1. アキツヒミツキチ ー秋津秘密基地
  2. 第28羽:『朔夜さんの広島話じ..
2023-10-04 42:44

第28羽:『朔夜さんの広島話じゃけぇ聞きんさい!【先の号】』

地元話の第3弾!

今回は『騒ぎますけど、なにか?』及び『文ガチャ』の朔夜さんをお招きして、

出身地である広島について、ついでのみずいの生息地である吹田も込で語って頂きました。


⇓朔夜さんの番組⇓

騒ぎますけど、なにか? ▶ https://open.spotify.com/show/3ENyWBZWVw69SKjnoqXVw4

文ガチャ ▶ https://open.spotify.com/show/26w0fNEs31fcMwE8e02eYu

PTRPG部 ▶ https://open.spotify.com/show/0peah19bc1cQ0OEsfBT1rc

※YouTubeにも動画であります

==================================

音使用素材⇩⇩

VOICEVOX▶ https://voicevox.hiroshiba.jp/

使用ボイス:四国めたん/ずんだもん/春日部つむぎ/雨晴はう/波音リツ/玄野武宏/

      白上虎太郎/青山龍星/冥鳴ひまり/九州そら/もち子/剣崎雌雄/

      WhiteCUL/後鬼/No.7/ちび式じい/ 櫻歌ミコ/小夜(SAYO)/

      ナースロボ_タイプT/†聖騎士 紅桜†/雀松朱司/麒ヶ島宗麟/

      春歌ナナ/猫使アル/猫使ビィ/中国うさぎ

       

