1. アキツヒミツキチ ー秋津秘密基地
  2. 第18羽:『黒柳小鉄さんと福岡..
2023-06-19 38:30

第18羽:『黒柳小鉄さんと福岡の魅力に迫る【前半】』

■_/_/ ■_/_/ ■_/_/ ■_/_/ ■_/_/
恐る恐る差し出されたオムライスをひと匙口に運ぶ。アキとツキオに衝撃が走る。わかる。細かく刻まれたキノコ、山菜、ニンジンのリズミカルな歯応えに、決して負けないデミグラスソースの芳醇な香りとコク。「こ、これは…!」そう、2人のよく知っている味だ。
「君たちぐらいの年恰好の2人が来たら、このソース缶で料理を出すように言付けを受けていた。まさか本当に来るとはね…」
差し出されたデルモンテデミグラクソースの古びた空き缶を受け取り、アキはなんとはなしに缶の底を見る。
「ツキオ!これって…」アキのこわばる顔にツキオはその缶を奪い取る。跳ねたソースの残りが服に付着するのも構わず、缶の裏蓋を凝視するツキオ。そこにはマッキー極太でたったひと言が書かれていた。

次回、奥様ポッドキャスト劇場
それは啄木鳥の音色のように
『逆転!魂を燃やす痛恨の天城越え』
■_/_/ ■_/_/ ■_/_/ ■_/_/ ■_/_/
今回は黒柳小鉄さんをお呼びして、地元の福岡(広範囲)について語って頂きました。
折角なので沙風も道連れにした、2人の地元話をお聴き下さい。
前回同様、勿体ぶって前後編にしております。

⇓黒柳小鉄さんの番組⇓
かるさぶ。▶ https://open.spotify.com/show/5PTDS6UD03nAKbm5M9i5xE?si=e58pvWUaQYKDtt9FCsC5zw&nd=1
へっぽこ姉弟くろやな ▶ https://podcasters.spotify.com/pod/show/14jnf7idsco
==================================
音使用素材⇩⇩
使用ボイス:四国めたん/ずんだもん/春日部つむぎ/雨晴はう/波音リツ/玄野武宏/
      白上虎太郎/青山龍星/冥鳴ひまり/九州そら/もち子/剣崎雌雄/
      WhiteCUL/後鬼/No.7/ちび式じい/ 櫻歌ミコ/小夜(SAYO)/
      ナースロボ_タイプT/†聖騎士 紅桜†/雀松朱司/麒ヶ島宗麟/
      春歌ナナ/猫使アル/猫使ビィ/中国うさぎ
       
COEIROINK▶ https://coeiroink.com/
使用ボイス:AI声優-青葉/松嘩りすく/白痴ー/つくよみちゃん/おふとんP/
      おふとんP+/まさむつ/繰推亭そそる/花撫シア/千呼の/苔色かげ/
      ハカナギシュン/十鳴子/あみたろ/ディアちゃん兄口誘太郎-β/
      アルマちゃん/AI声優-朱花/リリンちゃん/-ブラウザ-ちゃん


DOVA SYNDROME ▶ https://dova-s.jp/
musmus ▶ https://musmus.main.jp/
OtoLogic ▶ https://otologic.jp/
甘茶の音楽工房 ▶ https://amachamusic.chagasi.com/
H/MIX GALLERY▶ http://www.hmix.net/
魔王魂▶ https://maou.audio/
ポケットサウンド▶ https://pocket-se.info/
BGMer(ビージーエマー)▶ https://bgmer.net/
Twitter▶ @a_s_b_kitutuki
hashtag▶ #アキツヒミツキチ #キツツキ #秋津秘密基地
00:00
ラジオでね、こうして驚いたことがあったんだけど、「すがすがしい」と、「さわやか」って言葉あるじゃん。
これ、だいたいどっちもお天気の言葉だったりするんだけどさ。
「すがすがしい」と「さわやか」って、秋の記号ってどっちだと思う?
えぇー、すがすがしいとさわやかって言われても、今完全にハンバーグしか思い浮かんでないから。
食い物から離れろ。お天気だよね。すがすがしいお天気とか、さわやかなお天気って言ったりするじゃん。
どっちかっていうと、「すがすがしい」の方が秋っぽいかなぁ、なんとなく直感だけど。
逆に僕、「さわやかな秋晴れの」ってなんか言ってそうなのかな。
そういえば言うね。
だからね、さわやかが秋なんだって。
えぇー。
イェーイ。
すがすがしいっていうのは初夏の記号なんだって。
どちらもね、肯定的じゃない?
