1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. #392 移住した先で起業してい..
2022-02-02 09:31

#392 移住した先で起業している仲間が近くにいて良かったと思えること3選

こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住して
ブロガーをしたり古民家を直したりしているこばだんなです!


この番組は
地方移住や島暮らしの経験談と
田舎でできる仕事や稼ぎ方について
試した結果をシェアする田舎移住ドキュメンタリーラジオです。


【トークテーマ】
移住した先で起業している仲間が近くにいて良かったと思えること3選
・悩みが共有できる
 自分の仕事を確保していくか、どう稼いでいくか、共通の悩みが話し合える
・一緒に仕事を創れるワクワクがある
 個人事業主同士、制限や妨げるものはない
・便利な情報や役立つ知識がシェアできる
 お互いの分野で助け合えるのがよい



地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
https://amzn.to/33YDRgj

こばだんなのTwitterはこちら
https://twitter.com/iju_kobayashike/


ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/


\スポンサーリンク/
田舎暮らしならcoccoBlog
https://coccoblog.org/


#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ  #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中


地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:05
この番組は、「田舎暮らし7こっこブログ」の提供でお送りいたします。
はい、おはようございます。東京から青島に家族で移住をして、ブロガーをしたり、コミンカーを直したりしているコバナナです。
この番組は、地方移住や島暮らしの経験談と、田舎でできる仕事や学生方について試した結果をシェアする、
田舎移住ドキュメンタリーラジオです。
おはようございます。
今日はもう水曜日ですかね。週の半ばということで、2月始まりましたね。
あんまり実感はないんですけど、1月が一瞬のように過ぎ去ってしまってですね、
1月の振り返りをしている間もないというような感じで、
2月頭、1月を振り返りたいなと思うんですけども、
ポツポツ振り返らないといけないかなと思います。
2月頭、いきなり忙しいですよね。
今日のトークテーマなんですけれども、
今日は水曜日なので、地方移住のお話をしたいなと思うんですけども、
トークテーマはですね、移住した先で起業している仲間が近くにいてよかったこと参戦ですね。
移住した先で起業している仲間が近くにいてよかったと思えること参戦みたいな感じですね。
3つ良かったかなと思うことがあるんですよね、この移住した先で。
僕も今会社を辞めて個人事業主で動いているんですけれども、
似たような境遇の、しかも年が近い仲間がいてですね、
すごく僕は良かったかなと思っていて、
良かったというか、気が合って良かったな、気が合う人で良かったなとはすごく思っているんだけれども、
3つ良かったことがあったので、少しお話をしたいかなと思います。
1つ目がですね、悩みが共有できる。
2つ目が、一緒に仕事を作れるワクワクがある。
そして3つ目が、便利な情報や役立つ知識がシェアできるというような3つがですね、
僕が東京からこの淡路島に移住をしてきたときに出会って、
しかも同世代で起業している人たちと近くで時間を過ごせているというのがすごく良かったかなというところがあって、
1つずつ解説をしていきたいなと思います。
1つ目は悩みが共有できるですね。
悩みが共有できる。
個人事業主なので、やっている事業は違えど、ある程度悩みというのは共有できますね。
例えば、僕の友人に農業をやっている人もいるし、
6次産業化ですよね。
作った生産物を加工して、商品にして売っていく。
そういうことを今一緒にやっているというか、
私もお手伝いをさせていただいている人がいて、
その人も、本当にこれでうまくいくんだろうかとか、
いや大丈夫かなとか、5年後先が見えませんみたいなそういう話をしていて、
いやめっちゃ分かるわみたいな。
5年後ね、何やってるのかなとか、
5年後、果たして僕は飯を食えているのだろうかとか、
すごく心配になるんですけど、
そういうところはお互いその悩みを打ち明けられる関係になっているので良かったかなと思います。
当然ね、悩みばっかり言って愚痴ばっかり言ってもしょうがないんだけれども、
03:00
そういうことを少し共有できるというのは精神性上良いかなと思いますね。
あと僕の友人にはシェフですね。
料理人の方もいるんですけど、
その人は従業員も雇って、従業員の方たちも一緒についてきて頑張っているというところがあって、
いや本当にすごいなと思いますね。
稼いでいる、そして生活を維持している。
移住して1年ぐらい経つと思うんですけど、
すごいなと思いますね。
僕は普通に自治体から仕事ももらっているし、
正直転職のような感じのところもありますので、
自分の力で100%を稼いで生きている彼らを見るとすごく立派だなというふうに感じて、
