1. AIでなりふり構わず家計を支えるラジオ
  2. AIをサポートツールにして教育..
2024-08-21 08:02

AIをサポートツールにして教育に活かせないか

Kon
Kon
Host
ボイストレーナーみかさんの投稿!
https://x.com/micarp/status/1825417127886721245?s=46&t=Y7qJBKV9ZRcnQo3kL72Ntw

5分で完成!AIイラスト実践講座 - 1時間で学ぶ画像生成の基本
https://youtu.be/Ht0iNiRzTLA

【8/23締切】AIアートコンテスト情報はこちらから!
https://mirai-no-natsuyasumi-ai--fo4o0x1.gamma.site/


===Konテンツ===

🤖AI情報メルマガはこちら(メルマガ統一しました!)
https://nmo1.com/p/r/CCTvXLV0

😻 ACL Discord【7月から一部有料】
https://discord.gg/nmo

🕊Xアカウント
https://twitter.com/kon39000

📺ACL公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@nsc-nmo


#AI #ChatGPT #NFT #コミュニティ #フリーランス #フリーランスママ #崖っぷち #ママ社長 #スタエフやろうぜ #音声配信 #AI活用 #副業 #時短 #コンテンツ #コンテンツクリエイター #セミナー #ウェビナー
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5fd9a8143147b7f1382167e2
00:05
みなさん、こんにちは。なりふり構わず家計を支えるラジオへようこそ。
このラジオは、AIやNFTマーケティング、そして瞑想社長の日々を毎日配信しております。
さて本日は、スタンドFMでも放送しているチャンネルがございます。
ボイストレーナー美香さんのAI活用が非常に面白かったので、そちらをご紹介したいと思います。
何かというと、読書感想文、小学生とか中学生の夏休みの宿題である読書感想文を
AIを使って2時間ほどで完成させたというお話だったんです。
これは、AIの文章をまんま写しとるというわけではなく、そもそも読書感想文を書くにあたって
どういう構成がいいのかとか、どういったところを中心に書いていった方がいいのか、そのポイント
例えばどう思ったかとか、どの部分ですごく感動したかとか、どういう気持ちになったかという掘り起こすところですね。
そんな質問などをしていけるように、美香さんとお子さんとAIと3人4客でされていた様子です。
詳しくはXのリンクを貼っておきますので、そちらをよろしければご確認ください。
私自身、この投稿を見てすごくいい事例であると、いい使い方をしているなという感想だったんですね。
というのは、おそらくですけど、現在のAIに対するイメージ、これもコミュニティの中にあったんですが
マクドナルドがAIを使ったCMを発表したネットかな、ウェブCMかなって発表して
それに対する反論がすごくあるという記事がメディアのトップページに載っていたって話題が上がっていたんですよ。
おそらくですけど、PV数を稼ぐようにと言ったらちょっとあれかもしれませんが、
ちょっといろんな人が注目されやすいところに置いてあるんだと思うんですけど、
そんなニュースより、AI使ったら今まで苦手で、どうしてもこれ以上進まなかった。
なかなか宿題とか進める気になれなかった。
親の方もどうやって教えたらいいかわからないし、子どものやる気は起きないしどうしたらいいかわからなかったというような状況を
AIで解決したみたいな話の方が嬉しいわけじゃないですか。
しかも活用として、やろうと思えばできるんですよ。
何々、例えば赤毛の案をテーマにした読書感想文を600字以内で書いてくださいって、
作ってそのまま移して提出するってことだってもちろんできるんですよ。
ただそうじゃなくて、読書感想文を作るにあたって、まず本を読んで、その前になぜその本を選んだのか、
その本を読んでみて自分はどう感じたのかっていくつかのポイントがあって、
最終的にどう締めるのかっていう構成があるんです。
どう読ませるのかみたいなところですね。
結構ね、読書感想文ってただこう思いました、こう思いましたって書いたらおしまいなんですけども、
あの中って、おそらくね、大人になって今で見てみると、
どのエピソードでどういうふうに感じたのかって、
03:01
あ、この子こういう感じ方をしたんだとか、これ面白い感想だなとか、
もしかすると人によっては、もうめちゃめちゃおすすめですってレビュー記事を書くような形でね、
書いてくる子もいるかもしれないじゃないですか。
そういった文章とか選んだ理由っていうのをやっぱり知りたいわけですよ。
