1. アキツヒミツキチ ー秋津秘密基地
  2. 第64羽:『PISAさんと地元トー..
2025-02-16 52:49

第64羽:『PISAさんと地元トーク〜青森vs小平・前半戦』

ゲストにPISAさんをお迎えして、お久しぶりの地元トークです!今回は青森vs小平(虚実有り)と銘打ちまして、キツツキメンバーの沙風がお相手します!なんと前半戦!?


==================================

音使用素材⇩⇩

VOICEVOX▶ https://voicevox.hiroshiba.jp/

使用ボイス:四国めたん/ずんだもん/春日部つむぎ/雨晴はう/波音リツ/玄野武宏/

      白上虎太郎/青山龍星/冥鳴ひまり/九州そら/もち子/剣崎雌雄/

      WhiteCUL/後鬼/No.7/ちび式じい/ 櫻歌ミコ/小夜(SAYO)/

      ナースロボ_タイプT/†聖騎士 紅桜†/雀松朱司/麒ヶ島宗麟/

      春歌ナナ/猫使アル/猫使ビィ/中国うさぎ

      栗田まろん/あいえるたん/満別花丸/琴詠ニア

       

COEIROINK▶ https://coeiroink.com/

使用ボイス:AI声優-青葉/松嘩りすく/白痴ー/つくよみちゃん/おふとんP/

      おふとんP+/まさむつ/繰推亭そそる/花撫シア/千呼乃/苔色かげ/

      ハカナギシュン/十鳴子/あみたろ/ディアちゃん兄口誘太郎-β/

      アルマちゃん/AI声優-朱花/リリンちゃん/-ブラウザ-ちゃん

      QuartZ V.2.0.0/束音花/軍歌マチ/叉後での/彼方ハテラ

      船音ユナ/水底みなみ/木陰モノ/まさむつ/彼方ヒソラ/

      るーたもん/KoN/守憑音舞夜/列音静



DOVA SYNDROME ▶ https://dova-s.jp/

musmus ▶ https://musmus.main.jp/

OtoLogic ▶ https://otologic.jp/

甘茶の音楽工房 ▶ https://amachamusic.chagasi.com/

H/MIX GALLERY▶ http://www.hmix.net/

魔王魂▶ https://maou.audio/

ポケットサウンド▶ https://pocket-se.info/

BGMer(ビージーエマー)▶ https://bgmer.net/

X(Twitter)▶ @a_s_b_kitutuki

hashtag▶ #キツツキ

サマリー

このエピソードでは、青森と小平を対比しながら、PISAさんと共に地元の話を楽しんでいます。津軽と南部の方言の違いや、移住の経験、地元の歴史について熱く語られています。青森と小平の地元文化に関する会話が展開され、方言や食べ物の魅力に焦点を当て、それぞれの地域の特徴を深く掘り下げています。青森の自然や観光名所、特に四季折々の風景やイベントが紹介され、また小平の安定した地盤と地域資源についても触れられています。地元トークを通じて、うどんや地元の特産物に焦点を当て、各々の好きな季節について語り合っています。さらに、地元での面白いスポットや思い出も紹介され、食文化や観光名所が描かれています。青森と小平に関する興味深いトークが展開され、特に小平のふれあい下水道館や博物館についての魅力が紹介されています。

