1. 写真とインテリアのある暮らし
  2. 今日もお疲れ様でしたー。何か..
2021-05-16 26:06

今日もお疲れ様でしたー。何かに答えたりしながら晩飯用意。

youtube

サマリー

岡本晃さんは日常の出来事を通じて、写真やカメラについての考えを共有しています。特にニコンと富士フィルムのカメラについて言及し、プロと素人の写真の違いについて考えを巡らせています。写真とSNSの関係や、自己満足の重要性についても語っています。さらに、東京での活動や対談の企画にも触れています。

岡本晃の自己紹介
ライブに、ライブ収録して残すので、いつも通りな感じで始めたいというふうに思います。
まだずっと枯れている方がいるんですけれども、みなさん、こんばんは。写真家の岡本晃です。
今のうちらでということで、普段は写真のことだったりとか、俳優もさせていただいているので、俳優のことだったりとか、
あと、鳥居も好きなので、旅のこととか、そんなことをミクロの中で感じたこととか、お伝えしたいことっていうのを、ほぼ最近は毎日ぐらいのペースで投稿をさせていただいています。
ということで、ご飯作るのでビール飲みます。
大体1日1投稿ぐらいのペースで、ラジオの方は配信をさせていただいてまして、
写真の方はインスタとツイッターで投稿しています。
過去の出演した俳優関係の投稿に関しては、こちらもインスタで写真と分けてやっているのと、長いものとかで出せるものとかは、自分のYouTubeのチャンネルとかも作っているので、そちらの方とかでも流したりというのをしています。
旅の話も少ししたんですけど、ちょっと久しぶりなので、少し自己紹介とかも行いながら話しようと思っているんですけども、旅も好きでして、海外は6カ国ぐらいしか行ったことがないんですけど、
西日本の方ですね、もともと福岡で生まれて鹿児島に行って、岡山高等学校から中学校まで行って、初見です。
はい、こんばんは。今日は僕も仕事があったんですけれども、割とこの時間帯にライブされている人って多いんですよね。僕の帰り道にいろんな方の話をずらずらっと色々聞きながらいたしてもらっていて、
ちょっとひとつ気づいたのが、割とスタイフォーを始められているユーザーさんというのが増えているなというような印象を受けてもらって、また富士フィルムの青が好きなんやということで、いいですよね。
僕も普段は写真家の活動をしているんですけれども、富士フィルムのカメラも使っています。富士のX100Vというコンデジを使っています。
メインのカメラはニコンのZ6というミラーレス一眼を使っていて、普段はそれとX100Vの2台持ちで写真を撮っています。
写真自体に関しては、大学卒業して社会人になって3年ぐらい前から本格的に写真をやり始めました。
いろんな写真の教室だったりとか、イベントとかに参加したりして、常にお仕事とかももらうようになりまして、人物ですね、人のポートレートの撮影依頼をいただいたりとか、
テレビ国家関係の方からいただいたりとか、あとは市の行政の方からの依頼もいただいたりという形で、割といろんな貴重な機会をいただいて撮影というのもしています。
なかなか普段のインスとかに載っている写真というのが、割と僕が撮りたい自分の作品的なものしか載せていないので、すごくもう少し箇所やれというか、そういった今のお話というのが分かるような写真というのが、機会が今までなかったので、
ちょっと今、自分のホームページをまとめているということもしているので、それができたら、またこういう幅の写真もこの人撮るんだというのが見せれたらいいなと思って。
普段サラリーマンをしているんですけども、それが終わってから夜9時とかぐらいから黙々と最近はサムナ会場とかもしてたりしますね。
X-T30、そうなんですね。なるほど、なるほど。アンタイトルコーヒーさんも。こんばんは。アンタイトルコーヒーさんも確かフジを買ってましたよね。フジフィルムユーザー。
割とやっぱり最近フジのユーザーが増えてるなと思ってて、僕がよくいろんな方とお会いしたときには、ソニーが多いんですけどね。ソニーが一番多いなって思いながら、その次にニコンという、キャノンか、キャノンというイメージが来たんですけど、
最近は割とフジフィルムが増えてるっていうような感じ。そうですね、僕はニコンです。ニコンのZ6使ってます。フィルムカメラも持ってて、ニコンのM2かな、のフィルムカメラも普段使ってます。
ドコさん、はじめまして。そうですね、ソニーは多いですね。やっぱりソニーのα7IIIが多いですよね。僕もニコンのZ6を2年前くらいか買いましたけれども、そのときにやっぱりコストパフォーマンス的なところですかね、やっぱり安かったんですよ。