でも正直難しいじゃないですか。
だってこれ読んだものに対して自分が考えたこととか気持ちとかを言語化する作業ですからね。
ある程度文章の組み立て構成も知らなきゃいけないし、文字数制限はあるし、
作文もちょっとあるじゃないですか、ルールが。
そういったことも考えながらやらなきゃいけないっていう、結構大変だと思うんですけど、
実を言うと私は結構作文は好きだった方なので、
だらだら冗長的な文章を書ける方だったので、特に苦労はしなかったんですけども、
苦手な子ってやっぱり苦手だと思うんですよ。
それをAIを使って、もちろんAIだけじゃなく、親も一緒に取り組むことによって、
親もこういうところが苦手だったんだ、これをAIで活用してこういう風にしたら楽になるなとか、
子供がこういう風に感じたんだ、それを乗り越えていく姿とかを見られるのは非常に嬉しい機会というか、
そういうチャンスってなかなかないので、やっぱり嬉しいことだと思うんですね。
しかもこれって誰にでも当てはまるわけじゃなくて、それぞれ個性があるわけじゃないですか。
私のように文章を書くのは得意というか、苦じゃないけども、冗長的な文章になってしまうというのと、
自分の気持ちをバーって喋っちゃう。
要は喋りと一緒で話があっちゃこっちゃいくんですよね。
だから長くは書けるけど、読ませられるかって言ったらそういうわけでもない。
そんな私が例えば文章を書いても、なんか600字以内に収まらない、なんでだろうって言ったら、
きっとおそらくAIに聞いてみたら、もうちょっと構成を考えてみたらどうですかって、
こんな風に構成してみました。
あなたはどう思いですか?みたいな感じになって。
私はそれを見ながら、私としてはもうちょっとこの気持ちを強く言いたいんだよねって思ったら、
そこの文章を直すとかできるわけですよ。
個性を大事にするとか、個々の力とか特性を伸ばしていくっていう教育、
おそらく私が学童をやってた頃からそういう考え方ってあったし、
だからこそ総合の授業とかができたんだと思うんですけど、
でもそれって人数とかがあんまり変わってない限り、
全部が全部先生とかサポートティーチャーとか含めて対応できるかって言ったら、
なかなか難しいと思うんですよ。
親は時間がないと思うし、そんな中でAIというツールが今までね、
これができないんだよ、これが苦手なんだよって理解されなかった部分を
サポートしてくれるツールになったら、
もう少しその教育の部分にも助けられるようになるんじゃないかなと思うんですよね。
あまり人は人で分類はできないけども、
例えばタブレットがそれぞれ1人ずつ支給されているのであれば、
問題を解いていくうちによく間違える問題の傾向から、
じゃああなたにとっての練習問題作ってみましたってやってみて苦手なところを克服するとか、
06:03
チャレンジゼミとかでやってますよね。
あとはいろんな考え方とか、そういった学習データから
あなたこういうの興味があるんじゃないですかとか、
こういう考え方だと分かりやすいんじゃないですかって教え方とかね、
そのきっかけ、分かるきっかけ、理解をするきっかけって本当、
そんなことかとか、そういうことかって分かるきっかけって本当人それぞれじゃないですか。
私マイナスの概念が全然分からなくて、
うちの父親がいくら教えても全然理解できなかったんですけども、
なんだっけ、図鑑なんかにしてもらった時にすっごい分かったんですよ。
ああそういうことね、なんだそういうことかみたいな。
それも根気よくやる時間があればいいんですけども、
なかなかそうもいかなかったりするから、
AIでサポートできたらすごくいいんじゃないかなというふうに思って、
子どもの教育とか、大人の自己診断ツールとか、
そういったものでもどんどん使えてくるんじゃないかと思った、
今日この頃でございました。
ぜひAIを自分の苦手を克服するサポートツールとして
ご利用いただければと思います。
ということで本日もお聞きくださりありがとうございました。
お知らせとしては、本日12時、お昼の12時から
ちょっと池井さんの放送がある時間帯なんですけども、
ACLの相談会を行おうと思っています。
相談会といっても、今後AIアートコンテスト23日金曜日まで
こちら開催していますか、応募をやっていますが、
その後どうするかとか、
有料会員にこんなことやってみようと思うとか、
そんな話をざっくばらんとお話できたらなというふうに思っています。
あとこんな講座やってほしいとか、
なんでも質問会、答えられたらみたいな、
答えられるうちは答えますとかね、
そんな話できたらなと思いますので、
こちら無料の会員の方も見られますので、
よろしければディスコードからご参加ください。
引き続きAIアートコンテストもまだまだ募集しております。
それでは今日も一日頑張っていきましょう。
またねー。バイバイ。
08:02

コメント

スクロール