すがすがしい性格だったりとか、さわやかな人だとかって基本的に肯定的なんだけど、
本来は、さわやかが秋で、すがすがしいは初夏。
で、春だと、いわゆるうららかとか、穏やかとかなんだって。
へぇー。
面白いよね、日本語って。
すいません、なんかちょっと食いしむごうみたいなこと言っちゃって。
www。
意外とね、日常に使ってる言葉だけど、面白いなぁと思った。
なるほど。
秋月みつきち。
この番組は、坂手プラス、泉水、塩水の3人による
ゆるく適当に皆様の時間を浪費する
ファミレス系雑談ポッドキャストプログラムです。
今回はお客様をお招きして、地元のあれこれを語っていただきました。
それでは、どうぞ。
えー、塩水くんがいません。
塩水ー。
なんだい?塩水だよ?
www。
塩水、そんなネットリボイスの塩水は塩水のはずがない。
そんなことないだろ。僕が塩水だよ。
今回ゲストかですね。
そうです。先日ね、坂手くんがカルサブの方でスペースワールドについて、
バクテカで行ってね、閉園したのに、こう、がっかりしてたっていうのを聞きましてですね。
はい。
まあせっかくなら、小鉄さんをお呼びしてですわ。
はい。
小鉄さんの地元であるね、福岡について語っていただこうかなと。
へー。
ね、まあ俺もそうだし、坂手もこの場にいない塩もそうだけど、
福岡とかってまあだいたい遠いところって、
ね、何かしらの媒体でしか見たり聞いたりすることないじゃない?
なんで、まあ君のね、スペースワールドへの憧れと一緒で、
まあその地元に住んでいる人のテレビとかね、
まあメディアとかではあんまりこう出てないような地元の話ができたらなと。
うん、なるほど。
ほんでだ、まあせっかく小鉄さん呼んで話してもらうんだけど、
まあ小鉄さんばっかり話してもらうのもあれなんで、
まあ塩水がいないんで、僕か坂手、どっちかもやってもらおうかなと。
ほうほうほうほう。
で、まあ前もってね、質問を小鉄さんの方には送ってあるんだけども。
はい。
これまたしても何も聞かされてない坂手でいいのかな?
最初がいい?最後がいい?
03:01
うふふふ。
いやいや、一応その本題としては福岡解説だから、
俺多分先にした方がいいと思うんだけど。
せっかくだからさ、ね、まあね、裏もなんだかんだ言って広いからね。
まあ言うてそんなに詳しくないけどね。
まあ言える範囲で、せっかくだから語ってもらうんじゃないのと。
了解です。
ということで、じゃあ質問早速いこうか。
いえいえい。
解答中は小鉄さんに言ってもらって坂手にしよう。
はーい。
秋津秘密基地。
では始めます。地元民?それとも移住民?
やや移住してまして、県内で。
あ、なるほど。
元々は北九州市、小倉南出身なので、
そこから今福岡市に住んでる感じですね。
基本的に同じ県内なんだ。
そうそうそうそう。
北九州はどのぐらいまで行ってたんですか?
小学校1年までですね。
お父さんの転勤とかそんな感じの?
いや、逆にお母さんの転職でしたね。
へえ。
まあ表紙は一緒やったんですけど、勤務先変えちゃったんで。
まあ同じ県内ですからね、そこまで。
あ、でも北九州から福岡って結構な感じなんですよ。
ほぼ別の地域って思ってもらった方が。
地質も全然違うし。
小学校1年生だとちょっとかわいそうだね、タイミング的には。
言葉でめっちゃ戸惑いましたね。
そんなに違うんですか?
まず普通に南四島等を北九州で聞いたことなかったですね。
わりと北九州、年配の人とかだと、
なんなんしちょんみたいな言う人もいるけどっていう。
わりとなんか標準語よりの言葉を聞いて育ったような気がしますもんね。
なるほど。
坂田君。
異住民です。
だな。
もともと東京はむさびの近くの小平ってところに住んでましたね。
いつかむさびに行きたいと思いながら、今に至ります。
浦和に異住してどのくらい経つ?
子供の年齢から考えると13年以上だね。
全然土地勘っていうか覚えない。
っていうのも浦和っていう名前が多すぎるのよ、駅名に。
そうだね、多いよね。
子供とか奥さんとかの待ち合わせ、じゃあ何々駅みたいなのって、
いまだにうっかりすると間違えるっていうことが発生します、そんな浦和です。
そうだね、近いところに固まってるもんね、駅が。
東西南北中央不配みたいな、そんな感じになってますね。
では次、お国言葉は何弁になる?