青森の地元話
アキツヒミツキチ
この番組は、高瀬プラス、泉水、塩水の3人による、ゆるく適当に皆様の時間を浪費する、ファミレス系雑談ポッドキャストプログラムです。
キツツキでございます。今回は、今年一発目に、キツツキすぐろく2025で一緒に遊んでもらいました、ジョッパレの白い稲妻こと、PISAさんにお越しいただいて、青森についての地元話を久しぶりにやろうと思います。
ということで、改めまして、PISAさん、よろしくお願いします。
はい、ジョッパレの伝承の使った白饅頭こと、PISAです。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
本音を言うとね、PISAさんと絡むようになって、この地元話はしたかったのよ。
前から言ってたよね。
そう、青森の話をいつかできたらいいなと思ってたんで、運良くすることができたので、大変嬉しいございます。
結構、地元話自体久しぶりだよね。
うん、かなり久しぶり。
なので、あまり長く前話しましょうがないので、早速いきたいと思います。
小平の文化
PISAさんの青森だけだと、ちょっと物足りないので、我々の方からは坂瀬くんの生誕の地である小平、東京都小平市の日本同時進行でいこうと思います。
よろしくお願いします。
じゃあ、早速いきましょう。
じゃあ、まず最初に地元民、移住民、PISAさんから。
県内という意味では地元民なんですけども、元々津軽の方に住んでたんですけど、
今、南部方面の方に引っ越してそっちで仕事してるので、ある意味県内で移住したっていう形になります。
でも、結構な地域差ですよね。
そうですね。言葉自体も違うので、なかなかカルチャーギャップっていうのもあったりしますね。
青森ほど上と下での言語差があるのって珍しいですよね。
そうですね。山一個挟んでも津軽南部って分かれるような形になってるので、
お互いがお互いに対してこいつ何言ってんだっていうのもちょいちょいありますね。
同じ県内なのに。
県内でもありますね。
福寿市は東北って言ったら秋田までが北原でしか行ってないんで、秋田はあまり場所による言語差っていうのはなかったんで、
情報とかで青森の津軽と南部では言葉が違うっていうのは知ってるくらいだったんで、
坂手君も青森で縁があったよね。
私のお袋の出身が八戸なんですよね。
青森の中でそれこそ一戸二戸三戸四戸五戸で青森越えていっちゃいますけど、
移動しても言葉がどんどん変わっていくので、
同じ県内なのか本当にっていうぐらい差を感じますよね。
あまり詳しく言うと長くなっちゃいますけど、もともと津軽と南部でバチバチにやり合ってたっていうのもあるのも、
仲良くなかったんで。
なるほど、なるほど。
違う原因かなって思いますね。
行ったことないからな、本当にテレビとか動画でしか知らないので。
でも行きやすくはなってるけどね、昔に比べると。
そうですね、新幹線通ってからはだいぶ行きやすくはなってるとは思いますね。
自分なんか特急の思い出がすごいあるんですけど、新幹線がなんかあっという間すぎてむしろちょっと物足りないですね、あれね。
自分はもう学生のときぐらいに通ったぐらいなんで、そっから先はもう新幹線乗って旅行とかっていう形になってますけど、
2時間3時間ぐらいで東京までは着いちゃいますもんね。
秋田でも大曲りまで秋田新幹線2時間半とかだったから、
新幹線開始するまでのバカみたいな半日ぐらいかかるような時間に比べたらすごい便利だなって。
まあでもそれはそれの良さがあったけどね。
子供のときの思い出からすると結構楽しみだったけど。
そうね、行く過程がね、旅場とかっていう感じになるんだけど。
旅場がいい分どうしても利便性は下がるので。
そうですね、頻繁に行こうっていう感じにはならないですよね、長いとその分。
空伸びも本数があるわけじゃないから。
そうですね、月に3本4本とかぐらいなんですかね。
そう上がると新幹線の恩恵って大きいね。
坂井君は?
はい、小平生まれ小平育ちの大落っ子です。
大落っ子っていうの?
いや、すいません、勝手に作りました。
まあね、俺と塩は非国民だから、隣国だからね。
小平の隣の東村山なんですよ、私は。
はいはいはい。
地図上で見ると小平市の上が東村山市なの。
本当に近いですね。
まあ何もないですけどね。
何もない。
そうね、今回も絞り出す感があるよね。
そうね。
だってさ、地名がまず小平でしょ?
ちっちゃい平って書いて小平なんですよ。
で、私の最寄り駅が小川っていう駅だったんですけど、
もう何て言うか、ほのぼろすぎるだろう。
ほのぼろすぎるね、それね。
もうなんかね。
歴史見てると結構水に苦労してたっていうね。
まあ伸び伸びのおかげで何とかね、
田んぼが耐えらせるようになりましたけど、
それまでほんと平らなんで水も流れないみたいなね。
水源に乏しい場所を開拓して、
水不足の解消のために伸び伸び用水を通すようになって、
ようやく栄えたみたいな。
開拓した桑もった銅像みたいなのがあちこちにね、
ありますわって。
そういう人たちのおかげで今があるという感じですね。
関東圏でそういう場所があるっていうのは、
なかなか知らなかったんでびっくりですね。
まさかのね、東京都内なんですよ。
東京都下と言われるやつですね。
多摩地区という括りにもなるので。
すごい平和なところです。
小平って大きいのかちっちゃいのかも、
いまいちわかりにくいよね。
一応でかいはでかいんだよね。
石型みたいなんで。
わりと端から端まで行こうとすると結構大変。
でかいね。
9オーメン結構長い時間走ってると貫通するみたいな感じですね。
意識するとね、東大和とかもそうだけど、
近くにあるからあんまり大きい感とか感じないからさ。
行く用事もね、なかなかないから。
大きかろうが小さかろう、こだえらはこだえらでもある。
だいたいピンポイント出していくと。
じゃあ次行きます。
奥に言葉は何弁になる?
津軽弁になりますね。
ただいまどうしても住んでる地域から何部弁も混ざっちゃってるんで、
自分でたまにどっち喋ってるんだってなるときがありますね。
結構具体的に違いっていうのとわかりやすいのなんかあります?
あーそうですね。
例えば何だろうな。
えー…
方言の魅力
パッて出ないと。
ちょっと待ってください。
あんまり口開けないで喋るっていうのがね、
青森の方の言葉っていうイメージですけど。
ですね。
寒いからなるべく口を開かずに。
雪が口の中に入ってきちゃうからね。
ボソボソしたような言い方に聞こえるとか、
言いたい放題言われてるパターンですけどね。
