00:06
皆さん、こんにちは。なりふり構わず家計を支えるラジオへようこそ。
このラジオは、AIやNHTマーケティング、そして瞑想社長の日々を毎日配信しております。
お休みなのでね、いろんな声が混ざりますことをご了承ください。
さて本日は、AIが使えるようになったからこそやって欲しいタイムマネジメントの話をしたいと思います。
このタイムマネジメントっていうとちょっと堅苦しいかもしれないんですけども、
これ、ゲーム感覚でね、ちょっとやっていただきたいんですよ。
というのは、来週の木曜日、2月20日の木曜日に、りこさんによるですね、1時間、60分でですよ。
60分でUdemy講座、どこまで作れるか、リアルタイムアタックというタイトルは仮ですよ。
そんな講座というか何ですかね、生配信ですね。生配信をさせていただきます。
Udemyの講座を、ベースからこういうのを作ろうと思っている状態から、どうやって1時間でどこまで作れるかというところ。
アカウントを作成するとかそういった手間は全部省いて、本当に講座を作る。
もう講師登録とかした後で、講座を作る状態から始まるんですけども、
それを実際に解説しながらやっていただく、手を動かしていただくって形になります。
なんかね、りこさんの想定だともしかすると、これチャプター1くらいまで取れるんじゃないかみたいな話をしてたから、
そこまでいったら確かにすごいなと、それZoomで取れるのかなってちょっと思ったりもしてます。
これも企画としてやっぱり面白いなと思って、今回お声掛けいただいてやらせていただいたんですけど、やらせていただくんですよ、これからですね。
間に合えば概要欄にリンクが貼っておりますので、どうぞお申し込みください。無料でございます。
ここでちょっと考えてたのが、生成AIが普及するようになって、私もChatGPTとかクロードとかを使うようになって、
やれることがすごく増えたし、時間短縮にすごくつながったんですね。
で、ぜひ試していただきたいのがこのリアルタイムアタック。これどういうことかというと、
例えば私、今これお出かけする前なんです。お出かけする前の30分間で、できれば今日の最低限の仕事を終わらせようと思っているんです。
で、やることメルマガって今収録してる音声配信、あとクライアントワーク、これ対応ですね。
対応とSNSのチェックなどなど、メールチェック、あともしできればリングフィットアドベンチャーをやろうと思ってたんです。
これを1時間で、残り30分なんですけど、どこまでやれるかっていうのをちょっとやろうとしてるんですね。
そうすると制限があると、皆さんも何だろうな、家事とかやってる人は、料理とか作ってる人は特にあると思うんですが、
先に煮込みをして、この煮込んでいる間に次の一品を作ってとかやったりするじゃないですか。
ああいうのに切り替わるんですね。
俗に言うこの電気圧力鍋で煮込んでいる状態が、クロードに文章を書いてもらっている状態に近いと思っているんですよ。
だからやろうと思えば1時間でそこまでできると思うんですね。
でもただ自分の手でやらなきゃいけないこと、音声配信も自分の声で話さなきゃいけないので、
03:00
これ一発撮りじゃないとダメだから、やっぱり内容を吟味して、この吟味のところをAIにしてもらって、
5分以内に話すようにする、6分以内に話すようにするとか、そういうふうに時間を決めてやることによってロスが減っていくと。
これやってみて失敗していいんです。むしろ私はだいぶ失敗してます。
でイライラしたりするんですけど、できなかったって。
ただこれを繰り返すことで、何で失敗したか、何で2回目を撮らなきゃいけなくなったのかとか、
何でうまく話せなかったのか、音声配信だったら。
それを自分の中で考えることで、次からはこうしようと改善案が浮かんでくるし、それを試すようになってくるんですね。
もちろん改善案をチャットGPTとかに聞くのもアリだと思います。
あとは思ったような文章が出なくてあんまり良くなかったなって思うんだったら、そもそものプロンプトを変えてみるとか、
オリジナルのGPTsを作ってみるか、あとクロードのプロジェクトを作ってみるとか、
そういうふうにもっと効率化するのはここがいいなっていう考え方ができるわけですよ。
これ間違えてほしくないことがあって、これを通常の皆さんが大体8時間、9時間高速の8時間勤務とかだと思うんですが、
4時間、午後の4時間とかをみっちり当てるな。
午前の3時間にしようか。午前の3時間をみっちり。
