1. このは屋
  2. GoogleChrome活用術【スモール..
2024-07-29 2:00:32

GoogleChrome活用術【スモールビジネス対象】

spotify apple_podcasts youtube

スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。

無料で、ネット集客に必要なテンプレートを手に入れられます。

 

▼無料でテンプレート、あげます。

【無料】ネット集客テンプレート全13種

https://konohaya.com/cast

 

エピソードページは、以下よりご確認頂けます。

 

▼エピソードページ

GoogleChrome活用術【スモールビジネス対象】

https://konohaya.com/87147

 

▼ホームページ

このは屋

https://konohaya.com

 

#このは屋 #スモールビジネス特化の学び舎 #鼻歌まじりの商売

00:00
はい、それではですね、今回のこの動画では、Google Chrome活用術ということで、この動画を通して活用を進めていきたいと思います。
ではまず、この動画を視聴するメリットですね、こちらをご紹介していきたいと思います。 まず一つ目、Google Chromeを活用できるようになるというところですね。
二つ目が、通常業務とかウェブ制作業務ですね。 ウェブ制作作業、これが捗ります。
特定のソフト依存から妥協できる、といった3つのメリットがあります。
この動画で使うツールですね、 これはGoogle Chromeですね。
こちらを絞って活用を進めていきますので、Google Chromeのみです。 全体像としましては、何でGoogle Chromeがいいのかというところと、
実際の具体的な活用方法、最後にまとめといった内容でお送りしていきたいと思います。
では、実際の画面ですね、Google Chromeの実際の画面をお見せしますと、これがGoogle Chromeの情報ですね。
インストール方法は非常に簡単ですので、Google Chromeという形で検索していただければ、すぐに公式サイトが出てきますので、
そこからインストールしてください。 念のためお見せしますと、
このように広告からでもいいんですけど、どちらからでもいいです。
これが表示されていなかったら、このWebブラウザGoogle Chromeですね、こちらをクリックしてください。
Chromeをダウンロードですね、こちらをクリック。 あとは実際の操作に従って進めていってください。
Google Chromeの特徴は非常に画面がシンプルですね。 こちらで検索をするとか、こちらでブックマークですね、これを管理するとか、
あとはアプリなんかがあったりしますが、これも こちらが直感的に操作できる
というところが魅力的なブラウザです。 あとはこういった拡張機能ですね。
そういったものが かなり豊富にあります。
あとはビジネスで必須な Gmailですね。
Gmailを使うことができます。 このGoogleアカウントを一つ作っておけば、誰でもGmailアドレスというものを一つ
取得できますので、これでメールとかのやり取りができるといった感じになります。 ではなぜGoogle Chrome
数々のブラウザの中でGoogle Chromeなのかというところを実際に見ていきたいと思います。 まず一つ目ですね。
03:01
動作が速いといったことが 一つのメリットになります。
基本的にサクサク動くので、そこまでストレスにならないという点が 特徴的ですね。
低スペックPCでもネットでも左右されてしまう面もあるんですけど、サクサク動きますので、
そういったスペックが高くないPCでも速いです。
これからですね ツール増えているので、このブラウザを使って作業
することが中心になってきます。 ウェブサービスがブラウザを使ってですね
ログインしてそこからページを作ったりとか、あとは画像デザインしたりとか、そういったことができるからですね。
なのでこのブラウザ選びというのは結構重要になってきます。 あとはこのCMSですね。
こういったシステムを ブラウザから操作をする機会が増えてきました。
このCMSというのは主にワードプレスが有名ですよね。 ワードプレスも扱っている方であればわかると思うんですけど、
ブラウザからログインしてブラウザから操作をするといった形になります。
そういった理由もプラスであります。 念のため重たくなったときの対処法ですね。
これも合わせて教えておきたいと思います。 基本的には
どこまでこういった重たくなるっていうことは少ないかなと思うんですけど、知っておくと便利かなと思います。
まず、いらない拡張機能をオフにするというものですね。 これから拡張機能については
紹介するんですけど、この機能を追加できるものですね。 その名の通りです。
これを入れすぎてしまうと重たくなるということがあります。 なので必要なもので絞って導入してください。
また拡張機能についてはご紹介します。 あとブックマークを減らすですね。これはそこまで影響しないかなと思ったんですけど、一応原因として
挙げられるので紹介しています。
あとキャッシュを削除する、履歴を削除するというものですね。 これについては
実際の画面をお見せしますと その他のツール
閲覧履歴を消去、こちらですね。 この2つですね
閲覧履歴とキャッシュ
これにチェックを入れてデータを削除ですね。 これでOKですね。
こういった形で簡単に削除することができます。
06:05
念のため覚えておいてください。
あとは不具合が起きたときですね。 そんなときはですね
Google Chromeをアプリを削除していただいて、アンインストールですね。 それでまたインストールするとかいう形で対処してみてください。
あとはシンプルで使いやすいというところですね。 特に画面の説明とか不要だと思います。
直感的に操作ができるので 結構慣れてない人でも
簡単に使えるのではないかなと思います。 今回ところは確かに調べなきゃいけないんですけど
大枠検索するとか、ここにブックマークが配置されてるんだとか そういったものは簡単にわかるかなと思います。
どこに検索窓があるか、どこにブックマークのバーがあるか。
そのブックマークされたアプリのバーからわかるといったものですね。
次ですね、拡張機能が強力ですね。
業務効率化に役立つものとか、ウェブ制作に効率化に役立つものとか、 その他使えるようなもの、結構幅広くあります。
ジャーナル的にも幅広くあります。
これについては後で具体的なものをお伝えしますけど、 結構簡単に導入もできてしまいます。
次ですね、ネット上で情報量が豊富ですね。 これはかなり魅惑的なところかなと個人的に思っています。
例えば拡張機能の解説記事ですね。
いろいろなブロガーさんが紹介してくれているので
こんな機能を実装できないかなと検索してみると、 すぐにそういった情報にたどり着くことができます。
あと細かい設定法ですね。 これも簡単に見つけられることができます。
何か不具合があったら、その不具合の内容を打ち込んで、 Google Chrome 不具合の内容という形で打ち込んでいただくと、
これも簡単に見つかります。 あとはGoogleドキュメントなどの機能面の解説記事ですね。
具体的な使い方、自分は活用しているよ系の記事が結構あるので、
そういった面では具体的な活用イメージが湧いたりするので、 Google Chrome はかなり情報に恵まれているブラウザです。
設定が同期できるという点も見逃せないですね。 Google アカウントがあればどの環境でも同期可能です。
ブックマークですとか、あとは Google ドキュメント、 Google スプレッドシート、
09:04
これらの同期が可能となっているので、 このアカウントさえあればですね、
どの環境でも新しいパソコンを買って、 Google Chrome をインストールして、あとはこの Google アカウントにログインするだけ、
そういった状態ですね。 例えば仕事用のPC、自宅用のPCでも同期できますし、
プライベート用の iPad ですね、あとはスマートフォン、 こういったものを同期できますよというものですね。
Google Chrome、様々な OS、いろいろな OS で利用できます。
これが例えば、サファリを愛用してます、 だったら完全に macOS に依存してしまいます。
例えばですね、 よく言われるんですけど、インターネットエクスプローラーとか Edge ですね。
これを愛用してます、だったら完全に Windows に依存してしまいます。
しかし、Chrome はネットに依存するので、 ネットを使う OS なら共通して使うことができます。
僕も過去そうだったんですけど、 このインターネットエクスプローラーですね。
これを使ってたんですけど、 格段に Google Chrome の方が使いやすかったので、
この時点で、ネットの苦手意識は払拭できたといった形ですね。
あとは Windows を使ってたとしても、 もしかしたら Mac に替え替えるかもしれないですし、
Mac 今使ってても、仕事で Windows 使わなければならないということもあり得なくはないですね。
なので、そういったことも考えると、 共通して使える Chrome がかなり便利なのではないかなといったものですね。
これがなぜ Google Chrome を使うのかというところになります。
次はですね、こちらの Google Chrome の活用、 こちらを解説していきたいと思います。
この箇所はちょっと長くなってしまうので、 初めに概要だけお伝えしておくとですね、
Google アカウントの活用、 Google Chrome 拡張機能の解説ですね。
その拡張機能をどうやって探すのかというコツをお伝えして、 そのあとは覚えておくと便利な設定というものを解説していきたいと思います。
まずはこちらのマインドマップ上とは順番が前後にしてしまうんですけど、 こちらの Google Chrome の拡張機能ですね、こちらを解説していきたいと思います。
こちらはですね、効率化系、ウェブ制作系、 その他で使える便利な拡張機能を解説していきたいと思います。
ではまず効率化系の
12:01
こちらからですね、ラストパスから解説を進めていきたいと思います。 これはログイン時の ID とパスワード、こういったものを記憶してくれる拡張機能になります。
これも実際に見てみたいと思うんですが、実際は ID とパスワードが見えてしまって、セキュリティ的にあれなので、
途中までお見せしたいと思うんですけど、どういったものなのかというところですね。 これは検索をしていただければ簡単に見つけられますので、
一番上のものですね、こちらをクリックしていただいて、 基本的に無料で使えますので、これを
入手ってやつをクリックしてください。 あとは純粋にですね、こちらから追加していただくといった感じです。
このラストパスもアカウントを作る必要があるので、 それについてご紹介したいと思います。
解説された記事がいくつかあると思いますので、これですね。
ラストパス使い方でいろいろ記事が出てくると思うんですが、 こういうのを見てもらうとかなりわかりやすいと思います。
価格帯はですね、 基本無料で使えますね。
