写真展開催の概要
おはようございます、こんにちは、こんばんは。写真と日常と旅と岡本晃です。
この番組では、写真のこと、旅のこと、日常のことを中心に、私岡本晃が日々の中で感じたこととか、
写真の撮り方とか、考え方、その他、あるいはこれらを話していっている、そんな番組になります。
聞いてくださりまして、ありがとうございます。
ということで、今日もお話をしていこうと思っているんですけれども、1月30日の月曜日、もう2月になりますね。
昨日、東京都内は夜に地震があったんですけれども、皆さん大丈夫でしたでしょうか。
うちは結構年休が入っている家に住んでいるんですけれども、揺れたら本当に大丈夫かというぐらいな感じでいるので、
引っ越しとかを考えている、そんな感じなんですけれども、久しぶりに揺れたということを感じた日でしたね。
今日はですね、ツイッター、インスタの方でお知らせをさせていただいているんですけれども、
この度ですね、東京で写真展を開催させていただくことになりましたということで、
今日は少しその話をさせていただこうかなというふうに思っております。
詳しくは、僕のツイッター、インスタを見ていただけると、展示のフライヤーとか画像を見ていただくことができるので、
たぶん目を通していただけたらいいのかなというふうに思っているんですけれども、
2月の10日から3月29日、高円寺にある日々ヘアサロンさんというところの美容室さんの中で今回開催をさせていただきます。
入場は無料。お店が不提供なので、来ていただくときにはGoogleマップ等でお店の空き状況、営業状況を確認の上、
ぜひご来場いただければというふうに思っております。
ということです。展示のタイトルはですね、柔らかくて暖かいという展示のタイトルで今回開催をさせていただきます。
東京は初めての展示になりまして、間違えましたね。東京の古典での展示は初めてになります。
古典は何度か出てたんですけれども、初めてなのでとてもドキドキと後、来てくれるかなっていう、なんかワクワクとみたいなのが今入り混じっているところでして、
来週なんですけど、ちょっとね、今そんなそわそわしている中でお話をしています。
写真展の内容と目的
普段皆さん写真展とかって行かれますか?写真を見るってことはね、今もインスタとかTwitterとかでもそうですし、
普段雑誌、例えばカーサ・ブルーカスさんとか、ジゼルとか、女性のファッション雑誌とか男性のファッション雑誌とか、
いろんなところでいわゆる写真っていうものは日常的に触れていて、おそらく写真自体をなかなか見ない生活っていうのはないのかもしれないんですけども、
会場に印刷された写真が展示されるのを見に行くっていうことは、もしかしたら、まだ今のところそんな機会がないかなって方もいらっしゃるのかもしれません。
僕自身写真を撮り始めてから写真展っていうものを、ある種本当の意味で知り、行くようになったっていうぐらいの人間なので、
知れてよかったなっていうか思ってて、日頃の僕のライフワークの中でも写真展に行く日っていうのを決めて、いろいろ足を運んだりしています。
とても面白いので、ぜひ僕の今回のきっかけにでもいいですし、何か調べてみて、誰かのに行ってみていかれたらどうかなっていうふうに思っています。
やっぱりね、お芝居もしてるんですけれども、例えばお芝居の舞台っていうものに関しても、なかなかしてないとそういうのがあるっていうこともはだみ感じないですし、
じゃあ、いつどこで誰から買って行けるのかみたいなのも結構あるんですよね。
いわゆる有名な方々とか大きい劇場ですと、チケットピアさんだとか、ローソンチケットとか、そういうところにインフォメーションが出てるので、見つけやすいですし、行きやすいですけれども、
実は本当に舞台って、本当そういうものだけじゃなくて、東京だと下北沢だとか、他にも明治郎とか赤羽とかいろんなところに、いわゆる規模的には小さい劇場だけど、すごく熱量を熱く持って、お稽古に励まれて、本番の公演をやってるっていうお芝居をされてる方々がすごくいらっしゃってて、めちゃめちゃ舞台ってされてるんですよ。
コロナがあって少し落ち込んでしまったかもしれないですけれども、今はもう復活してきてるのかな。すごくいいことですよね。
実は知らないけど、そういういろんないわゆるクリエイティブなものを出すことをしてて、そういう場があるっていうのは、自分がやってないと案外触れないんですよね。
だけど、本当はそういうのをやってない方々にこそ届けたいっていうのが僕の中で一つあって、されてる方にも当然届けたいんですけども、されてない方々にも届けたいんですよね。
それをすると何があるかっていうと、今まで知らなかった人たちが、もしかしたらそれをきっかけにはまってくれるかもしれないですし、自分もこれやってみたいだとか、それを取り入れてみたいだとかってあったりするじゃないですか。あると思うんですけど。