COEIROINK▶ https://coeiroink.com/

使用ボイス:AI声優-青葉/松嘩りすく/白痴ー/つくよみちゃん/おふとんP/

      おふとんP+/まさむつ/繰推亭そそる/花撫シア/千呼の/苔色かげ/

      ハカナギシュン/十鳴子/あみたろ/ディアちゃん兄口誘太郎-β/

      アルマちゃん/AI声優-朱花/リリンちゃん/-ブラウザ-ちゃん



DOVA SYNDROME ▶ https://dova-s.jp/

musmus ▶ https://musmus.main.jp/

OtoLogic ▶ https://otologic.jp/

甘茶の音楽工房 ▶ https://amachamusic.chagasi.com/

H/MIX GALLERY▶ http://www.hmix.net/

魔王魂▶ https://maou.audio/

ポケットサウンド▶ https://pocket-se.info/

BGMer(ビージーエマー)▶ https://bgmer.net/

Twitter▶ @a_s_b_kitutuki

hashtag▶ #アキツヒミツキチ #キツツキ #秋津秘密基地

00:00
やあ、みずいだよ。なんか復活したよ。
おかえり。
ありがとう。
この間、あの特別回がね、投稿されたんで、一応経緯は聞いてるけど、だいぶ大変だったみたいに。
あー、大変だったわ。今も、まあ、席も止まってはいるんだけど、配活量落ちたね。
あー。
荷物運んでてね、途中でね、小休止しないとダメなところが出た。
それまでは大丈夫だったんだけど、治ったんだか治ってないんだかわからないけど。
アキツヒミツキチ。この番組は、坂瀬プロス、えずみみずい、しおみずの3人による、
ゆるく適当に皆様の時間を運営している、
コミュニティスケース活動ポッドゲストプログラムです。
地元話第3弾ということで、ゲストをお呼びしております。
騒ぎますけど何かお呼び、文ガチャでおなじみの癒しボイスのこの方です。
こんばんは、さくやです。よろしくお願いします。
やー、さくやさーん。
やったね。
ありがとうございます。
スケジュールの都合上、ちょっと塩水が来れないので、
我々2人とさくやさんの3人で今回やらせてもらうんですけれども、
それに伴って、塩水からですね、
ゆいごんが。
ゆいごんが?
ゆいごんを預かってまして、ちょっとここで。
電報みたいな流れになってますね。
ということで先に読ませてもらいます。
暑さ寒さも虫の音に、残暑厳しい中にも、
黄金の稲穂が神戸を感じられる頃になりました。
さてさくや様、この度はお忙しい中、
あきつ秘密基地へのゲスト参加、誠にありがとうございます。
さまなりを聞いているにも関わらず、
感想等といった握手を残さず、申し訳ございません。
でも楽しませていただいております。
ダウさんもミカさんもチャイワワンさんも、
様々な企画で個性が出ていて面白いですね。
さて本来であれば3匹揃った状態でお迎えすべきところ、
大変申し訳ございません。
スケジュールの都合上、残りの2話がお迎えいたします。
疎走などあればですね、
例えばサカデの家に乗り込み、新しいタンスを破壊、
彼が以前捨てたタンスを何とか回収して、
再びボトル場所に戻し、裏輪でうなぎを食べ、
今度は大阪に飛びですね、
みずいの家に手製の辛いマトンビリアニを作りに行き、
奥さんがやめろというのに80人分作って後を去り、
新世界で粉物でも食べて家に帰ってのんびりしようと思います。
何はともあれ、あきつ秘密基地での時間を少しでも楽しんでいただければ幸いです。
またみずい氏、サカデ氏におきましては、
サカヤワ様に是非笑っていただけるようにアテンドをよろしくお願いしますね。
ということでございます。
03:01
ありがとうございます。
惜しい男を失くしたよ、みたいな流れになってるよ。大丈夫?
季節の挨拶からってなかなかあれだね。
さすが下水一儀の男だね。
やっぱり陳分は含めて出てくるのも彼らしい。
本当ですね。
早々がありましたらTRPGにお呼びいたしますので。
タイカ村に集合する感じですね。
部活の方にお願いします。
それでは地元話第三弾ということで、
サカヤさんの出身ですね。
広島について語っていただくのと、
我々の方で最後、私、みずいの、今の住まいのスイタですね。
これについてそれぞれ、
サカデ君の振興で答えていきたいなと思いますので、
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
じゃあサカデ君よろしく。
あきつ秘密基地。
はい、では質問いきます。
地元民、異住民。
今は別のところにいますが、
広島元は地元民です。
今は他県にいます。
広島じゃないですか、今。
そうなんですよ。
生まれと育ちが広島でいいですよね。
はい、そうですね。
18までいて、大学愛知県にいて、
戻ってきて7年仕事して、
結婚して今のところにいます。
比率としては広島が一番長い。
そうですね、そろそろ逆転するかも。
かもしれないですね。
じゃあ水井。
サカデ君も知っている通り、
僕は妹民なんで。
妹民。
どっちやねん。
異住民ではあるけども、
年数的にはそろそろ地元民になってもおかしくないぐらいまでいるからね。
もう長いよね。
長いね。
そもそもスイタワは何県なんですか?
大阪府だよ。
大阪府ですね。
今はだいぶいろいろ橋が大騒ぎになっているみたいだけど。
あれは市内だからね。
あれ。
言っちゃいけないあれ。
