1. 写真とインテリアのある暮らし
  2. 3日目。新しいことを始める、..
2022-04-25 13:27

3日目。新しいことを始める、続けるために僕がやっている3つのこと。

youtube

おはようございます。

Photographer/俳優の岡本 晃です。


今日の放送では、これから新しいことを始めたいと思っている方へ始め方や続け方のヒントになればと思って、

実際に僕自身が意識していることを話してみました!

サマリー

このエピソードでは、新しいことを始める際に重要とされる3つのポイントについて話しています。特に、情報収集、計画的なタスク管理、そして楽しむことの大切さが強調されており、これらを意識することで継続的に新しい挑戦ができると説明されています。

新しいことを始めるためのポイント
皆さん、おはようございます。写真と日常、旅とお見知りの岡本晃です。この番組では、普段東京で仕事をしながら、写真のことや旅のことが好きな、私、岡本晃がいろいろと思ったことだったりとか、お伝えしたいことをお話ししている番組になります。
今日も聞いてくださりまして、ありがとうございます。
今日でAnchorというサービスを通して配信をして、3回目の収録になっています。
ちょっと前の放送で、このAnchorというサービスで最近始めましたという話でしたりとか、もともとStandFMというサービスで配信をしていたという話をさせていただいたんですけども、
割と自分で聞き直してみて、やっぱり音声として、Anchorというのを収録するにあたって、自宅のマイクを買ったんですけど、Amazonで。
聞き直してみて、やっぱり音声がすごくクリアに聞こえていて、我ながら少しは聞きやすくなったんじゃないかな、なんていうふうに思いながら、今日も収録をしています。
今日は4月の25日の、今時刻が8時半過ぎという形で、朝に放送しています。
今までなんとか毎日の更新をしようと思っていたんですけど、ちょっと難しいなって思ってきまして、結構何事もやることに対して毎日続ける。
僕、写真をやってるんですけども、例えばインスタグラムとかツイッターとか、よく言うんですよね。
うまいこと運用していくにあたって、毎日投稿だったりとか、毎日何かをするっていうことはやっぱり大切。
やっぱり継続していくっていうこと、どんどん毎日何かを発信していくっていうことはすごく大事って言われるんですけど、
ラジオを毎日やりたかったんですけど、月水日更新することにしました。
一旦月水日に更新するって形にして、なんで月水日なのかって話を、そんなネタもないんですけど、
月曜日って大体、僕もそうですけど、一つの仕事始めの曜日。
水曜日って中、中だるにしないですけど、たまにしますけど、どっちなんだって話ですけど、
水曜日ちょっと真ん中の曜日。
で、空いていって、週末の土曜日か日曜日かっていうと、
ちょっと僕今日曜日の方が体が空きやすいので、日曜日という形で、月水日で決めてやろうかなと思ってます。
ちょっとそのぐらい少し間隔空いて更新していく方が、多分僕としてもお話ができることもあると思いますし、
聞いてくださる皆さんも、どんどん更新とかどんどん配信が来るよりは、
一緒に聞いていっていただけるんじゃないかなと勝手に思って、そういう形で更新していこうかなっていうふうに思っています。
さて、さて、さて。
今日何を話そうかなと思って、これ話そうと思って立ち上げた。
そうだ。
今日お話ししようと思っていたのが、
何か新しいことをするときに、僕が大切にしていることっていう話を少ししようと思っています。
今日はそういう話の時間です。
僕が自分の中で、仕事でしたりとか写真のことでしたりとか、今演技の勉強とかもしているんですけども、
タスク管理の重要性
いくつか自分の中で取り組んでるっていうことの柱があります。
僕の場合それが今3つになるんですけども、
結構それらをやっていると、
一体横本さんって何をしてる人なんですか。普段どういうことをしてるんですか。
そんだけいろいろなことがよくできますね。
なんていうふうに言われることがあるんですけど、
それが全然すごいことをやってるだとか、
それ自体がすごいでしょっていうのを言いたいという話では全然なくてですね。
僕なりにその辺、自分がどうしてそうなのかというのを整理しながらお話ししようと思っているんですけど、
割と僕が何か新しいことを始めるときっていうのは突発的です。
直感的な感じで、今これをしないといけないだったりとか、
これを買わないといけないっていうこともあったりするんですけど、
割とそういうところから始まります。
その次に何をするかっていうと、
やっぱりまずは情報収集、ネットで調べる、SNSで調べる。
あとその時、ドキドキでそこのジャンルというか分野の、
いわゆる第一線を走っていらっしゃる方々、発信をされている方々というところを見ます。
これ何で見るかっていうと、やっぱり最新の流行りを見たりだとか、
どういった方々が注目されているとかということを見ると、
結構自分がじゃあどうしようかなとか、
ちょっと自分なりに整理できると。