土砂、湯砂だけで通じるっていう。
あーありますね。
言葉のね、文字の長さが短くなっていく傾向ありますよね。
はいはいはい。
へー。
割と喉で発音するみたいな感じで、
口でこうあいうえおって開いてっていうよりは、
そうですね。
口を動かさないで喉で発音するようなイメージの方が強いかなって気がしますね。
確かにそういうふうに喋ってたかもしんない。親が。
あんまりでも、相模くんの親の会話ちょろっとしか聞いたことないけど、
あんまり青森弁を感じたことはなかったけどね。
やっぱりね、親戚に電話した後、2時間ぐらいで戻んないんだよね。
あー。
あー。
なるほどね。よくあるね、そういうのは。
あれあれだね。
本当に何言ってるか、電話の中では何言ってるかわかんないみたいなね。
確かに機械通すとよけ聞き取りづらい感じはありますね。
そうそうそうそう。
法人に行ったらもっと、現地の人はもっと何言ってるかわかんなかったですよね。
だよねー。
ニコニコ笑って座ってるしかないみたいな。
あー、今パッてした例題出てきたんですけど、
何々だからさーみたいな言い方をするときに津軽弁だと、
だはんでって喋るんですよ。
だはんで、だはんで。
だはんでそうなるんだして、みたいに言ったりするんですけど、
おー、はいはいはいはい。
南部弁だと、助けよって喋るんですよ。
えー、そんなに違うの?
すごい違う。
いやー、これあれなら作家さんちょっと喜んじゃうかもしれない。
作家さんだとだいぶ何方みたいなの区分できたりすると思いますけど。
分析されちゃう。
ほんとペロッと喋るとすぐバレちゃいますね。
そうですね。
あー、なるほどね。
なんか一説だと津軽弁の方がもともとの古語とアイヌ語が混ざってるみたいな。
あー、アイヌ語も入ってるんだね。
話で南部弁の方はどっちかというと標準語と混ざってるっていう説があるみたいですね。
へー。
そうですね。津軽の方だとエゾンと近いですからね。
そうですね。
必然的に混ざってもおかしくないもんね。
です。なのでたまに北海道の方の方言と同じようなのを使ってたりとかもあったりするので。
おー、面白いなー、もう。
で、何弁だけでも本当に時間取れちゃうからね。
そうですね。
じゃあ、坂瀬君。
はい。小平は一応多摩弁になりますかね。
そうですね。
吉村県の代表されるような。
バーサンのね。
バーサンのね。
あー、はいはい。
そういう意味では東村山は親戚なんで、多摩弁のクリだと思います。
あとあれだよね、コディラ語だよね。独自言語ね。
コディラ語ね。
小数民族が。
そう、和社が3人しかいない、消滅する全員してるから。
レアだなー。
コディラの小数民族がどこら辺に分布してんの?
分布してんのって言ってる?
たぶんコディラ霊の司法を守ってるんだと思うんだけど。
そうなの?
やっぱり市内で宅地開発とかで移動したりしちゃってるから。
やっぱりイギリスがやったみたいにね。
で、やっぱり今の時代によっては和社がどんどん減ってって、今3人しかいないっていう。
いや、でもね、最後の生き残りは新コディラの水没で一緒にお亡くなりになって。
うわ、もう減っちゃったのね。
そうそう、減っちゃってるみたいな。
コディラっていう言葉よりはコダイラの語源になったっていう説が有力だし。
そっちが先なんだ。
やっぱこれも消えゆく小数民族の言語のうちの一つだよね。
その割には報道運動とかしてないから、どうしたコダイラっていう。
報道運動とかしてないね。ひどいね。
ちゃんと志村県の銅像立てるぐらいですから、一応多摩弁のほうでやってくるんじゃないですか。
隣の市の話じゃない?志村県の銅像は。
東村山市ですよ。
コディラ語よりも多分、多摩弁の方の勢力にやられてるんじゃないかなと思うんですよね。
まあ、コダイラもベッドタウンみたいなとこあるからね。
まあ、超ベッドタウンだね。
あと意外とね、学生街でもあるのよ。
ひとつ橋学園とか。
ひとつ橋とか、むさびとか、あとは国立が近いので。
あの辺からするとどうしてもベッドタウンになりがちです。
あとは、でっかい工場があるんで。
これの周りに住宅が。
住宅地ですね。
じゃあ次行きます。
お国言葉は好き?嫌い?
どちらかというと好きって感じですかね。
しゃべるの自体はいいんですけど、どうしても外の人と通じづらいんで、そういうときは鬱陶しいなってなりますね。
標準語の文字であっても、イントネーションがどうしてもお国言葉のイントネーションになったりするから。
そこはいわゆる方言系の魅力でもあり欠点でもあり。
指摘されないと黙ってるっていうのがわかんないときとかはちょいちょいありますね。
ミジなんかもね、普通に話しててね。大阪県のイントネーションで話すときあるから。
最近は東西の非確認されるぐらいだから橋と橋の違いとかさ、逆だったりとかするじゃん。
そういうのとはやっぱり違うので、東北系独特のこのイントネーションだなって。
帰ってきたっていうか、温かさというか、安心感はあるよね。
地元の方言と文化
特に地元同士の人っていうのはやっぱり絶対違うじゃないですか。
地元と話すと、やっぱり話しやすいって言ったらあれですけど、気にしないでいいっていうのはありますね。
そうしても肩の力が抜ける感じはありますね。
いいですね、坂瀬君は。
そうですね、一応お国言葉はどうしても志村県のコントのイメージが強いんで。
嫌いになりようはないですけど、喋ることはないよねっていう。
わかんないっていうのが正直なとこだよね。
聞いたことはあるって感じ。
上の世代とかでも使ったりしてなかったんですかね。
上の世代との絡みが正直あまりなくて。
自分の親とかがやっぱりもともと東北の人なもんですから、
多分同じような世代の人たちが田舎から出てきて街を作ってるんですよね。
実は昔から住んでる人ってそんなにコミュニケーションがなかったような感じがします。
地主とか農家の人とかでない限り地元民いないからね。
そうなっちゃうとお国言葉ってももがや消滅しちゃうんでね。
東村山も一緒だからね。
意外と下町とかそういうところとは雰囲気が違うのかな。
あとはコディラ語は魅力だよね。
コディラ語は好きなの嫌いなの?
コディラ語はやっぱりそれ聞くとよく眠れるっていうのもあるからさ。
欠点としては辞典も何もないからさ、コディラ語の単語はよくわからない?
響きだからああいうのさ。意味はよくわかんなくて。
遺伝子に訴えかける何かだからさ。
なるほどね。じゃあ次。お気に入りの言葉はある?
まずパッと浮かんだのがなんたかたっていうのが
どうしてもとか必ずっていう意味で