主に使ってるのっていう感じでいいんです?
そうですね。
博多弁と乳方の筑法弁が若干混じり、
大学が熊本だったんで、熊本弁に偏りつつ、
友人が関西沖縄がおったんで、若干移ったみたいな、そんな感じですね。
ミックスがすごい。
仮にしゃべると博多のほうだと南シトーンとかいう感じなんですけど、
06:02
それこそ筑法弁だと南シチョウバイみたいな感じになって、
熊本でそんなこと言わなくても、ソガンコと言わんとて、
博多だとソギャンみたいなのがガンになり、
ソガンになってみたいな。
複雑ですね。
わりと九州弁なんか共通してるようで、全然それぞれ違うんで、
黒柳とかで姉さんのしゃべり方聞いてたら、イントネーション多分全然違うと思うんですけど、
そんな感じですね。
たまに地元戻ってきた時とかに言葉移ってるの知り合いに聞かれて、
変わっちまったなみたいな感じのことは言われないですか?
いや、それはないかな。
わりと生活のステージが変わるたびに付き合う人が変わってった感じがするので、
あんまり当時を知る人と今もっていうのが、
指折り数えるぐらいしかいないから、あんまり指摘されたことないかな。
その人としゃべった時は、たぶんその人とのしゃべってた内容でしゃべってる。
なるほど。戻ってくる感じの言葉もね。
戻ってくる感じの。
それはでもわかるわ。
やっぱね、その人との関係性とあれとで、こんなにポッドキャストではイキってますけど、
やっぱ当時のおとなしかったコテツ少年に戻っちゃうからですね。
言葉が移るのはわかるよ。
田舎のばあちゃんと行ったらやっぱり茨城の鉛出るもんね。
今はパチモンでミックスしてるけど、
実際に例えば酒井に会ったとしたら、たぶん標準号になってて、
慣れてきたところどころで関西混ぜりが出るぐらいじゃないかな。
やっぱ引っ張られるんだよね、相手の口調に。
収録しててもそんな感じするよね。
今でもこんなんだからね。
結構記憶の戻りというか、そういうのはやっぱりスピードは早いもんだね。
では次、奥に言葉は好き?嫌い?
割と好きですね。
ただ他県の人が苦手っていうのは理解してるつもりでいます。
そうかな。
ベース言うと他にも福岡出身のポッドキャスターさんとかいらっしゃると思うんですけど、
若干やっぱ見学長っぽく聞こえません?そうでもない?
別に団長とそれこそ姉さんぐらいの基準になっちゃうけど、
すごい物腰柔らかなイメージだけど、やっぱり喋り方にもよるのかしらね。
相手にもよるんだろうけど、そういう砕けてる関係なんだけど、
それに関してむちゃくちゃ砕けすぎてるように聞こえるのはあるかも。
あ、いらっしゃい。
お帰り。
はい、どうも塩水でございます。
編集店作りよった。
出たな、ニセ塩水。僕が塩水だぞ。
09:01
などと供述しておりますが、私が本物かもしれないのですけども塩水でございます。
見ている方はどちらが本物か分かると思うんですけど、
ここにこうやって4人の塩水が揃いましたことを大変喜ばしく感じております。
今後とも塩水ども長らくお付き合いいただければと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
帰りそうだよ、帰りそうだよ、これ。
終わるな、終わるな。
すいませんでした。
珍しいね、塩水。
初めてだね。
寝落ちしてた。
だろうね。
申し訳ない、申し訳ない。
いいおまけができたね、こりゃ。
とんでもございません。
小鉄さん、いらっしゃいませ。
どうも。
とんでもございません。
お邪魔しております。
何も言えない、私は。
秋津秘密基地。
今北産業としては団長に福岡を質問ごとに答えてもらって、それに対して他の人たちも一個ずつぐらい答えるみたいな。
福岡の。
小鉄さんの福岡をメインとして、今回は坂瀬くんの裏も一緒に答えてもらってるって感じ。
君が言えなかった部分について、完成したやつを聞いてくれ。
後取りでさ、返事とかだけ取ってさ、あーなるほどね、って入れ込むことはできるのかい?