じゃあこの3時間でどこまでできるか、リアルタイムアタックとかでやっちゃダメ。
あくまでも短い時間でこれやってください。
ないと思うけど、全部ギッチギチに毎日の仕事を詰め込むと、すっごいストレス溜まりますし、できなかった時の反動がひどいんですよ。
なので、私の場合はこういった予定がある時のこの時間内にこれを絶対終わらせるというやり方でやったり、
例えば寝る前の、子どもたちが寝た後にあと1時間でここまでやろうみたいな、そういうやり方で短いスパンでやるようにしてるんです。
たぶんポモドールテクニックとかは25分ずつだっけな、25分やって5分休憩みたいな、そんなサイクルで仕事をするんですけども、
やっぱりそういうふうに時間を区切ることによって、じゃあ次やろう、じゃあこれ次やろうっていう脳内整理ができるという点もメリットもあるかと思います。
AIは本当にいろんなことがやられるのでどんどんやりすぎちゃうんですけども、
これは1時間でやりたいもの、1時間内でちょっと効率化できるからやりたいもの。
これは空き時間にちょっとチャットGPTに相談したり投げかけたりして、本当に電気圧力鍋と一緒にちょっと作っておくもの。
これは自分の手でちゃんと入力したり文章を作ったりしたいから時間をかけたいものっていうふうに、
ちゃんと分類しながらここはもう少し効率化できるぞって自分の手でかけたいもの。
自分の時間を使いたいものに対して時間をちゃんと使えるように他のことに対してAIを使っていく。
これできます。絶対できます。
そこで新たに生まれた時間に余裕ができたらまた新しいことができたり、
今もうちょっとこれ時間かけたかったんだよなって思うことに使えるので、ぜひお試しいただきたいんですね。
実際に私がやってることは音声配信についてはちょっとネタ出しをお願いするときもあります。
06:00
私の場合ターゲットと自分のやってることをすでにチャットGPTとかを学習してるので、
音声配信にネタがない、何か教えてみたいな感じでやるとバーって出てきたり、
それをしたりするんでタイトルから大体のこんな話をしようかなと思って話すことが多いです。
あとメルマガに関してはもうこれはプロジェクツっていって、
クロードの中のオリジナルGPT図みたいなものですね。
それができているので話したい内容をいくつか箇条書きにすればもう文章としてでき上がるのでよし。
もしくはここもターゲット設定とかしてるからネタがない、何を言ったらいいって言うと出してくれます。
あとは自分の実感を使わなきゃいけないところで言うとコミュニティのやり取りとかメールの問い合わせ対応とか
クライアントワークとかに他時間をかけるというような状況になっているんですね。
こういうふうに分類をしていくとすごくはかどるし分かりやすくなるし整理もつきますし、
3本目のUDemy講座を今月中にやっぱり出したいし、何なら4本目もちょっと今月中に出せれば出したいなと思っていて、
そのためのネタをずっと考えてたんですけど、
UDemy講座1から作ろうとすると、私の場合はまずネタ出しから入るので何時間もかかっちゃうんだと思っているんですよ。
じゃあそのネタ出しの部分をスマホでどうせチャットJPTでできるんだから、
カフェイジは合間合間にやろうということで合間にやっているような状態。
タイトルさえ決まっちゃえば、テーマやることタイトルさえ決まっちゃえば、
あとですね、けいすけさんが作ってくれたJPT図があるのでそれに入れちゃえばほぼ形はできちゃうんですね。
そうしたら収録するだけというような状況になります。
自分の手でやらなくていいことはなくなっても生成AIに頼る、使ってしまうと。
ただそれはあくまでも自分の時間を奪うものというより新しい時間でもっと仕事を増やそうというものでなく、
余裕を持てるために、余裕を持つために本当に使いたいことに時間を使えるようにするためにあくまでも使うということを忘れないでいただければと思います。
ということで本日もお聞きくださりありがとうございました。
今日も一日頑張っていきましょう。またねーの前に、本日忘れてた告知。
今日の朝の10時から海名さんと一緒にAIコンテンツラボのディスコードのボイスチャット内ですね。
無料のAIボイチャというボイスチャット内で個人設立のお話をします。私が質問回答しますよ。一応社長なんで。
もしご興味ある方はぜひぜひお越しいただけると嬉しいです。
ACLのディスコードは概要欄にリンクを貼っております。
ということで今日も一日頑張っていきましょう。またねー。バイバイ。