アカウントを作るわけなんですけど、 これはスマートフォンで解説されてますね。
基本的にはパソコンからでも使えます。 インストールしたらですね、このように
アカウントの作成というのがありますので、 そちらをクリックして作成をしてください。
マスターパスワードというものが必要になってきます。 IDとパスワード以外にマスターパスワードというものが必要になってきます。
これを忘れてしまうと、 再作成がかなりめんどくさかったので、絶対忘れないようにしてください。
紙に書くというよりかは、Googleのスプレッドシートですね。 僕はGoogleのスプレッドシートで管理してるんですけど、
それで管理するようにしておくといいかなと思います。 あとはこのメールアドレスとパスワードですね。
これを使って、必要にしまわれたら、 表示されたマスターパスワードを入力してログインするといった感じです。
ここら辺は解説記事とかたくさんありますので、 こういった記事を参照しつつ
導入方法ですね。こういった記事がありますので、 それを参考にしてください。
先ほどお見せした通り、アカウントをまず作るということですね。 そのアカウントのID、パスワード以外にマスターパスワードが必要になってくるので、
15:04
それを必ず何かに控えておいてください。 そうするとですね、このように出てきます。
最初はですね、アカウントがないとここがグレーになってて、 本格的にまだ使えませんよっていう状態ですので、それを解除するためにアカウントを作ってください。
ログインをするといった感じですね。 ここまで見せても大丈夫なので。
他にも、パスワードですね。
パスワードを作成したりとかですね、ログサービスか何かのパスワードを作成したりとか、 そういったことができます。
実際の画面はですね、お見せすることはできないんですけど、 セキュリティの関係上。
ログイン画面で自動的にパッと表示させてくれる、 そういった便利な機能になっています。
というのがラストパスですね。 次はですね、ビトリーという拡張機能をご紹介します。
こちらは短縮URLを作成してくれる、 そういった拡張機能になっています。
実際の画面をお見せしますとですね、 これはビトリー拡張機能。
これで検索をすれば、一番上にできますね。 今私の場合はもう導入しているので、こういったのが出てくるんですけど、
これをChromeに追加する。 もうワンステップぐらい追加しますか、みたいなポップアップが出てきて、そこをクリックすれば簡単に導入ができます。
この拡張機能はですね、結構簡単に導入できますので、
必要なものに絞ってですけど、導入は進めてみてください。
使い方は簡単なんですが、その前にこういったアカウントの作成というのが必要になってきます。
ここをクリックするとアカウントの作成画面に行きますので、 FacebookもしくはTwitterのアカウントがあれば簡単に
アカウントの作成ができてしまうと思います。 スムーズに行くかなと思います。
ビトリーのアカウントが必要ですということですね。 それの作成画面をしたら本当に使えるようになります。
これがそうですね。 どういった時に使うのかと言いますと、例えばですけど、あくまで一例だと思ってほしいんですけど、
PDFですね。このPDFを WordPressのメディアにアップロードしたとします。 そうするとこういった長いURLになってしまいますね。
これを短縮したいという場合に使ったりします。 これですね。これまでとすごく長いので、このURLを短縮するために使います。
18:07
これが短縮したURLになりますね。これをコピーします。 このようにかなり短くなっているのが確認できます。
これが元々のURLに対して、こちらがかなり短縮したURLになります。
では次はですね、こちらのブラックメニューですね。 こちらの拡張機能はですね、Googleのサービスがサクッと使える。
先ほどご紹介したGoogleのアカウントを一つ持っておくだけで、いろいろ機能が使えたと思うんですけど、 そちらのサービスがワンクリックで使えるようになる。
そういった拡張機能ですね。 これも実際にお見せしていきたいと思うんですけど、
検索をするとですね、だいたいこの こちらですね。
はい。 こちらから追加することができます。
追加するとですね、 こういった形でアイコンが出てきます。
あとはですね、この例えばGoogleドライブでしたら、 こちらからワンクリックで移動できたりとかですね、
あとはGoogle翻訳とかYouTubeとかですね、 ワンクリックで移動することができます。
通常はですね、このアプリからYouTubeといった感じで2クリックするところなんですけど、 これだとワンクリックでできる。
そういったちょっとした効率化ができる拡張機能になっています。
意外とこの ここから移動してクリックするのめんどくさいですので、
この拡張機能でかなりサクサク使えるようになるといった形になりますね。 これも覚えておくと便利です。
あとはですね、 こちらをクリックするとですね、
必要な機能をドラッグ&ドロップで移動したりとかですね、 そうするとカスタマイズすることができます。
いらないのはこのゴミ箱マークで削除といった形ですね。 例えばGoogleキークを置きたい場合はここからドラッグ&ドロップ、
不要になった場合はゴミ箱マークで消すといった感じでカスタマイズができますので、 自分の使いやすいようにこちらをカスタマイズしてみてください。
次の拡張機能はですね、 ちょっと読み方が、
調べてみたんですがわからないんですが、 おそらくローマ字読みであと1年という拡張機能ですね。
こちらは最新の更新日でフルタ検索をかけられるといったものですね。
これは実際に見てもらった方が早いかなと思うので、 導入するところからお見せしたいと思います。
拡張機能名を検索していただいてですね、 このように出てきますので、
Google Chromeと書かれているのでこちらをクリックしてください。 これですね、Googleの検索結果を1年以内のものに検定しますということですね。
21:07
検索の情報で更新日というものが必ずあるんですけど、 その更新日が新しいものに絞って検索結果を表示させてくれる、
そういったものですね。 中には古い情報もあるので、特にWeb系の情報ほどですね、
Wordpressのプラグインとか古い情報が混じってしまうので、 それを新しいものに限定して表示してくれる、
そういった拡張機能になっています。 これはもう既に導入してあるんですけど、
導入するとこの1という感じで出てきます。 アイコンが出てくると、これをワンクリックします。
そうするとこういった状態になりますので、 これで検索をかけてみます。例えば使い方ですね。
そうすると自動的に1年以内のものに絞って表示してくれるというものですね。 こういった拡張機能系の使い方とかですね、
あとはツールの使い方系の記事を情報収集する際に かなり便利な拡張機能となっています。
使い方もワンクリックするだけですね。 解除する場合はもう1回クリックです。
そういった拡張機能になっています。 次はワンタブという拡張機能ですね。
これは複数のタブを一つにまとめてくれるというような拡張機能です。 これも実際に見てもらったほうが早いですね。
これがワンタブです。Chromeに追加します。 このように2クリックで拡張機能は導入できてしまいます。
これはちょっといらないので消します。
タブを一つにまとめるというのはですね、 例えばこのように
Google Chromeの場合タブでたくさん開けるわけなんですけど、 これやりすぎてしまうとかなり
反達になってしまいます。 なのでこれを一つにまとめてくれるといったものですね。
例えばこうやって先ほどコマンドキーをクリックしながら 複数の記事を開いたわけなんですけど、これをまとめてみたいと思います。
使い方は簡単でこちらのワンタブのアイコンですね、これをクリックする。 それだけ一つのタブにまとめてくれます。
これで一覧となった状態になりますので、 それで必要なものだけ絞って
表示させたりとかですね。 そういったことができます。 あとは消したりとかも簡単にできますね。
これも結構効率化に役立ちますので、 ぜひGoogle Chromeをお使いの場合はですね、
24:03
タブが開きすぎてしまうってこと結構ありますので、 これワンタブで一つにまとめる。
あとからタイトルを見たりとかして、一つ一つ見て、 必要になったら消すとかいう形で情報収集していただけるとかなり効率的になるかなと思います。
というのがワンタブの拡張機能ですね。 では次ですね。次はこのThe QRコードエクステンションですね。
これはQRコードをワンクリックで生成できる、 そういった拡張機能になっています。
これもですね、今までの拡張機能同様、検索をしていただいてですね、 拡張機能名で検索。一番上にこのように来ますので、
だいたいこのGoogle Chromeというふうに記載されていますので、 そちらをクリックしてください。
似たような拡張機能もありますけど、 それも覚えておいて、そうはないと思います。
例えばこれ使えなくなったときにまた使えますので、 同じようなやつも確認しておいてください。今回はこれでいきます。
で、Chromeに追加のボタンをクリックしてください。 私の場合はもう入れてしまっているので削除をしませんになっています。
あとは画面に従って導入という流れですね。 例えばこういったオフトウィンページのQRコードを作成する際に使います。
こちらをワンクリックしますとですね、 導入するとこういったQRコードのアイコンが出てきますので、こちらをクリックですね。
そうするとQRコードがこのように作成されます。 次にですね、Edit this QRコード、こちらをクリックですね。
そうするとこちらの画面に出てきまして、この画像ですね。 画像のところで右クリック、名前を付けて画像を保存ですね。
これで自分のパソコンにQRコードを保存することができます。 例えばですけど印刷物ですね、なんかに
配置する形ですね。QRコードは、 例えばこのデモでこちらのパンフレットですね。
こちらに配置したいと思うんですけど、 例えばこういうところですね。
挿入画像をパソコンからアップロードですね。 QRコードを選択。
そうしますとこういった形で配置できます。 これがチラシだとして
印刷して配布する際にこのQRコードも配置しておくといった感じで使うことができます。
という使い方になります。 次の拡張機能はSave to Pocketですね。
これはワンクリックでポケットサービスに記事を保存できるというものですね。 ポケットを活用しているユーザーは導入すべき、そういった拡張機能になっています。
これも実際に見ていきたいと思うんですが、 Save to Pocketは検索すると
27:11
こちらに出てきますね。 これも同様にChromeに追加します。
ポケットサービスはですね
これもGoogleのアカウントがあれば簡単にサービスを利用開始できます。 こういったものですね。
記事を保存しておけるサービスになります。 例えばですけど
こういった使い方系の記事ですね。 これを
この拡張機能を導入するとですね ミニクリックからSave to Pocket
こちらに入ってくるといった形で 手軽に記事を保存できるといった形になりますね。
なので参考記事があったら こういったところにブックマークするよりかはポケットに入れて後で参照する