できるよ。
できるよ。
お、いいね。わざとらしくね、それをやって。
なんかおかしいぞってのも面白い。
アメリカコミュニティのガイアンみたいな。
あえてずらしといてあげるよ。
わざとらしく。
ということで、では戻りましょう。
坂瀬くんのお国言葉は好きか嫌いか。
お国言葉自体がそもそもないので。
ただどうだろう、東京のなんとかじゃんみたいなのは出るのかしら。
自分とかはあんまり意識してないことはないけどね。
じゃんはでも出るよね。
あとは東村山の方言。
多摩弁ですね。
多摩弁か。多摩弁もそんなに愛着があるわけじゃないので。
ただ方言助詞は好きです。
いいですね。
いいと思います。
では次、お気に入りの言葉はある。
さっきの話にもつながるんですけど、
やっぱりちょっと荒い風に行かれがちなのですけど、
自分としては何て言ってるんですかっていうのを、
なんちゃっていうのが好き。
なんかいいな。
しかもそれ笑顔ですよ。
お前何言ってんだよぐらいの感じなんですけど、
なんちゃ?
倉崎さん?
12:00
わかんない。
あのノリは博多のおっちゃんみたいだなっていう。
なんかすごい情景が浮かぶ。
その辺は好きなのと、
あとどうなんだろう他のところもあるんですかね。
なるほどですねっていう。
言うかも。
言うのかな。
割と何かで聞いたのは福岡だぞって言われた気がするんですかね。
そうなんだ。知らなかった。
平語としてなるほどにですねつけるの、
そもそもおかしいのに定着してるよねっていう話には一回なったことあるんですけど、
もしかしたら福岡だけの話じゃないかも。
面白いなあ。
あとただし皆さん大好きな水桃用は幻想です。
嘘だ。
俺は信じないぞ。
あれをジョーク以外で使ってる人聞いたことない。
ジョークでも言われたことがあるということでよろしいのです。
黙秘権を行使します。
僕は妖怪じゃないから。
最近サイバーにかけられてるおなじみの妖怪疑惑ですね。
好きよ水桃っていうのはあんまり。
お土産で水桃パイとかはあるんですけどね。
僕から聞いたことない。
ごく一部で使われてるだけかもしれないですね。
言葉の秘密通信は水桃用はいいですけどね。
そもそも多摩弁とかそっちのほうが具体的に出てこないからあれだけど、
塩水、多摩弁の代表例なんか教えてください。
多摩弁の代表例ってゴミになんとかだよって。
でもそういう意味では志村けんのコントを思い浮かべるっていう意味では愛着があるかもしれないね。
志村けんがおばあさんの役をやってると、
あんたなんとかだよとかっていうのを結構使ったりするのと、
あんだってーっていう、それが多摩弁ですね。
そういう意味では結構愛着がありますね、多摩弁で。
でも使わないよね。
使わないけどね。
多摩弁に愛着があるというよりかは志村けんのおばあさんに愛着があるとですね。
そうね。
代表も含めて志村けんが作ったキャラの言葉みたいな感じで受けてたからな。
そうですよね。
それがね、多摩弁だって知らされたときに、
エクエーションマークしか出ないっていう。
あ、そうだったんだっていうような。
一人でしか使ってないけどっていう。
東京弁とか標準語ってもうないかね。
そうですよね。
そういう意味では標準語って嫌い。
俺自身は奥に言葉が好きなので、
地元に奥に言葉がないのがコンプレックスみたいなところなんだよ。
15:01
だって考えても終わらない。
それぞれの地域に独自の言葉あるんだぜ。
語尾もひっくるめ。
それがすごい羨ましかったもんね。
方言の憧れっていうのは標準語の世界、東京とかだと、
そういうのがあるといいなっていうのは確かに思ったことがあるわ。
一人っ子が兄弟欲しいのと同じ近いような感覚なのかな。
分かりやすい。
ないもの狙い的なとこもあるけどね。
他の奥に言葉で好みはある?
僕は、これも幻想なんでしょうけど、京都とかは好きですけどね。
でも別にマイコ言葉を普段言ってるわけじゃないじゃないですか、擬音言葉を。
友達に一人、大学のときの友人で京都の女子がおったんすけど、
やっぱりイントネーション違うし、こういう感じいいよね。
ちょっと柔らかい感はあるんですよね。
同じ関西圏ですけど。
あと、某宮殿の高松塚なんとかさんとかは、
普段番組でもイントネーションが全然違うときがあるじゃないですか。
あの辺新鮮ですよね。
そうね。
それこそ黒柳が聞いてて、姉さんのイントネーションだったりとか、
聞いてて落ち着くというか、いいなと思います。
よく言われてる姉さんの声の癒し。
そうそう、癒し。
逆に団長は沖縄で友達がいたってさ、聞いてたけど、
沖縄の方言というと何が変わったの?
