写真とSNSの関係
皆さん、こんばんは。写真家の岡本晃です。
この番組では、普段サラリーマンをしながら写真を中心に活動している、
私岡本晃が日々の中で感じたこととか、写真のこと、そして好きな旅のこと、
また俳優のこととかを色々と日々感じたこととか、お伝えしたいことを配信している、
そんな番組になっております。
よかったら最後まで聞いていってくださると嬉しいです。
今日は5月の終盤に入ってきて、
今日は1日家にいたんですけれども、ちょっと夕方に外に出たら、
もうちょっと蚊に刺されてしまって、
なんとなくこう夏が来てるなと思いつつ、夏の前に梅雨ですね。
ちょっとこう最近少しジメジメとした感じもありつつ、
なんかもう梅雨が来ると明けると夏が来るじゃないですか。
なので結構、なんですかね、僕この季節が結構好きで、
というのも梅雨の雨の日っていいなと思っていて、
なんか晴れてると外に出なきゃみたいな、
なんか今出ないとなーっていう風になるんですけども、
なんか雨だと、雨を言い訳にではないですけれども、
家ですごくゆっくりできるというか、すごく静かな日が、
時間が過ごせていろいろ考えたりとか、
普段ちょっとこうできてない作業ができたりとかするので、
梅雨とか雨の日っていうのは僕の中では好きな天気の一つでもあります。
今日の番組のテーマなんですけども、
写真とSNSとの向き合い方みたいなのを少し話をしてみようかなっていう風に思います。
僕は現在SNSは、
インスタとツイッターとフェイスブックやって、
このスタンドエフェクトもやったりとか、
結構いろいろなものに手を出しています。
手を出しているのは、
自分の活動、写真っていうものが、
より多くの方の目に触れてもらえたらなっていう思いっていうのがまず一つあるっていうのと、
その中から出会った方の中から今後一緒に何かできるパートナーとか仲間とかが見つけられるんじゃないかっていう、
大きくはこの2点でSNSをやっているという感じです。
で、
よくよく、
写真の話、写真に悩んでいる人とか、
編集がどうだとか、
どういう風な写真がとか、
いう話をしていると、
なんかだんだん悩みが、
写真の動向よりもSNSの話になることが多いんですよね。
っていうような印象が僕の中でありまして、
気づいたらどうやったらインスタグラム伸ばせれるとか、
どういう風な写真がいいねがもらえるとか、
そういう話の方が、
むしろ多く興味を持たれるっていうような感じのイメージが、
なんかこれまでの中であります。
で、結論から僕の最近思っているのは、僕も正直すごく数気にしたりとか、
何のハッシュタグをつけたらとか色々気にしてましたけれども、
最近多分何週も何週も回って、
そもそも自分の写真というものが出来上がる、
自分の中で納得いくものが出来上がるってことは、
なかなかないと思うんですけれども、
まず自分の自力がないのに、
いわゆるSNSの戦略というものにこだわったりとか、
例えばインスタグラムとかアルゴリズムとかあると思うんですけど、
そういうのにいちいち振り回されていると、
ホンマテントだなっていう風に思っていて、
すごく感化的な言葉なんですけど、
最近僕は結構、
すごくマイペースにSNSと関わってやってるっていうような感じがあります。
自分のペースでの写真活動
写真が好きだったのに、
なんかいいねがつかないからなんだかなみたいな、
いいねがつかないから自分の写真はなんだんだろうな、
自分の写真はなんだんだろうなとか、
そこでつまずかれる方とか悩みを受ける方が多いんですけど、
いいねの数が多いイコール、
誰にでもいわゆるいいなっていう写真というわけでもないと思ってます。
というのが要するにSNSへの戦略が上手い人っていうのも実際にいているので、
そういうところを見ると、
結局どっちに、あなたはどっちなんですかっていう話になってくると思うんですよね。
本当にSNSを使ってビジネスをやるとか、
SNSでただすごく有名になりたいとか、
そういう人は的にSNSの戦略みたいなことあればいいと思いますし、
写真も撮って、いわゆる今流行っているものっていうののレタッチとかを真似て、
少し自分にしか撮れないとか自分の好きなものを撮るっていうことを続ければいいと思うんですよね。
ただ写真、いわゆる写真家としてとかそういうのであればどうなんだろうなって思うことはあって、
これも結局SNSを先にやって有名に上げて名前を上げてからやるっていう人もいると思うので、
順番結局どっちもっていうのはあると思うんですけど、
本当に純粋に写真が楽しみたくて、写真がうまくなりたくてとかっていう方向であるんならば、
そういういちいちいいねつかないとかフォロワー伸びないとかには一喜一憂せずに、
こうして淡々とやればいいんじゃないかなっていうふうに思います。
アドバイスすることもあるんですけど、
なかなかあまり同意はしてもらえないというところがあるんですけど、
僕は結構そんなふうに最近思っています。
なんかいつの間にか要するにSNSにコントロールされてしまってるんじゃないかなっていうのがありますよね。
なので、これから写真を始める人とか、今まさに写真を始めて勉強してる人とか、
どんどんできること増えていったりとか、自分の中で自分少し上達してきたんじゃないかなって思ったときに、
いざ写真を投稿して、いいねつかない、フォロワー伸びないとかなっても、
そこでイコール全然ダメなんだって本当に思わなくていいかなっていうふうに思います。
本当に見ると全然SNSをやってない、いわゆる一代一代流行ってるカメラの写真フォトグラファーさんもたくさんいますし、
やってるとしても全然フォロワーが少ない方もいらっしゃいます。
けど全然めちゃくちゃ写真が上手い人はいます。
なので、数の威力はすごいですけども、数イコールすごい人っていうふうにすぐ思わないっていうことを
頭の片隅に置いとくことっていうのは、僕の中でもすごく意識してるし、
すごくそこを意識するだけでも、自分の感覚的なものとか感性的なものっていうのは
またアレンジされていくんじゃないかなっていうふうに思ってます。
っていうのが最近の僕のSNSの向き合い方っていう感じですね。
結構写真の話をしてるとそういうことに行きがちなので、
行きがちというかそういう相談を受けることもあるので、今日はそんな話をしてみました。
この番組では普段こんな感じで僕の考えとかお話をしたりとか、
今ゲストの方を募集してるんですけれども、自分の好きなカメラとか写真のこととか、
写真業界以外の方でも大歓迎です。
いろんな方のお話をぜひ僕とトークをさせていただければというふうに思ってますので、
もし気になる方がいらっしゃいましたら、ぜひレターかSNSのDMなどからご連絡ください。
僕のプロフィール概要欄のほうに今のお話とか、僕の普段の活動とか整理させておりますので、
よろしければそちらもご覧ください。
では今日の放送は以上になります。またお会いいたしましょう。