といった使い方ができます。 というのがこのSave to Pocketですね。
同じようなものとしてエバーノートあります。 このエバーノートに記事、参考記事を保存するという方が
いるかと思います。 おそらくこのポケットエバーノートに2極化するかと思うんですけど
エバーノートの場合はこのエバーノートウェブクリッパーですね。 これもワンクリック同じような使い方で
エバーノートサービスに記事を保存できる。 これもエバーノートユーザーは導入すべきといった拡張機能になっています。
こちらのアカウントではエバーノートを利用していないんですけど、一応導入方法ですね。 こちらから見ていきたいと思うんですが
こちらをクリック、こちらをクリックですね。 そうするとアイコンが出てくるので
例えばこれもですね右クリックすると使えるように、エバーノートですね。 僕は今エバーノートにログインしてないので使えないんですけど、これで簡単に
エバーノートに入れられる、そういった拡張機能になっています。 この
どちらか2つですね。 どちらも利用してもらってもいいんですけど、ポケットユーザーはこのセーブトレポケット
エバーノートユーザーは エバーノートウェブクリッパーですね。これを使って効率的に参考記事を
ご保存してください。 というのがこの効率化系の拡張機能になります。
一つ一つご紹介していったんですけど、自分の用途にあったものでいいと思います。 特に全部は使わなくて大丈夫です。
次はウェブ制作系の拡張機能を紹介していきたいと思います。 ではウェブ制作系の拡張機能ですね。これを一つ一つご紹介していきたいと思うんですが
30:04
まず一つ目がカラーピッカーですね。 これは簡単にウェブページ上の色が調べられるといった拡張機能になっています。
簡単にというのはワンクリックで できてしまうということなんですけど、これも実際に見ていきたいと思います。
拡張機能はですね、これですかね。 一応記事の中に入っていることがあるので
こちらからをクリックするとですね、これですね。 ちょっと名前が違うんですけどカラーピッカー
こちらを クロームに追加します。
で、これですね。これは要らないので消してしまいましょう。 例えばこういったサイトのですね色を抜き取ることができます。
はい。 このように動かすとですね
カラーコード、このシャープから始まる今2324C というのが出ているかと思うんですけど、これがカラーコードになります。
こちらの緑色のカラーコードですね。 そうするとこれが
コピーできますので、これをカラーコードをコピー。
あとはですね、これを例えば メールチンプの
テンプルに当てはめていきたいと思います。 今完全に黒にしてしまっているので、これの色を変更したりとかができます。
先ほどのサイトのこの色ですね。これを抜き取って緑にしました。 特に見出しはないので、見出しも緑にしてしまいたいと思います。
スタイルからできますね。バックグラウンドから。 こういった感じで色の変更ができるようですね。
カラーコードを覚えておくとかなり便利です。 カラーコードを覚えておきますと、こういった感じで色の変更が自分で思うように
いきますので、こういった拡張機能を使っていただければ抜き取ることができます。
あとはフッターの色を抜き取っていきたいと思います。
33:06
こちらをクリックしてですね、この状態で 抜き取りたい箇所をクリックですね。
これで次はフッターの色を変更したいと思います。 デザインからフッターですね。
ちょっと色があれなので、本当の色ですね。これを黒にします。 これで変わりましたね。
背景色がそもそもグレーなのでちょっと色が映えないんですけど、
ところどころ白にしたらわかりやすくなるかなと思います。 こういった形ですね。
これはあくまで一例ですが、メルチンプのこういったテンプレートに 色を指定するときに
役立てますし、あとは今ワードブレステーマは自分で配色を変更できたりできますので、 その際にこういったカラーコードの抜き取れる拡張機能がかなり便利になってきます。
使い方はもう一度おさらいしますとですね、
これをクリックしてですね、 アイコンをクリックして抜き取りたい箇所をワンクリックですね。
他にもこういったカラージュラーという拡張機能があります。
同じようなものですね、カラージュラーも。 この2つが色を抜き取る系の拡張機能になっていますね。
どちらか一方でいいので使ってみてください。 そうするとカスタマイズの幅が広がりますねといったものですね。
次はですね、Cache Clearという拡張機能をご紹介します。 こちらはCacheをワンクリックで削除できるそういった拡張機能ですね。
Cacheというのは保存した状態を一時的に保持してくれる機能なんですけど、
場合によってはこの機能ありがたくない時があります。 都合が悪い時がありますね。
例えばその内容をまた変更した時とかですね。 そういった時にCacheがあるとその変更した内容がですね、反映されないことがありますので、
この拡張機能ですね。 拡張機能はかなり覚えておいて損はないと思います。
これも拡張機能を検索すれば出てきますので、 こちらから導入できます。
これは導入するとアイコンがこの辺に出てくるんですけど、例えばですね、
主にこういったカスタムCSSとかですね、 こういった追加CSSの内容を変更しても
36:03
反映されなかったりですとか、あとはページ情報ですよね。 ページ情報が固定ページの
こういったページを作成してですね、 この更新ボタンをクリックしても反映されなかった場合というのが結構
ウェブ上のページを編集してあるんですけど、その時にこれをワンクリックして更新を押すと反映される。
そういったものですね。 その変更内容が反映されないという状態を
意図的に作るのは難しいので、説明だけになってしまうんですけど、 例えばこういった色ですね。
CSSとか、もしくはこの内容ですね。
こちらをエディター上で、 WordPressの編集エディター上で、赤にしたけど黒のままだったりとかですね。
そういった時にこの、これをワンクリックですね。 拡張機能アイコンをワンクリックしていただいて更新を押すと反映されることがありますので、
それで試してみてください。 保存ボタンをクリックしても全然反映されないという場合に限りますね。
そもそも保存ボタンを忘れていたらそれは反映されないので、そこは気をつけてくださいというところですね。
というのがキャッシュクリアになります。 次の拡張機能ですね。こちらのページロードタイムという拡張機能になります。
これはページのスピードを計測できる、そういった拡張機能になっています。
これも実際の画面を見た方が早いかなと思うので、 導入のところからお見せしたいと思います。
これまで通り拡張機能名を検索するとこのように出てきます。 ここから追加ですね。そうするとこの時計のアイコンが出てきますね。
これなんですけど、ページの読み込み速度を確認できるわけなんですが、
何回も読みを開いているページだと正確なのが出てきません。 先ほどご紹介したキャッシュがあるので、
それでページ情報を保持してくれる機能ですので、 そのおかげで速くなっている可能性がありますので、一旦このキャッシュをクリアして更新ですね。
そうすると正確な数値が出てきます。 数値がちょっと変わったのが確認できたかと思うんですけど、
こちらが正確なものですね。 だいたい3秒で、
3秒以上になってしまうとユーザーは遅いと感じるらしいので、 このページは2秒ですね。
切っているので大丈夫ですね。 3秒以内になっているので大丈夫ですね。
こういった感じでページの読み込み速度を確認することができます。
何回も見ているページはキャッシュをクリアして確認してみてください。 更新ですね。
これで他のサイトを見てみましょう。 例えばこのブルー記事ですね。このブルー記事を見てみると、
だいたい3秒ですね。 もし測ってみて5秒でしまうとか、
39:06
あとは5秒ぐらいだったら大丈夫だと思うんですけど、 10秒ぐらいになってしまうっていう場合ですね。
その場合はちょっと改善する必要がありますので、 画像を少なくするとかですね。
あとは画像を圧縮してアップロードするとかっていう形で書いてみてください。
あとはワードプレスであれば、 もしかしたらプラグインの可能性もありますので、
いらないものは消していただくとかですね。 っていう形で改善する。
そのためにまずはこれで見てみてくださいっていう拡張機能でした。
では次ですね。こちらのFATSランズですね。 こちらをご紹介します。
こちらは使用されているツールですね。 プラグインというかどういうツールを使っているのか
っていうのをチェックすることができます。 これも実際に見てもらったほうが早いですね。
いつも同様に拡張機能名ですね。これを検索をかけます。 一番上に来るのでこちらをクリック。
追加ですね。という流れは変わらないです。
導入しますとこういったアイコンが出てきますね。 コードのオレンジのアイコン。
例えばですけど、そういったサイトを見てみます。 こちらをクリックすると使われているCMSっていうのがわかりますね。
他はWebサーバー。これはちょっと技術的なので特に見なくていいかなと思います。
Xサーバーですとかロリポップサーバーですっていうのが出てくるわけではないので、 ここは特に技術的なところなので無視していただいて、
アナイティクス使ってますね。 AdSenseやってますねっていうところですね。
例えばワードプレス使ってるってなったらその テーマを確認してみたりっていうのもできますね。
どういうテーマを使っているのかなとか、 こういった運用方法をしているのかなっていうところですね。
同じワードプレスであれば同じように参考することができますので、 そういった形ですね。
あとはアナイティクスでちゃんと導入しているサイトなのかとか、 AdSenseも審査があるのでかなりしょぼいサイトだと審査が通らないです。
審査が通っているってことはある程度本格的にというか真面目に運用している、 そういった価値にもなります。
なので、これも確認程度にですね、 どういった感じで運用しているのかっていう確認ができる、 そういった拡張機能になります。
多くの場合はワードプレスですね。 それを使っていると思うので、
どういったテーマを使っているのか、 あとはサイトの構造はどうしているのかっていうところを参考にしていただければと思います。
42:02
はい、というのがこちらの拡張機能ですね。
次はこのシミュラーウェブですね。 これはシミュラーウェブというサービスがあると思うんですけど、
そちらの拡張機能ですね。 他のサイトのアクセス分析ができる、そういったものです。
これも実際に見てみましょう。 拡張機能ってやった方がいいですね。
これはですね、 ウェブサービスを使っていただいてもいいんですけど、 もっと手軽に見たいという場合は拡張機能があると便利です。
ウロームに追加ですね。 これも例えばウローム記事なんかを見てみると
わかりやすいんですが、 こういったサイトですね。
これは公式サイトなんですが、これを見てみましょう。 ちょっとアクセス状況が見れなかったので、
違うサイトで見てみたいと思います。
先ほどは見れなかったんですけど、 もしかしたらアクセスが少なすぎると
表示されないというのがシミュラーウェブの特徴ですので、 基準値に見てなかったんだと思いますけど、このサイトの場合は
