1. AIでなりふり構わず家計を支えるラジオ
  2. まだテンプレ使ってるの?AIで..
2025-02-06 08:10

まだテンプレ使ってるの?AIで文書生成をもっとラクに!

Kon
Kon
Host
『シン・コミュニティマーケティングセミナー』出版記念セミナーオンライン配信
・日時:2/8(土)
・会場:zoomウェビナー
・参加費:1,000円
・申込: https://nmo1.com/p/r/LZCSkUxt

===Konテンツ===

🤖メルマガはこちら(セミナー情報・AIで日々の改善)
https://nmo1.com/p/r/CCTvXLV0

😻 ACL Discord
https://discord.gg/nmo

🕊Xアカウント
https://twitter.com/kon39000

📺ACL公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@nsc-nmo

🎫AI Contents Labo有料会員入会はこちら👇
https://nmo1.com/p/r/oLzBhiyo


#AI #ChatGPT #NFT #コミュニティ #フリーランス #フリーランスママ  #ママ社長 #スタエフやろうぜ #音声配信 #AI活用 #副業 #時短 #コンテンツ #コンテンツクリエイター #セミナー #ウェビナー
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5fd9a8143147b7f1382167e2
00:05
みなさん、こんにちは。なりふり構わず家計を支えるラジオへようこそ。
このラジオは、AIやNFTマーケティング、そして瞑想社長の日々を毎日配信しております。
さて、子どもたちが寝ている部屋でボソボソと収録をさせていただきます。
本日はですね、形式の整った文書を作るなら、AIに任せた方がいいという話をしたいと思います。
最近ですね、ちょっと来週に私は、自分が講師を務めるセミナーというかイベントですかね、一つちょっと控えてまして、
そちらの打ち合わせを今週行っていたんですけども、そこでね、最終的にワークショップが控えているんです。
ワークショップを控えていて、それは私は見ているような状態になるんですけども、そのワークショップで最終的に提出してほしい形式の出力するものがあるんですね。
それ自体は紙に書き込むというか、もうテンプレートがあってそこに入力するというような形ではなっているんですけど、
でもこれの元の文章はチャットGPTで出せるなと思って打ち合わせの後にGPT図を作ってみたんです。
で、通常だったらいろいろ試行錯誤をしながら一個一個埋めていくようなものを、とりあえず自分がやりたいこと、抽象的なことに対しても、
生成AI、GPTがある程度考えながら出してくれるというようなGPT図を作ったんですね。
今私が作っているKindle出版のUdemy講座も、どんな本を書きたいかがまだ決まっていなくても、
なんとなくこういうジャンルでこういうことが話せるかなって思うというところを入力したら、
タイトルとサブタイトルと構成等を決めてくれるというような、そんなGPT図を使って解説しているんです。
そのようにある程度形式が決まっている、出力形式が決まっている。
できれば、これできればなんですけど、できればあまり感情が乗らなくていい文章の生成はめちゃめちゃAI役立つと思うんですよ。
だから小説とかエッセイ、エッセイとかもいけるんですけど、とかよりかはビジネス書の方がおそらくGPTとか得意だと思うんですね。
これ何に使えるかということを改めて考えたんですよ。
今既存で、テンプレートとかあるけどまだ手入力しているものに対して何に使えるか。
まず報告書。報告書はまずいい。あと企画書。
そういった社内で使うような報告書、企画書、議事録、議事進行予定表とかね、アジェンダって言うんですかね、今はね。
あとプログラム。イベントプログラムとか。
あとスライド資料の構成とかにも使えますね。イベントの構成とかにも私使ったりしてます。
メールの文章。テンプレートだとそのクライアントごとにちょっと変えることができないとか、変えるとしたらやっぱ手入力がある程度必要になるじゃないですか。
もちろんね、メールの文章をAIに作ってもらったとしても、修正とか手入力とか必要なところあると思うんですけど、
03:03
例えば私とかはメールの文章とか返信の文章とかを作るときに、こういう状況で自分はこういうことを伝えたい。
けどやっぱり相手にとって申し訳ないと思うから申し訳なさを出してほしいとか、そういったこちらの心情と伝えたいことを伝えて文章を作ってもらうようにしてます。
