1. 【HSS型HSP】天才HSPの音楽ノート
  2. 日記アプリ「Daylio」を健康習..
2022-11-04 09:01

日記アプリ「Daylio」を健康習慣に活用して1ヶ月経った感想#14

\📱Daylioアプリで気分を記録しよう/


今回は、ご質問が多い「健康習慣」について、キラテンがどのような管理方法をしているのか?という内容をお届けしていきます。


結論からいうと、アプリを使って管理をしているのですが、その前に、大前提に触れておきます。


どんなアプリを使っている?はあくまで「手段」でしかない、という全体像をイメージしましょう。


手段から入ると、続きにくい=習慣化が遠のく、のです。

つまり、この手段は「キラテンだからフィットした」という可能性が高いのです。


大事なのは「あなたにフィットする手段を使う」という事になります。


そうなると、最重要項目は手段では無く、「目的」です。


あなたがどうなりたいのか?


こちらを先に明確にしていきましょう。


その目的に「健康」が手段になるなら、更に健康の手段として「運動」→運動の手段として「〇〇」→〇〇を習慣化する手段として「〇〇」・・・というトータルのイメージを鮮明にし、バランスが自分の中で整ったら、そもそもこのご紹介するアプリがいらないケースだって出てきます。


ここは大事なのですが、なにせ一人では手に負えないサイズ感なので😊、仲間と相談しながら「私はどうしたいのか?」というトークにお付きあいしてもらってください。


では、「手段よりも目的ね!」という前提を踏まえた上で、キラテンが手段として活用している「Daylio(デイリオ)」というアプリをご紹介!


一言で表すと「このアプリが一番つづいた」という事実を実感しました。


「継続が継続した」、という何ともややこしい表現ですが😄、一ヶ月毎日継続できたのです。


挫折するほうが難しいやん!というハードルの低さが気に入った感じです✨


気分を記録する、という機能がついていて、その気分が顔マークをワンタップするだけなのです。


その気分のときに、どんな運動ならできたのか?という関連付けができるので、俯瞰した時に再現性のヒントが見つけやすくなります。


3ヶ月続いたら課金しようかなー、と考えております。


有料にすると、月単位でのサマリーが確認できたりするので、健康バロメーターとしては価値ありです。


健康管理のためにどこにお金を払うか?


ジム?習い事?コンサルタント?