あれに関してはもう優勝してるから大丈夫。
報道規制は解除されたんですか?
あれは岡田監督が優勝っていう言葉を使うことによって、
支援者たちに変なプレッシャーとかを与えないために、
あえてあれっていう言葉で濁してたらしいのよ。
あれ優勝って言った途端に調子はいつもチームが悪くなるっていう。
おかしなこと言ってました。
それを気にしてたらしくて、
あえて就任した時にずっとあれっていう言葉で通してた。
こっちの現住民からすると、あれって言った時点で優勝って分かってるけど、
それに乗っかってみんなあれあれ言ってた。
この収録の前日に阪神優勝したんで、
もうあれっていう言葉を使わなくてもいいよねって言わなかった。
ちょっとした改善例だよね、あそこまで来るとね。
徹底して言わなかったからね。
阪神ファンからしたらもうあれイコール優勝って分かってるから、
皆まで言うな、皆まで言うなって。
06:00
そんな言えばホットな大阪ですね。
大阪だよ。
でも、水戸はいわゆる北節と呼ばれるエリアなので、
いわゆる他府県からの移民が多いんだよね。
だから次の質問にも絡んでくるけど、ザ大阪感は薄い。
奥さんは虎の精とは知ってたりとかしないの?
全く。奥さんはどちらかというと島根鳥取だからね。
全然違うんだ。
じゃあ次の質問いくよ。
さくやさん、奥に言葉は何弁になる?
コッテコテの広島弁です。
あんまり出てないですよね。
出さない訓練はしております。
さすがや。
これは地元に戻られると言葉戻ったりとかするんですか?
電話すると戻りますね。
あるあるですね。
方言女子が出生される昨今、
ベタベタな方言を聞きたいリスナーさんもいるじゃないですか。
どうでしょうね。
広島弁と言えば何になるんだ?
人気な戦いまではいかないですけど。
え、なめたらあかんぜようですか?
それはコーチ。
ゼオはコーチだね。
何々ジャッキっていう。
ジャケー。
ジャケーとかですよね。
なんとかジャケーとか。
はい、そうですそうです。
じゃあ電話すると、さくやさんのジャケーが聞ける。
はい、聞けると思います。
広島の人と喋ってるときに戻るってだけですよね。
そうですね。
じゃあ水井さん。
えっとね、国言葉はね、
広域でとると関西弁。
で、歴史的にとると、
水田とかっていわゆる昔で言うと
節の国のエリアになるのね。
なので節方言になるんだけど、
現実的には最初に言った通りで、
移民が多いので、
ごちゃ混ぜ。
大阪感は薄いっていう。
本当に高齢者とか地主とかそういう人たちが
関西弁喋るぐらい。
だけど、想像されるほどの大阪弁感はないですね。
この挨拶はもうかり真っ赤から始まるね、やっぱり。
それは商売人らしい。
まずね、まず聞かない。
あれ、ぼちぼちでなんて返すんじゃないの?
それはね、もう大阪市内とか堺とかね、
ご高齢の方の一部のネタバナシレベル。
新規時期の世界なのね、じゃあ。
ただ、お気に入りっていうのは普通に使われる。
お店の人がお気に入りっていう、
またのご非意気にみたいなの全部低めてお気に入り。
これはお店の人もそうだし、
宅急便とかの運転も時々お気に入りとか使ったりしてるので。
コンビニは?
コンビニはね、普通にありがとうございました。
だけど、例えばフランチャイズでさ、
ちょっと酒屋がコンビニになりましたみたいなパターンだと、
そのオーナーとかがお気に入りっていうパターンはある。
コンビニ通ってて顔見知りになってとか、
そうなってくると、お気に入りっていうのが出たりするのもあるね。
広島弁でこう、それこそさよならみたいな挨拶は基本的に違いはないんですか?
じゃあねーとか、じゃあのー。
じゃあのー、いいですね。いただきましたね、今ね。
09:01
じゃあのーは男性ですかね?
のーは男性なんですよね。それで喜んでちゃいけないですね。
ほんじゃあねーっていう感じ。
ほんじゃあねー。
それではねーが、ほんじゃあねー。
じゃあねー、あー。
分かりますね。
結構やっぱり分かり際の挨拶に方言出ますよね、結構ね。
そうですね。
じゃあ次、さくやさん。国言葉は好き?嫌い?
好きです。両親と電話で話していて、後で主人に喧嘩してたのって心配されることはありますが、好きです。
結構あれなんですか、物越しが近隔調というかそういうのに近づいてきちゃうんですか?
強いんですよね。
えー。
そういうか、はい。
そうなんだ。
だって、ジャケー一つ取ってもジャケーっていう言葉が荒っぽく聞こえるでしょ。
確かに。
そうですよね。
なんだろ、具体的に、具体的に想像がなかでもあれかは人間の戦いまでは行かないけどっていうことですもんね。
ええ、ええ、ええ。
いやー、でもツンデレ好きとしてはちょっとそれぐらい強気な方が見戻れちゃうかもしれないですね。
俺はね、坂田区の広島市内に行って、繁華街を歩いていたらよくわかると思うよ。
あ、本当に?
うん。
一応ね、昔に広島一回行ったことあって、
はい。
あの、その時に広島風お好み焼きを食べたんですけど。
あー、はい。
おいおい、風って言っちゃダメだぜ、風って言っちゃ。
いいんですよ。
全員広島県民を今敵に回したぞ。
大丈夫ですよ。
やっぱダメなんですか?風ってつけちゃダメなんですか、これ。
いいんですよ。
作家さんは大丈夫で、もう他の赤いヒルメット被ってる人たちの前でやったらボコられるから。
あ、ボコられる。
お好み焼きだと言われるから。
何もつけなくていいですね。
はい、あれがお好み焼きです。
焼き。
そう、広島風ってなんじゃーって言われるから、せめて広島敷って。
