撮影と考えの共有
皆さん、こんばんは。岡本晃です。
ということで、岡本晃の写真と日常と旅とのラジオ番組の時間です。
久しぶりの収録になりまして、6月10日の22時半に収録を始めています。
皆さんは元気でしょうか。
少し前に瀬戸内国際芸術祭のことについてラジオの収録をしまして、
多分それがもう1週間くらい前なのかなっていう感じなんですけれども、
しゆゆりしましたね。
都内の方は天気がなかなか悪い日が続いていますけれども、
皆さんが住んでいる場所の方はどうでしょうか。
ちょっと梅雨明けっていつだったかなって調べてみたんですけれども、
梅雨明け7月の中旬までぐらいかな。
結構長かったんだなって、今さらなんですけど思ったりもしまして、
ジメジメとした日が少しばらく続きますけれども、
なかなか撮影どうしようかななんて思いながら、
今の予定をいろいろ立てています。
しばらくラジオの配信ができてなかったのが、
割と手を動かすことがいろいろと重なって、
喋るお口のほうが動かす時間がなかったっていう言い訳なんですけれども、
ちょっと今時間取れたのでやってみようと思っています。
何を話そうかなって思ったんですけども、
今日は本当にのたずさんですって感じです。
最近考えてることっていうのがいくつかあって、
結構僕スケジュール、Googleカレンダー使ってるんですけども、
割とスケジュールとねらめっこする時間が長い人間でして、
何だろう、結構そこにこの日にこれやる、
いつまでにこれやらないといけないみたいな、
割と仕事っぽい仕事の中にはあるんですけれども、
ずっとにらめっこしていて、
ちょっと今ちょうどその時期なんだろうなって自分で思ってやっています。
というのが割と動くときっていうのがもう見切り発車で動くことが多いんですけれども、
年間通して何回かある時期ある時期で、
すごく立ち止まる時期っていうのがあるんですよね。
何を考えているかっていうと、
別にその高層なことを考えているっていうわけではなくて、
何だろう、整理しているみたいな、
何かそんなタイミングですかね。
動いているときはすごくノリに乗っているなっていうか、
いい形で進んでいればどんどん行っちゃえみたいな感じがあるんですけれども、
ちょっとふとブレーキかけて、
何だろう、ずれてないかなっていうのを考えるタイミングがあるんですよね。
多分皆さんもどうなんだろう、そういう時間ってありますか。
広島と福山の体験
何か積極的に来るんですよね。
モヤモヤしているというか、
ネガティブな感じではないんですけれども、
モヤモヤしているっていうか。
何回言うんだったか分からないんですけど。
何てことを思っていると、
トゥートラベルみたいなのがまた再開されるっていうのもあって、
東京都内ですと、都内宿泊で安くなるみたいな。
この機会にホテルに泊まりましょうみたいな。
間違ってないと思うんですけど多分。
まあちょっとそんなんもあって、
それでどこで泊まろうかなというのを思いながら考えています。
最近、何もしてなかったんですかというと、
一応ちゃんと動いてはいまして、
つい先日広島に帰ってました。
松田スタジアムでカープのゲームをやっていました。
かつては、
カープのゲームを見て、
に帰ってました 松田スタジアムでカープのゲーム
を久しぶりに見たっていうのと あとそのまま東京に帰らずに福山
市に寄ってました 広島県の福山市 福山市っていうと
ご存知の方もいらっしゃるかもしれないん ですけども家具の産地なんですよね
日本にはいくつか家具の産地がありまして 高架だとオオカロ
広島だと府中家具とかっていう タンスとか霧ダンスとかが有名
なんですけどもがあったりしたり 中部のほうだと日田高山のところ
ですよね あとは北海道に朝日川っていう
感じで株産地があっていうところ あともう一つがすぐ出てこないん
ですけど あともう一か所ぐらい確か
ったんですっていう感じでそのうちの 一つの福山にちょっと知り合い
が新しく家具の工場を自分で持って やるっていうことでちょっと僕
もともとそういうところを見る のがすごく好きでしてせっかく
なのでということをしていただいて 工場の撮影をしてあとその近く
にある家具メーカーさんのショールーム なんかも一緒に見させていただ
いてみたいなことをしてました やっぱりインテリア撮るの好き
だなってそのとき思ってちょっと 最近ツイッターとかインスタグラム
でその辺の写真をアップしたんですけ れども何ですかねなんかこう撮る
だけっていうか綺麗にそれを物を 撮るっていうのもすごく難しい
のとすごく大切なことなんですけど 自分だったらそれをどう魅力的に
見ていることができるのか自分 だったからこういう写真になりました
っていうものっていうのはどうや ったら生み出せるんだろうかっていう
のをなんかそのときに思ったんですよ ね
なんかそんなにこう例えばポートレート を人を撮るっていう場合だと当然
そのモデルさんとか向かい合った 人との関係性だったりとかその
ときのテンションそのときの場所 服装カメラ画角で変わってくる
ものがあるんですけどことさらインテリア の家具とかって何て言うんですかね
木は生きてますよ木は生きてる っていうのがあれなんですけど
木は呼吸してるんですよプリント じゃないようなものは伸縮もします
しっていうちょっと話脱線しちゃ ったんですけどこっちがどうコミュニケーション
取ってくるか家具が何か返事する とか動くとかっていうのないわけ
でただそこに立たずんでるという かあるっていうところに対して一体
写真への取り組み
僕は何ができるんだろうと思う とやっぱりどこでそれを取るか
とそこに何を置くかみたいなコーディネート 力それが必要なんだなって思って
いて何だろうそういうことを考える とまた一層写真って楽しくなる
なっていうのとともに最近はちょっと 何ですかね取り始めるというか
ある程度道理が分かってくると こう取ればこうなるっていうか
やっぱり自分の中でマイルール みたいなのができてくると思うん
ですよなんですけどちょっと今は 一旦それちょい待てよっていう
ところで今までだったら例えば ここは位相100で絞り出すスピード
がいくらだこう取るみたいなある ところをあえて位相を例えば400
にしてどうこうするとどういう ふうに取れるかっていうのをやる
ようにしています自分の中であえて 取るのに手間というかそうする
ことで今まで何だろうもっとだから こう取ったこれで取ったっていう
のが自分の中で深まるんじゃない かなって思って掘ってたりしています
最近変なのばっか撮ってますね その辺のなんてことをしながら
スローしたりしていますみたいな 最近っていう近況報告がてら最近
の自分の写真に対する取り組む っていうのを話してみました今日は
写真の話をしてみましたっていう ところで次回何を話すかはいつも
通り決めてないんですけれども また次お届けしていきたいと思います
ので聞いてくださいということで 6月10日夜22時半からの収録岡本
広のラジオでした みなさんまた 聞いてくださいおやすみなさい