なんたかたやねばまいしっていうのは
一体にしゃべるとどうしてもやらないとダメなのみたいな意味なんですけど。
面白い面白い。
なんとなくこのリズムが好きなんですよ。
軽い感じですね。
あとはこっちで有名なさんふりってよく言われるんですけど
えふり、あるふり、おべだふりっていうなんか兵語みたいなのがあって
えふりってのがAかっこCとか見えっぱり。
で、あるふりっていうのが
あるふり、お金持ってるよみたいに
金持ちぶってるみたいな意味で
ひでえ。
おべだふりっていうのが舌かぶりみたいな
そういうのやってるやつは見当ないよねっていう
さんふりっていう言葉があったりするんですけど
それが飲み屋の横丁の名前になったりしてるんですよ。
さんふり横丁って。
っていうので覚えてからは割と好きですね。
じゃあそこの飲み屋に行ったら
みんな舌かぶりしたりとかしなきゃいけないっていう
そうですね。
もう舌かぶりして
お前何おべだふりしてんのやって喋ったら
いや覚えてるだから喋ってるだけっすよなって
喋ったりしますね。
わーなんか失敗すると村八分にされそう。
かなりバクチが過ぎるわ。
ある意味怖いダウトみたいな。
いやでもなんかその場にいたいですね。
そういう会話を聞いてみたいのはありますね。
さんふり横丁なんかいいなこれ。
何言ってるかわからないっていうところが楽しい。
今こうゆっくり喋るからさ
だけど実際の現地行ったらだいたい早口になるじゃない。
聞き慣れない言葉が並ぶから
文字的に聞き逃す歌詞がポコポコ出るから
結局何言ってんだろうっていう。
一つ一つの単語に注意することができないから
流れで言われるからこっちの考えが追いつかないような。
それがすでに酒の魚レベルになるわけじゃん。
今なんて言ったらなんでしょ。
何何ちょっと調べてみようぜとかさ
あれかなこれかなっていうだけでも発展できるっていう面白さがあるじゃん。
でも現地の人からしたらね
なかなかその会話のたびにつっかかっちゃうよ。
リズムが崩れちゃうだろうから。
なかなか聞き返しづらいところもありますけどね。
でもよく津軽弁って
圏外の人から何言ったのって聞き返されたりするので
慣れてるっていうのはあるかもしれないですね。
そういう意味であれだよね。
薩摩弁もそうだよね。
何言ってるかわからない二大方言。
早口になると余計わからないってやつね。
そういうのが面白いなって感じつつ
やっぱりいわゆる関西弁みたいな方言だけども
他の人でも全然通じるよねみたいなのも
ちょっといいなって思いますね。
青森でも多分その後々
少しずつ標準語系が混ざってって
イントネーションの変化はあれども
標準語をベースにしてるんだなっていうのが
分かって聞きやすくなるのかもしれんですけどね。
でも親とか祖父母世代に比べるとだいぶ
言葉としての方言は減ってると思いますね。
鉛はあるけど
言葉自体が違うみたいなのは少ないかもしれないですね。
標準語で鉛るみたいな。
ユニークな言葉の魅力
はいはいはい。そんな感じですね。
その手のやつはきなわの
いわゆる内縄山戸口って言われる
タイプとかね。
その系統にやっぱり青森もなるんだろうね。
上の世代がなくなればなくなるほど
比例してそういう混ざったもの系が
やっぱり広がっていくので。
たまにそういうのを逆に
地元でも分かんないこんな言葉みたいなのを
ネタにしたりとかはテレビとかでもありますね。
へー。
坂であるお気に入りの言葉。
お気に入りの言葉っていうか
志村けんの言葉でしか聞いてないから
そうね。
一応これ例題出してみると
とんでもねえあたしは神様だよ
っていうのが今書いてあるんだけど
他にじゃあ知ってるのかって言われると
分かんないっていうね。
これはもうたま弁というよりかは
志村けんの言葉だよね。
そうそうそうそう。
コントのネタっていうね。
会話はできないんだよだから。
そうかそうか。
コディラゴの素晴らしいって意味で
ケッタクセイとかさ。
そういう意味だったんだ。
こだいらなや毒にしかないことは
ウドで大木とかさ。
そうね。
ウド関係のことわざ多いかもね。
コディラゴはね。
あれって古代らしい発だったんですね。
ウドの蹴叩きとかね。
だいたいカルタで学ぶんですけど。
覚えといて損はないな。
古代らはウドが有名ですからね。
いやウドしかないんだ。
最近ブルーベリー推しだけど。
そうねブルーベリー推しだね。
びっくりしたのはブルーベリーのね
栽培の生まれの地っていう。
そして日本三大生産っていう。
本当にね子供の時に確かに
ブルーベリーがポコポコ
作り始めてたんだよ周りで。
まさかこんなに大規模になってるとは
今は思ってなくて。
あれが走りだったんだね今考えるとね。
古代らでその栽培手法が確立されて
それが全国に広まってるっていう。
それはすごいね。
すごいんだけど
じゃあ東京で古代らさんのブルーベリー
見たことあるかって言われると。
うちの並びにあったのよブルーベリー畑が。
そうなんだ。
鳥居に食べられないように
ネットで囲われちゃってるけどね。
確かにありました。
びっくりした。
じゃあ次他の国言葉で好みはある?
まず1個目がいわゆる教言葉。
こっちと明らかに
イントネーションが違うんで面白いっていうのと
TRPGやる関係上
あの言葉で煽りロールプレイしたら
めちゃくちゃ気持ちいいだろうなっていうのは
ありますね。
それ煽りたいってことですね。
そうですね。
到着所にあれで煽りたいですね。
さんだり煽るっていうね。
あれはまあその本質の部分を
単に言い換えてるだけなので。
そう。ただどうしても煽ったりとか
喧嘩口調になると
青森に限らず他の方言って
口調が荒くなりがちなんですよね。
あー確かに。
それを上品なまま
こいつバチクソに煽ってるなっていうのが
伝わるっていうのはちょっと面白いなって思って。
まあなんだろうな
イメージとしてはちょっと
イヤミタらしく言うと雰囲気が出ると思います。
あくまで私のイメージで偏見なのかもしれないですけど
穏やかにマウントっていう
あーはいはいはい。
特に個人のイメージです。
個人のイメージです。これはもちろん。
テレビとかで見ちゃうとそんな印象がね。
でも実際中摺りとかで結構そういうネタでね
なんか書いてあったりとかするから
そういうイメージになっちゃうよね。
一応フォローしとくと
京言っていまだに京言は使われてるわけではないので
やっぱり上の世代とかの人がごく一部使うぐらいですね。
まあことを荒げたくないので
言い回しを変えてっていうのはありますけど
