1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. 古民家に移住したい人が抑えて..
2022-11-08 11:56

古民家に移住したい人が抑えておくべきトイレ事情

こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住してライターやブログ運営をしたり、古民家を直したりしているこばだんなです!

この番組は地方移住の経験談と移住後の仕事や稼ぎ方について試した結果をシェアする移住後の働き方戦略室ラジオです

■合わせて聞きたい
空き家の購入・活用の際に「下水道」がないとどうなるか(浄化槽の話)
https://stand.fm/episodes/60f4b3a850854f000694b1e6

■クボタの人槽計算ツール
https://www.kubota.co.jp/product/johkasou/support/calculation.html

地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
https://amzn.to/33YDRgj

こばだんなのTwitterはこちら
https://twitter.com/iju_kobayashike/

ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/

\スポンサーリンク/
田舎暮らしならcoccoBlog
https://coccoblog.org/

#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中 #移住
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:04
この番組は、「田舎暮らし7個っこブログ」の提供でお送りいたします。
はい、おはようございます。東京から島に家族で移住してライターやブログ運営をしたり、小民家を直したりしているコバ旦那です。
今日のトークテーマは、「小民家に移住して暮らしたい人が抑えておきたいトイレ事情」みたいな話をしたいなと思います。
リノベーするときにトイレとか結構問題になりがちというか、結構そういう話があるんですね。
これもちょっとコメントいただいて、こういう話が聞きたいですっていうような内容があったので、すごくありがたいというか、
僕もテーマ探して結構苦労していて、何を話そうかなというところだったので、すごく助かっています。
何を話すかというトイレの話ですね。
トイレ、小民家、田舎の小民家を購入したりとか借りる、アキアバンクとかで出ているものを購入するケースが多いと思うんですけど、
購入した後リノベーションして快適な空間にしていくっていうパターンが結構王道というか、私も今やってますし、
そういうパターンが結果的には新宿建てるよりも絶対安いと思うので、
安いかちょっとわからないけど、資材も高騰してるからリノベーションも結構大変なんで、ちょっと難しいところはありますが、
トイレは一番最初に直さないとやっぱりしんどくなるので、これの話をしていきたいなと思うんですけど、
今日はですね、都会の下水と比べてどうなのかとか、田舎だと結構古い物件だとそもそも水泉になってない、
グミ取り式、ボットン式みたいなことも言いますけど、こういうものってどういうふうに直していったらいいのかとか、
浄化素ってそもそもなんやねんみたいな話が、僕も都市部にいたとき浄化素の単語を聞いたことなかったと思うんですよね。
グミ取り、グミ取りは実家がね、僕がちっちゃい頃実家グミ取り式だったんですよね。
ちょっとね、建て直したタイミングで下水なのかな、えーどっちなんだろう。
ちょっと忘れちゃったんですけど、水泉にはなって下水に繋いだと思うんですけど、そういう感じの変更があったんで、
なんとなくそのグミ取りってどういう状態なのかっていうのは理解しています。
なので、どういうふうにDIYしていくのかっていうところをですね、流れを一通り経験したので、ご紹介したいなと思います。
まずですね、地方で古民家を探すときには下水の区画ですね、そこが下水を通ってるのかっていうのは、
淡路島だと水道企業団になるのかな、水道とか下水、水道関連、水回りを取り扱っている部署がありますので、
03:03
まずそこに確認が必要ですね。
だいたい近隣の住民の方にこうやって下水取ってますかって聞いたら、取ってないんだよって話になることも多いんで、
別に確認しなくてもね、わかることは多いんですけど。
なので、隣の近所の人にここで下水ですか、浄化層ですかみたいな話を聞いて、
どこどこまだ下水引いてるっぽいよみたいな話はね、多分わかると思うんで、
サクサクとそれを聞くといいかなと思いますね、購入する前でもいいんですけど。
下水が引いてあるのであれば、下水道に接続…ちょっと難しいんですけどね、
ここも下水が引ける区画、下水が近くにある区画なんだけど、そもそも下水引いてないっていうパターンと、
建物自体は下水が引いてるんだけど、設備が古いパターンっていうんですね。
当然、下水を新たに引くとやっぱり宅工事、土木工事入ったりもするので高くなりますが、
物件を見ていくときにまず下水引いているかどうか、
すでに設備として下水引くことができているのかっていうところを確認します。
引いてないのであれば引くことができるかを確認します。
これでまず金額結構変わりますね、土木工事挟んじゃったりするので。
で、その後、区画として下水がちょっと引けないですねみたいな、
僕が今直してるコミュニカは山の上なんで到底引けません。
下水の区画なんかめちゃくちゃ遠く離れてるんでちょっと引けないです。
そうですね。続いて下水道引けないわーってなったときにはどうなのかっていうと、
組取式もそうだし浄化層っていう選択があります。
