1. NFTの家計簿を作ろうよ!チャンネル
  2. 『Ordinalsの教科書』紙の本(..
2023-08-03 05:46

『Ordinalsの教科書』紙の本(ペーパーバック)が完成しました!

このチャンネルは、キタノドロップのKindle本を全力でプロモーションしています。
配信内容は「もっとみる」をタップ→

ペーパーバック(紙の本)が完成したので、本の宣伝をしました。

<今回のポイント>

ペーパーバックは需要がある。

ペーパーバックのメリットは、本にメモを残せることです。
鉛筆でサクッと書けるので、めちゃくちゃ便利です。

いっぽう、印刷料金が高いので、本の価格も高いっす。
本のコスパを気にするなら、ペーパーバックではなく電子書籍を買いましょう。

とわいえ「本は紙で読みたい」という読者さんも一定数いらっしゃいます。
Kindle作家はペーパーバックを作っておくことをオススメしますよ。

放送が気に入ったら「いいね」や「コメント」をしていただけると、とてもうれしいです。

本の楽しみ方とキンドル作家の視点
キンドル本出版方法やキンドル業界の裏側
ペーパーバッグの紹介と紙の本の利点

■関連した過去の音声配信

▼3種類あるKindle本のメリット・デメリットを紹介
https://stand.fm/episodes/64c4b4d5d79935d4836bddef

▼Kindle本の印税をザックリと紹介。
https://stand.fm/episodes/64c21311ee269e1bbdba25b2

▼わたしの自己紹介配信です。
https://stand.fm/episodes/64b3a21ef714b7453fa5b3b1

ーーーーー<広告コーナー>ーーーーーー

キタノドロップのstand.fm本はこちらから⤵
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJH4DDX1

▼ペーパーバックを作成した、Ordinals本の販売ページです(定価1,300円)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CD13QHM5

▼配信の中で紹介したまるげりさんのツイート
https://twitter.com/marugeriswitch/status/1656766389250830348

この放送のテーマは、Kindle出版です。

キタノドロップの簡単なプロフィール

・Webライター
・副業Kindle作家
・北海道在住

▼詳しいプロフィール(スタエフのTOPページ)
https://stand.fm/channels/638f1db6df23c21009264ae7

▼キタノドロップのKindle本紹介ページはこちらから。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97/e/B0B8SB7Y2J/ref=aufs_dp_fta_dsk

▼キタノドロップ 公式サイトです。
https://substantial-fiction-b5c.notion.site/27a306bc0d004bbb9619176b135b4f15

Kindle本をスマホで読めるアプリは、こちらからダウンロードできます。
▼iOS
https://apps.apple.com/jp/app/id302584613

▼Android
https://play.google.com/store/apps/details?hl=ja&id=com.amazon.kindle

#kindle出版
#kindle作家
#副業
#Kindle本
#スタエフ
#standfm
#副業初心者
#KindleUlimited
#Kindle電子書籍
#NFT
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/638f1db6df23c21009264ae7
00:08
どうも、キタノドロップです。
このチャンネルでは、Kindle作家をしている私の視点で、
本を書く楽しさと本を読む楽しさを紹介しています。
Amazonから本を出版する方法や、次に出版する書籍の内容を紹介。
また、Kindle業界の裏側も発信しているので、
よければ最後まで聞いてください。
今回は、ペーパーバックですね。
Kindle本の紙の本が完成したので、それの紹介をします。
で、ペーパーバックってあんまり聞き慣れない単語ですよね。
これは、Kindle本の種類の一つで、
本当にコンビニとかで売ってる紙の本と同じ状態の本が買えるサービスです。
なんで、Kindleストアでペーパーバック注文すると、
宅配便で紙の本が届きます。
で、ペーパーバックのすごい便利なとこは、本に直接メモを書けることですね。
Kindleでもメモ機能とか、あとブックマークって言ってページの保存とかあるんですけど、
ペンとか鉛筆でチャチャーとメモできるのは、やっぱり紙の本ならではの機能だと思います。
で、ちょっと残念なのが、紙の本にするとお値段高くなっちゃうんですよ。
やっぱり印刷代がかかってしまうので、
定価は電子書籍に比べてもかなり高めです。
で、最近印刷代が値上がりをしてしまい、
前よりもちょっと全体的に高くなってるんで、
ペーパーバック買うときはしっかり値段見た方がいいですね。
あんまりこだわりなければ、電子書籍で買った方がコスパはいいです。
じゃあ、なんでそんな高いものを作ってるんだって話なんですけど、
やっぱりたまに売れるんですよ。
私も2冊ペーパーバッグの本を出版してるんですけど、
ちょこちょこ売れてます。
03:03
なので、やっぱり本は紙だよねーっていう人がまだいらっしゃるんですよね。
ということで、最近はペーパーバッグを作っております。
あと、キンドル作家でマルゲリさんって人がいるんですけど、
結構前に衝撃のツイートをしてたんですよ。
そのツイートの内容が、マルゲリさん自身が購入した有料のノートとかブレインを紙に印刷して、
オリジナルの本みたいにして手元に残してたんですよね。
これ結構な作業だと思うんですよ。
そのブレインとかノートって言っても多分1万字、2万字とか文字あるんで、
コンビニでコピーするって言っても結構な時間を使うと思いますし、
そんなお金もね、タダじゃないんで大変だと思うんですよ。
これをマルゲリさんがやってるのを見て、
そんなに手元に残しておきたい人もいるんだっていうことを発見しました。
なので作家側としては、読者さんにはなるべくストレスなく本を読んでもらいたいんで、
選べるようにペーパーバッグは作った方がいいなーって思ったんですよね。
ということで、最近は昔出した本を紙の本に再編集するっていう作業が多いです。
すげー地味な作業ですけど、需要があるうちはやっていこうかなと思っております。
こんな感じで、私の配信ではKindleに関する情報をお届けしてます。
もし気に入っていただけたら、いいねとかフォローしていただけるとすごい励みになります。
質問とかあればお気軽にコメント欄に書き込んでおいてください。
じゃあ最後まで聞いてくださり本当にありがとうございます。
ヘバまだ聞いてくださいねー。
05:46

コメント

スクロール