1. 声の旅日記
  2. 1/2 新たな年末年始の過ごし方
2025-01-02 16:36

1/2 新たな年末年始の過ごし方

サマリー

2025年の新年を迎え、JUNJUNは初めて実家で家族と共に年越しを過ごしています。新潟の白山神社を訪れ、郷土料理やおせち料理を楽しみながら、いつもとは違う穏やかな時間を過ごしています。

家族との初めての年越し
こんにちは、今日は1月2日、木曜日。ただいまの時刻は夜10時過ぎです。声の旅日記、JUNJUNです。
明けましておめでとうございます。
年が2025年になりましたね。
めでたいのか、めでたくないのか、自分は今年、薬年なので、木を見つけて薬払いに、お払いに行ってこようと思っています。
年越しは結構慌ただしくて、ちょうど誕生日の日にマーチンとマツコが新潟に来てくれて、
そのまま金沢方面旅行に行ったので、ほぼ年末は旅行してた感じでしたね。
特に何か思いがけないハイライトは、白山姫神社っていう神社に行ったんですけど、
そこが全国の白山神社の総本山っていうことを知らずに行って、
剣の山のふもと、白山の山のふもとにある神社に、マーチンが行きたがっている酒屋さんのそばにあった神社で、
思いかけずそこに行けてすごい面白かったというか。
なぜそんな白山神社に反応しているかというと、新潟市の古町は1番丁から13番丁まである結構長い番地がたくさんある通りで歩くと全部で30分ぐらいあるんですけど、
そこは実は山道になっていて、1番丁の先に白山神社があって、古町の1番最初にあった神社、何もない砂地だったときに最初にできた場所が白山神社。
そこは当然白山姫神社のご神体を何かしらの形で祀っている神社があって、
なので普段自分が当たり前のように行く古町に1番重要な神社として鎮座している白山神社の総本山がまさか今回旅行中に行けることになるとは予想していなかったのでびっくりして一人でテンションが上がっていたというのがハイライトですね。
白山姫神社、小さい神社だったんですけど、結構雰囲気も整合な感じで堂々としていてとても良かったです。
そんな慌ただしい年末を断岸1泊2日で金沢方面に行き、帰りは4時間かけて新潟市まで帰ってくるっていうのをやって、
31日の夜に新潟に着いて、年末年始はどういう過ごし方をしていたかというと、
31日はちょっとやりたい工事があって、今改装中の都屋のトイレの工事を自分でやろうと思っていたので、外にもう1個、本屋の中に1個あるのと買って口にもう1つあってそこが和式トイレで、
今後そこは共用のトイレになるので、洋式トイレに改装しようと思っていて、
31日ようやくトイレ拡張するために壁を壊す予定で、今あるトイレをちょっと広げるので、隣にある倉庫、一部棚とか解体とか始めて、荷物の整理も始めてみたいなのが31日でした。
そのまま夕方くらいに実家に行きまして、実家って言ってもすごい近いので、車でせいぜい15分とか20分とかそれくらいの距離にあるので、夕方くらいに実家に帰って、
一緒に年越しの美味しいご飯を。そこはすき焼きを用意してくれてたので、もう何年ぶりだろう?10年ぶりくらいにすき焼きを実家で食べ、
紅白見ながらいつも通り過ごし、年越しそばをみんなで食べて、年越しのカウントダウンを待つみたいな感じの、よくある過ごし方でした。
ただ自分の中では意外とその過ごし方をしたのは初めてというか、実家で初めてっていうのが正確なところなんですけど、
普段は2年前くらいまでかな、里ヶ島に父方の祖父母の家があったので、そこで親戚一同みんなで集まって年越しをするっていうのが定番のお正月、年越しで、
今は里に誰も住んでいないので、おじいちゃんおばあちゃんいないなら里行くのもって言って、自分は行きたい気持ちはあるんですけど誰も行かないって言うので、
去年くらいから徐々に里で過ごすことがなくなり、今年は親戚一同集まらずに実家で家族だけで過ごすっていう初めての年越しでしたね。
兄は名古屋に住んでいるので、今回は年末年初は来なかったんですけど、再来週来るのかな。
4人で弟と両親と紅白見ながら過ごすっていう初めての過ごし方をしました。
郷土料理との触れ合い
意外と何もせずぼーっとゆっくり喋ったりできたのでよかったですね。
結構、誰かしらいとことかおじいおばあがいる環境でワイワイしてるし、
いとこの子供みっ子とかもすごい遊んで遊んでって絡んでくれるので、家族でゆっくり喋りながら過ごすっていうのが今までなかったんだなとしみじみ思い、
なんかこういうのもとても良い時間だなと思ってました。
そしてそして、その日は実家に一泊して、最近ほとんど家に泊まることなかったんで、
実は自分の部屋のベッドがどこかに処分したというか誰かにあげたみたいで部屋に寝る場所がないので、
普通に客間に布団敷いて寝てました。もはやお客さんみたいな状態ですね。