組取式は糞とか尿を溜めて、それが溜まったらバキュームカーみたいなものに来てもらって吸い上げるっていう感じですね。
臭いんですよね。僕も学生の頃家に来てたんで分かるんですけど、小学生ぐらいに来てたんで分かるんですけどめちゃ臭いんですよね。
臭いの来てるーみたいな。こんなこと言ったら失礼ですよね、働いてる方に。
本当に来ていただかないとうちも困っていたので助かっていたんですけれども、
組取式の場合は尿っていうのが一旦タンクみたいなのにそのままダイレクトに溜まっていってそれを取るっていうような感じですね。
簡易水洗式っていうのもあるんですけど、組取のところに簡易の水洗、見た目は水洗なんですけど、実際は組取みたいな。
溜まるところは変わらず、水が流れて溜まってるって感じですね。
没頭だとそのままボトンって落ちるから、そこに物自体が溜まっていく感じで、別にシンプルな構想です。
僕も1回あれですね、トイレで漫画読んでた、ドカメンだったかな、読んでるときに間違って没頭式のトイレに落としちゃって、
うわー落っちゃったーみたいな話はなんとなく覚えていたりするんですけど、今の時代は考えられないですよね。
水洗式のトイレにスマホを通して、気づいたら突っ込んで撮ってたことはあるんですけど、ちょっと汚い話でごめんなさい。食事中の方はマジですみません。
06:10
組取式と簡易水洗っていう形での組取式のアップデート版みたいなのがあるんですけど、これはバッキングブックから引っ張ってきてもらうので、
たぶん従来型の組取式のコミンタでそのまま組取式でいきますであれば、そんな工事は必要ないのですぐ使えます。
座る場所とか和式を洋式に変えるとかいうのだったら結構安く収まりますね。
って言っても組取は嫌だよね、きっとね。匂いもあるし。川が氾濫して逆流とかすると最悪だからね。やっぱり工事はした方がいいかなと思います。
その後、浄化槽はどうするのかっていうと、死尿とかを貯めるタンクでバクテリア、細菌とかで綺麗にしていくんですよね。
綺麗にした汚水というか元汚水というか、十分綺麗になった水はどんどん排水をしていきますが、
結局でも汚泥は溜まってしまうので、それは年に数回ぐらいですね、浄化槽の方に汚泥を汲み上げる、このバキュームカーみたいなもんだと思うんですけど、
これをメンテナンスですね、汲み取る形のメンテナンスがかかります。浄化槽設置にはやっぱり結構な金額が必要です。
浄化槽は人層、人の層、ちょっとこれ音声じゃ伝わらないんですけど、人層という、人っていう字に浄化槽の層で規模感を表すものがあるんです。
5人層だったりとか7人層だったりとか12人層とか14人層みたいな感じがあります。一般家庭であればだいたい5人層だと思うんですね。
そこで使う規模感に応じて浄化槽の大きさは最近はコンパクトになりつつもあり、10人層とか超えてくるとやっぱり大きいので、それを地面に埋設して設置しておく必要があるんですね。
これには結構な金額がかかります。浄化槽自体もやや高いしね、運10万、20万から、20万じゃ買えないかさすがに。
4、50万はしたと思うんですよね。4、50万から何人層やっていくと100万超えてくるし、設置費用もやっぱり穴掘ってプレーンで釣って埋設して入口とコンクリで固めてみたいな感じのがあったりするので、
やっぱり施工まで含めると100万超えてくるかな。100万切ったら家庭用で安く収まるのかもしれないですけれども、そんな感じ、100から150万ぐらいかかった気がしますね。
僕がDIYしたときは、DIYというか工事したときは、150万、140万ぐらいでいけそうかなみたいな話をしていて、やっぱ結構かかるねみたいな補助金の中でも、補助金というか、僕がやってる工事施工費の中でも一番売った感じの費用感でございました。
09:19
でも自治体によっては補助金やっぱりありますし、僕の知ってるお店とか飲食店さんは補助金うまく使ってやられていたっていうことを聞きましたね。半分ぐらいは出たって言ってたかな。
自治体の要件にもよるんですね。浄化層を入れてDIYする場合は補助金のチェックって必ずやっておくといいかなと思ったんですね。浄化層の規模感ってどうやって選べばいいのかっていう話なんですけど、これは家庭だったら敷地面積だったかな。
家の広さ、130平米が境だったと思うんですけど、何人層です、何人層、5人層です、何人層ですみたいなのが決まってくるんですね。これは法律の定めだったかと思うんですけど、一応これを算定するプログラムを久保田浄化層メーカー、浄化層メーカーじゃないね、ノーギグメーカーが久保田さん、ドラクターで有名な久保田さんとかが浄化層を作っていて、これを算定するプログラムが実はあります。
スタンダフの概要欄にリンク貼り付けておりますので、よかったら使ってみてください。結構簡単に敷地面積というか延べ床面積何部ですかとか、あと店舗用ですか、家庭用ですかっていうのも変わってくるんですね。
簡易宿泊所とかにリノベをして使ったりとか、店舗兼用にする場合はお客様の利用人数とかにもよりますね。これによって人層の規模が変わってきます。
家庭と併設するような、ご民家をリノベーションして一部は家、一部は店舗にする場合だと区画に応じて計算をガッチャンしてやらないといけないのでちょっと難しいんですけど、久保田のプログラム、これ設計師さんも使ってるって言ってたんで、多分みんな使ってるんでしょうね、そういうことをやって試算をしているみたいでございました。
そんな感じで層入れ周りをリノベーションするのって結構大変ですし、浄化層を入れるってなるとやっぱりこれは大変なんですね。だから状態の良い、よく上下水道完備みたいなのがやっぱりやりやすいですし着手しやすいのかなと思うので、まずはそこからチェックしていくと大きな金額が動かないのが分かってきますので、そういったところを確認してみるといいのかもしれません。
また次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。
11:56

コメント

スクロール