結構出てきますね。 全部画面は英語になってしまうんですが、
こういった形で訪問者とかが見れるってものですね。 シミュラーウェブに関しては別の動画で解説していますので、
そちらを見ていただくという形で 確認してみてください。
直記日とか平均滞在時間というのがわかりますね。 あとは
トラフィックソースですね。 検索なのか、
あとはSNSなのか、
というところがわかります。
こちらの一つ一つの見方は、 シミュラーウェブの公式サイトなどに見ていただいて
確認してみてください。
他の競合サイトの悪数状況が確認できますので、
この数値というのは正確ではないので、 あくまで参考程度に見てくださいというのが
こちらのシミュラーウェブの拡張機能になります。 では次の解説に進めたいと思うんですが、次は
タグアシスタントという拡張機能になります。 これはGoogle AdWordsとかですね、
Google AnalyticsとかGoogle AdWordsといった 計測ツールのタグの設置状況を確認することができます。
45:00
こういったタグですね、設置した後、本当に 正常に設置できたかどうかというのが不安になると思うんですが、
それを確認するための拡張機能になります。
Google Analyticsなんかは正常に設置できていないと 計測できないわけなので、結構これは重要な拡張機能ですね。
これも実際に見ていきたいと思います。 導入方法はいつも通りですね。
念のためお示ししますけど、
ここから追加、拡張機能追加という形で 導入していただくって感じですね。
導入しますとこういったアイコンが出てきます。 この笑顔のアイコンですね。
タグっぽいアイコンが出てくると思うんですけど、 使い方は結構簡単でして、初めて使う場合ですね。
こういった状況かと思うんですけど、 このEnableですね、これをクリックします。
この状態で更新をします。するとこういった 表記に変わりますので、
あとはGoogle AnalyticsのこのIDですね。
こちらが表示されていればOKですね。 あとは、
エラーが表示されていなければ、 特に問題はないかと思います。
そういった感じで、タグを設置した際は これで確認してみてください。
もう一点、そういったタグ関連で、 FacebookのPixel 5ですね。
これを設置できたか確認できるための Facebook Pixel Helperですね。
というプラグインがあります。
これも同じような使い方ですね。 導入方法はいつもと同様です。
検索して、このChrome Web Storeから導入というものですね。 導入しましたらですね、
これがそうなんですが、
これがFacebook Pixel Helperのアイコンになります。
ピクセルコードを設置したサイトに移動していただくと、 このように表示されます。
ピクセルもIDがあるので、それと照らし合わせて 確認してほしいんですけど、
これでピクセルコードが正常に設置できているのか というのが確認できます。
正常に設置できていないと逆にこれが反応しない状態になりますので、 それを目安にしてください。
このピクセルコードもですね、 正常に設置できていないとかなりもったいない状態になりますので、
ぜひこれも合わせて覚えておいてください。
これからやるって方もぜひ覚えておくべきの 拡張機能かなと思います。
というのがWeb製作系ですね。
この辺は全部入れておいて損はないかと思うんですけど、
48:03
シミュラーWebに関してはサイトで見るっていう方もいると思うんで、
そもそも拡張機能だと英語版でしたしね。
なので特に自分の好みに合わせて導入してください。
他のやつは入れておいて損はないかなと思います。
というのがWeb製作系の拡張機能になります。
次にその他ですね、その他の拡張機能を見ていきたいと思います。
ではまずこのその本、図書館にありますっていう名前の拡張機能ですね。
これはAmazonで現在その時に、ページで開いている時に見ている本が
図書館に借りられるかどうかを調べてくれる、 そういった拡張機能になります。
これはですね近所の図書館ですね。 これを登録しておく必要があります。
実際に見ていきたいと思うんですけど、 どうにほぼいつもと同じですね。
追加するといった感じです。
するとですね、こういったものが出てくるんですけど、
図書館の設定をする必要があります。 近所の図書館を設定してみてください。
これでこの設定を完了した状態でAmazonを開きます。
そうするとですね、例えば7つの週刊とかですね、
そうすると何も出てこないんですけど、検索してくれるわけですね。
この本があるのか検索してくれるっていう形ですね。
これは設定をしないと出てこないので、 それで確認をしてみてください。
図書館にあれば順番待ちでない限り借りられますので、 それで借りるといった感じですね。
図書館を使っている方はぜひ利用してみてください。
次ですね、アドブロックですね。 これは広告を非表示にしてくれるということですね。
では導入からやっていきたいと思います。
このように拡張機能名ですね。 検索をかけていただきますと、
このように出てきます。 Adblock Google Chromeですね。
2つあるんですけど、どちらも同じような機能ですので、
どちらでもいいと思います。 今回は一番上に表示されたこちらを導入していきたいと思います。
Chromeに追加ですね。拡張機能追加。
これで導入が完了しました。
特にここはですね、支払いの心配はないです。 このまま使えますので、これは閉じてしまってください。
51:09
これで広告が非表示になっているといった感じになりますね。
例えばこういったところに表示されている広告が、 もう簡単に非表示になっているといった形になります。
一度この機能を停止させて確認してみたいと思います。
一時停止はですね、こちらの拡張機能のアイコンをクリックしていただいてですね、
このサイトで一時停止する。こちらをクリックしてください。 更新するとですね、一時停止したので広告が表示されます。
広告ブロックを再開する。これをクリックすると、 表示になるといった形です。
完全になくなりましたね。 こういった形で他のメディアですね、YouTubeなどのメディア、
あとはこういったブログ記事の広告ですね。
というものが完全に非表示になりますので、 純粋にですね、情報収集ができるようになるといった感じになります。
では次ですね、次は同じような非表示系の拡張機能でして、ビデオブロッカーですね。
これは視聴したくないチャンネルを非表示にできる、 そういった拡張機能になっています。
これチャンネルとはYouTubeチャンネルのことですね。
では実際の画面を見てみたいと思います。 まずは拡張機能名ですね、これを検索してください。
一番上にこのように来ますので、こちらをクリック。 次にChromeに追加ですね、こちらをクリックします。
拡張機能追加、こちらをクリックですね。 そうしますとChromeに追加されました。
この状態でですね、YouTubeを開きます。 YouTubeを開いてですね、
ブロックできるチャンネルなんですが、 こちらですね、あなたにお勧めのチャンネル。
このようにYouTube側で出てくるので、 これをブロックできるわけですね。
視聴履歴を元にして提供してくれるんですけど、 特に不要だった場合ですね、ブロックできるというわけですね。
試しにですね、実際に見たくないというわけではないんですけど、 操作をお見せするためにこのチャンネルをですね、
自由的にブロックしたいと思います。 チャンネル名を右クリックしていただいて、
こちらですね、ブロック、ビデオズフロムディスチャンネルですね、 こちらをクリックします。
消えたのがわかると思うんですけど、 これでブロックできたという形になりますね。
こちらの拡張機能のアイコンをクリックして、 ブロックリストですね、こちらをクリックするとですね、
54:05
ブロックしたチャンネル名が出てきます。 これでデリートをクリックすると解除できるという形で、解除も簡単にできます。
はい、といった形で、 こちらに出てくるものですね、オススメ出てくるものでブロックしたいものはブロックできる、
そういった拡張機能になっています。 あとですね、こちらのキーワードでですね、
絞って、このキーワードを含まれたチャンネルは ブロックできるという形になりますね。
キーワード、こちらをクリックですね。
といった形で、 このYouTubeに出てくる動画ですね、
チャンネルですね、 こちらをブロックできる拡張機能になっています。
はい、次はハテナブックマークですね。 これは訪問サイトにどれだけハテブされているかの数字を
表示させることができます。 ハテブっていうのはですね、ハテナブックマークサービスにどれだけブックマークされたのか
っていう数値でして、これが多いほどどれだけ反響があった記事なのかがわかります。
これも実際に見てみましょう。 ハテナブックマーク、Google Chrome拡張機能ですね。
検索をするとこのように出てきますので、 こちらを導入する形になりますね。導入方法はいつもと同じです。
導入しますとこのように出てきます。 どれだけ反響があったものなのか、どれだけのユーザーが
ブックマークしたのかっていうのが数値として出てきますね。 なので数値が反響があったものですね、これを参考にするっていう形で
判断できるようになります。 なので
この検索結果はあくまでGoogleの 評価ですけど、実際のネット上のユーザーの反響はどれぐらいだったのかっていうのが
わかる形ですね。 それを参考に記事を選んで情報収集するっていうのもいいと思います。
あとは記事単体でどういったユーザーが ハテナブックマークしたのかっていうのがわかります。
これも情報収集する上で結構 参考になるので
ぜひ使ってみてください。では次の拡張機能ですね。 次はこちらのextract people also
search phrase in googleですね。 こちらはセレクトキーワードを表示させてくれる拡張機能となっています。
これも実際に見てもらった動画が 入るので見てみましょう。
これですね。これをChromeに追加。 拡張機能を追加ですね。
57:04
このように追加されました。 検索結果が表示されるそうなので
使い方ですね。 これで見てみましょう。するとですねこういった形で
セレクトキーワードですね。おそらくこの キーワードで検索した人が他のキーワード
他でどういうキーワードを使って検索しているのかっていうのが このように表示されるといった形になります。
他の人もこちらの検索という形で このキーワードに対してですね
他の人はどうやって検索、どういうキーワードを使って検索したのかっていうのを 確認することができます。
なので記事を書くときにかなり活用できますので 例えばこの
使い方で検索をかけてその上で また
違う記事を書くときに使えるかなと思いますので これも覚えておくとかなり便利な拡張機能かなと思います。
記事ネタがかなり増えますね。 そういった拡張機能になっています。
はい、では次の拡張機能ですね。 次は wp-sunifer という拡張機能になります。
これは WordPress を使ったサイトであるかを調べることができます。
そのワードプレスのサイトのテーマ名ですね。 これを確認することができます。
これも実際に見てみましょう。 同じように拡張機能をまずは導入します。
