00:05
みなさん、こんにちは。なりふり構わず家計を支えるラジオへようこそ。
このラジオは、AIやNFTマーケティング、そして瞑想社長の日々を毎日配信しております。
さて本日はですね、うっちゃけAIって時短になるの?効率化になるの?って話をしたいと思います。
逆に時間がかかるっていう方も多分中にはいて、だったら自分でやった方が早いよねっていう方もね、私いると思うんですよ。
逆に私自身は、あんまりAIって、多分チャットGPTを始めた頃ぐらいは使いこなせてなかったと思うんですよ。
ただキャッキャッキャッキャッ、なんかすごいなんか出てきたみたいな感じで。
それぞれの使いこなし方というか、適した使い方ってあると思うので、
今日はもしですね、なんかAI使ってるけどうまくいかないな、なんか使いこなせてないな、
まあぶっちゃけ全然なんか自分でやった方が早くないって思ってる方に向けてね、
実は見逃している、その使い方じゃ全然効率化しないよって話をしたいと思います。
まあ私の失敗なんですね。そちらをお伝えできていればと思います。
まず間違いその1、AIが使えるから、せいぜいAIが使えるから、
まあ言ったらチャットGPTとかが使えるから、時短になるわけではないということ。
実際にブログ記事書いて、何々のテーマにブログ記事書いてって入力したら確かに出てきます。
出てくるんですけども、その出てきた出力された文章に対して修正を入れなきゃいけないと、
いや自分こういったの出てきてほしくないんだよね、こういうのじゃなくてもっとこうしてほしいんだよねって思うものがあったら、
結局自分で修正して、え、だったら自分で作った方が早くないって思う方がいらっしゃるのではないでしょうか。
何を隠そう、私でございます。これ直すポイント、改善ポイントとしてはたった一つですね、
ちゃんと指示するだけです。具体的に指示を行って、こういうふうな出力結果を出してほしいということ。
できれば細かければ細かいほど段階的に、もしくはプロンプトを確立させて作って入力した方がいいというところです。
思った通りの出力が出ない時っていうのは、生成AIのせいというよりこっちの指示が悪いからなんですよね。
ちょっと私も今、こういうふうな文章を作りたいっていう例はあるんだけども、
その文体とか文章とかこの雰囲気を伝えるために言語化ができてなくて、うまく出力できないなっていうものがあったんですね。
それで結構夜中に苦戦してたんですけど、でも自分で、私も課金してるので何度も試せるから自分でやってみて思ったのは、
これは私の指示が悪くて、こっちを優先させたらこっちに飛んで、こっちを優先させたらこっちに飛ぶんだなってことを考えたら、
だったら一番良かった結果をもとに、とりあえず自分でいくつか文章、テキストを作ってみて、
そのテキストをもとにそれをデータに入れ込んで、もうちょっと精度の高いものを作ればいいかっていう考え方に最終的になったんですよ。
結局見本がないかがどれが良くてどれが悪いか、何で悪いのかがよく分かってない。
03:03
そのやり取り不足だなって感じました。指示が悪いんだなって思うと、今まで子供にもそうですし、
例えば同僚とか先輩とか後輩とかアルバイトの方とかにいろいろお願いした時も、
私これ指示が悪かったのかなって思う時あったんですよ。言ったことがちゃんと伝わってないんだなって。
生成AIに対する対応としてもちろんプロンプトというものがあるんですけども、
どうしてそのプロンプトを入れるのか、どういう風にプロンプトを作ったら出力してくれるのかっていうのを考えるのは結構大事なことだと思っています。
これはもちろんいろんなプロンプトを見ながら、こういう公式がこういうやり方があるのかって覚えていただければいいと思うんですが、
基本はコミュニケーションと同じだと思っているので、相手は本当に人間だなって、24時間働ける人間のようなものだと思って接しているので、
思った通りの出力結果が出ない時は具体的な指示を出してないとか、具体的な出力例を出してないとか、段階的に伝えてないとか、そういったところが原因だと思われます。
そしてもう一つが自分のスキル不足なんですよ。このスキル不足って何かっていうと、
例えばブログ記事一つ書いてもらうのにも、SEO対策記事を作ってくださいっていうのをテーマとしてやりましょうか。
私、SEOってキーワード検索のことだって分かってはいるんですけど、どんなキーワードがいいかとか、ちょっと意識してワードプレスの記事を書いたことがあるくらいなので、
ガッツリそれでクライアントワークをやった経験ってないんですよね。
で考えたら、チャットGPとかにSEO対策でテーマはこれでこの記事を書いてくださいって出された時に、ちゃんとキーワードが入っているかどうか、これが最適なキーワードなのかどうかとか、そういったことに関して自分で判断ができないんですよ。
ここで自分で判断ができない、自分で見て修正点が見つからないってところが結構危うい状態とか、それって結局チャットGPとか使いこなせてないよねってところなんですね。
あれだってAIでこのプロンプト使えば記事が作れてクライアントワークとかでもできるって言ってたじゃんってもしかすると思うかもしれないんですが、チェックする力が自分にないと全部ザルチェックになってしまって、
例えばクライアントから指摘されたり、なんかうまくヒットしないなって、なんかあんまり検索でヒットしないなって思ったら何かがやっぱり間違っている。でもその間違いに気づかないっていうようなところがあります。
基本的な知識っていうのはやはり身につけていないという意味がなくて、それが前提で、それがあること前提でやはりやっていかなきゃいけないっていうところが大きな点じゃないかな。
AIってそんな役に立たないじゃんってもし思っている方がいるとしたら、何だろうね、支持不足のところか、自分の知識不足のところがあるんじゃないかと思います。
私はそれで正直ね、絶望しましたからね。あ、ダメだ。全然これじゃできないってことを感じたので。
06:04
ただ一つメリットをあげるとしたら、そのような状態でもせいぜいAIにまた聞けるんですよ。
こういうふうにしたいんですけど、なんかなかなか成果が出ないけどどうしたらいいかとか。
こんなふうなの作ったんだけど、なんかうまくキーワードが入ってない気がするんですけど評価をしてください。
SEOライティングの展開して評価をしてください。
そういうふうに分析もやってもらえるので、結構ChatGPT一つで、クロード一つで学ぶことがある程度のクオリティーまでは学ぶことができるってところが大きな点じゃないかなというふうに思います。
いずれにしてもね、新しい知識とか新しい技術を身につけるのに時間はかかってしまうものなんですけども。
でもこれよくよく考えてみたらスマホでもできるし、自分にね24時間働いてくれる本当に素直な仕事上のパートナーがいるってことを考えたら、
変な話、人間をこう相手にするとやっぱり今寝てる時間だろうしとかってもちろん気を遣うんですけども、
ChatGPTとかだったら気軽に今そうだこれ思い出したらこれやるとかこれやってもらうってことが気軽にやっぱりできるので、非常にね習得しやすいんじゃないかと私の中では考えています。
なのでぜひねちょっとなんか挫折したらなんかうまく使えないなと思う方は今回の2点をぜひ意識してもらったらどうかなというふうに思いましたので、
今日はそんな話をさせていただきました。ということで本日もお聞きくださりありがとうございました。
本日ですね12時30分より新コミュニティマーケティングの著者の一人である林さんとスペースをさせていただきます。
ちょっとね林さん豪雪により新幹線の遅れが出て登壇できなかったのでみっちり1時間ねちょっとお話を伺いたいと思いますのでぜひお越しいただけると幸いです。
概要欄にリンクを貼っておきます。ということで今日も一日頑張っていきましょう。またねー。バイバイ。