えらいこっちゃ、戦争じゃーの世界になってくるわけですね。
そうです。
そもそも広島のお好み焼きって粉が少ないんだよ。
違う。
薄く生地敷いた上にキャベツやラーメンやらドサッと具を乗せてっていうタイプ。
どちらかっていうと野菜とか麺とかを食べさせる。
に対して、いわゆる関西とか関東とかのお好み焼きって、具と生地を混ぜるでしょ。
そうだね。
粉と生地を一緒に食べるっていう違いがあるので。
大阪のは粉もんなんですけど、広島のは粉もんじゃないんですよ。
粉もんじゃないんですか?
粉もんじゃないんですか?
薄ーく敷くから、粉を食べてる感はないのよ。
すいません、じゃあ言い直しますけど、広島敷お好み焼き屋に行ったときにですね、屋台ぶらに行ったんですけど、
台風直撃したときに行って、他にお客さんが誰もいなかったんですよ。
地元言葉ってあんまり聞けてなくて、そのときに旅行に行ったときに。
だから繁華街ってあんまりイメージがなくて。
それだけ喧嘩口調というか、そういうのが強いとなると結構ビビっちゃうかもしれないですね。
そうですね、関東の方にはビビられてしまいますね。
一番いいのは松田スタジアム行ったらいいよ。
ああ、あれは危険。
12:01
ハープファンの中に君がたたくんだらね、ガッツリ聞けるから、ネイティブが。
なるほどね。
じゃあ次。
僕に言葉は好きだね。
他の回でも言ってたけど、東京に方言がないのがコンプレックスだったから。
方言小っちゃい頃から好きだったんで。
だから大阪来て、やっぱり方言の中に入れてる自体が喜びなので。
スイタニー住んでるから大阪弁好きだけど、俺が例えば広島だったら広島弁も好きだし、
鹿児島だったら鹿児島弁好きだし、沖縄だったら内田口好きだし。
そのどちどちの色のついた言葉があるのが好きだからね。
特に関西弁はリズムがいいよね、会話してて。
話のテンポというか。
ただテンポが速いのでね、引っかかるとついていけなくなると。
そうなの、じゃあスピードの中で生きていかなきゃいけないんだ。
個人差はあるけど、本当に喋る人はマシンガントークするからね。
またこの変わればですね。
じゃあ次。
さきやさん、お気に入りの言葉はある?
たう、ようせん、ほんまです。
ごめんなさい、順番にいっていいですか?
はい。
たう?全然わかんないですね。
ですよね。
届くっていう意味です。届く。
ちょっと用例を出してもらっていいですか?
それとって手がたわんのよ。
手がたわんのよ?
手を伸ばしても届かない。
足りないっていう意味なのか。
でもたわんのが否定だから、それが否定じゃなくたうって言葉があるってことですね。
そういうことですね。
難しい。
でもちょっと柔らかくていいですね、たう。
そうなんですよね。
なるほどね。
さきやさん、広島の市のほうと福山のほうってまた違ったりするんですか?
違います。
たうは通じるんですか?
たうは通じますね。
福山だとビンゴ弁になるので。
やっぱり岡山寄りっすもんね。
岡山寄りなのと、あと福山城を建てるときだったか、
大和のほうの人がたくさん入ってきて、
街を作ったとかお城を建てたとかで、
あっちの方言が混ざるんです。
ああ、そういう理由なんだ。
少し三河と大和が越えるかなっていう感じです。
面白い。
三河弁も面白いですからね、発音が。
三河弁はいいですね、大好きです。
たうの次はなんでしたっけ?
陽泉。
陽泉はわかりますね。
そうですね、関西は言うかもしれませんね。
これは大阪でも、それは陽泉はっていう。
そうそうそうそう。
意味としては?
うまくできないとかって感じですかね。
これはちょっと無理だわとかそういう感じの。
やりたくないっていう方向じゃなくて、
15:01
やりたいけどできないっていう意味の方が違うかな。
何の意味が入るんですね。
そうですね、用語はよくが黙っているので、
よくやれない、よくできない。
やっぱり陽泉も音の響きからお気に入りポイントですか?
そうですね、陽泉とか陽やらんとか、
あとおじいちゃんたちに、
たとえば広島弁ちょっとしゃべってもらえますかって聞いたら、
わしは陽しゃべらんわーって。
はいはいはい、もうバッチリしゃべってくれる。
おてこての広島弁で入れてくれるのが好きですね。
なるほど、そういうふうに使うんだ。
もうひとつあったぞ。
はい、もうひとつはほんま。
ほんま、あれも関西弁と一緒ですね。
そうですね。
広島もほんまって使うんですか?
使います、使います。
けど関西みたいに平板ではない。
ほんまーっていう。
いいですね、いただきました。
そうなんですか。
ほんまーはね、人によって使ったり使わなかったりかな。
僕の周りでも話してて、ほんまーってよく言う人もいますし。
イントネーション結構近いのか、今聞くと。
水井さんが関東が混ざっているので、
今かなり標準語に近い形でしゃべってらっしゃるからだと思います。
ほんまーでもやっぱり違うんですね。
水井さん平板でほんまーって言ってらっしゃるかしら。
僕自身がほんまーっていうのは使わないので、
話してて相手からほんまーって言う。
ほんまもほんまーって言ってくる人もいれば、
ほんまーっていう平音で言う人もいるし。
さて、じゃあ水井。
お気に入りの言葉はほな。
いいね。圧迫されない感がいいね。
ほなさよならとかいうのほなね。
それじゃーねーとかのほな。
俺はザ・関西っぽいって言う。
何も言わずに笑顔になるような、
暗い雰囲気が似合わない言葉ね。
ほな単体もあれば、ほな明日とかほなまたとか。
そのほなの後に何か続く場合もあるし。
ほなねは何回か聞いたぐらいだけど。