そういったね、メールの文章も特に長ければ長いほどね、打つ時間って長くなるじゃないですか。考える時間も。
それも出力しやすくなったんじゃないかなというふうに思います。
あとおそらくね、私の中では学校のお便り、そういったお便り系も楽になったんじゃないかなというふうに思います。
まずはあまりこう自分の言葉とか感情とかが乗らなくていい、事実を述べるもの、報告書とかね、そういったものを含め、
定型文があるような、テンプレート化されているような報告書系の文章は、まず一番やりやすいと思う。
割といい文章が出来上がる。そこにもう少し自分の色を足すとしたらね、ある程度の支持、プロンプトを追加すると。
自分の要望だったり、自分の文章の特徴だったり、相手にこういう感じに伝わってほしいとかね、そういった追加の条件をプロンプトで支持することによって、
さらにそういった文章が出力しやすくなるんじゃないかと思っています。
というのは、私最近、去年ぐらいまで、年末年始で席が止まらなくなるまでは、毎日メルマガとかノートとかを音声配信の文字起こしから出力していたんですよね。
それをアレンジして使っていたんですけど、それをし続けたらすごく効率が良かったんですけど、
自分の言葉でね、自分の言葉というか、自分の話している言葉がそのままメルマガとかになるんで、割と自分の言葉が入っているからいいなと思って見ていたんですけど、
なんかね、考えて文章を打つってことがなくなっちゃって、あと具合も悪かったこともあって更新が途絶えたので、一回やめたんですよ。今やめてるんです。
その代わり、特にメルマガはやっぱりちょっと自分の言葉を載せたいなと思って、元の文章を作るテンプレートとかプロジェクトが出来上がっているので、
そこに今日はこういう人たちに対してこういうことを話したいというのを箇条書きで書くんですね。
箇条書きなんですけども、あんまりこう何々すること、何々みたいな感じで書くというよりは、文章で書いてたりするんですよ。
対言止めもそうかもしれないけど、こういう内容で話したいと思います。メルマガ作ってくださいみたいな。
要は自分の伝えたい思いとか、そういったものは全部入れ込んでるんですね。そこからメルマガ用の文章を作ってもらうという作業を行ってます。
ノートとかもそのやり方でやってると、割と反映してくれて、それ以上を作ったりすることもあるし、なかなか反映してくれない部分もあったりするんですが、
割と8割方ぐらいかなと思う文章を作ってくれてます。残りの2割修正入れたり、それでいいかと思わないで出したりというような形ですね。
06:03
今日何が言いたかったかというと、生成AIを使って文章とか報告書とかテキスト生成においては、報告書とか企画書とかプログラムですね、
イベントのプログラムとかそういった進行予定とか、結構テンプレートがあって、自分で入力するのちょっと面倒くさいような長文の文章に関しては、もう出力しやすい。
これ本当に出力しやすいと思うというのが一つ。そこに自分の文章とか自分の言葉とか自分の書きたい思いとかですね、そこを載せるには、
過剰書きでもいいからこういった内容を含めてくださいということを伝えると、それを反映してくれるようになる。
あとは自分の文章を学習させるのは、GPTsもプロジェクトもそうですけど、やっぱりどんどん書き込んで、こういうふうに修正しました、こういうふうにしてくださいってやって、
覚えさせる、学習させるということが一番かなというふうに思ってます。
これ何がいいかって、自分色をあんまり入れなくていい文章においては最強なので、ニュースを、ニュースサイトとかあんまり文章というより報告とか、そういった類の文体でいいコンテンツとかに使えるし、
もう少しこれはね、翔さんが上手いんですけど、ブログ記事とかクライアントワークの記事系ですね、そっちでも反映させられると思うんですよ。
知れば知るほど、ここ効率化できるなって思えるようになってくるので、何か試しに今やっていることの中の一つ、先生AIで作ってみるのはいかがでしょうかというそんなお話でした。
ということで本日もお聞きくださりありがとうございました。
続き今週土曜日、2月8日の土曜日13時から開始する新コミュニティマーケティングの出版記念セミナー。
5日6人のスピーカーによるパネルディスカッション。
こちらのオンライン配信チケットまだまだ販売しております。アーカイブも配信予定です。
ご興味ある方はぜひぜひお申し込みいただけると嬉しいです。概要欄にリンクを貼っておきます。
ということで本日も一日頑張っていきましょう。またねー。バイバイ。
08:10

コメント

スクロール