何も分からないところに何も分からないまま行っても、
なんかフワフワフワって、結局気づいたらやめてましたとか、
やっぱり自分に合わなかったみたいな漠然とした感じで終わる気がしていて、
ですので結構調べて取り組んでいきます。
だけど、僕は結構それが終わってやってその次っていうよりは、
それ見ながら何か自分でもやっていってるっていう、
走りながらやっていくっていうどっちかタイプです。
この話って結構聞くと思うんですけど、
やりながらの人と一つ一つ調べて固めて進んでいく人っていう、
2種類ぐらいいると思ってまして、
僕が普段お付き合いしてる方々もそういう風な感じで、
タイプ分かれるなって思っています。
だいたいこの2つ種類ぐらいに分かれるんじゃないかなっていう風に思います。
あと3つ目は結構やりたいと思ってるんだけど、
ちょっと文字文字しちゃうっていう感じの方。
これね文字文字しちゃう方から相談を受けると、
ずっといつも悩むんですけど、
どうやったらその方の一歩を背中を押してあげれるかっていうのはすごく難しくて、
なんとか僕としては押してあげたいんですけど、
やっぱりまた戻ってきてしまうっていうのがあって、
そのためにやっぱりせっかく相談いただいたのに、
自分の力不足というか、値不足というか、
そういうのを痛感するっていう場面あります。
ただやっぱりそこにやりたいと思っている気持ちっていうのはすごく貴重だと思いますし、
すごく大事だと思うので、
自分としても伝え方を見たきたいなって思ったりしてるんですけれども、
結構そういう感じです。
そういうのをやっていく上で、もう一つ大事にしていることが、
仕事やんって感じなんですけど、
僕Googleカレンダー使ってるんですが、
Googleカレンダーに月曜日これをやる、火曜日これをやる、水曜日これをやるっていうタスクを落としています。
例えばYouTube編集する、配信するですりとか、
遊びのこともそうなんですけど、
この日にこれを決める。
例えば遊びに行く場所を決めるでしたりとか、
家族との旅行の段取りをこの日に決めるとかっていう形で落としていきます。
やっぱり極端な話ですけど、
何ですかね、生死関わるようなことじゃなかったら、
割とできなくても人にサラサラって流していっちゃう気がしていて、
僕は結構そこを拡大に落としていったりします。
割とそれをするようになってから、
物事をいくつかやってますけど、進めていけてるなって感じがします。
ただ当然、これ今日までやらないといけないみたいな、追われるときみたいな。
どうしてもあるんですけどね。
最終的にアウトプットしていけてるなっていうところがあります。
これちょっとぜひ、たぶん普段の、
例えばなんですけど、一般の企業に勤めてる方とかは、
たぶん普段の仕事の中ではされてると思うんですけど、
たぶんプライベートではそこまで仕事じゃないからっていう方が多いんじゃないですかね。
なので、たぶん一般企業とか普段の仕事でやってることを、
例えばプライベートで写真家になりたいだとか、写真の仕事したいだとか、
何でしょう、他にこれしたいみたいな。
あるときに、たぶん普段やってるようなタスクの押し込みとか、
スケジュール立ててやると、前に進んでいくんじゃないかなっていうふうに思ってます。
僕は実際にそれをして、一個一個進めてるっていうことをしてます。
このラジオ配信に関しても、それを続けていけるようにと思って、
月水日にしようかなっていうことで変えたりということをしてます。
楽しむことと交流
そういうところですかね。
あと三つ目は、やっぱり楽しむっていうことと、
その界隈にいる方々と交流するっていうこと。
楽しむっていうことは大事にしている。
これもいろいろ考え方ありますけどね。
あまり自分を出さないほうがいいとかいう考えもありますけど、
これはその人のキャラクターというか個性によるんじゃないかなって思ってます。
それができる人はそうしますし、それが合ってる人もそうしますし、
喋ってわちゃわちゃしながらとか、交流しながらが合ってるとは、
僕はそれでそうしたらいいのかなっていうふうに思います。
逆に自分を知ってくださってる方々が、こいつ無理してるなって思われるのもちょっとね。
その人に対して自分を気にしてるってわけじゃなくて、
やっぱりらしくないなっていうのは一番、
続けていく上でも自分もしんどくなるんじゃないかなっていうふうに思っています。
その3点、ちょっと今日話してみたんですけど、
その辺りを抑えることで、
僕は新しいことを始めるときに続けていけるっていうところのポイントかなって思います。
4月になって、大学生の方でしたりとか新社会人の方でしたりとか、
4月っていろいろと一旦気持ち新たにというか、
何か新しい物事を始める節目になるときだと思っているので、
ぜひこの放送を聞いていただいたら参考になればいいなと思って、
今日は話をしてみました。
ということで、今日の配信の方は以上にしたいと思います。
今日も最後まで聞いてくださりましてありがとうございます。
また次の放送でお会いしましょう。また聞いてください。
それでは。
13:27

コメント

スクロール