1. NFTの家計簿を作ろうよ!チャンネル
  2. 3種類あるKindle本のメリット..
2023-07-30 09:44

3種類あるKindle本のメリット・デメリットを紹介

このチャンネルは、キタノドロップのKindle本を全力でプロモーションしています。
配信内容は「もっとみる」をタップ→

Kindle本には3つの種類があるのをご存知でしょうか?

キンドル作家としての紹介
キンドル本の種類とメリットデメリット
電子書籍のメリットとデメリット
オーディブル(音声配信)の紹介
オーディブルサービス
ナレーターの声

<今回のポイント>

Kindle本の種類は3つ。

・電子書籍
・紙の本
・オーディオブック

電子書籍のメリットは、複数の端末で本が読めること。
デメリットは、Amazonのアカウントを削除すると購入した本を失う可能性があります。

紙の本のメリットは、手元に本が残ること。
デメリットは、本の印刷代が高いのでお値段も高くなっちゃいます。

オーディオブックのメリットは、ながらで本を聞けます。
stand.fmユーザーにもおすすめのサービスです。
デメリットは、ナレーターの声が苦手だと聞いていて苦痛になることです。

放送が気に入ったら「いいね」や「コメント」をしていただけると、とてもうれしいです。

■関連した過去の音声配信

▼Kindle本を使って収益化する方法3選。
https://stand.fm/episodes/64b78727844d22198a2a68fd

▼Kindle本の印税をザックリと紹介。
https://stand.fm/episodes/64c21311ee269e1bbdba25b2

▼わたしの自己紹介配信です。
https://stand.fm/episodes/64b3a21ef714b7453fa5b3b1

ーーーーー<広告コーナー>ーーーーーー

キタノドロップのstand.fm本はこちらから⤵
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJH4DDX1

▼Ordinals本は、紙の本も作成しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CB8YR6Y4

この放送のテーマは、Kindle出版です。

キタノドロップの簡単なプロフィール

・Webライター
・副業Kindle作家
・北海道在住

▼詳しいプロフィール(スタエフのTOPページ)
https://stand.fm/channels/638f1db6df23c21009264ae7

▼キタノドロップのKindle本紹介ページはこちらから。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97/e/B0B8SB7Y2J/ref=aufs_dp_fta_dsk

▼キタノドロップ 公式サイトです(お仕事の依頼まっています)
https://substantial-fiction-b5c.notion.site/27a306bc0d004bbb9619176b135b4f15

Kindle本をスマホで読めるアプリは、こちらからダウンロードできます。
▼iOS
https://apps.apple.com/jp/app/id302584613