これはすでに入っているので 追加作業は省きますが
例えばこのサイトですね。 このサイトの使っているテーマは
シンプルシティであることがわかります。
はい、といった形でですね この拡張機能を使うことによってですね
テーマ名をこのように確認することができます。
このサイトでしたら 国運というテーマを使っているというのが確認できます。
実際の公式サイトまで表示させてくれるので これでテーマを導入したりとかいう使い方ができます。
というのがこちらの拡張機能ですね。
はい、次ですね。 次はこちらの view-image-info という拡張機能ですね。
これは画像サイズを確認することができます。 これも実際に見てみましょう。
導入方法はこれですね。 Google ウェブストアからツイッターしてください。
1:00:05
でですね、導入しますとこのような アイコンが出てきます。
この状態でですね、特に設定不要かと思うんですけど、右クリックで view-image-info ですね。
そうすると画像のサイズ、 あとは JPEG なのか PNG なのかというのがわかります。
このように画像を保存することもできます。
といった形でですね、サイズを確認したいとか、 参考になりそうだったら
それをダウンロードして確認してみるとかですね。
ダウンロードしてもマルキを同じにしちゃうというよりかは 参考にするといった形でお願いします。
これと似たようなので、あとは Image Downloader という拡張機能があります。
これは競合サイトのページ上にある画像を 保存することができます。
そのまま使用は絶対NGということで、 あくまで参考にする目的で導入してみてください。
これもお見せしたいと思います。 これも導入方法は一緒ですね。
これはChromeに追加するという簡単な方法で 導入することができます。
これはこのアイコンですね。 このダウンロードのアイコン、これをクリックするとですね、
ページ全体のものですね、 こういったロゴの画像から
こういったヘッダーの画像までですね。
ページ上で見える全範囲の画像を ダウンロードすることができます。
ダウンロードするにはこちらをクリックですね。 あくまで
こういった画像の配色ですとか、配置とか テキストのこういったところに配置するとかそういった
ものを参考にする目的で ダウンロードをしてください。
そのまま使ってしまうのはさすがにNGですので、 そこだけ守っていただけばかなり便利な拡張機能ですね。
ということで、 効率化、Web製作、その他、そういったカテゴリー分けで
紹介しました。 この拡張機能ですね、今回ご紹介したのはあくまで一部にしか過ぎず
結構多数あります。 これをどうやって探すのかというところなんですけど
やりたいこと、Chrome拡張機能で検索するという形ですね。 今回は拡張機能名がわかっていたので、そのままダイレクトで検索すれば見つかったんですけど
こういった検索方法もあります。 例えばAmazon Prime倍速とかでも出てきます。
1:03:04
はい、これですね。 これはこのは屋の記事ですね。
これでですね、拡張機能を紹介しています。 こういった形でですね
拡張機能を探せますので、ぜひ やりたいことですね。
やりたいことダイレクトでもいいですし、やりたいことプラス Chrome拡張機能で検索をしてみてください。
そうしますと便利な拡張機能ですね。 自分の目的に合ったものがやっぱり一番だと思いますので、そういった拡張機能に
出会うことができますので、ぜひ検索ですね。 積極的に活用してみてください。
はい、では次の解説に進めていきたいと思います。 次はですね、Googleアカウントの活用ですね。
こちらについて解説を進めていきたいと思います。 Googleアカウントを一つ作るだけですね。
無料で使える様々な機能ですね。 Google系の機能というものを紹介します。
あとはマーケティングでよく使う機能ですね。 次に
Googleアカウントというのは複数作ることができるので、それのちょっとした活用法ですね。
をご紹介していきたいとおもいます。 まずはですね、この
便利な機能ということですね。 こちら無料で使えます。すべて無料で使えますので、こちらから解説を進めていきます。
最初に紹介するのがこちらのGoogleドキュメントになります。
ではGoogleドキュメントの解説を進めていきます。 こちらはですね、ワードのような機能になっています。
僕の場合はブログ記事の下書きなどに活用しています。 モニツールカウント機能があるので、自分の
現時点で打ったテキストの数ですね。それを把握できるからですね。 あとはチラシとかPDF資料などの作成に活用できます。
基本的にはワードとほぼ同じようなものですので、自分のPCにワードが入っていないという方は無料ですので、ぜひ使ってみてください。
では実際の画面を見ていきたいとおもいます。 Googleドキュメントですね。Googleドキュメントに限らず他のGoogleのアプリはこちらから
このように表示する形になります。もしくはこちら側ですね。 無かったらもっと見るで。
今回はGoogleドキュメントですので、こちらをクリックする形になります。
先ほどマインマップで見せたブログ記事の下書きですね。 このように記入しています。
まずはキーワードを決めてですね、次にアウトラインとして、 このH2で囲まれているところですね。このH2とはHTMLのタグでして、
1:06:01
見出し2でありますよということを示しています。 Wordpressを普段から使っている方であれば見出し2というのがわかるかと思うんですけど、
それに対応するHTMLのタグですよという形になります。 この見出しというものですね。最初に決めて、
そこから内容を記入するといった感じですね。 あとは書き出しなんかもこのアウトラインと
作成時に考えるという形ですね。 最後にタイトルといった順番でこのブログ記事を書いてみます。
新規作成するのはですね、こちらの 空白の箇所ですね。こちらにタイトルを入力していただいて、ここに中身ですね、
文章を入力していただくという形になります。 基本的にはこのようにカーソルですね。機能名はカーソルを持っていくと大体のことは
確認できますね。ちなみに文字数カウントはこのツールの文字カウントですね。
これで確認することができます。あとはこういった機能ですね。 例えば画像を挿入したい場合は画像、
パソコンからアップロードという形でできますので、 ぜひ使ってみてください。
あとダウンロードですね。こういった形でさまざまなファイル形式に対応していますので、
ここで記入した内容をダウンロードすることができます。
基本的にGoogleドキュメントはネット上で情報が豊富ですので、わからないことは検索してみると簡単に情報にたどり着けます。
あとはですね、こちらの共有機能ですね。 これも便利なのでご紹介していきます。
この共有をクリックするとですね、 他のユーザーと共有することができます。
メールアドレスで共有してもいいですし、リンクで共有することもできます。
このようにリンクを押している人が編集可能にできますし、 編集してほしくない場合は閲覧のみにすることもできます。
という形でですね、共有設定ですね。 これかなり便利ですので覚えておいてください。
もう一回お見せしますと、こちらをクリックするとですね、 リンクで共有することもできます。
あとアドレスで共有することも可能です。 会議などに使えるかなと思います。
リアルタイムでこのようにテキストのやりとりができますので。 という形でGoogleドキュメントですね、結構
使う頻度、私自身も高い機能ですので、ぜひ覚えておいてください。 では次にGoogleのスプレッドシートの解説を進めていきます。
1:09:04
こちらはExcelのような機能になっています。 主に活用例としてなんですが、顧客管理に活用したりとか、 あとはコンテンツ管理に活用したりとか、そういったことに僕は使っています。
Excelなのであとは数値管理とかそういったものに使うと思います。 では実際に見てみたいと思います。
こちらもですね、このアプリか、こちらのGoogleのアプリですね。 これから起動することができます。このスプレッドシートをクリックですね。
最初に活用例ですね、これをお見せしたいと思うんですが、例えば こういった会員間にですね
会員制の会員を管理するシートを作成したりとかできます。 あまり会員数が多くなってきて100人とかですね
200人とかそういった形で 大規模になってくる場合はこのシートで管理しきれなくなってくるんですけど、少ないうちはですね
小規模でやっているうちは全然シートで管理できるといった形になります。 このように
1行目に項目ですね、名前とかアドレスとかいうものを打ち込んでいただいてですね
それで管理するといった形になりますね。 1行目がこのように固定されています。この作成方法
ですね、後から解説したいと思います。
あとはこのようにキーワードですね。 ブログのキーワードの管理に使ったりですとか
広告管理に使ったりとかそういったことができます。 新規作成ですね、する場合はドキュメントと同じでこちら空白をクリックします。
まずはこちらにタイトルを入力します。 シートのタイトルですね。
このようにエクセルのような、 エクセルにかなり似ている作りになっています。
例えばですけど、この1行目ですね、例えば先ほどの管理、 会員管理シートみたいな形で作る場合は
名前とかね、エールアドレスとか
といった感じで1行目に項目を入力していきます。 コンテンツを管理する形でしたらタイトルとかURLとかそういったものを
こちらに記入する形になります。
ちょっと簡易的に作りますけど、 1行目をこのように入力していただいてですね
1行目、わかりやすくするために塗りつぶしをします。
あとはですね、この1行目ですね、 データが多くなってくるとどんどん下に
このように移動する形になりますので
1:12:03
1行目は固定していきたいとおもいます。 この表示から固定、1行、こちらを
フリックするとこのように、 下にスクロールしても追尾してくれるといった感じになります。
あとはこちらの d 以降の列ですね、これいらないので
これは非表示にしておきましょう。 これは特にこの項目に合わせて非表示にしてください。
この項目があるのに非表示にするっていうのは やらないと思うんですけど
そういった感じで柔軟にカスタマイズする形でお願いします。 あとはですね
Excel と同じなので関数があったりします。
例えば何かの数値だとして、 適当に入力してしまいますか
これでこの足し算をしてくれる関数、 基本的なものになってしまうんですけど
こちらのサム関数ですね、これを使うと このように足してくれるというものですね。
他にもいろいろあるんですけど基本的なものとしてこのサム関数ですね。
そういった感じで Excel のように関数もありますというところを 覚えておくとかなり便利です。
スプレッドシート関数とかで検索してみるといろいろ情報も出てきますので それで確認をしてみてください。
最後に Google ドキュメント同様、共有設定があります。 これも大変便利ですので覚えておくといいかなと思います。
アドレスかもしくはリンクの共有で シートを管理することができます。
これも編集、共有して編集することもできますし 閲覧のみにしてデータだけ共有することもできます。