やっぱりさすがにしないって
京言で言われることはほぼないと思うので
半分ネタで言ってもらったらいいと思います。
本気で使うと京都の人も怒るので
かっこしないに限るかっことじるんですけど
京都は市内と市外で言葉が違うと思ってもらったらいいです。
京言って京都市内でしか通用しないので
例えば下の方の宇治とか
向こうの市とか人の何言ってんだお前らっていう
単語の上の方ね
橋立とかある単語市とかあっちの方行っても全く通常しないので
結構局所なのよ京言って
それがネタも含めて広まっちゃって
京都全域がそう思われてるっていうのが
京都の人からすれば不満なわけですね。
風評被害もいいところだね。
例えば青森で言うんであれば
津軽も南部も関係なく
青森の人が何言ってるかはわからない言葉しか喋らないって言われて
そのわけないっていうのと同じことです。
他にあります?
あとは単純に語尾とかがかわいいんで
博多弁はいいなって思います。
何々しとうとうみたいなの
あれは
小鉄さんがいたらたぶんいっぱい言いたいことはあるんでしょうね。
前小鉄さんゲストできたときは
実際そんなに言わないよみたいなの言ってましたよね。
あれはちょっと夢壊されたなって思いました。
夢見させてよってね。
地方関係なく世代ですよね。
時代と。
ネイティブ言葉を話す人はやっぱり減れば減るほど
標準語が混ざったような
いわゆる混ざり物の言葉がどうしても広まってっちゃうので
薄くなったりなくなっちゃったりするのはあるんでしょうね。
そもそも言語っていうのが結構地域的なアイデンティティを埋めた目のものであったり
民族との防衛とかそういったルーツとかも出てくるらしいから
やっぱり時代がグローバルになればなるほど
そういったのはどんどん廃れていくのかなっていう気もしますよね。
水物っぽいところもあるもんで。
だからどんどん形が変わっていく。
佐賀で変わる?
別にどことの言葉っていうのでは特にないんですけど
方言助詞は好きですね。
前も言ってなかったか。
言ってたです今。
だから深夜にそれこそ博多弁、方言助詞のテレビ番組の。
あったあった。やってたね。
やってたやってた。
あれでだいぶ夢見せされてたなと思って。
でもすごい地方に対する憧れを持ついい番組だったと思うよ。
ファンタジーが広がるわけだよ。
そうだね。
地元の特産品
じゃあ次行きましょう。地区や地元のチャームポイント。
まず田舎あるあるですけど食べ物が美味しい。
間違いない。
散歩を海に囲まれてるんで海産物も美味しいですし
山の幸とか農作物も美味しいですし
あとそこまで有名じゃないですけど
一応和牛も地元のブランド牛とかもあったりするので。
野菜って言うと農作物は何に使う?
ニンニクとかあとは長芋とかもありますね。ごぼうとか。
青森のニンニク高いんですよね。
何だっけ福知六品でしたっけ?
すごい高級の。
買えなくても。
国産は高いよ。
あれは地元民としてもちょっと高いなって思いながら
でも美味しいんでたまに買っちゃいますけど。
確かに無臭ニンニクも青森ですもんね。
そうですね。
ゼリアのリアグロでよくお世話になる無臭ニンニク。
あとはそれにも近いんですけど
割と四季それぞれ見どころがあるなというのはありますね。
春だったらそれこそ弘前城の桜とか。
最高。
夏はねぶた祭りありますし
秋は山あるんでどこでも紅葉をするんで
それこそ戸羽田湖。
戸羽田湖最高ですよね。
カヌー乗りながら紅葉を見るみたいなツアーもありますし。
冬は雪降るので
下北の方だと神田地名。
雪の中に放牧されてるウマイってそれ見に行くツアーとかもありますね。
あとは戸羽田湖で冬祭りって言って
雪降ってる中花火やったりするんですよね。
それも観光の人結構来たりしますね。
雪の中の花火ってすごい神聖ですね。
そうですね。
夏に比べると空気の塵が少ないみたいで
綺麗っていうのもありますし
周りが雪があるとレフ板じゃないですけど
光が照り返すので
余計に綺麗に見えるみたいなのは聞いたことありますね。
あとは方言好きなんで
地元の津軽弁の日とか南部弁の日っていうのがあるんですよ。
文化会館みたいなところで
ローカルのタレントの人とかが
方言で単歌作ってみたりとか
コントみたいなのやってみたりっていうのはやってますね。
いいっすねー。
気持ってるんで。
そうですね。日付っていうか
そういうイベントやる日みたいな感じでやってますね。
戸惑子の紅葉を一回見に行ったことがあって
子供の時。
あの赤はもう二度と見れないですね。他では。
そんなに。
規模が段違いというか。
いやでも写真見るとすごいな。
エールがすごい。
そうですね。
今年みたいに結構雪降るの早めの日は
八甲田山とかだと紅葉の上に雪積もってるんで
グラデーションみたいに見えたりとか
そういう場所もありますね。
小平の地盤と文化
鉄的にはやっぱり
戸惑子縦貫鉄道のストーブ列車っすな。
あーそうですね。
あれはもうそこでないと見れない。
はいはい。
あれもいつか乗ってみたいんですけど
まだ行ったことないんですよね。
そうですか。
いっぺんあれで
ストーブで炙ったスルメかじりの
熱感が見たいなってのはありますね。
いいっすねー。めちゃくちゃ贅沢っすね。
さがね君は?
チャームポイントは?
チャームポイントは
小平はとにかく自信に強いんですよ。
一番強いよねあそこらへんは。
こっちもだけど。
本当に揺れないんですよ。
東北の最高速3.11の時
気絶期の二人は知ってますけど
うちはあの喫茶店なので
グラスとかコップとかいっぱいあったんですよ。
ワイングラスの一個も倒れてなかったんですね。
マジかすごいな。
それはすごいね。
あの時はもう実家誰も人間いなかったんで
多分ひっちゃかめっちゃかになってるだろうと思ったんですけど
まあ行ってびっくり何事もなかったかのように。
あの日って関東でも結構3とか平気で揺れてましたよね。
すごい揺れましたよ。
関東も確か5ぐらい行ってたと思う。
あそんなに行ってたんですか。
あの時は大阪も揺れましたもん。
前の引き続きでも話してますけど
ちょうど僕が東京の客先と電話中に
あ地震だってなって揺れた後
大阪も揺れたんですよ。
あ地震きた。
震度3だったかな確か。
大阪で震度3だもんね。
あの時私日本橋にいたんですけど
まあビルがしなるっていうのを。
おー。
これはたぶん実家もボロボロっていうか
古かったんで建物自体大丈夫かなと思ったけど
何ともなかったんで一番が強いのがチャンポイントです。
小平玲央はチャンポイントにならない。
かわいくないよねどこもね。