ほななはありますか?
ほななはないですね。
ないんだ。
関西弁って言っても、関西弁も種類があるので、
世代とか、本人両親が近畿圏外から来て混ざってるとか。
難しいね。
大阪も東京で言うところの下町ことわみたいなのは、
少しずつなくなってるんで、ぼっちゃんなったりしてますね。
その中でもほなっていうのは言ってて楽。
ただ相手によっては失礼だ、砕けた表現なんで。
そうなんだ。
例えば会社の社長にほなって言ったら怒られるわけで。
確かに。
なるほど、気をつけないと。
そうそう、友人、知人とかにはじゃねえって言うときのほなっていう使い方だから。
言う相手が気さくな感じだから響きがいいのかもしれないね。
そうですね。
じゃあ戻りまして、咲夜さん。
他の国言葉で好みはありますか?
はい、はんなり京都弁、4年間ですっかり馴染んだ三河弁、
18:03
そして聞けば聞くほど興味深さしかない東北特有、
津軽の特殊なイントネーションが好きです。
いっぱい出てきたね。
津軽はそうですね、独特ですもんね。
津軽、でもあれか、キャストの界隈でそっちの方の人と会話することもあるから。
そうですね。
結構特殊ですよね、このポッドキャスト、場所選ばないじゃないですか。
近い人じゃない方言とコミュニケーション取ることも出てくるでしょうしね。
そうなんですよ。
津軽と?
津軽と京都と三河です。
三河はどこになるんだ?
愛知?
愛知東部ですね。
なるほど、なるほど。
三河、どういう言葉になるんだろう?
代表なのはジャンダラリンって言うんですけど、
ジャンダラリン?
なんとかジャーン、なんとかダラー、ヤリン、ヤメリンってリンが付くんですよ。
かわいいな。リンが付くんですか?
三河もちょっと特殊かな。
なかなか接する機会がないことがですね。
そうですね、なかなかない。
自分は親が青森なんで、津軽弁は割りかし、
土砂湯さんの世界は確かになじみはあるんですけど、
やっぱりそっちの三河だったりとかそういうのは全然。
やっぱり知り合いでもいないとなかなか、
それこそ大学で短期間で住んでたりとかしないと接することがないですよね。
大学時代なんかいろんな方言の人とかいました?
大学の8割の人は愛知県、岐阜県っていうところだったので、
そんなにみんなは違いがなくて。
確かに名古屋弁と岐阜弁似てますからね。
そうなんですよ。
違いがあるの?名古屋弁。
だいぶ違います。
違うんですか?
ミャーミャー言うのは終わり弁ですね、名古屋弁。
ミャーミャー言わないほうがあるんですね。
ミャーミャー言わないですね。
言わない。
じゃあ水井。
俺か。
まず広島弁の大喜利ね。
北海道弁のしたっけ。
もう一つは鹿児島のおやっとさん。
大喜利ねは大変だったねとか苦労したねとか。
あ、大喜利だったね。
体が疲れ切ってる感じの大変だった。
お疲れさん的な。
そうなんですね。
大喜利ねはね、その昔ってか、僕はこっちに越してからだけど、
一時だけね、広島の人と話す機会があって、
その人がバリバリ広島姉妹の人、女性だったんですけど、
その人がね、口癖に大喜利ね、大喜利ねって言ってたんで。
大喜利ねってなんかいいなぁ。
お酒屋さんの口からエクトプラズムが出てる状態はあれは大喜利ねでオッケーなんですか?
あれはもう大喜利ねを超えてますね。
あれもさらに女王以外、エクトプラズム出てるやつなんですね。
そうですね。
出てない状態が大喜利ねかもしれないですね。
21:00
出てない状態。
疲れてヘトヘトだぐらいが大喜利ね。
なるほど。魂出ちゃってるのは違うんですね。
みんなわかるの。
わかります。大丈夫です。
鹿児島のおやっとさんっていうのはお疲れさんっていう。
おやっとさんですっていう。
これはラジオで聞いたんかな?
おやっとさんっていう。
なんかいいなーっていう。
で、北海道の下っ家は結構有名。
なんかこの下っ家が好き。
名村よりは下っ家の方が好きだったな。
北海道って言うとやっぱりあれ?水曜どうでしょうから仕入れてる感じ?
どうでしょうとおにぎり温めますかの影響はでかいかな。
下っ家言ってる?
どうでしょうだと東日本原茶の江戸を入っちゃってウィリーさんのあの一連のところに言ってるし。
それ以外でもおにぎりとかでも下っ家とか結構時々出てたりしてたかな。
そう考えるとやっぱりあの辺の番組の全国に対する発信力すごいよね。
そうですね。
どちらかっていうとおにぎりとか名村の方が多いかな。
名村うまい。
名村でも使いやすいね。
名村うまい、名村すごい。
名村は多かったけど、どちらかっていうとやっぱり下っ家かな。
なるほど。
じゃあさくやさん戻りまして。
地元や地区のチャームポイント。
広島は中国地方では負け知らずだと思っているところ。
それからカープはわしらの球団です。
だんだん色が赤くなってきましたよ。
そうですね。
中国地方で負け知らずってのはどういうことですか?
中国地方で一番大きい?人口が多くて都会だって思っています。
でも実際そうですよね、たぶんね。
実際そうなんですけど、岡山の人はうちら一番なのに。
でも政令指定として言うか、人口からすると勝敗が結構はっきりしそうですけどね。
やっぱり広島の方が。
そうだよね。やっぱり造船というイメージがどうしてもあるんですけど。
そっちなんですね。
そうですね。たぶん歴史の教科書で見ただけの広島のイメージになっちゃってるんですよね。
何で人口が多いのか正直わかってないかもしれないですね。
広島市内と呉とか尾道、福山とかでまた違うので、造船っていうとやっぱり呉の方が。
そうだね。