沖縄、本島、本島とそれ以外でも変わっちゃうしね。
友達は久米の人だったんですけど。
久米島。
個別に何か教えてもらったのは忘れちゃったけど、
ハブに噛まれるよみたいなの。
それが方言である。
そもそも普通に標準語で言おうとしてもイントネーション違うみたいな。
でも結構友達にそういう人がいると結構楽しそうだし映るだろうしね。
羨ましいなと思う。
影響はあるね。
あるある。
俺一個あれだわ。関西関係のやつで大人になってから使ってたやつ。
したらって。
そしたらのしたらね。
したらって佐渡島の方言。
最初に勤めてた会社にいた人のお母さんが佐渡の出身の人なんだけど、
その人の息子さんがしたらっていうのを当たり前のように使ってたのをいつの間にか影響を受けて、
したらこれ積んでとか、したらこれ持っていってとか。
で、したらが映ったっていうのがあるわ。
結構でも意味的にはわかりやすいよね。
いまだにしたらって使うね。
意外と好きだわ、したらって。
では次。
地元や地区のチャームポイント。
18:00
ほどほど田舎ですぐ都会。
結構じゃあ差が激しいんだ。
まあ差はね、あるある。
だから若干車がないとみたいなのもあるけど、
大体は公共交通機関で行けることはないみたいな。
比較的海も近めですよね。
そうそうそうそう。
山行くにも海行くにも一応アクセス良く。
コンパクトかつ狭苦しくないみたいな。
感じが一番かなって。
あと都会が広すぎない。
なるほどね。
便利な田舎ですよね。
うん、便利な田舎。
便利な田舎っていう。
ちょっと出れば博多天神。
あーいいですね。
あれか、団長特に山歩きするから山が近いのはいいね。
あーほんとそれは気楽。
軽登山ならもうスッと行けるかも。
特にちょうど今息子の地理の勉強で学んだけど、
九州北部はなだらかな山が多いと。
あーそうそうそう。
歩きにたまらんね。
割とその、ある程度のベテランにならないと危ないのは危ないけど、
重曹もしやすい山がちょこちょこあるので。
いいですね。
これからの季節は特にね、いいっすよね。
季節ですね。
暑くなりきる前に行っちゃった方が楽しいと思いますね。
さかねくん。
はい。
チャンポイント。
そこら中にうなこちゃんがいることですね。
なんだって?
矢野瀬隆先生デザインのうなぎのキャラクター、うなこちゃんがそこら中にいるんですよ。
盗まれたりとかもするぐらいそこら中にいるんですよ。
盗まれるんだ。
野生のポケモンみたいな言い方してるけど。
なんかすごいうなぎ推しなんですよね。
もうすぐ5月もお祭りになるとうなぎ祭りっていうのがあって、
前売り券で一応売られるんですけど、まあ即完売で買えた試しがないですよ。
そうなんだ。安いの?
通常時よりは安い。
通常時よりは断然安いんでしょうね。
それは飛びつくよね。
うなぎは結構絶滅器具じゃないけど、今後どうなっていくのかって話だから、
そうなるとうらわのアイデンティティーがなくなっちゃうので困ったなというところですね。
うらわが全域挙げてうなぎの養殖に力を入れない限りは。
最近はほら、全校のうなぎのそれっぽい食べ物とか出てきてるから。
気分がなんかが。
日清だったかが完全再現じゃないけど、かなり近いところまで再現した時だったよね。
いやもうあんなの出てきたらうらわはおしまいっすよ。
それを折りにするかもしれない。
そんなうらわです。
なんかこのうなこちゃん今見てるんですけど、雨に濡れた時の石像がなんか怒り入りしてませんかこれ。
だいぶ絵的にえぐいことになりますね、石像が。
21:01
おにぎりかと思ったら、おむすびまんのいとこかなんかかと思ったらちゃんとヒレがある。
はい、うなぎの、さすが柳瀬隆先生。
普通にホラー映画に出てきそうな。
静岡に、裏世界の。
しかも結構でかいんじゃ。
なるほどね。
では次、地元や地区のウィークポイント。
近年他県からの流入者が多いんで渋滞がひどくなってきました。
コロナを機に本社機能を福岡に移しましたとか割とあるみたいで。
そうすると関東関西から割と人がですね、ダダダッと来て。
今九州新幹線とかも南北走ってるんで。
その沿線とかだと十分ベッドタウンになるという。
東京基準で行くと、なんだ1時間新幹線乗って着くんならいけるじゃんみたいな。
2名制が上がるとね。
そういう状況が起きてるので。
あれ、こんなに車昔あったっけみたいな。
いうような感じですかね。
最近ね、コロナも関係も解除になってきたから。
やっぱ人通りとか観光客とかが、
もう南の半島の方から戻ってやってくるので。
そうですね、近いですもんね。
だからクルーズ線とかが結局停泊してたから。
博多湾にね。
その辺で、中国系の人と韓国系の人は割と遅い。
で、そっから福岡空港からどっか行って、また福岡戻ってきて戻るみたいな。
近いのよ、福岡空港が。
だから地元民としてはいいところではあるんだけど、
逆にウィークポイントになってくる。
利便性がね。
ファブとして結構使われてる感じですかね。
そんな感じがします。
福岡自体が九州の中では一番林口流入が多いところじゃないですか。
だから今後もやっぱりどんどん栄えていく部分でもありますし。
だからさっき言ってた、ほどほどの田舎っていうのが
だんだん崩れてきそうな感じがしてて、
どうなってくるのかなっていう感じですね。
なるほど。
さかでくる。
ウィークポイントはやっぱり池袋ぐらいしか遊ぶところがないっていう。
そんなに田舎はある?