といった感じで Excel よりかはこういった共有設定があって便利ですので ぜひ使ってみてください。
というのが Google スプレッドシートになります。
次ですね、Google スライドになります。 これはパワーポイントのような機能になります。
なのでもし自分のパソコンにこういったパワーポイントのような スライド作成ツールがない場合はぜひ使ってみてください。
これはスライドシートの作成に活用します。 これも実際に見てみたいと思います。
このアプリからスライドをクリックします。 こちらがトップページになりますので
この空白のところをクリックすると新規で作成することができます。
1:15:07
編集法は非常に簡単でしてテキストを打ち込むとかですね ホントとかホントサイズとかを変えたりとかそういったことができます。
操作に関してはシンプルなのでそこまで触れないんですけど あとはですねこういった
挿入からですね画像を入れたいですとか あとは図形なんかを入れることができます。
であとはですね 表示のプレゼンテーションを開始ですね
これでプレゼンを開始できるといった感じになります。 機能的にはあとは
画像として出力することもできますので画像編集としても利用できますね。 jpeg ピングで出力できますので
これでちょっとした画像編集なんかも可能になっています。 あとはこういったテーマですね
用意されていますのでこれを利用して デザインはテーマに任せるといったこともできますので
結構無料なんですけど多機能すぎるというか 結構使えますのでぜひこれも使ってみてください
ちなみに僕の場合はですね こういった感じでですね
動画を撮影するときに使っていました ちょっとした動画の撮影ですねこれは facebook 広告の画面なんですけど
その時の説明用として使っていました というものですね
それが google スライドになります。では次ですね google フォームになります こちらなんですけど無料で結構本格的なフォーム作成ができます
アンケートなどに活用することができるといった形ですね フォーム作成ツールというのは結構たくさんありまして
コンタクトフォーム7というワードプレスのプラグインとかですね が有名かなと思うんですけど
この google フォームですねそういった プラグインだと難しいというふうに感じる方もいると思うんですけど
それよりも簡単にですね 直感的にフォーム作成ができるそういったツールとなっています
これも実際に見てみましょう これもですねこのアプリのとこにあるかと思います
なかったらですね この google ドライブですねこちらをクリックしてください
1:18:01
それでですねこの新規作成の新規ですねこちらをクリックしてください このその他ですね
この中に google フォームがありますのでこちらをクリックしてください これでフォームの作成画面に移動します
基本的にはですねタイトル打ち込んでですね
フォームの説明ですね ここにどんどん
項目を追加していくといった形になりますね テキストの
例えば名前だったら名前と これはですねテキストにしたいので記述式ですよね
はいといったものですね 必須にしたいとかあとは消したいとか
そういったのが簡単にできますね ここから
ラジオボタンとかチェックボックス 記述式というものを選択してください
このラジオボタンとかチェックボックスとかプルダウンとかそういうちょっとした 専門用語というか用語についてはググっていただくとかして
確認はしてほしいんですけどあとは記述式とかは簡単ですよね そういった感じでここから項目を選んで実際のどういった項目を入力してほしいのか
というところですねを入力するとか そういったところが結構簡単にできますので
ぜひ使ってみてください
これもですね結構 使いやすいツールになります
過去に作成したものですねこれをお見せしたいと思うんですけど こういったものです
デモで作ったものなので一般公開はしてないんですけど こういったメールアドレスとか名前とかですね
あとはですね
アンケートなので アンケート項目ですね
実際に興味あること悩んでいることを選択してくださいってことですね まあまずこれを使ってですねなんか
商品作成をしたりとか無料派を考えたりとかそういったことができるといったわけですね 実際に入力された場合はこういった感じで回答状況を確認することができます
一件しかないのでこの選択されたランディングページの カンセルテーマですね
が100%の悩みになっているんですけどこういった形でグラフになって確認できますので かなり使いやすいツールですね
1:21:08
というのがGoogle Homeになります 最近このGoogle Home使っている方増えてきているのでいろんなサイトで
見つけることができますのでその 項目とかですね参考にとかあとどういった
アンケートを取っているのかアンケートじゃなくてもどういったふうに活用しているのか という形で確認してみるといいと思います
他の人の活用例ですね というものを参考にした方がかなり
ショートカットできますのであと考える時間も少なくて済みますというのは余談ですね というのがGoogle Homeになります
はい次のツールになります 次はGoogle Driveになります
こちらはデータの管理に活用することができます 自分のPCの余裕を圧迫せずにデータの管理ができる
というそういったツールになっています こちら無限に管理できるわけではないです
個人向けでですね15GBまでの余裕が無料となっていますのでそれ以上なると 異様になってしまうという点だけご注意ください
これはですねドロップボックスのようなツールになっているので データの共有にも活用できます
無料ファー用のPDFのダウンロードに活用できたりとかですね 提供する際に共有したりとか あとはお客さん用に作成した資料の共有にも活用できます
資料はPDFなんかが一般的ではないかなと思います 動画に関しては余裕が大きいので
YouTubeにアップして共有するようにした方がいいかなと思います それも実際に見ていきましょう
先ほどGoogleホームの作成画面でちらっとお見せしたんですが こちらがGoogleドライブになります
もう一度お見せしますとこのアプリカーですね こちらから行けますので
それでこのGoogleドライブに 移動してください
作成したGoogleドキュメントとかGoogleスライドとかですね スプレッドシートというものがこちらで
こちらからも管理することができます
各々のツールの画面からも管理することができるんですけど Googleドライブ上でもこのように自動的に表示される
ということですね このMyドライブの
ファイルをアップロードですね ここからですね
このPDFを 自分のパソコンのPDFですね
アップすることができます これですね
こういった感じでこのGoogleドライブ上に管理することができます これはですね
1:24:01
共有する場合はこちらですね 点々点々から共有することができます
これも同様ですGoogleドキュメントとかGoogleスプレッドシート同様に共有設定をすることですね
こちらは閲覧だけのほうがいいかと思います その道この編集というものはできないので
閲覧だけにしてこのリンクをコピーですね それでお客さんに提供するといった形ですね
そうするとですね ダウンロードができるといった感じです ダウンロードはこちらからできますのでそれでダウンロードできる
という形ですね ですので無料オファーですね
作成したPDFとかですね あとはこういったPDFの
資料ですね 指示出しをする資料
そういったものを作ったらこういった形でGoogleドライブにアップしてですね それで共有するという使い方もできます
あとは純粋にデータ管理としても活用できる そういったものですね
はいでは次ですね 次はGoogleカレンダーの紹介になります
こちらはこの名前の通りですね カレンダー機能になります 他のGoogleアカウントと共有も可能です
主にお客さんとのミーティング管理などに 活用したいという形ですね
仕事関連の予定を管理するために使う機能になります これも実際に見てみましょう
Googleカレンダーはですね だいたいこちらに
このGoogleアプリの方に配置されています こちらになかったらこのアカウントの左にある
ここですね こちらをクリックして
カレンダーをクリックしてください もしもこれさえなかったですね その場合は
Googleカレンダーと検索をしてください
はいこれですね
そうするとですね だいたいこのように出てきて
こちらから移動してもいいんですけど
こちらからGoogleアプリが出ます だいたいこのトップページに出てくると思うんですけど
それで見つけてください 使い方は非常にシンプルです
例えばですけど この日ミーティング
入ったという場合はミーティングとMTGと 時間を追加します
朝11時からとかですね 12時までとって感じですね
これで保存します こちらをクリックしてこの編集ですね
1:27:04
これをクリックするとさらに細かい設定ができます 例えばこのミーティングですね
定期的に 発生するって場合ですね ルーティーンになっている場合
繰り返すこともできます 毎週火曜日とか毎月の
先ほどの設定したのが第2火曜日だったので 第2火曜日
っていう形ですね 例えば毎週にする場合はこういった形です
一旦保存します 毎週このように繰り返して予定が追加されるといった形になります
他にですね こちらにゲストという形で 他のユーザーと共有したりとか
そういったことができます あとは特に通知とかそういったもんですね
30分前に通知といった形になりますね
他にはですね ミーティングの他に短髪のセミナーとかですね
セミナーと あとリマインダーとかいろいろ機能はあります
これも時間を 午後14時からといった感じですね
設定することができます 2時なのでこの前は2時ですね
14時は2時なので 午後5時までと
いった感じで保存できます
でですね このセミナーの予定が
変わったとします その場合はこれを移動して変えることもできます
ドラッグ&ドロップで移動させることができます
といった形でですね 結構簡単に使えるツールですので
ぜひまだ使ってない方はですね 使ってみてください
削除もちなみに簡単です この予定を削除 ゴミ箱マークをクリックすると
簡単に削除できます といった感じでなんかルーティーンの作業ですね
ミーティングみたいな形で繰り返すこともできますので
それで管理してみてください というのがGoogleカレンダーになります
はい では次ですね 次はGmailになります
Gmailに関してはですね もう皆さん既にご存知だと思います
一般的ですし 今さら開催するのもしていないぐらい
もう知っているかと思うので 簡単に説明をしていきたいと思います
これはメール機能ですね お客さんとの互約対応でよく使う
あとラベル設定などの機能があって メインですね というものですね
こちらは皆さんも普段使っていると思いますし ある程度使いこなしていると思いますので
実際の画面は省略します あとはYouTubeですね こちらは動画共有サイトですね
1:30:00
細かい設定とかあるんですけど このGoogleアカウントさえあれば
自身のチャンネルを作れます 撮影した動画をアップロードすることができる
そういったものですね これは動画の管理などに利用することが多いですね