で、一泊して翌日に朝とお昼を兼ねてブランチみたいな形でおせち料理を食べて、
新潟の郷土料理といえばのっぺっていう20種類くらいの野菜とか酒とかくわいとか椎茸とか色々入ってるすまし汁があるんですけど、
煮物なのかなあれは?汁物なのかな?その中間みたいな郷土料理を食べて、
そういえばこの間モリッシーさんが新潟に来た時にものっぺを通して出てきたんだっけな?
普通に頼んだのか。出てきてすごい大絶賛してて。
新潟味が濃いかと思ったけど薄味ですごくお気に入りになったみたいで。各家庭によって味が違うんですけどね。
うちは貝柱の出汁をベースにしてて酒が入ってたり、くわいは絶対入ってる。銀杏も入ってますね。
あと椎茸、里芋レンコン、鶏肉、本当にたくさんふんだんに入ってます。大根とかも。
家庭によってはいくら入れたりするんですけど、そんな感じの郷土料理を食べて。
その時モリッシーさんが来た時にのっぺに餅を入れて食べるみたいなことをちらっと言ったかもしれないけど、それ結構マイナーな食べ方かもしれない。
うちの実家は餅入れないので、ちょっと嘘言っちゃったかもしれない。
のっぺはのっぺで、餅は餅で雑煮として汁物の何か鶏汁とかそういうのに入れて食べるので。
そんな感じかな、ご飯系は。あと特徴的なご飯は何か食べたかな。
お節地って新潟で珍しいのは、新潟菊の花を食べる文化があって柿の素っていう紫色の花びらの状態でもスーパーに売ってるんですけど、それが出てきましたね。
柿の素とレンコンのなんか酢のものみたいなのが出てきたり、あとは松前漬けみたいなのが出てきたり、結構ベーシックなような、そもそもでもお節料理ってバラバラですもんね。
各地域で多分。
エビが出てきたり、蒸した甘い卵みたいなカステラみたいなのが出てきたりとか、いろいろ豪華でしたね。
お節地を実家で食べたのも初めてですね。
いつもおばあちゃんが用意してくれてたやつを食べてたんで。
お節地豪華すぎて、なんかいろいろ食べすぎちゃって、正月太り絶対してるであろうくらい食べました。
新年の行事と交流
もう年末から、マーチンとマツコ来てからずっとなんか贅沢三昧をしてた気がするので、相当身体が肥えてますね。
やばい。やばっかはないんだけど。
今体重増やし中なので、むしろ増えてくれって感じです。
そんな感じかな。
あと、それで実家から帰ってきて、新潟の白山神社にも行きました。
2年前じゃないですけど、総本山に年末に行って新年になって、新潟の白山神社にお参りに行って、いろいろ今年も健康でありますように的なお祈りをしましたね。
あとはもう一つ、うちのこの町屋がもともと新潟大神宮っていう神宮のお札を神棚に飾ってたので、そっちの方にも去年のやつを炊き上げしてもらいつつ、新しいお札を買って神棚に今日置きました。
そういう感じのお正月のお過ごし方でしたね。
あとはそうだ、その白山神社の帰りにお友達の器屋さん、ひめみずきっていう器屋さんに行って、そこで何かお正月に新年になったら買うみたいな、何か器を買うみたいなことを毎年の行礼みたいな感じにしてて、今年はマグカップを買いました。
で、早速家に帰ってきてそれでお茶飲んだりしましたね。
あとは今日夕方くらいに友達というか、何て言うんだろうな、本を一緒に作った、その時は高校3年生で、今大学1年生になった子がいて、今ちょうど大学で東京に行ってるけど新潟に年末年始で帰ってきてるから会いたいですってなって、
で、2時間くらい和菓子でお茶しました。大学今どうなのとか、恋愛関係の話もしたし、何でしょうね、20歳くらい年離れてるけどなんかむちゃくちゃ友達みたいな感じの、そういう雰囲気の面白い会話。面白い会話って何でしょうね。
会話の内容はほとんど建築学科に、そもそも建築学科に行くか美大に行くかみたいなので相談されて、知り合いのカフェのオーナーに突然電話がかかってきて、ちょっと会ってほしい人がいるって言って進路相談を受けたのがきっかけで、
結局大学を推薦で受けることになるから地域の活動したいってなって本作り手伝ってもらったんですけど。だから学校生活でどういう課題してるかとか、提出した課題見せてもらったり、そういう結構何でしょうね、建築トークみたいなのしてましたね。
あとは、何話したっけなー。ほとんど1時間くらいはなんか新しくできた彼氏の話を聞いてた感じでしたね。面白かった。今時の大学生の恋愛事情が知れて面白かったです。
新潟は今日から本格的な冬というか気温が下がるみたいで、最高気温は明日2度とかなので、ちょっと寒い中またトイレの工場を継続しますが、風邪ひかないようにしたいと思います。なんだこの新年の抱負は。
なんかまだ返事してない、リスニュースで紹介してもらった返事とかも撮ってないし、それは日を改めてまたやろうかなと思います。
なかなかと新年16分を喋っているけど、聞いていただきありがとうございました。今年もよろしくお願いします。
16:36

コメント

スクロール