東京に出ようとしてもみんな池袋でせき止められちゃって、
池袋で遊ぶっていうパターンみたいで。
埼玉県民あるあるみたいな。
そうそうそうそう。
やっぱり大宮行ってもちょっと違うんすよね。
そうだね。
だから池袋になっちゃうんですよね。
大宮は大宮だけが栄えてるっていう感じであって、
24:00
23区のあっちこっちがすげえっていう感じではない。
そうなんですよ。
え、あの大宮って漫画の森があった大宮じゃないんですか?
南朝の大宮知識。
ポケット探ってたらなんか出てきたからとりあえず行ってみたいな。
でもそれ言うたら池袋乙女ロードだっけ?
乙女ロードね。
らしいじゃないですか。
多分大宮よりそっちの方が栄えてるだろうから。
そりゃあねえ。
みんなほんとこそって池袋に流れてっちゃうんですよね。
近いからね。余計ね。
でも浦和周辺だったらね、ほらレイクタウンとか近いから。
いや近いと見せかけてあそこは結構遠いのよ。
あ、そうなんだ。
しかも無駄に歩かされるしね。
そうね。
街中だからといって必ずしも利便がいいってわけでもないわけではない。
埼玉は埼玉市全域がそんな感じだもんね。
合併しまくっちゃっててもどこがどこだかよく分かんなくなってる埼玉市ですよね、そういう意味では。
部分的には生活しやすかったりとか遊びやすかったりとかいろいろあるんでしょうけど、
逆に特色が消えたっていうね。
全国総埼玉化計画が実行中なので、みんないいようにいけばいいと思うよ。
なるほど。
では次、地元での好きな季節。
春かな。そこそこ桜は綺麗です。
そうなんだ。
桜なんすね、あっちは。
山合いのほうとかじゃなくても街中でも結構ある。
それこそ福岡城市とか。
あ、城か。
公園が割と整備されてるので、ちゃんと咲いてたりとか。
あとちょっと引っ込んだところに、結構みんな川沿いとかに植えてあったりして、
割とまあまあ見れるみたいな。
あとあれかな、季節っていうと、お祭りの季節とかも好きだけどね、最近やっと。
昔はそうでもなかったけど、人混みひついのほうが強かったけど。
ああ、なるほど。
先日、どんたくに太鼓チームで出演したりとかしたんで。
すごい。朝日の太鼓から。
まあ出る側っていうこと考えると、やっぱ出ると楽しいよなっていう。
どんたくとかも行ったことほぼなかったけど、出てしまえば、
普段車しか通ってない道路のど真ん中を、何の関係もなく交通規制で歩いて叩くことができるっていう。
それは楽しかったですね。
ある意味特別感ありますよね。
ねえ。
さかね。
裏はともちょっと違うけど、夏暑いぐらいしか自慢がない地域があるんで。
上のほうか。
上のほうに熊谷峰群ですか。
いつもニュースに。
27:00
そうそうそう。
東の熊谷、西の豊岡ぐらいかな。
だからそこを通って通勤してますけど、まああほかってくらい暑くなるんで、夏が来たなって感じがしますね。
なるほどね。では次、逆に嫌いな季節。
僕ほんと汗っかきなんで夏大嫌いです。
リアルで。
地域でって言ったら割と自分の住んでるとこそこまでないんですけど、飯塚の方、築峰の方とかはあの辺ぼんち状態なので、
夏暑く冬寒いみたいな感じですし、
だいたい九州で言うと大分県北とか、
あと久留米とか、
割といつもカンカラカンになって、九州内の最高気温を叩き出したぜ今年もみたいなのがあるんで。
豊岡市内もやっぱね、割とアスファルト舗装ばっかりだから、しっかり暑くなるので。
あれだけはやめてほしい。
もうだって自分通学のリュック背中に四角く水たまりができるもん。
汗でってこと?
