
一番上に出てきますね。
先ほど僕が見せた通り
クロームのアカウントですね。
Googleアカウントがあれば
簡単にサービスを利用できますので
ぜひ使ってみてください。
同じようにどんどんポケットに入れていきます。
これはちょっと入らないので
URLをコピーしてですね。
確かこのプラスマークで
URLを貼り付けて
保存ですね。これで入りました。
たまにこのコピーできないようになっている
記事があるんですが
そういったものはURLを
コピーして入れてみてください。
同じように入れたものに関しては
消していきます。
同じように
ポケットにスポンでいきます。
こういった検索結果のやつですね。
これはもう
いらないので消します。
これも検索結果のブックマークなので
不要ですね。消します。
こちらに関しては
キーワードプランナーなので
Webツールのフォルダに入れたいと思います。
こちらの星マークですね。ブックマークを
クリックですね。このままだと
ながったらしいので
これをちょっと
調整してですね。キーワードプランナー
って名前ですね。にしてですね
27:00
Webツールの
突っ込んでいきたいと思います。
Webツールのところに入ったので
これは消します。
ちなみにですね、ブックマーク先ほど
したんですが、そうじゃなくて
移動ですね。移動できるので
そっちでもいいですね。
編集からですね
ブックマークバーWebツール
保存ですね。これで移動できますね。
これもWebツール
入れておきますかね。右クリック編集
Webツールですね。こちらに
移動させます。
これはおそらく
説明用で見せたやつなので
これは消しちゃいましょう。
消します。
これもそうですね。
これでかなり
スッキリしましたね。きれいになったのが分かるかと
思います。お気にのブログですね。
あったらこのFeedlyというものに
登録していただくという形ですね。
例えば先ほどブックマークしたやつの
中からですね、このサイトですね。この
サイトをFeedlyに登録したいと思います。
このドメイン
URLの部分ですね。
ドメインURLの
貼り付けですね。
このフォローですね。こちらをクリックします。
こちらの例えばですけど
名前を付けると管理しやすいかなと思います。
これだったらSEO
ですね。
SEOの
情報。こうするとSEOの
情報、先ほどのブログが登録されたのが
分かります。こういった形で
お気にのブログあったらですね
参考記事、反対で後で参照したい場合は
ポケット。そのブログ
自体を定期的に
購読したい場合はFeedlyという形で
使い分けてみてください。
あとはですね、フォルダの使い方
あとは参考記事はポケットに
入れる。お気にのブログはFeedlyに入れる。
次はこういったサービスですね。
例えばこれだったらもうポケットの
サービスであるということは
使い慣れていればですけど一目瞭然なわけなので
編集からですね
このポケット消してしまいます。これで
そうするとアイコンだけになります。
こうするとかなりスッキリするといった感じですね。
例えばですけどこれも
Facebookであることが一目瞭然な
わけなのでこれも編集で
消します。で保存。
これでもうアイコンだけで判断できるので
かなりスッキリするといった感じですね。
先ほどFacebookという名前を付けていたので
結構それで幅というか場所が
取られていたのでそれで結構
分かりづらくなる原因にもなりますし
これだけで判断できるので
ポチッとクリックすればいいので
かなりスッキリするといった
整理方法になります。
あとはこういったホルダーを使っていただく
というのとあとは
編集の名前ですね。これもぜひ
使っていただいて
これはデモのホームページのワードプレスですよ
という形ですね。
30:05
これでかなり
スッキリしましたね。あとはですね
名前を付けるということも分かりやすく
整理できることかなと思います。
例えばこれだったらログイン
デモホームページワードプレス
ってしまってるんですけど
M5
ログイン
画面保存
というふうにしておくと分かりやすいですよね。
ではこれで
Google Chromeのブックマークですね。
こちらのバーの整理実というものをご紹介しました。
こういうふうに整理しますと
簡単にWeb2だったら
ここをカーソルを持っていってクリックですね。
それで目的のものをクリック。
そうすると例えばこれだったら
メイン画面に行くようにしてますし
という形でかなり効率化できる
といったものですね。
必要以上に参考記事とかは
ここにブックマークせずに
ポケットに入れるということですね。
というのを心がけていただければかなりスッキリするのではないかなと思います。
またアイコンをポチっと
クリックするだけとかという形で
自分なりのルールですね。
今回のはあくまで参考ですし一例ですので
自分なりのルール設けてやってみてください。
それでは今回の内容がもし参考になったら
ぜひ高評価ボタンを押してくれると
嬉しいです。
定期的にこういったweb系の情報を
発信していきますので
よかったらチャンネル登録もよろしくお願いします。
それではまた。
31:23

コメント

スクロール