もちろん、物としては全然問題ないですし、プロの方も使われてますし、いいんですけど、僕が単純に天の弱的なところがあるので、まだこんなにあんまりZとZと言われてなかったときなんで、ここはもうニコンですってことで。
あと、持ち加減ですね。持った感じのグリップ感がすごくZは掴める感じがして、それもあってZにしましたね。
結果的には、今アンタッチャブルコーヒーさんが言われてるように、ソニーはやっぱり音フォーカスがすごく早い、おっしゃる通りですね。すごく良くて、やっぱり機能的なものはすごくいいんですけど、逆に僕結構撮影してると、何て言うんですかね。
結構テンポ遅いんですよ。遅いっていうのがあれなんですけど、自分の撮っていく感じが、すごくニコンのピントのあるリズムの感じとすごく自分的にはマッチしてて。
ソニーと比べると遅いんですけど、あくまでそれと比べるぐらいなので、全然ニコンの広角が悪いっていうわけでもないかなと思ってます。
結構、「何のカメラ買ったらいいんですか?」みたいな質問が来たりとか、「どれがいいんですかね?」とか相談を受けることがあるんですけど、僕は最終的に何のカメラを選ぶかって、自分が惚れたやつを買えばいいんじゃないかなっていう曲論を持ってます。
やっぱり一人一人100台買って持ったときのフォールド感的なものとか、一人一人手の大きさも違うし、オートフォーカスの感じとかも。
人によっては、このぐらいの感じにいいやって言う人もいれば、これじゃちょっと遅い人がいるし、これちょうどいいねって言う人もいるし。
あまり自分を憧れている人が使ってるからっていうカメラを買うっていうのもいいと思うんですけど、やっぱり最終的に自分に合うものを選ぶ。
だから家電、旅館店さんとかに通ったりとかして、自分に1台を見つけるのが一番いいんじゃないかなっていうふうに思います。
ちょっと今お飯を作ってるので、めっちゃ切ろうとします。すいません。
ちょっと写真の話になっているんですけど、なので僕は普段富士をニコン使っていて、だいたいレンズは純正の、一番多いのは35ミリを使っています。
ニコンのZの35ミリですね。もう本当にこればっかり、こればっかりかなって感じで使ってます。
ニコンを買って、ニコンになる前は僕はペンタックスだったんですけど、ニコンのZの色の癖のなさっていうか透明な感じがすごく好きで、
最終的にLightroomっていう編集ソフトとかでレタッチとかするんですけど、どの色にも吸いやすいっていうか、っていうような感じを自分の中ではしてます。
一見富士フィルムとかの撮影しに行くとすごく綺麗で、僕もX100V使っているので好きなので、それに比べると癖がないから、ちょっと面白くないって言葉なんですけど、
こっちょが逆にない感じがあるやもや知れませんが、そういう意味、今の僕の意味で言うとすごく自分色にやりやすくていいのかななんてすごく擁護してますけど、そんな風に思ったりしていますね。
プロと素人の違い
プロの写真と素人の写真の違いって何だと思いますか?
何だと思います?逆に聞いててあるんですけど。
僕、今って、僕逆にあんまりプロとして、その垣根があんまりわかんないじゃないですか。
本当に素人ってあれですけど、お金をもらい始め、お金をもらって撮影をしている人たちがプロだという風に仮定すると、何ですかね。
その写真の違いっていうと、いろいろありますからね。
そもそもプロと素人っていう違いっていうことで言うと、お金をもらって写真を撮ってるか撮ってないかということだと思ってます。
撮った写真に対しての違いっていうのはあんまり僕は思わないです。
お金をもらってなくて撮影している人でも、本当に素敵だなっていう写真を撮る方もいらっしゃるし、
あんまりそういう意味では考えていない。
写真自体の対して違いっていうのはあんまり感じないかな。
本当に今、そもそもの写真の上手さみたいな、全体的なレベルってすごく上がっているので、
僕も3年間やってきて、お金をもらってウェディングを撮ったりとか、SNSで写真を撮ったりとか、
一般的にはプロのフォトグラファーって呼ばれたりすることもあっては来てますけれども、
本当に全然まだまだだなって思いながら自分の実力を持ってます。
35mmいいですよね。本当に。
55mmからスタートしましたけど、今使っているのに35mmが一番多いかな。
写真と自己満足
写真の内容を狙って撮れるのがプロで、
ちょっと今料理しながらなのですぐすぐありますけどね。
写真の内容を撮って撮れるのがプロで、需要的に撮れた写真を使用して、
なんとなく撮っているのが撮れたら満足です。
けどそれでいいと思いますよ。いいと思いますよって上からじゃないですけど、