玲央って東京都民すべてまかないる規模の玲央なしさ。
そんなでかかったっけ?
市民優先で200入れるし。
車で走ってると走っても走っても墓だよね周りがね。
霊園内に皇帝機関とか駅とか遊園地もあったりするからね。
見えたらそれ。
全国的にはわからないんだけど
東京都の区市町村の中で地盤ランキングっていうのが
いい地盤ランキングで小平玲央は3位に入ってる。
そうなんだ。逆にそれ2位と1位が気になっちゃうね。
1位が国分寺市。
なるほどね国分寺市。
2位が東京都以外の人は誰も知らないであろう西多摩郡水穂町。
水穂町そんな頑丈なんだ。
東村山が13位だから
隣町だけどもかなり小平玲央の地盤はいい。
東村山多分断層あるよねあの辺ね。
あるでしょうね。なんか上からピッてくってるのが。
ちょうどだって村山から所沢に行くときに一回坂下がって上がるじゃん。
あそこか。ローカルすぎるぞ話題が。
浅田阿弥の工場とか横抜けて下がって上がる。
誰もわかんねーよ。
拉動音声のあったところ。
あそこだけなぜか下がってるもんね。
あそこら辺が実は断層なんじゃね。
そう考えたら小平玲央は坂がないのよね。
そういう意味では確かに安定してるのかな。
だからこそ水に困ってたんだろうな。
まあまあそうね。
また玉川浄水じゃないか小平玲央で。
チャームポイントってこと?
玉川浄水、玉川浄水ね。あんまり行った思い出ないな。
結構でも玉川浄水は教科書にもなるレベルだし。
玉川兄弟。
玉川兄弟。誰?
まだ伸び止めの方が川沿いで遊んだ思い出があるから。
まあそうね近いからねまだ伸び止めの方が。
伸び止めって言うとやっぱり東村山の伸び止め用水だからね。
伸び止め用水ですからね。
それでも東村山と小平玲の県境になるんじゃないでしょうか。
県境はどちらかというと伸び止め用水というか。
いやそうでもないな。ほんの一部だね。
あとは小平玲地下遺跡。通常小平玲ダンジョンと言われている。
小平玲地下遺跡?
今も解明されてないし。
うちらは行けないけど市民限定で年に数回抽選の見学ツアーがあったりとかさ。
稀に重要な遺物が発掘されて司法に載ってたりとか。
時々モンスターが生息してるらしくて。
小平玲ダンジョン専用のハンターが職業として存在してるらしいしね。
どこから入るんだよそれ。
JRの新小平玲地のところにはハンター専用の改札口があるらしくね。
専用の改札口って。
あったかな。俺高校行くとき使ってたけど気づかなかったな。
でもハンターしか出入りできないから。
分からないようになってんだろうね。
それも多分水没してなくなっちゃったと思うよ。
君ん家の実家の裏にあった13番出口が崩落か何か潰れたんだよね。
だから13番出口は入れなくなっちゃっててっていうのは記事で見たけど。
水没超絶だな。
すごい小学校の名前みたいになっちゃってるけどね。
あとはあれだよね。外獣駆除。
墓荒らし対策用の現役装備してるカカシがいっぱい立ってたじゃん。
カカシが。小平玲にあるのかな?
あっちこっちにあるみたいね。
あんまり見たことないんだけど最新装備ってパッシブレーダーとかパラスレーダー装備?
見たことないだろ俺は。
本当だったかな小平玲。
俺もちょっと離れて久しいからもしかしたらそういうこともあるかもしれないね。
今度帰った時ちょっと探してみてよ。
そうだね。
たぶん君がバキバキする。
自分が見てるのは東室山側ばっかりだったからか。
かもしれない。
小平玲があの方に行けばあるのかもね。
じゃあ次行こうか。
言いたい放題だな。
逆に地元や地区のウィークポイント。
今の季節特にですけど冬場の除雪が大変ですね。
大変ですね。
やっぱり雪国に住むもんね。
そうですね。
大抵土深夜とか1時2時3時ぐらいに。
1時だと早いか。
2時3時とか4時とかにブルドーザーが路面の除雪していったりとかしてるんでたまーにうるさくて夜起きるみたいなのがありますね。
除雪してくんなきゃ生活できないですもんね。
そうですね。今年なんか特にひどくて。
そうですよね。
住宅街の道が雪で埋まって車で出れないみたいなのも結構あったみたいですね。
自宅の雪かきとかって頻度としてはどれぐらいやるもんなんですか?
基本毎日ですね。
いやー無理だった。
雪多い日は日に2回とか3回とかやりますね。
じゃないと変にサボると踏み固められると余計。
それを砕いて剥けるっていうのがめんどくさくなっちゃうので。
生活が。
ずとむに出てる人は大変だねって思うね。
そうですね。
なんで人によってはもう夜家に帰ってからとりあえず除雪してそれから一息つくみたいな人も多いですね。
いやいやいや大変だー。
想像できない世界だもんねこっちに住んでると。
ないねー。
東京だって15センチくらい積もったらもうわきゃあいうレベルだしね。
2センチでも大騒ぎでしょ。
大騒ぎだよ。
大阪も5センチ積もっただけでもう浴び気をかんすからね。
えごくえずだよ。
ペンギンみたいな歩き方しかできない。
そうそうそう。
高速閉鎖されるわ、電車は遅れるわ、怪我に出るわ。
そのくせノーマルタイヤで表に出るからね。
そうそうそう。
そういえばのノーマルは怖いですね。
さすがに青森の雪室と東京、大阪の雪室は若干違うので。
坂瀬君は。
そうですね、小平のウィークポイントはブリジストンと小平霊園しかないって書いてありますね。
ブリジストンと小平霊園しかない。
土地の8割くらい多分埋まってるんじゃないかなってイメージです。あくまでイメージ。
小平霊園も半分以上人の土地じゃん。
あ、そっか。
ブリジストンしかない。
そんなことないですよ。
ブリジストンもデカいからさ。
まあね、日本各地である中でも一つだからね。
まあまあまあ、それはすごい。
まあなんだろう、小平の地味なところってあるよね。まずタフ県からは存在すら知られてないし。
まあそうね、小平って地方の人が聞いてどこそこってなるのが普通だから。
まあそうね。
東村山はほら、志村県って存在があったから。
東村山温度がデカいよね。
東村山温度デカいね。
でも一応小平温度もあんのよ。
えぇ!?
知らない。
聞いたことないな。
小平良い良い良い良い所っていうのがあんのよ。
さやま良いとこと似たようなもん。
手ぬぐい使って踊るのよ。
さらに都民でも約半数は小平千葉にあるって思われてるしね。
そんなことないだろ。
で、さっきも言ったけど小平霊園が死の70%占めてるから住民増えにくいし。
ゾンビは増えるかもしれないけど。
墓に入る死んだ民の方の市民は増えるけどさ。
あとさっき言ってたブリジストンからの税収入に至らないと維持できない財力とか。