そういうフックに、めちゃめちゃ僕まだ全然力ないですけれども、そういうことを出していけるっていうのが本当の上で発信をしてるっていうことだと思いますし、伝えるっていうことを出すってことを相手に伝わらないとゼロに等しいので、そういう形を作っていけたらなっていうふうに思っています。
実はそういうところもあって、ラジオでお話をしたりだとか、いろんな媒体で発信をしてるっていうのが実は僕の中であります。
はい。今のその軸、ちょっと自分の話をしてしまうんですけれども、写真とお芝居、あと文章を書くっていうことの今3つをしているんですけれども、
それをただ、例えば写真は写真を撮ってるだけとか、文章は文章を自分で下書き書いてるだけだとか、お芝居は一人稽古したりとかワークショップに行ってるだけでは、何だろう、届かないんですよね。
当たり前なんですけど、それが今すごく発信しやすい環境になっていることは確かで、それがインスタ、TikTokとかYouTube、このラジオもそうですけども、あってやりやすい環境。
だけども埋もれやすいっていうのは、本当これ悩みなんですよね。僕のお悩み相談室ですか感じなんですけれども、みたいなことをですね、いろいろ試行錯誤しながらやっているっていうところです。
そんな中で、今回のテーマをもとに僕は最近写真を撮ることをしているわけなんですけれども、柔らかくて暖かいというテーマで撮っていて、これが2022年の年末から2023年の年始にかけて、東京のJR中央線っていう電車が通ってるんですけども、そこの新宿駅から立川駅までの沿線沿いをひたすら徒歩で歩いて、
だいたい7日かかったんですけど、その中で撮った記憶と記録のものをフィルム写真で撮ったものを展示しますというような形になっています。
先ほども少しお話ししたように、当然写真が好きな方、撮っている方にも届けたい、届けばいいなと思ってますし、こうして今ラジオを聞いてくださっている方とか普段写真を撮っていない方、だけどやっぱり好きな景色とか風景とか色とかあると思うんですよね。
来場者へのメッセージ
そういったものが、もし僕が撮っているものに当てはまる人がいるだとしたら、その人に届ければ届ければ届いたらいいなというふうに思っていて、今こうして全力で喋っているみたいな感じです。
非常に何点ですかね、いろんな点でありますけど、割と今回はシンプルなストレートな写真を展示しているつもりですので、あと少し文章を添えた展示をしようと思っています。
そういったところも楽しんでいただけたらなというふうに思っていますので、入場は無料ですので、Googleマップ等でお店が開いてるか開いてないかだけを確認した上で、ぜひぜひご来場いただければと思います。
公園地ってね、他にも喫茶店とか本屋さんとか色々あるので、そのついででもいいので、何か言ってたなぐらいな感じで来てもらえたらいいかなというふうに思っています。
あともう一つなんですけど、日々ヘアサロンさんっていう美容室なので、髪を切るとかアロママッサージを受けるとか、そういったものの自然にでも見ていただけることもできるので、ぜひそういった使い方もしてもらえたらいいなというふうに思っています。
当然写真を見るのが目的で、見るために髪切らないといけないとか、そういうことは全然ないんだよ本当に。そこは全然気にしないでもらっていいですので。
だけどこうして、例えば僕のこれをきっかけにヘアサロンさんを知っていただける方がいるといいし、日々ヘアサロンさんに普段行かれてる方がそれをきっかけに僕の写真を見つけていただける。
お互いにとってウィンウィンの関係になるのが一番いいなというふうに思っていて、そこには当然来ていただける方っていうか、使ってくださったとか、これ聞いてくださってる方が絶対必要かけたんですけど。
こういったところの化学反応的なところを楽しみにしています。
1ヶ月間続くので、1ヶ月後終わった後にどうだったねみたいな話もまたご実談として、このラジオで話したいと思っているんですけども、
まだ設営終わってないんで、そこが終わって始まりきるまで全然心休まらないんですけども、またそのあたりの話もしていけたらなというふうに思っています。
ということで、今日のラジオはこれで終わろうと思っています。
最後になんですけれども、ぜひこのラジオで話してもらいたいこととか、今まで話したことで質問だったりとか、もしあればお気軽に質問だとか、スタンドFMでお聞きの方に関してはレター機能があるので、そういったものなんかも使っていただいて、ぜひメッセージいただけたら嬉しいなというふうに思います。
この中から取り上げられるものに関しては取り上げさせていただいてお話させていただいたりとか、直接DMで質問に関してお答えできるものであればお答えしていきたいなというふうに思っていますので、よかったら社長の方もメッセージ送ってみてください。
ということで、今日のラジオのほうはこれで終わろうと思います。また次の放送でお会いしましょう。