やっぱり好きで楽しくて始めた写真だと思いますので、
一番は自分が撮って、自分の中でまずは好きだなって。
自分の撮った写真を自分が一番好きだって言えることが一番素敵だと思います。
写真とSNSってすごく近いじゃないですか。
インスタとかツイッターとかでいいねがあったりとか、フォロワーが増えるとか。
それで全然伸びないなとか、いいねもらえないな、
イコール自分の写真って良くないんだなみたいな感じで、
巻き込んじゃう人がいると思うんですけど、
僕はそれはイコールではないと思っています。
なので、反対してるコーヒーさんが言われるように、
自分が撮ってもらって自分の写真がいい、
それに満足できるってことは本当に大事だと思います。
答えがない分誰に撮ってもらうかって言われなかった。
答えがない分誰に撮ってもらうか。
それは大切ですよね、誰に撮ってもらうかっていうのは。
そういう意味では結局的に写真を公開していくっていうのは
すごく大事なことだなって思いますね。
向こうも時間を割いて自分に依頼をしてきてくれてるので、
そこは裏切れないとは思ってますし。
いろいろ出張撮影とかあって、
このサービスに撮ってもらったら、
どの写真の人に撮ってもらっても大体同じ色合いというか、
いい形に仕上げてくれるっていうのもあるじゃないですか。
本当にそれが好きな人はそれでいいと思うし、
逆にそういうのじゃなくて、個人でやってて、
僕その人の作風がっていうのをやればその人に依頼されますし、
そういう人に出会えるかどうかっていうのはすごく大切と思いますけれども。
僕もいろいろ写真を見て、この人いいなとか思いますけれども、
まずは自分の撮りたいものとか、
撮っていきたいものっていうのをちゃんと大事にして、
さっきも言ったようにSNSとか周りの人に一挙しないというか、
レアリティのことが大事かなって思ってます。
東京での活動計画
とりあえず野菜を…。
分からないけど一挙にしてますね。
誰かに撮ってもらうとこ、何か考えていらっしゃるんですかね。
そういう言葉が出るってことは分かるんですけど。
どこまでですね。何の話でしたっけ。
という感じで撮ってます。
最近なので東京に9月から来て1ヶ月経ってましたね。
関心できてるんですけど、幸い普段は自分の活動をしながら、
写真のオンラインサロンっていうのにも関わっていまして、
その運営とかにお手伝いもさせてもらってます。
そういった応援もあって、
幸いじゃないですけれどもこっちに来て、
全く知り合いがいないみたいな感じになって、
そういう方々と会いに行ってもらったりとか、
こっちのことを教えてもらったりとかして、
なんとかぐりんぐりん活動が始めてますというような感じです。
今ですね、7月ぐらいにこれも応援をいただいて、
古典も、古典じゃないわ、ブルース典か、
参加できそうなので、もしかしたら東京に売り方で、
そういう機会とかでお会いできる人がまた増えるかもしれないですね。
そういったふうに思って活動を始めてます。
とりあえずアイテム、この後はこちらこそ、
いつもありがとうございます。
最近というか今ちょっと考えてることが、
一人でこういう感じでベラベラ喋ったりとか、
たまにライブしてお話ししてもらったりとかしてるんですけども、
ちょっと誰かと対談みたいな感じ、
よくラジオ番組にあるじゃないですか、
ゲストで誰かがいましたみたいな、
ちょっとあんな感じで誰かとお話ししながらもやりたいなというふうに思ってて、
寄りかけたりとかして、
ぼちぼちやりたいなというふうなことを考えています。
写真に限らずですね、話してみたい方とか、
話を聞いてもらいたい方とかいらっしゃったら、
ぜひデータとかでリクエストをいただければ、
とても嬉しいなというふうに思います。
いろんな話をできたらなっていう、
せっかくいろんな方がいらっしゃるので、
SNSってすごく賢くて、
自分の好きなものが出てくる、
だんだん出てくるようになってるじゃないですか、
AIが趣味思考に応じて。
それってユーザーからするとすごく心地よくていいんですけど、
逆に一瞬凝り固まっちゃうっていうか、
いうふうになると思ってて、
なんとか今そこを届けたいなっていうのが
ちょっと思ってるようなことです。
なので、いろんな方がこのStandFM使っている方でも
いらっしゃるので、
もし我こそはという方とかいらっしゃったら、
今までからでもいいですし、
インスタ、ツイッターでも
思いませんので、
いつものご連絡とかいただけたら
嬉しいなというふうに思っています。
ということで、今日の収録はこれで終わります。
ご視聴いただきありがとうございました。
26:06

コメント

スクロール