汗で。
いやー大変。
フロっぽいTシャツだとそれで塩吹いて、着替えなきゃいけなくなるっていう恥ずかしいから。
夏気合いです。
坂田さん。
裏はあのら辺は雪が降るとほんとにみんな雪に慣れてないので、荒れる気感が麻痺しちゃうんですよ。
弱いよね、年分は。
数年間に一回土下雪降るんですよね。なんか知らないんですけど。
窓から外見てる分には楽しいんですけど、まあ表に出た時の地獄ですわ。
普段雪が降らないからこそ、ちょっと冬の雪が特に降った時には出ていたいって思いがしますね。
また坂田なんかは通勤ね、あるから大変だよね。
通勤の車は割とね、早めにスタッドレスに履き替えちゃうんだけど、
それこそ子供の保育園の送り迎えとかを自家用車でやってた頃は、
大きいオーライの真ん中で車動けなくなっちゃったことがあって、
今思えばほんとそっとするような経験でしたね。
あれ以来スタッドレスはほんとに即履き替えるようになりました。
土下雪は憧れよで生活するにはなる。
冬はそんなつもんないからですね。
雪は降るの?
降るのは降りますね。年に2回、3回とか。
最近ちょっと多いような気がします。
でも積もらないから、ぴったり前に溶けてしまいます。
福岡にスキー場ってないですもんね。
そうですね。
そうなんだ。
スキー場があるのは熊本とかですか?
そっちのほうに行けるんですか。
九州内で言うと。
地図的には日本海側なんだけど、南のほうにあるだけに積もりに行くんでしょうね。
不思議だね。
なるほどね。降りそうな印象があった。
よっぽど隣の山口とか島根とかのが積もるからね。
だから修学旅行も九州を脱出して、確か本州のそっちあたりでスキー合宿だったので。
30:06
なかなか雪は困りますね。使いたいときも。
お客様のお呼び出しを申し上げます。
奥津港からお越しのあきつ秘密基地様。
お忘れ物がございます。
総合窓口までお越しください。
では次。鎮百家みたいな場所はある?
この質問なんか悩んで。
要はあれですよね。なんか変なものが置いてあったりとか。
そうですね。風景だったり。自分らが見てもこれは変だよなっていうやつですね。
あれかな。あんまり多分閉鎖になりませんでしたってなるタイプのあれなんですけど。
カレー屋さんに入ったらガンダムの自己主張がものすごく強かったっていうカレー屋さんがあって。
シャアザクヘッドとかモリモリ置いてあって劇場版のポスターとか。
カウンターの上のちょっと棚にしてあるところにガンプラ置いてあったりとか。
ガンダム愛が溢れすぎちゃってるやつ。
かといってなんかメニュー名にガンダムが入ってるわけでもなく。
入ってないんかい。
まあね、権利関係で難しいですけど。
でもそんだけ並べるとそれガンダムを売りにしてない、看板にしてないみたいな感じで。
っていうのがカレー屋さんスパイスっていう名前の。
コンセプトカレー屋みたいな。
けどメニュー関係ない。
でも普通にオイスパイスソースみたいなのができて。
辛さとかスパイシーさをちょっと自分好みに調節して食べられるんですごく美味しいカレー屋さんだけど。
そういうのがありました。
あともう一個言うとしたら、いろいろ市長さんの思い入りで
中巣に何もなかったんですよ。
橋がかかってるだけで通り過ぎるだけエリアみたいなのがあったんですけど。
そこをちょっと再開発したんですけど。
今ほぼそこに入った飲食店にお客さんも入らず、
船のへさきみたいにしてあるオブジェみたいな縦屋だけが旗が旗向いてるみたいな。
悲しい。
ぐらいかな。全然思いつかなかったです。そんな感じです。
これ今スパイス調べてるけどすごいねこのお店。
これはすごい、でもカレーがすげー美味そう。
うまいっすよほんと。
千百景といえばあれですかね。
塩水と一緒に行ったパスタ部の地下神殿。
首都圏改革法水路。
洪水の時にはそこに水が抜ける。
33:02
そこは良かったですね。
あれまさしく千百景だよね。
二人はやっぱり現地行かないとね、その凄さがわからんからね。
興奮しました。巨大構造体。
リベンジしないとね、まだね。
俺らの時雨降った後で下まで入れてもらえなかった。
でもね、上から見るコースも実はレアで。
そっちの方が回数が少ないですからね。
逆にラッキーっちゃラッキーだったよね。
味方会はもう一回行く口実もできたしね。
そうそう。
きちゃいっす。
では次、地元で便利だなと思うことや物。
今だけのあれでもあるんですけど、
学生定期みたいなのがあって、
学生定期がエリア定期なんですよ。
だから福岡市のこっち側から、
このプランのやつはここまで、
ぐわっと西から東までみたいなのが乗り放題になって、
で、わりと安めに。
料金設定、逆に近いと損しちゃうイメージだけど、そんなことない?