ブリジストン様々ですよね。
小平壇場の維持の支出が悩みの種って記事で出てたし。
結構苦労してんだ、維持するの。
ほら、全貌が解明されてないからまだ。
いいじゃん。別にゾンビを送り込んどけよ、そこに。
地域のウィークポイント
別のツイッターかなんかのやつで、墓地に固定資産税の導入建造してるとか。
死刑。死刑切りもいいとこだ、それ。
あとは死のイメージキャラクターのうどん。
知らなかったんだけどさ。
読んでみたら特産物のうどんとブルーベリーと小平うどんがモチーフらしくて。
小平うどんも初めて知ったんだけど。
小平うどんでなんかあるらしいね。
その見た目がどう見ても成人の断言にしか見えない。
センシティブ。センシティブ。
あとはニチャン系の刑事番のやつで、いまだに第二のバチカン四国を目指してる議員が多いとか。
見てると戦後すぐに独立国構想があったらしくて。
小平が?
小平が。
そのあとバチカン四国ってあるじゃない、ヨーロッパのほうに。
それを知った一部の議員の妄想だったらしいんだけど、それが広まって。
待ち引きかなんか見てるでしょ。
どこ情報なんだそれ。
エンサイクロペディアとかさ。
一時産業はメインが農業、うどんとかがそうだからね。
本当に一時産業は農業系だし、ブリジストンは本社じゃないから二次産業になっちゃうし。
そこら辺は村山と独行独行だよね。
人のことは言いませんもんな。
小平のうどんとして特徴としては育ててる場所が、室って言って地下に穴掘って育ててるんだよ。
室はだいたいそうでしょ。
地上で育てるかい、うどん。
白うどんと緑うどんって両方あんだよ。
白うどんは地下なんだけど、そこの地下では集会場になっててね、バチカン四国。
独立国家をもしかしたらそこで建国しようとしてたのかもしれない。
だから地下帝国だったのかもしれないね。
重要な収入源なんだね。
もしかしたら小平ダンジョンの一角が、うどんの栽培場になってた可能性もあるし。
季節の変化と個人の好み
うどんと風呂と繋がってたって。
たまたまうまいことスペースがあって、そこを利用してたら実は小平ダンジョンのとこだったっていう可能性もある。
みじ、みじわかんないよって言えば何でも許されると思ってるんだよ。
いや、すごい。こないだすごいんだね。
いろんなことが多すぎるよ。
地元離れたのを後悔し始めてるじゃん。
じゃあ次行きます。地元での好きな季節は?
これは悩みましたけど、春が一番好きですかね。
冬場寒いのがやっと春になって暖かくなってきて、
雪国ってどうしても冬場になると日照時間自体が短くなっちゃうんですよね。
雪が降らなくても年中曇ってるみたいな感じだったりするので、
春になって日が差してくるとやっぱり気分的にも明るくなりますね。
春はどこの場所もやっぱりみんな好きだよね。
日が出てくるとやっぱりみんな気分的に、
雇用するじゃないけど気持ちよいってわけ。
ビタミン的な部分もあるんですけど、それだけで随分違ってくる。
日が出ないと逆に北欧とかね、やばいっていうらしいですから。
日が出なくて。
いやでも春はいいですね、本当に。
坂地君は?
そうですね、好きな季節としては秋。
小谷田っていうか、国立駅なんですけど、銀杏並木が綺麗なんですよ。
あと武蔵野美術大学は秋になると元気なんで。
そうなんだ。
なんか結構とんがった人たちがいっぱい増えてくるので、秋はね。
まあやっぱり過ごしやすいしね。
まあそうね。
あとモンスターも出ないしね。
ダンジョンから溢れてこないからね。
夏はね、ちょっと中からスライム系が出てきちゃったりするからね。
じゃあそれを踏みで次行きましょう。
逆に嫌いな季節。
嫌いなのも悩みましたけど、夏が一番ですね。
暑いのが苦手なんですよね。
寒いので耐えられるんですね。
寒いのだったらきこめはいくらでも耐えられますし、
寒いのに対処するのは海帯なのもあったりするので、
割となんとかでもなるんですけど、
暑いのはどうしようもないっていうのと、
青森って夏が短いんで、
慣れる前にもう秋が来ちゃうっていうか。
それだけ聞くと羨ましくなっちゃいますけどね。
だいたい7月頭から中旬ぐらいで梅雨明けて、
で、7月末から8月7日とかまでねぶた祭りがあって、
で、ねぶた祭り終わってちょっとしたらもう、
温が終わったら秋来るかなーぐらいの感じですね。
今年結構夏長かったですけど、そんな感じではなかった?
あーでも今年とか、ここ数年は割と夏っていうか暑い日が長いんで、
なかなかクーラーがないときついなーっていう日は増えてきましたけど。
懐かしいとこっすねー。
もともとそんなにね、比較的涼しいところですから、
関東とかこっちとかは暑い日が長い日が多いので、
クソ暑い言いながらもある程度慣れはありますけど、大変かなー。
そうですね。
今年とか去年は輪にかけて暑かったですからね。
ですねー。
辛かった。
ここのとこどんどん夏が伸びててるっていうか、
それもあって余計にしんどいなーっていうのはありますね。
逆にその暑さに慣れてきたら夏の関西なり九州なり沖縄行っても多分大丈夫。
地元の観光名所と特異な体験
むしろ沖縄のほうが大丈夫じゃないですかね。
湿度的にもね、過ごしやすかったりとかするかもしれない。
海風とかね、あるだろうから。
沖縄は日差しが痛いだけで、湿気がないのですごいカラッとしてるんで、
その代わり日差しはめっちゃ痛いです。
肩出しとか危ないっていう。
そうそう。
パン市で海を泳ぐと火傷でひどいことになるみたいなのはよく言いますもんね。
本当に日焼け止めを塗りたくっておかないと。
やっぱり現地の人でない限りきついっすよ。
大阪も東京も暑いからね。
地面っとした暑さ。
じゃあ、坂田君は。
嫌いな季節って言われると、私も夏なのかなと思ったんで、
小平の頃の夏を思い返してみてもね、そんなにつらい思い出がなくて。
当時だよね。
あの当時と今は違うからね。
30度超えたら大騒ぎだったじゃない。
だから嫌いな季節。
そもそもあの当時24度超えた時点で真夏日でうわー暑い大変だ言ってたからね。
本当に。
嫌いな季節って言われても、つらい季節は特になかったので、
いまいちピンとこなかったですね。
君のことだから、春と夏と冬っていうのかと思ったけど。
秋以外なんだ。
春は花粉だし、夏は暑いし冬は寒いじゃん。
言えばね。
言えばね。小平ね、そんなに杉がないから。むしろ今の方がきついわ、花粉は。
そうか。でも奥多摩の方から花粉はやってくるからね。
いやでもどうなんだろうな。昔はだってこんなに花粉を意識してなかった気がする。