▼Android
https://play.google.com/store/apps/details?hl=ja&id=com.amazon.kindle

#kindle出版
#kindle作家
#副業
#Kindle本
#スタエフ
#standfm
#副業初心者
#KindleUlimited
#Kindle電子書籍
#オーディオブック
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/638f1db6df23c21009264ae7
00:08
どうもー、キタノドロップです。 このチャンネルでは、Kindle作家をしている私の視点で、本を書く楽しさと、本を読む楽しさを紹介しています。
Amazonから本を出版する方法や、今書いている書籍の内容を紹介。 また、Kindle業界の裏側も発信するので、良ければ最後まで聞いてください。
本日の内容は、3種類あるKindle本の種類の紹介と、それぞれメリット・デメリットを解説します。
まず、Kindle本3種類もあるって知らないですよね。 ほとんどの人のイメージだと
専用のタブレットに本をダウンロードして、 指でペラペラめくっていくっていうイメージだと思うんですよ。
で、最初にまずKindle本の種類3つ紹介しますね。
①Kindle本。 皆さんがイメージしている電子書籍です。
②ペーパーバッグ。 これ、紙の本ですね。
Kindleってメイン電子書籍なんですけど、紙も作れんすよ。 なんで、リアルであった友達に本をプレゼントすることも可能です。
③音声配信。 音声本?
朗読本って言うんですかね。 AudibleっていうサービスがAmazonにあって、
そこにはプロのナレーターが本を朗読してくれるサービスがあります。 イメージだとスタイフの放送で本を読んでくれるみたいな感じですね。
ちょっとイメージしづらいと思うんですけど、それぞれ詳しく紹介します。 まず電子書籍のKindle本。これは大丈夫ですよね。
端末に読みたい本をダウンロードしてめくって楽しみます。
たまに勘違いしてる人いるんですけど、 Amazonで売ってるKindle専用の端末って言うんですかね。
あれないと読めないって思ってる人がいるんですけど、 Kindle本はスマホでも全然読めます。
03:05
専用のアプリがあるんで、それをダウンロードしてもらえれば スマホで好きな本読めます。
しかも雑誌とか漫画とかもあるんで、よかったらダウンロードしてみてください。 電子書籍のメリットなんですけど、複数の端末使って読めます。
例えば仕事で電車乗るときにスマホでKindle本読んで、 仕事の休憩中にパソコンでさっきの本の続き読んで、
帰ってきたらKindleの専用端末使って集中して読むみたいな使い方ができますね。 これがメリットです。
電子書籍のデメリットはアマゾンのアカウントを削除してしまうと、 90日後に本が全部消えるらしいんですよ。
ちょっとねこれ自分やったことないんですけど、 実際にアカウント削除して本がなくなっちゃったっていう人のブログ、
読んだことあるんで、 アマゾンのアカウントを削除するときは、
必ずKindle本をどうするかを考えてから行動してください。 よろしくお願いします。
続きまして紙の本、ペーパーバッグですね。 これはコンビニとか本屋で売ってる本みたいに、
電子書籍のデータを紙の本用に編集して、
リアルな本にしてくれるサービスです。 最近は個人作家でもペーパーバッグ作る人が増えてきて、私も今、
前出した本のペーパーバッグ作ってます。 メリットとしては、
手元に本が残るってことですね。 これ結構作家側としては感動するんですよ。
家に宅配便で本届いて、本棚に飾ったりとかもできるんで、
結構楽しいです。 あと、
仕事で例えばウェブライターだったり、 コンサルだったり、セミナーとか、
インストラクターとか、そういう教える系の仕事をしている人は、 仕事をもらう時に自分の本を持って行って、こういう活動をしてますって、
相手に本を出すと、なんかこいつすげー奴だ!みたいな イメージで見てもらえるんですよね。
06:03
私も実際に 中小企業にライターの営業で行った時に、
一応本を持って行って見せたら採用されました。 多分ね、プラスの印象になると思います。
本出してるって。 っていうのがメリットですね。
で、ペーパーバッグのデメリットは印刷代がちょっと高いんですよ。 しかもこれ印刷代お客さん持ちになるんで、
電子書籍で買うよりも値段高いです。
なんで、おすすめとしては、電子書籍で読みたい本を読んだ方がコスパはいいです。
どうしても紙の本頼むと印刷代がかかっちゃうんで、ちょっとお値段高くなるんで、 その辺はデメリットですね。
で最後、聞く本。 オーディブルなんですけど、
プロのナレーターが本の内容を朗読してくれるサービスです。 これアマゾンの中にオーディブルっていうサービスがあって、そこを除くといろんな本
聞けます。これもアプリダウンロードすれば誰でもスマホで聞けます。 メリットとしては
何かをしながら本が聞けるので、 スタイフのリスナーさんは結構相性いいと思うんですよね。
移動中とか、 あと家事とかしながら本を
読んでもらえるんで、 結構便利なサービスです。
でデメリットとしては、 ナレーターさんの声が苦手だと本読めません。
どうしてもね、あの声好き嫌いってあるじゃないですか。 自分が読みたい本のナレーターさんの声がちょっとなーって時は、
これね読めないんですよ。 というか聞けないです。僕も何回かありました。
あーこの声はちょっとなーみたいな人。 っていうあたり外れがあるんで
その辺を踏まえてください。 結構ねあの芸能人とか有名人、インフルエンサーさんがナレーターに挑戦している
パターンもあるんで、 そっちメインで本を選ぶっていうのも楽しいと思います。
はい、今回の配信をまとめると、 キンドル本の種類は電子書籍、紙の本、
09:04
プロのナレーターが朗読してくれる 聞く本の3種類です。
このチャンネルではキンドル出版に関する お得な情報を発信しています。
何か質問とかあればお気軽にコメントしていただけると嬉しいです。 またチャンネルが気に入ってくれたらフォローとかいいねをいただけるとすごい励みになります。
じゃあ最後まで聞いてくださり本当にありがとうございます。 へばまだ聞いてくださいねー
09:44

コメント

スクロール