船のバティスもね。
広島市内は大きいお城があったっていうのと、そこに戦時中に、
新戦争だか日露だかの時に本陣があったんですよ、広島に。
一瞬だけ。天皇陛下御在所みたいなのがあって。
そういうのも歴史的にありますね。
戦闘じゃないですか、そしたら。
そうなんですよ、一瞬だけですけどね。
あとあれですか、結構他県から流入したりとかしてるんですかね。
そうですね。
24:00
鳥取とかはね、そっちのほうから人が結構映ってそうなイメージは。
鳥取とかだとね、どちらかっていうと京都や大阪になるんだよ。
九州だと広島か大阪になって、広島の人はどちらかっていうと神戸とか大阪とか。
東東に行こうとする傾向がある。
そうです。
でもあれかもね、広島の人って広島愛が強いから、結構出ていかないかもしれないね。
そうですね。
逆に東方面から広島に行く人もいるから。
そうなの?結構赤いところに入ってくるの怖いイメージだけど、そんなことはない。
意外とそれは幻想。
それ言い出したら大阪の虎なんてどうするよ、あんたって話になっちゃうので。
確かに広島の街見たら赤いけど、赤いけどでも赤いだけなんだよね。
カープファンって浮気しないって私のすごい狭い付き合いの範疇っての判断ですけど、カープファンって根強いですよね。
広島球場が市民の寄付でできたんじゃなかったかなんかの影響がありますもんね。
だからカープは俺らが育てたっていう。
イメージストーンに育てられてるわけだ。
そうです。大きな通りに大きな樽を置いて、ここにみんなでお金を投げて樽募金っていうのをしたんです。
昭和30年代、40年代の話です。
それじゃあ球団の地元は半端ないですもんね。
比較的森とか森が多いかな。
水田って関東で言うと玉地区の中のひとつみたいな。
太陽の塔があるあたりは昭和記念公園ぐらいの感覚ではあってるかい?
昭和記念公園とどっこいぐらいちゃうかな。
東京のどこがドンピシャかって言われるとまたこれが難しいんだけど、
言うほど町じゃないし、言うほど田舎でもないんだよね。
それこそ万博でダイナミックに変わっちゃったっていう感じはあるんじゃない?
それはあるかな。
ただそれも水田の市の全域化するとごく一部なんだよ。
そうなんだ。
水田って比較的山がないので、あっても丘なんで、
千里丘陵って呼ばれる大きい丘陵を含む土地なので、
そんな広範囲の町じゃないんで、
森っていうか林があったり、公園があったりするようなとこかな。
山があるのは隣の美濃市とか川西だ、稲川だとかになっちゃうので。
結構移動しないといけない。
そうそう。
それがチャームポイント。
町って言うほど町でもないし、
田舎って言うほど田舎でもないっていう。
ちょうどいいと言うかね。
そうだな。
東京の多摩地区で育つなら水田おいでっていう感じかな。
27:03
そっちで言うと多摩市とか八王子とか町田をごっちゃにして
ちょっと慣らしたような感じ。
だんだんわかりにくくなってきたな。
じゃあ次。
さきやさん。
地元や地区のウィークポイント。
言っていいかちょっと微妙なんですが、
3つのポイントがあって、
1つのポイントがあって、
2つのポイントがあって、
言っていいかちょっと微妙なんですが、
サンフレッジ。
あとは被爆地への妙なこだわりがまだありますね。
サンフレッジはサンフレッジ広島でよろしいですか?
はい、そうです。
そうですよ。
ポイントなんですか?
なんかやっぱりカープみたいにオラがチームっていう感じでもなく、
応援してる人はね、サッカー好きな人が応援してらっしゃるんですけど。
サッカー自体が歴史がちょっと浅いですからね。
そうなんですね。
始まってから言うても結構何年代経ってますけど。
カープの印象が強すぎて。
だってそれこそベルディって今残ってるんですか?
無くなっちゃってるんじゃないか?あるのかな?
怒られそうなこと言ってるぞ俺。
ベルディは名前変わってますよね。
変わってますよね多分ね。
だから全然あれじゃないですか、
名前残ってるだけサンフレッジ広島いいじゃないですか。
片屋消えてますからね。
2月優勝でやらかしてますしね、サンフレッジはね。
というと?
バラスの盾でしたっけ、優勝の。
あれ落としてばったんです。
まあまあうっかりさ。
それはやらかしちゃいましたね。
それはちょっとビッグポイントいただきましたね。
あとは被爆地のこだわりということですね。
そうですね。
それが悪いわけではないんでしょうけれど、
やっぱり外に出ると、
被爆賛成なんですけど、
え?って言われちゃったりもするので。
実際旅行に行くと跡地にはどうしても回るんで、
あれですけど、
別に今、街として動向ってことはもちろんないわけで、
ただ気にしてしまうというところはあるのかもしれないですけどね。
正確に言えば長崎も被爆してるわけで、
長崎の方があんまり声を上げてないっていうのもあるから、
余計広島イコール被爆の街みたいな印象がついちゃってるっていうのはありますもんね。
逆に残していかなきゃいけない部分もあると思うんで、
あれですけど、難しいとこですけどね。
ちっちゃい頃には寄るなって言われたりもしたので。
そうなんですか。
それ地元でですか?
地元ででも言われますね。
へー、そうなんだ。
そればっかりは当事者じゃなきゃわからない苦労ですからね。
そうですね。
さて、じゃあ水井。
ウィークポイントはね、まず中心部がない。
30:02
ぼんやりだ。
これ、スイッターってね、変に分散してるのね。
大阪府内でも比較的大きい市になるんだけど、
街機能が分散しちゃってるんで、