僕はまだまだ半人前のよちよち歩きなんだなというところがあって、
そこを見習わないといけないなというところがありますね。
そういう姿勢を見る、そして悩みを共有できるという相手が近くにいるのはすごく良かったなと思います。
移住して何かやってやろうみたいな方はですね、
移住してくる先輩移住者とかって割とそういうバイタリティ高い人がたくさんいると思うので、
人は選んだほうがいいと思うんですけれども、
気が合いそうな人たちとは会える氷の場っていうのは最初はしっかり時間を取っていくといいかなと思います。
2つ目はですね、一緒に仕事を作れるワクワクがある。
一緒に仕事を作れるワクワクがあるっていうような感じですね。
僕の知り合いはみんな個人事業主だし、
一緒に何かをしようってなった時にできるんですよね。
会社とかだと就業規則もあるし妨げるものがあるんですけど、
そういうのって本当マジで会社辞めると一切なくなるんで、
本当に自分の好きなことを稼げるかは置いといてね、
自分が好きなことを一応やれるような体制とか状況になっているかなと思いますね。
当然稼いだ上での話ですけどね。
今のところ一応本業を持ちながら、
お互い何か協業できるようなところは協業していこうねみたいな形で、
同じ地域で動いているっていうところもあるので、
いろいろ考えてはいたりするんですね。
僕が主体というわけで今進んでいるプロジェクトみたいなのはないんですけど、
さっき言った生産者の方ですよね。
いろいろ生産物があって、それを加工するような感じで商品を作ってるんですね。
普通ぶっちゃけあれですよね。
めちゃくちゃゼロから頑張って作ってるって感じなんで、
みんな手探り状態なんですけどね。
しっかり成功させないと、彼らの事業もありますので、
そこはしっかりサポートしていきたいなと思います。
それぞれできる分野で頑張っていくっていう感じですね。
そして三つ目で先に言っちゃったんですけど、
便利な情報や役立つ知識がシェアできるっていうところですね。
便利な情報や役立つ知識がシェアできる。
06:02
これですね。
いろいろ一人でやっているよりも、
モンジュの知恵って言いますけど、
複数人で一緒の方向性に向かって動いてるんですね。
わりといろんな多方面から情報が入ってきます。
僕はIT分野になるんですかね。
別に公民化も直してるんで、よくわかんない状況なんですけど、
今日はめっちゃ筋肉痛ですね。
公民化の2話、改良をして、
竹ジップとか女装の研究をするっていう感じだったんですけど、
それの土壌改良みたいなのがめっちゃしんどくて、
めっちゃしんどいです。
そんなことが多いですね。
ウェブライターをやってたりとか、ブログを書いたりとか、
メディア運営したり、
パソコンのお仕事とかもしているので、
法人向けの資料作成とかね。
わりとIT分野とか、
ブログもやってるので、
マーケティングの話とか、
いろいろ今一応勉強はしてるんですけれども、
そういったところでホームページ作れたりとかもありますし、
そういうところで協力できたらいいかなと思うんですけれども、
やっぱり生産者さんとかは生産者の目線で情報が入ってくるし、
僕の知り合いのシェフとかですね、
飲食店を営業している方については、
また目線で知識というか知見がありますので、
ちょうどバランスが良かったんですけどね、
生産者がいて、
調理する人がいて、
僕は食べるんですけどね。
この前も椎茸があり、
椎茸の方やんや。
椎茸を生産している生産者さんがいて、
一緒に椎茸を買って、
ちょっともらったり、
お酢わきはいつももらってるんですけど、
すごく美味しいんですよね。
それを今度は飲食店に持ってって、
これを加工して6時間業化しようかみたいな感じで考えていて、
いろいろやってるんですけど、
また僕は普通に民家直してる中で、
お昼ご飯をそこに食べに行くみたいなこともやっていて、
シェフにこの前もらった椎茸、
椎茸の生産者さんからもらった椎茸を加工して、
パスタにしてくれたんですよね。
めっちゃ良かったの。
チーズと椎茸の風味が、
そして舞茸も乗っていて、
油でジュワッとしているような感じがすごく美味しくて、
これって幸せだよなみたいな。
近くで採れた生産物が、
本当に地産地消ですよね。
クオリティ・オブ・ライフってQOLが非常に高いなというところがあって、
僕はすごく満足していたんですけど、
それをしっかり仕事にしていく、
みんなで仕事にしていくとか、
そういうことをお互いの分野で助け合っているのが、
今のところすごくいいかなという感じがありますね。
僕もまだまだ外貨を稼いでいるかと言われると、
そんなことはないので、
しっかり自分も外貨を稼いで、
友達の生産物を買ったりとか、
飲食店に行ってご飯を食べるとか、
そういった感じでお金を落としていく役回りかなと、
個人的には思っているので、
しっかり稼いで、
しっかり使うというようなところをやっていきたいなと思っています。
今日は移住した先で起業している仲間が近くにいて、
よかったと思えること参戦というような形で
09:00
お話をさせていただきました。
移住を考えている方というのは、
なかなかワクワクすることもたくさんあるでしょうし、
移住した先で何かをやってみたいとか、
挑戦したいことってたくさん出てくると思いますので、
そういったときに、
いろんな分野のお友達というか知り合いというか、
繋がりというのを作っておくと、
後々帰ってくるというところもありますので、
ぜひ参考にしてみてください。
また次回の収録でお会いしましょう。
バイバイ。
09:31

コメント

スクロール