これも日頃皆さんお使いになられていると思いますし
今回はYouTubeに関する内容ではないので 実際の画面はお見せしないです
次にGoogleマップですね これはお客さんとの待ち合わせ場所の確認に使えます
ストリートビューの機能で 実際の風景まで確認できてしまいますので
結構便利な機能ですね これは検索をすれば簡単に出てくると思います
もしかしたらこちらにあるかもしれないですけど
マップですね このGoogleアプリの中のマップ こちらをクリックしてください
もしくは検索するとかですね そうするとですね こういった形でマップを確認することができます
現代表されているのは僕の自宅の近くですね
ここからですね この住所を検索していただいて そこから確認することができます
実際の写真ですね 写真というか映像はこの航空写真を見ていただいて
クリックしていただけるとどんどん分かるといったわけですね
こういった形で実際の風景を見ることができます
こういったものですね これで待ち合わせ場所の実際の風景を確認できたりとか
そういった機能になっています
もう一点覚えておいた方がいい機能としまして こういった地図をですね
ウェブページに埋め込むことができます そのやり方をお伝えしたいと思うんですけど
まず一旦戻しますね
例えばですけど この場所ですね この場所がセミナー会場だと仮定してですね
埋め込んでみたいと思うんですけど やり方はですね この共有というところをクリックしていただいて地図を埋め込むですね
このリンクを送信するという形でリンクをコピーして
参加者に案内するとかでもいいと思うんですが 埋め込む方も覚えておくと便利かなと思います
例えばLPとか そういったものに配置できますので
これがメールで共有する こっちがページで共有する みたいな使い方をしてみてください
1:33:00
やり方はこのHTMLをコピーする形ですね
コピーしましたら 例えばワードプレスで配置してみたいと思うんですが
これですね 固定ページで配置してみたいと思います
やり方ですね 実際に公開はしたりしないんですが
ビジュアルとテキストとあるんですけど テキストに絶対していただいてですね
貼り付けます これで公開ボタンをクリックすると
あとは色々 編集すると思うんですが 該当箇所にこのコードを配置するといった形で編集してみてください
実際見てみますとこういった感じですね これも覚えておくとかなり便利です
次はGoogleフォトですね こちらは写真の保存が可能となっています
例えばサイトに設置した画像ですね これのバックアップにも活用できたり
そういったものがGoogleフォトになっています
あとは写真のバックアップに使えますので カメラで撮影した写真ですね
それを保存したりとかそういったことができます これも実際に見ていきましょう
これも同様ですね Googleアプリですね
だいたいこのパターンとしてこのアプリにあるか このGoogleのトップページですね
のこのGoogleアプリですね こちらにあるかの2パターンですね
この中でですね もしかしたら ありましたね フォトですね
こちらをクリックしてください なかったらGoogleフォトと検索をしてください
またここに写真とかを入れるとアップロードするという形ですね
iPhoneをお使いの方はですね 自分のiPhoneにGoogleフォトのアプリを入れると
自動的にバックアップを取ってくれますので かなり便利なものとなっています
アップロードする場合はこちらですね こちらをクリック
パソコンからアップロードすることができますので こちらにバックアップとして取っておいてください
というものですね はいでは次ですね 次はGoogle翻訳になります
こちらはですね翻訳機能となっていまして 例えば日本語を英語に翻訳したいですとか
逆に英語を日本語に翻訳したいですとか そういったことができます
これの使い方ですね まあ純粋に意味を知りたい時に使うっていうのもあるんですけど
ちょっとウェブと絡めるとですね 僕の場合 WordPressのパーマリンクの設定の時に使用しています
僕自身ちょっと英語は苦手ですので この日本語が英語にすると
どうなのかなっていうのが一発でわからないので これを使ってパーマリンクを決めています
パーマリンクというのは WordPressのURLの構造になっていまして
1:36:02
その時に翻訳の英数字にする必要があるので その時に使っています
あとはですね WordPressの画像のアップロードの際に使用しています
これもですね画像のファイルの名前ですね それが日本語になっているとですね
半端なお記号になってしまう時があります もし画像というかファイルですね
これは画像というよりファイルですね
ファイルデータのアップロードの際に使用していると 何でかと言いますとそうなってしまうと
例えばファイルを共有する際にですね このURLからダウンロードできますよと連絡した際に
URLが半端なものになってしまいますので それで翻訳にするという感じですね
画像なんかも翻訳にしておいた方が 自分で後々見た時に管理しやすいですので
日本語のままだと記号になってしまうので 翻訳して確かめてそれでファイル名を決める
アップロードするという時に使用しています 特に英語に接しているのは不要かなと思うんですけど
全員が全員英語教育を真面目に受けてたわけではないですし そういった環境にいたわけではないので
結構使えるツールかなと思います では実際にこれも見てみましょう
これもですねこのGoogleアプリの中におそらくあると思います ありましたねこちらをクリックしてください
で例えばですねここに日本語ですね
でこれを英語にしてもらうと
こういった使い方です 非常に簡単ですね なのでこちらに
パーマリンクの場合は 記事のタイトルに関連するような単語が入っていればいいので
それを入れるといった感じですね 記事タイトルと
ここに関連するような単語ですね そうすると英語に翻訳してくれますのでこれをパーマリンクとして設定するといった
感じになります あとは
wordpress の方にアップロードするファイル PDF とか画像とかそういったものも半額にしていただければと思います
あとはですね 外国人の方向けに案内文を作成するとかですね
セミナーに外国人の方が参加されていて その方向けに案内文を作成するとかですね
あとはお客さんで例えば飲食店をやられた方ですね そういった方も
自分で英語に精通しているなら 特に必要ないかなと思うんですけど
1:39:00
案内文を作成する際に日本語ですね 日本語の文章を打ち込んでいただいてこちらに英語が表示されるのでそれを
メニューに配置するとかいう形ですね 例えば簡単にですけど
これを提供します
そうすると文章になってくれますので こういう使い方もあります
あとはですねこのように右クリックすると日本語に翻訳っていう機能がこのChromeの方に搭載されています
これの使い方はですね簡単なんですが例えば
こういった英語の文章ですね これGoogleの公式ページが取ってきたものなんですけど
これを日本語に翻訳するとですね 精度は完璧とまでは言わないんですけどこれで大体のことですね
これが把握できます
なので こういった英語の文章ですね
ちょっとでも苦手意識がある方はぜひこのGoogle翻訳 利用してみてください
はいでは次ですね 次はGoogle Keepになります これは
タスク管理とかメモ機能として使える そういったツールです 使い方は非常にシンプルですね
これも実際に見てみたいと思うんですけど Google Keepの場合 こちらになかったりするのでですね
これはアプリのウェブストアですね こちらでGoogle Keepと検索をかけてください
Keepですね そうすると
こういったのがありますのでこれをChromeに追加していただいてですね そうすると
こういったGoogle Keepウェブというのがアイコンとして出てきますので それで
活用していただくってかわりですね 必ずしも導入した方がいいというわけではないので もし気になったら導入してください
導入はChromeに追加で次の画面に沿って追加していけばいいので非常に簡単です これを見てみますとですね
メモですね 使い方は非常に簡単です
例えばメモのタイプ ここにメモのタイプですね
内容ですね これで簡単にできます 簡単にできますので
1:42:02
特に説明は不要かなと思います ここにタスクを管理したりとかですね
例えばタスク1とかですね
2、3とかですね こういった形で管理できるっていうものですね
削除するのを簡単にできるといった感じです
あとはですね こういったその他のアクションをクリックするとチェックボックス化して
終わるごとにチェックがつくといった感じにもできますね
あとはリマインダーとかですね 結構機能がありますね この辺見てみて使えそうだなと思ったら
使ってみてください これもこういった機能がありますよっていうものですね
特に気になったらでいいので利用してみてください メモとかタスク管理に使えます
というものですね っていうのがこの
Googleアカウントですね これを一つ作るだけで利用できるそういった機能になっています
これもGoogle Chrome上で使えることが多いですね Googleアカウントを作ってですね そしてGoogle Chromeをインストールして
アカウントにログインする そうするとこういった機能が使えますよといったものですね
かなり多機能ですし 痒いところに手が届くようなツールもありますね
翻訳だったりですとかマップとかですね 特にこのGoogleドキュメントスプレッドシートはかなり
使用頻度も高くて強力なツールですのでぜひ使ってみてください しかも全て無料です
っていうところですね 次にマーケティングでよく使うツールっていうのもこのGoogleアカウントを作ることで
使用することができます 一番有名なのはGoogleアナリティクスですね これはサイトにアクセスしたユーザーの数値傾向
動きってものを計測することができます あとはGoogleサーチコンソールですね これはサイトにアクセスする前の
動きってものを計測することができます 実際にどのキーワードが検索上で表示されているのか
またクリックされているのかっていうものを確認することができます あとはGoogleオプティマイズ これはABテストの実行が可能ですね
あとGoogleタグマネージャー サイト運営でヘッドタグに配置するコードですね これを管理することができます
広告のタグですとかGoogleアナリティクスのタグですとかですね あとはGoogleオプティマイズのタグとかですね
1:45:02
そういったものを設定することができます あとは他のツールのタグですね 例えば
ヒートマップツールですね こういったサイトをカスタマイズする系のツールですね サイトを通して動きを見る系のツール
というものはこのヘッドタグに何かしらのコードを配置する必要がありますので それで管理するために使える
そういったツールになっています あとはGoogleアドバンスですね これはリスティング工具とかディスプレイ工具の出荷が可能ですね
あとその関連してキーワードプランナー これは月間の検索ボリュームを確認できる そういった
ツールになっています こういったマーケティング上でよく使うツールというのも このGoogleアカウントを通して