そうそう。だからその言う人は多分、
どっからどこまでの定期を買ってるんだけど。
とか、仕事の平日だけ定期とかあったんやったかな。
社会人向けのももう一プランあったと思うんだけど、
福岡の西鉄バスさんがですね、
昔の西鉄セーブライオンズのコーナーですよ。
西鉄がわりとそういうプランを出してくれてるので、
昔もうちょっと安かったんですけど、
それでも今でもちゃんとエリア定期で使えるので、
ちょっとした学校に行く以外の移動とかでも、
いいね。
ガソリン代も高くなってきちゃったから、
あちこちそれで移動してる感じですね。
それは便利ですね。
坂井君は?
今考えてて何も思い浮かばなかったなと思ったんですけど、
今ふと思い出したのは、この間ビッグサイトで
デザインフェスタがあったんで行ってきたんですけど、
そこまで電車の接続が1本で、
ビッグサイトまで行って帰って座ってこれるってことが
今すごく便利だなと思いました。
昔のコミケに行った頃だったら、
もっとこの便利さを使いたかったなと思った次第でございます。
そうだな、臨界線が繋がってるもんね。
そうなんだよ、すごい便利。
それがでかいよね。
昔は新規場で乗り換えとかだったもんね。
そう、新規場で乗り換えってさ、
朝早くから行っても結構引っ込んでて大変だったんだけど、
ゆったり座っていけるっていうのはいいなと。
なるほど。
じゃあ次、逆に不便だなと思うことやもの。
一番思ったのは、
ライブが3大都市ほど来ない。
だから、東京、大阪、名古屋公園、あれ福岡は?みたいなとか、
東京、大阪公園、あれ九州は?みたいな。
やっぱ結局、大阪までは行けって、
大阪城ホールまでは行けってことすか?みたいな。
36:03
ものが多いんで、行く気が失せる。
普通の人だったらそこまで遠征するんでしょうけど。
確かに九州って言うとどこだっていう話になるのか。
博多でありそうだけど。
九州だったら博多だよね。
ちゃんとあるんですよ。
福岡サンパレスとか、いわゆるライブのよく会ってるところはあるんで、
全国ツアーとかする場合はそこにちゃんと来てくれるんですけど、
他の熊本、長崎、大分の人からしたら贅沢なこと言ってるんですよね。
ライブとか結構行かれるんですか?
ライブは思いついたときに行こうと思えば、
席は取れないことはないとかいうのが、
それこそドメジャーな人以外だったら行けるんで、
よく安全地帯とか浜木工事とか、
それ全部安全地帯じゃないかいって。
今度コメコメクラブとか行く。
行くんだ。
あの声優さんのイベントとかになったときに、
東京だけなんだみたいな。
規模にもよるってことですよね。
埼玉スーパーアリーナに顔出さないといけないんだっていう、
その辺がちょっとめんどくさいなっていうところです。
じゃあ坂田君。
先にちょっと出ちゃいましたけど、
浦和って名前がつく駅名多すぎ問題ですね。
今ちらっと調べてみると、浦和、北浦和、南浦和、西浦和、東浦和、
中浦和、武蔵浦和、浦和美園と。
若干頭おかしいなというところですね。
昔から多かったけどね。浦和美園ってね、また増えたからね。
増えたからね。なぜ増やしたっていう。
あとは今ちょうど埼玉スーパーアリーナの話出ましたけど、
ライブが多いんですよ。
その度に大渋滞なんですよ。
生活者はいい迷惑っていう。
下打ちしながら赤く光ってる埼玉スーパーアリーナを見るわけですよね。
そこらへん普段から混んでる印象があるけど。
ライブの時は飛ぶんよね。
話は一方に終わりませんが、
今回の放送はここまでとなります。
引き続き、次回も、
生温かい目でお付き合いください。
ご静聴誠にありがとうございました。
38:30

コメント

スクロール