00:05
この番組は、田舎暮らしなら国庫ブログの提供でお送りいたします。
はい、おはようございます。東京から安芝に家族で移住をして、ライターやブログ運営をしたり、
公民館を直したりしているコバ旦那です。
今日のトークテーマは、地方移住すると奨学金の返還を肩代わりしてくれる制度を知っていたということで、
そんな制度あるのかということで、僕も最近知ったんですけど、
今日そんな制度のお話をしたいなと思います。
奨学金返還支援制度というものがですね、
総務省の内閣府のホームページを見ていたら見かけまして、
こういうのもあるんだというか、確かに地方創生と力を入れている内閣官房のサイトとか、
国の政策としては、こういうものが確かにあったら進みそうだなというような気もするというところで、
具体的にこんな政策があるんだなというものがですね、
僕的にも勉強になったので、アウトプットしておこうかなと思いました。
今日はですね、奨学金返還支援制度というものの仕組みというか、
こういう座組みになっているというようなお話をさせていただいた後に、
じゃあどういう人が使えるの?
どんな制度の枠組みになっているの?
私って使えるの?みたいなそんなお話をして、
最後にどういう人がお勧めなのかというところを簡単に触れたいなと思います。
僕もそんなに詳しいわけじゃないので、最終的には、
今日スタンドFMの概要欄にノートのリンク記事を貼り付けております。
台本のノートのリンク記事を貼り付けておりますので、
そちらのほうから飛んで見ていただければなと思うんですけれども、
さらっとおさわりだけ、こんなようなお話があるんです、書いてあるんです、みたいなところをですね、
音声で配信をしておきたいなと思います。
まずですね、小学期返還支援制度とはということで、
ちょっと総務省の、ごめんなさい、総務省じゃないですね、
内閣府ですね、内閣府のホームページを参考にちょっと解説をしたいなと思います。
小学期返還支援制度とはですね、地方公共団体では団体ごとに定められた一定の要件ですね、
地域内に一定期間居住したり、特定の業種に一定期間就業したりするなどですね、
こういったもの、要件を満たす方の小学期の返還を支援する取組を行っていますというような制度があります。
もう少し具体的に言うと、小学院を抱えている若い人たちが結構経済的に困窮をしているという背景があると思うんですよね。
僕も気持ちはわかります。大学時代小学金を借りていて、もうすでに関西はしているんですけれども、
そういう人たちって結構やっぱり多いし、小学金って借りるときは別にいいかというか、借りて年月に当てているという人もたくさんいらっしゃると思うんですけど、
03:15
その後は実際働き始めると意外と毎月の返済って大変だなとか思ったりすると思います。
まあどうでしょう、やっぱりしんどいかな。収入によると思うんですけど返済をしていくのはやっぱりしんどいと思います。
そうすると仕事選びというかそういったものにも慎重にならざるを得ないというか、
それでなかなか自分にとって挑戦したいことに挑戦できなかったりとかやっぱり稼がないといけないので、
そういったところがウィンウィンにならないというか、なんかそういうことがあると思うんですね。
地方で働きたい会社があったりとか、実家のほうに仕事会社に、田舎で働きたいんだけど、
やっぱり収入がどうしても足りないから、地方の収入が高い場所で就業するみたいなことがあったりすると思うんですけど、
そういうところが地方創生という政策を、はぎれ悪い放送になっちゃって考えながらなんですけど、
地方創生という国の制度的にはなかなか進まない要因になってしまうんじゃないかということが多分背景としてあると思うんですけど、
それを奨学金で苦しんでいるというか、奨学金に対して手こいれをすることによって地方創生が図れないかというような取り組みだと思うんですね。
例えばなんですけど、地元の企業等に就業した大学生がいると思うんですよ。
そういう大学生が支払うべき奨学金というものを、奨学金返還支援というところを、
例えば地方自治体だったりとか、公共団体だったりとか、若者が就職する地元の企業さんが肩代わりしてあげる、代わりに払ってあげるから、
払う企業の原資、お金を国が支援しますみたいな制度になっているという感じですかね。
こうすることによってそういうメリットみたいな、これを使う側というかこの制度に当てはまってそれを使える人のメリットですけど、
その奨学金の支払いを肩代わりしてもらえるんだ、地方でこの会社に勤めれば、
奨学金を一定期間代わりに払ってもらえるんだ、みたいなインセンティブ的なところが働けば、
若い人材が都市部に集中せずに、地方の方に地方活性化の名目で人が流れていくのではないかというようなところがこの取り組みとしてはあるような感じですね。
06:11
よく考えたというか、そろそろ奨学金という制度が良い悪いは特にここでは語られていないんだけども、
当然奨学金は役立っていると思いますが、結構それで苦労している人がいるんだよなというところは、
こういった奨学金返還支援制度が生まれているということを裏返しになっているのかなと思っていて、なかなか複雑な気持ちではありますね。
制度をちゃんと使えるのかというところをすごく気にする人もいると思うので、