管理して使うことが 実際に使ったりすることができるということでお伝えしました
最後にこのGoogleアカウントというのは複数作成することが可能です これを利用して目的別に作成することができます
例えば仕事用ですよね 各種マーケティングツールをがっつり使うとか標準機能も完全仕事用として
先ほど紹介したものですね ドキュメントとかというものを仕事用として使う場合ですね
あとはブックマークとかがマーケティング系のツールをまとめていたりとか そういった場合はこういった仕事用として管理するといった感じですね
あとはメンバー共有用として活用できます そのアカウントにログインすればですね
ブックマークとかあとはこういった
Googleドキュメントとかですね というものを共有できたりもできますので共有用として活用することもできます
というのが仕事用のGoogleアカウントの例ですね 一例として解説しました
プライベート用というのは完全に ブックマークとかもですねプライベートのものだけになっていますし
あとはYouTubeの動画視聴だけに使ったりとか そういった使い方をすると
なので基本的には2つあれば使い分けができますねというものですね
複数作ることができるという点だけ覚えておいてください というのがGoogleアカウントの活用ですね
この概念というかアカウントを一つ持っておくだけで 機能を使えたりとか
このGoogleアカウントを通して こういうアナイティクスとかサーチコンソールとかが使えるという点ですね
これを理解してないとちょっとごちゃごちゃになってですね
うまくこう苦手意識を持ってしまいますし うまく活用もできないのでそれでお伝えしました
では最後にですね こちらの
その他覚えておくと便利な設定というところを 解説していきたいと思います
1:48:01
まず一つ目にChromeを起動時に 意図したページを開く設定ですね
これは日頃情報収集しているサイトとか あとはワードプレスの新規投稿ページとか
あとはタスク管理系のツールのページとかを 設定しておくとかなり便利です
設定方法はですね こちらの点々のとこですね
Google Chromeの設定 次に設定ですね
もしかしたらGoogle Chromeをアップデートしていますので 設定項目が微妙に変わってくるかと思います
現時点での設定項目をご紹介したいと思います
だいたいこの起動時というところですね この項目がありますのでそこを見つけてください
だいたいこの新しいページを開くようになっていると思うので これを特定のページまたは
ページセットを開くですね ここにURLですね 強制的に開きたいページ
そちらをコピー&ペーストして設定するといった感じになります そうするとこのChrome
仕事が終わると閉じるじゃないですか 朝作業開始の時にですね
仕事の作業開始の時にChromeを開くとそのページが共有されると
普通の場合は新しいところで開かれてですね そこから作業を始めると思うんですけど
そうではなくて自分の意図したページですね それを設定しておくことによって起動時に開いてくれるというものになります
それには日頃情報収集しているサイトとか WordPressの新規投稿ページ またログインする必要はあるんですけど
それで最初にChrome記事を書き始めるとかですね あとはタスク管理系のツールのページとかこれは自分の目的に合わせて設定してください
特に使っても使わなくてもいいですけどこういう設定もありますよ というそういったものになります
あとはブックマークの整理実ということで これはですねブックマークあると思うんですけどそちらの整理方法ですね
まずフォルダ分けをする ブックマークのタイトルはシンプルに
ホビコンで判断できればタイトルは付けずにホビコンだけにする ブルーム記事ですねこれはブックマークしてしまうとですね
かなり反達になってしまうので ブックマークしない
フィードリーとかポケットエバーの後に入れるといったものですね これについてはですねこういった感じでフォルダ分けするっていうものですね
ミニクイックするとフォルダを作成できます フォルダを追加をクリックですね
これでタイトルをつけると
これで作成できますね この中に例えばウェブツールでしたらウェブツール関連のものを入れると
1:51:02
SNSの場合はSNSのものを入れる サイトだったらサイトっていう形で管理するってものですね
あとはですねこのブックマークした時のこのタイトルですね これがかなり長いものになってしまうと
場所を取ってしまうので例えばペラージだったらペラージ っていう形でシンプルに名前を付けましょう
編集で名前を変更することができます というものですね
これなんかもかなり長いので例えばインスタ としておいたほうがいいかなと思います
はい っていうものですね
あとはこれも簡単に削除できますので 次にブローン記事の場合ですね ブローン記事の場合は例えばこういった
記事ですね これも簡単にここからブックマークできてしまうんですけど
これ場所を取ってしまいますのでその場合はですね ポケットに入れる
先ほどご紹介したセーブトゥーポケットの拡張機能で 簡単に入れられますのでそれで
ポケットに入れていただく そうするといつでも参照できますのでこのブックマークはする必要ないです
でもですねこれでだいぶスッキリすると思います あとはですね
フィードリですね こちらがフィードリの画面ですね
基本的に google アカウントがあれば使えます
フィードリで検索していただければ このように出てきますのでこちらをクリックしてください
あとはですね同じ画面にした方がわかりやすいかなと思うんですが こういった画面が出てきますので
すでに持っていたログインですね これからという場合はこの緑のボタンをクリックしてください
で google アカウントを持っていればこちらをクリックですね だいたい持っていると思うのでそちらをクリックしてください
フィードリ こういった感じでログイン
できない場合とかあとちょっと不具合が 起こっているときは
拡張機能がちょっと 相性が悪かったりしますので
もし 使ってないものがあったりとかあとは思い当たるような最近その拡張機能を導入して
この 入れないなぁとかですね初めて使う場合はちょっと判断しにくいかと思うんですよ
拡張機能が原因でログインできないことがある うまく使えないことがあるということだけ覚えておいてください
登録法をですね こちらのプラスマークをクリックしてください
登録するための このフィードリに登録するための拡張機能があるんですが ちょっと使いづらかったので
このやり方をご紹介します 手作業になってしまうんですけど こちらが確率です
1:54:07
例えばこういったブログ記事ですね これを登録するとします こちらのURLをまずはコピーしてですね
こちらに貼り付けます このドメイン以降のもですね これはいらないので
消してください そうするとこのように
こちらのブログですねって形で出てきます
時々ですね 登録できないブログありますのでそれは
随時内容を確認していくって感じで ブックマークしておくってよりかは
ポケットに登録するとかですね 他のサービスも利用してみてください
ここですね こちらのフローをクリックします カテゴリーですね このようにカテゴリーを作っておくと便利です
新しく作る場合は こちらですね ニューフィード こちらをクリックして
大まかなカテゴリーを作ってみてください
今回このブロガーに入れます これで定期的に
このブログワークを更新している情報ですね 追っていけるといった感じになります
こちらにブックマークしておくというよりかはですね こういったサービスを利用した方が
このバーはすっきりしますという形ですね あとはポケット以外にもエヴァノートですね
エヴァノートを使っている場合は そっちを使っていただくという形で
使い分けてください っていうのがブックマーク整理術ですね
あとはこれですね ファビコンですね ファビコンの件についてはこのように
ポケットの場合はポケットのアイコンがあるので 分かると思うんですけど
もっと一般的な アマゾンですね アマゾンをブックマークするとします
この場合アマゾンって一発で分かるので 名前を消します
アイコンだけにするといった感じの整理方法ですね
制作系でよく使うツールとして デベロッパーツールというものがあります
これは違う動画で解説したんですけど 改めてご紹介しますと
気になったサイトのHTMLとか CSSのコードを確認できます
これで自社のサイトのコードを確認にも 使用することができます
デザイン変更を仮でできるので これで例えば一番簡単なところですと
配色とかですね 配色の変更を 仮想空間で変更して確認できる
っていうものですね 実際のサイトには反映されません
1:57:02
視覚的に確認できるので コードを知らなくてもですね
確認することができるので 重宝するツールとなっています
していても コードをある程度していても 視覚的に見えるっていうのはかなり原因のツールです
あとデバイス別の表示も確認できます っていうそういったツールですね
これは別の動画でも解説してるんですけど 簡単にお見せしますと
この状態ですね 起動するには検証ですね
右クリック検証 これでこういった感じで見ることができます
ここをクリックするとですね その要素をこのように確認することができます
ほとんどAmazonの場合 画像を使っているのであれなんですけど
例えばこのフッター箇所ですね
フッターの箇所のこの色の部分を このように変えたりとかして
検証できるっていうものですね 例えば背景色ですよね
背景色のこのバックグラウンドのカラーですね これを変更したりとかができるといったものですね
これですね これがバックグラウンドのカラーなので これをオレンジにしてしまったりとかっていうのが仮でですけど
試しにできるっていうものですね これも制作の時にかなり便利です
詳しくはデベロッパーツールを 解説した動画がありますのでそれを見てください
っていうのが覚えておくと便利なツールですね ツールと設定になります
最後にまとめですね
Googleアカウントはウェブをやっていく上で 一つは作成必須なものですね
解説した通りいろんなことができるからですね アカウント一つ持っておけば
Googleドキュメントを使えますし あとはマーケティングに必要なツールっていうものも使えるからですね
あとはGoogle Chromeを使用することで 日頃の業務がかなり効率化されますね
拡張機能を使ったりですとか あとはこういった
ブックマークですねとか そういったものを活用することによって効率化されます
あとドキュメントですとか スレッドシートとかそういったものもぜひ活用してみてください
あとはブラウザーですね これはWebツールを使用する上でよく使うので一番使いやすい
Google Chromeですね これを使用してみてください ツールによってはですねGoogle Chrome推奨しているものもありますので
2:00:07
なので できるだけこれを使ってください
これはWindowsとかMacOSに依存しないので どのデバイスでも利用可能な点においてお勧めしているので
ぜひこのGoogle Chromeを機械に使ってみてくださいといった内容でした
それでは今回のこの動画は以上になります
02:00:32

コメント

スクロール