スイッターの中心部ここですっていうのがないのよ。
ないんだ。
江坂っていうところがビル街なんで、
スイッターの一番栄えてるとこっつったら江坂。
その次がJRスイッターの周りぐらいかな。
商店街があったりするので。
それくらいで、あとはコミュみたいな感じで分散してる。
そういう意味では、発展するところもそれなりに点在してるってことだよね。
だから市役所とかが遠いんで。
つらいね、それ。地味につらいね。
市役所遠いし、警察署も遠いし、市役所に関しても分室があるぐらいなんで。
はいはいはい。
郵便局も分室があるし。
それくらい分散してるわけだね。
で、もう一つがさっき言った千里丘陵がかかってるところなんで、
意外と坂が多い。
丘とは名ばかりで、一応やっぱり起伏はあるんだ。
あるある。で、千里丘陵っていうのが
スイッターと瀬津と茨城の一部までまたいでるので、
スイッターでも瀬津寄りのところだと、結構グワッと坂登らなきゃいけないとか。
水井が住んでるところは坂は多いの?
多いよ。どっちかというと高台なんで、すぐ坂下がるし。
つらいね。
駅行こうとするとまた坂上がるしみたいな。
結構自転車は使ってる?
昔は使ってたけど、今は歩くかバイク使うかだからね。
坂多いとね、つらいわね。
ウインクポイントかな、な感じ。
秋津秘密基地。
では、さくやさん。地元での好きな季節は?
秋です。
広島の秋。もみじまんじゅうだ。
そうですね。秋の宮島なんて言いますけど。
もみじまんじゅう自体は常に食えるぞ。
秋の宮島を言うべきでした、今。
食い出が出てしまいました。
もみじきれいですよ、宮島は本当に。
いいですね。
秋の宮島まで行ったことないですね。
秋しか行ったことがないんで。
ぜひ10月半ばぐらいに来てください。
10月半ば。
確実に道路込むだろうなっていう。
込みますね。
宮島、たまに工事してません?
工事?今は工事してます。
たぶんこの間まで鳥居の回収してましたよね。
はいはい、してましたね。
その前が本殿の回収工事があったんで、今は確か何もなかった。
大丈夫だと思います。
鳥居見に行って、鳥居が工事中でがっかりみたいなツイートをよく見たもんですから。
そうですね、あの時期はね。
ちょいちょい工事してるのかなと。
別にたまたまそういう時期があったってだけなんですね。
本当に何十年に一度ですね。
やりだすと結構期間が長い。
一応3回宮島行って、本殿の回収工事に1回ぶち当たってるのか。
3回ってあれなんだ、秋は1回は行ってないんだ。
33:02
夏休みに島で行くから、その帰りに寄り道で広島に寄り道して戻るっていう関係でどうしても夏休み。
あとは1回ゴールデンウィークの時に行ったのか。
その3回かな。
秋休みがあればいいよね。
本当ですね。
宮島のオンシーズンってやっぱ秋ですもんね。
そうですね。
秋水。
今日はね、春と秋。
春も結構気持ちよさそうだね、あの辺ね。
家の周りもそうなんだけど、桜が多くて。
家のすぐ下にも桜が植わってて、満開になると桜のトンネルになったり。
万博公園のところも桜。
祭りやるぐらいだし。
その前の梅も結構綺麗なんだけど。
木は秋でね、雰囲気がいいかな。
この間もらったもみじの天ぷらはスイタのやつなの?
あれはね、ミノウなんだ。
そう、ミノウ市のミノウの滝に行く道中でしか買えない。
一応ミノウ市がもみじなんで。
で、滝の道のとこなんかもやっぱもみじが多いのよ。
なんであそこは、秋のミノウに行くともみじが綺麗だね。
スイタはそうじゃないので。
スイタは秋は何がいいの?
秋はやっぱり万博公園のとこかな。
何が見物なの?
10月のコスモスの祭りとか。
コスモスね。
結構デカい丘陵とかにコスモスいっぱい咲いてると綺麗よね。
シーズンオフのスキー場とか結構コスモス見ると好きなんだね。
でもね、スイタも結構広いところはそういうのがありそうだね。
でもね、祭りっていうかわっと咲いてるとこが万博公園しかない。
それ以外だと、例えば誰かの畑に勝手に咲いてるとか。
でも今結構こっちで見なくなったよ、コスモスがいっぱい畑に咲いてるのって。
逆に羨ましいよ、そういう意味では。
例えばそっちだったら半能とか、あっち方面とか行ったらまだ見れるんちゃう?
それこそ安嶺道みたいなのもなかなか少なくなってきてるからさ。
それでもこっちでも安嶺道レベルになると高槻の山の方とか茨城の山の方とか、
三能とかまで走らんと見れなかったりするかな。
そういう感じで万博公園は非常に貴重よね。
そう、今年はやってなかったから。ホタル観賞会もやったりするぐらいなんで。
いい気候やね。
良いのですよ。
さくやさん、逆に嫌いな季節は?
夏です。
夏ダメっすか。だいぶ長かったっすね、今年の夏は。
長かったですよね。
まだ暑いっすけどね。
ほんと暑いですね。
広島はぼっちにはならないのか、一応。
一応、平野使いは平野使いなんですけど、広く見ると瀬戸内の気候ですので、とにかく風がなくて。
風がないって言うと穏やかなイメージですけど、暑いとたまんないっすね。
36:00
そうなんですよ。窓開けても1時間ぐらい空気変わらなくて。
大変それ。
3日は特にそうですもんね。
でも、この間エアコン壊れたのは広島ではないですもんね。
こっちの。
違う、地獄ですけどね。
地獄でした。
年々暑くなってたまんないですけどね。
ほんとです。
夏でもあれじゃないですか、海とか、それこそログボとか。
ログボはよかったですね。
いろいろお楽しみもあるイメージですけど、やっぱ夏はダメですか。
もともと私が外に行くほうではなくて。