今日はそんなところで事例を見ていきたいなと思います。
使える人ってどんな人なのかというと、傾向としては対象の自治体で何年間、就業するとか居住するということを定めているケースが多いみたいですね。
ケースが多いみたいと言っているのは、これは結構47都道府県自治体によって全然違うみたいな、全然違うというか要件が変わってきていました。
試しに見てみると、僕の3DFのノートの概要欄に一覧表みたいなのがリンクで載せられるようにしておきますので、PDFなんですけど、そういったものを見ていくと、
例えばなんですけど、僕が大学時代に勤めていた青森県の例で言うと、対象となる奨学金の制度というところが、
例えば第1州とか第2州とかあると思うんですけど、2州がかからない第1州とかそういうのがあったりすると思うんですけど、
青森はよくわからない事例だったのでやめます。
僕が今住んでいる兵庫県の事例は、これは自治体による支援ではなくて企業による支援がありました。
支援制度を導入している企業数は162あるみたいです。
実際に兵庫県のホームページを見てみたんですけど、こういうような補助をするよということが自治体が謳っていました。
これは自治体から企業に対する支援ですね。
自治体から従業員の奨学金の返済支援制度を設ける県内の中小企業に対して、その負担額の一部を補助しますよというのが県から出ていました。
ちょっとわかりづらくなってきたので若干整理すると、
自分の会社に就職をした子が、自分の会社というか地方の兵庫県の中小企業に勤めている従業員の方の奨学金、
もしあるのであればその返還支援制度としてこの県から、自治体からですね、企業に対して補助金を出しますというような感じですね。
09:09
だから学生は会社から奨学金を払ってもらえる。
その企業は原資を補助してもらえるし、
あと補足制度取り組むことによって人材を確保することができるみたいな、そんな座組になっているという感じですね。
もう一個ぐらい事例を言っておくとですね、
僕の実家がある新潟県の場合は、例えば第1週から第2週までちゃんと使える、そういう制度。
他の奨学金でも使えるみたいで、その他にもあるがついているんですけども、
出身地という要件があるんですけど、県内の高等学校を卒業した人がまず対象です。
新潟県出身の人、新潟の高校を出身した人がまず対象ですよという出身地の要件があったりとか、
あとは年齢制限ですね。
県内転入時30歳未満の基礎者ということで、
30歳未満で新潟県に転入してくる人は使えますよみたいな感じですね。
それ以外に変換に関わる就業というか居住の要件は何かというと、
新潟県の場合は大学卒業後、県外で1年以上就業している者が、
転入後6ヶ月以内に県内に就職、県内で就業及び居住をすることということですね。
だから新潟県出身で、僕はそうなんですけど、
新潟で18年住んで高校を卒業しました。
新潟商業高校というバスケットボールで有名な高校のバスケ部だったんですけど、
そこを卒業して東京に7年くらい勤めました。
その僕が30歳で、今この青島に移住しているわけなんですけど、
実家に帰ろうみたいな感じだったときから、
30歳になる前なので、ちょっと急がないとですね。
入社5年目ぐらいで新潟に帰ろうみたいになったときに、
奨学金を払っていたのであれば、大学卒業、県外で1年以上就業しているというものに該当しますので、
転入後6ヶ月以内に、例えば新潟のIT企業に転職をして、
転職とか県内でしっかり住んでいる、転職と居住、あとは来住みたいな感じになるかと思うんですけど、
そんな感じで就業していれば、自治体に奨学金返還支援制度というものが使われるというような感じですね。
ちょっと長くなっちゃいましたけど、そういう制度があるということですね。
結構奨学金というものに苦しんでいる人は、
12:00
一つ、そのために移住するのはちょっとどうなんだというところはあるんですけど、
だから最後にお伝えしたいのは、こういう制度を誰が使うべきなのかみたいな話になるんですけど、
将来的にですね、例えば地方で移住をしたいというか、
UIJターン、Uターン、Iターン、Jターンみたいな、
ゆくゆくは将来地方の方で活動したい、地方に移住をして活動したい、仕事をしたいという方、
2つ若者ですね、30代未満とかのケースが多いので、
そういった方たちはこういった情報にアンテナを立てておいて、
多分すぐには決断できないと思うんですよね。
奨学金の支払うのが苦しいから、もうすぐ移住するっていうことにはならないと思うんだけれども、
こういう制度があるというのを知っておけばですね、来たるタイミングが多分来ると思います。
それが結婚なのか、キャリアが積み上がってきて、入社5年目、27歳とか8歳とか、
そういう感じになってきたタイミングでこういうのがあったらというのがですね、
今回の制度の使うタイミングというか、そういう感じになるのかなというふうに感じたので、
今日はこの話をしてみました。
僕もこの制度って使える立ち位置にいったんだなというところは、
別に奨学金も関西地団でいいんですけど、そういうところがあったので、
ぜひ興味がある方はこのStandFのノートの台本記事からぜひ見ていただければなと思います。
また次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。