ないない。たぶん俺が大人になってから花粉症が流行りだしてからね。
昔はそこまで気にしてなかったよね。
なかったからね。子供の頃花粉症なんてなかったもん。
あとあれか、夏になるとブチに中型モンスター出てくるしな。
ちょいちょいね。
で、ディズニークでハンターに依頼しないとダメじゃん。めんどくさいし。
冬はレアアイテム出やすかったりとかいろいろするからね。
へー。
やっぱ冬か。坂瀬くんもハンターになれなかったのにな。
ちょっと俺の腕力じゃダメだったね。
そうか。じゃあ来世に期待だ。
まあ来世も答えらん。
来世は別のところがいい。
どこがいい?
ちょっと九州とか山口とか四国とかあっちの方が。
じゃあ次行きます。
陳百景みたいな場所はある?
一番有名って言ったらあれですけど、割とメジャーな方だと階段国道。
国道なんだけど階段でも歩いてしか通れないみたいなところがあります。
へーすごい。
あるある。ちゃんと国道の看板が標識が出てて、
ひどい道とか国道ファンとかにはもう。
写真見ましたがこれ国道なんだ。
そう国道なんだ。
すげー。
でも場所が場所だしね。
そうですね。
あとはキリストの墓がありますね。
出た。
言ったもん勝ちのやつだ。
ヘライ村だったかな。
ありますよね。
毎年墓の周りで盆踊りするっていう記載がありますね。
なんていうか、ほほえましい。
あとは日知っていうか、その界隈だと好きな人がたまに来るとこが、
三沢の方にあるガンダムカットってよく呼ばれるんですけど、
床屋さんなんですけど、天守の趣味でガンダムを作ってるんですよ。
なんか見たことある。
鉄骨で骨組みを作って、
それに発泡スチロールをかぶせてるのかな。
模型みたいな感じで、わりとも2m超えるぐらいの大きさの。
意外とガチに作ってる。
だいぶ本格的ですねこれ。
これはたまに観光の人見に行ったりとかしてますね。
これは行きたいですね。
で、脇にあるでかいガンダムの頭が、
これ、後頭部の部分くり抜かれて中入れて、
なんかバーベキューできるようになってるんですよ。
なぜバーベキュー?
カラオケしながらバーベキューできるようになってて、
なんかレンタルできるっていうのは書いてますね。
すげー、キブレもある。
なんか見事に落としたなっていう。
クオリティーで上げといて機能で落とすっていう。
ここはガンダム好きな人は行くと結構テンション上がりますね。
これは楽しい。
こんな感じですかね。
岡山の方で個人がゼータガンダム作って道の駅に希望した。
ゼータガンダム?なんだけどさ、よく見ると。
ちょっと違うんだね。
微妙に惜しい。
実際に見たことあるけど、
ちょっと遠目が見ると、ゼータだゼータだ!
なんかちょっと惜しいっていう。
ガンダムカットもそれ系かと思ったらこれはだいぶ本格的だよ。
全国的にちゃんと。
サザビーとかすごいよ。
これは結構。
このクオリティーはすごいよね。
愛に溢れてるな。
本当に好きじゃなきゃできない。
アカツキが作りかけなのか。
普通に異常に古いのだけかと思ったらね、
アカツキとかシナンジェとか。
そこそこ新しいのもいるっていうすごさ。
初号機もいるし。
写真がいっぱいアップされてるね。
初号機もいるし、アンブルビーもいるし。
新しい写真になるとチラホラなんか違うのも混ざってたりするっていう。
いいですね。
意図せず観光地じゃないけど名物になってっていう。
これはすごいな。
これちょっと見たいな。
これは見たいね。
コダイラは?
コダイラのチン百景は私の家です。
そうだよね。
イスカンドルの塔みたいな形してるしさ。
地上4階で、3階か4階だよね。
ハードル上げないで。
よくお邪魔してたじゃん。
1階がコーヒー、美味しいコーヒーもらってたし。
2階が確か武装品売ってたよね。
メガテン?
ハンター専用の店になってて。
武器屋だったんだ。
だから俺鎖ガム見たことあるんだ。
あそこでか。
掲示板にあったんだけど、地下に賭博場があるっていう情報があったけど、それは本当?
ごめんごめん。嘘情報の前に俺の話からしていい?
ごめんね。ごめんごめん。
水井がフライングしすぎて。
じゃあ改めて。
うちが喫茶店だったんですけど、
お袋が増改築を繰り返すっていう若干困った性質がありまして。
でも畳でわかんないけどね。
突然3ルームが増えてみたりとか、
ドアを開けたら壁だったりとか、
本棚の後ろに階段があったりとか、だいぶ変な家でしたね。
確かに君のいた部屋も一歩変わった段差があったりしてたよね。
分散もあるし、本棚を越えて隣の部屋に行くみたいな通路もあったし。
窓を越えて隣の部屋に移った記憶があるんだが。
窓とベランダを越えて隣の部屋に行くっていう風にですね。
だいぶカオスな家だったんだよ。
でも店側は全くそういう気配感じさせず、洋風のおしゃれな。
アメリカンカントリーな漆喰塗りのお店だったんですけど。
改めて言われると確かに面白い形してたな。
いつかうちの題材にしたゲームを作るんだって言って、
うちのサークルの代表がうちの図面を持って帰るって言うね。
それぐらい何もないですね。
他は答えられんか。
死の中外部でもあるしさ。
墓地の中に鉄道が通ってるのは一種のホラーだしね。
どこのコンテッドマンションなんだそれ。
小平の魅力
でも小平と言ったら私的には、前も行きましたのに、
小平市ふれあい下水道館で、あそこは最高のアミューズメントパークですよ。
一体何とふれあうんだねおなじみの。
下水道です。
下水道の中に入れるという奇跡の建物ですよ。
25メートルまで階段で降りて、本当の下水道の中に入る。
臭いがすごい。
それは運用されてる?
運用されてる。
俺ほら、ツイッターのCのやつで工事中のところに入ったぐらいだから。
臭い出してるってことは金飛んでんじゃないの?
でしょうね。
扉が二重になってて、ふれあい下水道館に入る際も必ず扉を閉めてくれと。
閉めないと大気圧の関係上、下水道の方から臭いがくるらしい。
そうだろうね。気圧とか考えたら。
下水道館はトイレの歴史とか下水道の歴史とか色々学べるので、
大変素晴らしい小平の神社系ですよ。
推しポイントはね。
意外とガスの博物館とか、博物館系意外とあるんだよね。
ガスの博物館も小平だったっけ?
ガスの博物館も小平。ガス棟とかあるし。
あと江戸東京建物館。あれも小平か。あれ確か小平だったと。ギリギリ。
ギリギリ小平。
意外と博物館はありました。
話はまだまだ続きますが、ここまでとなります。
深いものも温かい心でお付き合いください。
ご静聴誠にありがとうございました。
52:49

コメント

スクロール