新年と継続力の重要性
おはようございます。ライターをしたり、デザインをしたり、在宅個人事業主として働いているこばやしです。
今日は、新年が始まって2か月だってということで、継続力を持続する工夫ということを話してみたいなと思います。
ちょっと今、喉が結構意外がまだしていて、お聞き苦しいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
今日は、新年が始まって2か月だって、気づけば2月終わるなっていう感じで動いてますけども、
新年新たに何か始めたりとか、継続したいなと思っていることって多分あると思うんですけど、皆さんいかがでしょうか?続いていますでしょうか?
個人的には、いつの間にかやりたいと思っていたことができないまま、そのままっていうことが多いのと、
ただ、ちょっと話の中で話すんですけど、確定申告に向けて、ぼちぼち貴重し分け切っていかないといけないなと思っているのがあるんですけど、
あれは本当に1日で終わらないので、コツコツやらなきゃなと思っていて、
ただね、コツコツちょっとずつ仕分け切っていくっていうのが実は意外と継続していて、今2週間目に入ったような状況でございます。
まだ始まったばっかりなんですけど。
そこでやっている工夫なんかも話しながら、何か継続力を維持する工夫ってどんなことをしているかなというのを紹介したいなと思います。
このStandFMとか音声配信もですね、なんやかんやもう4年経ちましたね。
2021年の1月に新年の試みということで始めたので、そう考えるともう丸4年続いているので、
ある程度継続できたこともあるよっていうところの観点からお話をしてみたいなと思います。
継続力を維持する工夫
主に3つあって、1つがスモールステップですね。
5分でできることから始められるようにしておくっていうことですね。
ちょっと似てるんですけど、2つ目が始めるまでの手間を減らしておく。これが2つ目ですね。
最後3つ目が、これも3つ目と言いつつ4つ目のポイントも入っているんですけど、
すぐに続きを始められる状態にしておく。すなわち途中でやめておくっていうような感じも実はあったりします。
まず1つ目のスモールステップですね。
5分でできることから始めるということで、
僕もエンジンかかるのが結構遅いので、何か始めるために最大やるぞっていう感じだとやっぱり腰重くって、
ついつい足重いとか腰重いとかそんな感じになるんで、
なるべく5分でいいからやっとくかぐらいの感覚、スモールステップでいられることというか、
そういうふうに考えることって結構大事だなと思っていて、
なのですぐやめれる、5分だったらやめちゃうみたいなレベル感でちょっと作業を切っておくっていうことが結構重要なのかなというふうに思います。
例えば、生地を書くにあたっても見出しだけつけておくとか、
構成をちゃんとどこかまとまった時間で作っておいて、
構成ができたらそれぞれ一個一個見出しの部分を作っていくっていうことができれば計画的にどんどん進んでいくんだろうなというふうに思うんですよ。
だから構成を作る時間っていうのは結構どこかにまとまって取れたほうがいいと思うんですけど、
細切れの時間で構成を作るのは結構僕苦手なんだよな。
結構がっつり熟考して作っていくようなことがあるので、構成自体についてはスモールステップは取れないんですけど、
構成を作ってちょこちょこ同時並行的に進めていくっていうのがいいのかなというふうに思います。
続いて2つ目が始めるまでの手間を減らすですね。
撮影配信もそうなんですけど、本当にパッと撮りができるような始まるまでの手間を結構減らしたりしています。
例えば僕パソコンでスマホを…ん?パソコンでスタンフを撮ったりもしているので、
タイトルを作ってBGMを選ぶんですけど、この前BGMを変えたんですけど、
ドロップダウンリストから選曲するところのすぐ見える位置にそのまま曲を使うという感じかな。
クリックとかスクロールの時間を減らしたりとか、
あとは放送の概要欄のテキストについてもピペツールを使ってメモリからすぐ呼び出して貼り付けて、
毎回放送の部分を変える今回の放送概要みたいなところだけ更新して、
それを簡易な擬似メモ、話すことメモみたいな感じで使いながら今お話ししているという感じなんですよ。
こういう放送の概要欄も毎回使い回しだったりもするので、こういうのはすぐコピーできるような状態にしておくとか、
あとは単連なんですけど、パッと喋れるようになるっていうのは結構大変ですけど、
そうなるとやっぱり継続しますよ。
いちいち原稿を書いて、話す内容を決めてってなると続かないですね。
原稿を書くのめっちゃ大変だし。
やればパッと喋っちゃって、パッと取れちゃうまで練習しちゃうっていうのがいいのかなと思います。
4年も続けるとさすがに原稿がなくてもさすがに10分喋れるようになるので、
その辺りでも本当に単連かなというふうに思います。
不思議で1日10分喋ろうっていうのを自分に無理なく続けていると、
やっぱりセミナーとか講演会とかでパッと振られた時にも別に割と喋れるんですよね。
会議とかもそうだし。
個人的にはこういう話すのが普段にならないスキルっていうのは結構人生の中でも大きいぞって思うので、
この辺りは音声配信をお勧めしたい一つの理由でもありますね。
話すのに抵抗感がなくなって、続けていれば話すのが少し上手にでもなったりもするので、
作業の効率化
この辺りはポイントかなと思います。
あとはですね、これ最後3つ目なんですけど、すぐに続きを始められるような状態にする。
つまり途中でやめるみたいなことなんですけど。
すぐやめれる作業、紙に書いてて、それが途中に残っている状態であればすぐ、
読書なんかもしおりを挟んでおけばすぐ読み始められると思うんでいいんですけど、
パソコン作業って電源落としたりすると思うので、そういうのは結構だるいと思うんですけど、
Chromeの拡張機能でタブマネージャーみたいな名前だったかな、
そういうものがあると、その時開いていたタブをセッションを保管しておくような感じだと思うんですけど、
そうやって保存しておくと、次パソコン開いた時にタブマネージャーから選んで保存したものを呼び出すと、
全部開いてくれるんで、これは結構便利ですね。
こういうのを使って途中で作業がやめられるようにしておくみたいなこともありなのかなというふうに思います。
あとはあえて、構成作ったり原稿の記事を作成する時にも、あえてちょっと残しておくみたいな。
やりきっちゃうと次の作業に入りにくいんですけど、ちょっと残しておくとそこからスッと入れるんで、
結構エンジンのアイドリングにもなったりもするんですよね。
そうやってモチベーションみたいなものを管理しつつ、その次を滑り出した後、どんどん仕事をしていくということにもできるかなと思うので、
その中でモチベーションコントロールのためにも、すぐに続きを始められる状態にしておくというのは結構使える技がテクニックになったりするのかなと思うので。
今日はそんな感じで、喉が結構しんどいのでこんなもんにしておこうかなと思います。
新年が始まって、もう2ヶ月経っちゃって、どうですか?継続力維持できていますか?
僕がこの音声放送を撮ったら、今絶賛継続中の確定申告のちょっとした貴重ですね。
15分だったり30分くらいの貴重な時間を取って、それが終わったらコンテンツ作りをやっていきたいなと思います。
皆さんも継続して真ん中コツコツ作っていきましょうというような話でございました。
では失礼いたします。バイバイ。