おっと。
お出かけしない人なので。
広島って海に近いんですけど、泳ぐとなるとちゃんと海水浴場に行かないといけないんですよ。
そうなんですか。
そうなんです。そこら辺で泳ぐっていうのがあまり綺麗じゃないもので。
そういえばそうですね。海水浴場って見たことないな。
砂浜がないってことですか。
砂浜もちょびっとだけ。
そうですね。
瀬戸内沿いはそれこそ本当、瀬戸内沿いに工場がいっぱいあったりとかするようなところばかりなんじゃないですか。
そうなんです。
私からしたらたまんないですけどね。
そうですね。
確かにあの海に入れって言われたらちょっときついですけど。
ちょっと島のほうまで行かないとダメですか。
島へ行くか山口に出るとか、岡山のほうに出るとかまでしないとダメですもんね。
そうですね。
水浴。
夏と冬。
極端。
夏はもう溶けちゃうっていうぐらい暑いし、冬は冬で。
凍っちゃうの?
あんまり凍ることはないけど、雪降っちゃうともう東京より大阪って雪弱いんで、5ミリぐらい積もっただけでも浴び強寒だからね。
さっきの話聞いてると坂が多いって聞くと本当大変ね、雪降っちゃうと。
あの降ってる時はいいんだけど、次の日とか。
凍った時か。
そう。
はいはいはい。
怖い怖い。
うちの家の周りもすぐ坂だから。
怖い。
冬はまだ耐えうるけど、夏は勘弁してほしいわっていう。
みんな夏嫌いになっちゃうのこれ。
確実に昔より暑いもんさ。
30度超えて大騒ぎしてた頃が懐かしいよねっていうね。
本当ですね。
小学生の頃で24度で猛暑とか言ってた時あったじゃん。
はいはいはい。
今24度ってなにその快適な温度みたいな状態なわけでさ。
本当にうっかり30度前半ぐらいで今日は過ごしやすいなんて鳴らされ始めてるからね。
逆に言うと順のすごいよな人間って部分もあるけど。
そうは言ってもやっぱりなかなか来るものがあります。
夏の厳しさはでも埼玉と一緒だと思うよ。
そうなんだ。風は吹くの?スイターは。
風来るときはめっぽう来るけど、住んでる建物自体が風の通知があんまりよろしくないんで。
っていうのはあるかな。
埼玉は風吹かないよ。風吹いたかと思ったら竜巻になっちゃったりするからね。
観光費はおかしいことになってるからな。
おかしいことになってるよ。
だって俺がいた頃よりもゲリラ号が増えてるしな。
39:01
増えてる増えてる。
今回の放送はここまでとなります。
次回も生温かい目でお付き合いください。
ご静聴誠にありがとうございました。
この後は唐突3分間ブッキングです。
唐突3分間ブッキング、3、2、1、スタート。
私が本格的に本を読むようになったのはいつだったろうか。
子供の頃は本の虫などではなく、本を読み、漫画を読み、脳をかけ、ファミコンやTRPGと出会い、友と遊ぶようなよくいる少年であった。
そんな潮水少年が小説と出会ったのは、友人のサンジーとアモンにオノフユミの至急をお勧めされ、読むようになったからだ。
案の定、陰鬱な村で起こる精算な事件に心を奪われ、他にも面白い小説がないかと本屋に通うようになった。
さてその頃の友人たちの中では森博の全てがFになるという小説が流行っていたのだが、アモノジャクな自分は結局今日の今日まで読むことはなかった。
読んだら面白いのは分かるのだが、まだ読んでいない本というやつだ。
だがその作品が受賞したメフィスト賞という講談社の賞は覚えていたの。
その後何気なく本屋を散策していると、メフィスト賞受賞の文字が目に留まった。
そしてそこで出会った、首脳正幸という作家と。
デビュー作はシリアルキラーを主人公にしたハサミ男。
多様な雑学とワイドショー、そしてシリアルキラー目線で語られる小説にのめり込んだ。
首脳先生は些細な日常生活を記したブログこそあったが、当時は略力など一切分からない複面作家のような人だった。
メフィスト賞の受賞の際にも連絡先が分からず、編集部が噂をしたと聞く。
多作な作家ではなかったが、ミノタウロ、鏡の中は日曜日、四季眠露、黒い仏、キマイラの動かない城、子供の王様、ドンガラガンといった個性的な新刊が出るたびに楽しんでいた。
でも、ドンガラガンが刊行されてからめっきり新作の発表がなくなった。
ホームページの日記では体調が悪い日が増えていっているような気がしたが、毎日更新されてはいた。
もちろん首脳先生以外にも好きな作家はたくさんいたし、ノンフィクション、ミステリーを軸に本を読んでいたので、書かなくなっちゃったのかなと思いはしつつも日々を過ごしていた。
ただ、首脳先生のお兄さんが亡くなられた日記以降、日記の更新はだんだんとなくなっていったんだ。
2013年3月、その頃自分はもう社会人として働いていたし、ミステリー以外にも自転車に乗ったり、いろいろなことを楽しんでいたと思う。
ある日、首脳先生が亡くなられたとのニュースを見に来た。
その頃はすでに思い入れも少なくなっていた自分でも相当ショックだった。
そして改めて、なんだかんだ言って一番好きな作家だったということに気づかされた。
42:02
その後、未発表短編や読書日記、事実上の意向となったキラキラコウモリを読んだ。
他にないのであれば、首脳先生の作品は出版されているものは全部読んだ。
ユーモラスだし、皮肉もあるやっぱり面白い。
でも、その首脳先生の作品群には新しい作品が増えることはない。
本当に改めてですが、先生のご冥福をお祈りします。
先生の作品は今は全然読み返していないけど、他の面白そうな作品は読んでいる。
多分先生ならそうしろって言うと思う。
42:44

コメント

スクロール