同じ序列に、この「Daylio(デイリオ)」というアプリを並べて費用対効果を考えれば、圧倒的なコストパフォーマンスです😄


習慣化の良い手段ないかなー、という方の参考になれば嬉しいです。


また、手段の前にそもそも目的が曖昧かも〜と心配な方は、無料相談などご活用くださいね。

あなたの「本当にしたいこと」を見つけるお手伝いをさせて頂きます。


ラジオの感想やリクエストは、キラテンのLINE公式アカウントからお気軽にご連絡ください。

🖖リクエスト受付中です⭐https://page.line.me/?accountId=068sxelc


 #もうすぐfire #ゆるfire #健康管理 #Daylio #デイリオ #習慣化 #兼業 #副業 #複業 #キラテン


その他、ポッドキャスト運営や交流会主催のヒントは、ぜひ無料Zoom相談をご活用ください😁

詳しくはwebでご確認ください〜✨


https://kiraten.com/


00:03
こんにちは、きらてんです。今回は、よくいただく質問としてですね、
週刊課のアプリ、何使っているの?ということについて、このポッドキャストでお届けしていきたいと思います。
この番組は、もうすぐファイヤーのきらてんが、日々何に時間を使って、どんな生活や仕事をしているの?
という活動の一部をお届けすることにより、一人でも多くの自分マネタイズの成功者を後押ししたいなという思いで配信しております。
では、今回のクエスチョンですね。
週刊課に活用しているアプリ、きらてん何使っているの?というふうな質問をちょいちょいといただくというものなので、
これを具体的なアプリ名も含めてお伝えしていこうかなと思います。
ブログとかでは、週刊課に役立つアプリ10選とかあると思うんですけど、
僕は10個とか5個とか挙げたらもうキリがないということなので、1つです。
10個使ってきて失敗もして、最後残ったこの1つというふうなものなので、
きらてん流の見方でいうと、このアプリが最も使いやすかったなと、現状も使っているというものなので、
これがベストで最高ですよという意味ではなくて、いろいろ試してこれが良かった、今でも残っているというものなので、
皆さんのアプリ探しの参考にしていただければと思います。
週刊課アプリなんですけど、おそらく僕が聞かれるというのは健康ネタで、
ポッドキャストとかでお届けしているところから多いのかなと思うんです。
なので、どんなアプリを使っているの、それはこれですというふうにお答えするのもいいんですけど、
やはりそもそものことで言うと、アプリというのは所詮手段なんですよというところの前提だけ話させてください。
このアプリを使ったら健康になれますというのは絶対イコールじゃないんですよ。
アプリというのは最後の最後の、どうやったらそれが継続できるのというときに選ぶものなので、
アプリから入るということはやめておきましょう。
手段から入るというのは続かないです。
つまりどうするのというと目的から入らないといけないんですよ。
何のためにそれをするの?あなたはどうなりたいの?
それをすることによってどんな未来があるの?というふうなことが全部固まった後に、
その手段としては何があるんだろうなと最後の最後の先端部分に当たるときに、
じゃあこのアプリを使うとその目的がより早く到達できるよねとか、
叶いやすいですよねというものなので、これが第一前提です。
今日はアプリのことをたまたまお伝えしますけど、
じゃあこのアプリ継続かよってなって中身すっからかんというのはやめておきましょう。
すでに皆さんはなりたいぞとかこういうことがしたいということが決まっているという状態で
アプリを探しているから入りましょうね。
では皆さんそれぞれの目的、ダイエットとか健康管理とか、
ビジネスで成功したい、お金儲けたいみたいなのがあると思うんですけれども、
抽象度を上げれば上げるほど結局どうなりたいかっていうそのてっぺんの部分、
03:01
これ本当に考えましょうね。
まだこの時間でやっちゃうとちょっと軸がブレブレになっちゃうので、
これはしっかり考えましょう。
どうしても考えられないという場合は、
キラテンの無料相談のズーム来てください。
お助けいたします。
ではそれで皆さんがどうなりたいって答えが決まりました。
OKってもらっているということで、キラテンはこうなりたいがあります。
それでたどってたどってたどって使っているアプリ、いよいよここからが問題です。
何を使っているかというと、アプリの名前はでいりおというものです。
この収録時点では顔のマークみたいなアイコンになっているんですけれども、
このアプリがどういいのというのは他のサイトでもありますので、
機能等々というのは調べてみてもらってもいいかなと思います。
私は細かいところはちょっと置いておいて、結局これが一番続いているということなんです。
続くためのものが続いている。ややこしいですよね。
継続が継続しているみたいな感じなんです。
継続しているもののための手段にアプリがあって、そのアプリを継続して使えているよというふうな事実に基づいた結論というかね。
他のアプリもいろいろあって、
途中でアプリがややこしいとかアプリがめんどくさいとか、
心理的な壁でアプリが毎日立ち上げのしんどいとか、
いろんなことがあって続かなかったのに対して、このでいりおは毎日続いていて、
今まで1ヶ月ですね、このアプリに変えてから。
それまでもいろんなアプリでは管理していたんですけれども、
僕の中では30日続いたら、毎日ですよ。
毎日やって30日連続で続いたというのは、出応えとしては申し分ないんですよ。
これはいいなというものがありました。
アプリそのものの機能がね、
例えば見栄えがいいとかインターフェースがいいとかということも大事ではあるんですけど、
僕にとっては結局使い続けてこその機能なんですよね。
その次が機能なんです。
毎日使い続けられるかどうか。
アプリ立ち上げてもパッと見たときにやることいっぱいあるわってなったらやっぱり人間って続かないんですよ。
どれだけシンプルにそぎ落としてそぎ落として、
自分にとって必要なものだけがポンと目の前にあって、
ポチッとボタンを押したら今日それができたことになってるみたいなぐらいまでシンプルに
削ぎ落とされてるべきであるという概念でいくと、
このでいりおっていうのは非常に良いアプリだなと現地点では思っております。
継続しやすいとかハードルが低いとか、
人間工学的に無理がないみたいな言い方がちょっとキラテンはグッとくるかなと思いますので、
その辺が網羅されているものですね。
でいりおは。
でもおさらいとしてキラテンの習慣化、
定着したものは置いておいて、
チャレンジ中っていうものをね、
このポッドキャストでもお届けしたんですけど、
ジャンプ、それから朝散歩、呼吸トレーニング、
タバタ式のトレーニング、
この4つなんかはもうでいりおの中にポンと入れて、
今日できたかな、できていないかなっていうのをポチポチとボタンを押すだけです。
06:00
その今僕でいりおは無料で使ってまして、
ジャンプとか朝散歩みたいなのは9つまでは無料機能では登録できます。
収録時点ではね。
これがもうちょっと多くいこうと思うと有料になったりします。
現地点では僕は9つで十分、
逆に増えたらまた押すボタンが増えちゃうので、
習慣化には慣れにくいという意味で無料でいってます。
ただしですね、他の有料機能がすごく優秀というか、
これいいなと思っているものがあるんですよ。
月間でグラフで見たときにとか、
自分の気分がいいときには腕立て伏せがたくさんできたとかね、
その習慣化したい運動と自分の気分が連動して、
こういうときに多くできているから、
じゃあ今のこの気分のときにはもうこっちもやっちゃおうよみたいに、
その計算がしやすくなるというのはやっぱり有料プランで
自分の行動を分析することにより出やすいんだなというのが、
なんとなくわかってきたので、
僕は3ヶ月続いたら有料会員になろうかなという予定で考えております。
有料っていうのはね、
抵抗ある方も多いと思いますけど、
考え方の一つとしては、
ジムにお金払うのか、
習いごとにお金払うのか、
なんとかコーチとか、
なんとかトレーナーみたいな人にお金払うのかとか、
いろんな種類がある中で、
この出入り用にお金が払うというのも同じ系列というか、
同じ横並びで並んでいると思うんです。
どれ選ぶかなんです。
僕にとってはセルフコーチに近いような、
セルフトレーナーに近いようなものがこの出入り用かなと思うと、
それの有料会員の金額、
それからジムに払う金額とかいろいろ比べて、
自分にとって払いやすくて値打ちがあるなと思うものは、
払っていくべきだなと思っています。
サブスクリプションなんでね、
買い取りだったらもうちょっとキュッと簡単に決断できるんですけど、
サブスクリプションというのはそれぐらいしっかり考えた上で、
自分にとって値打ちがあるんだというのを選びたいですよね。
ですから僕は3ヶ月このまま続いて、
自分で月間で分析したいという場合は、
出入り用は有料にするつもりです。
またそれもブログとかポッドキャストとかでお話ししていきます。
ということで今回は、
キラテンの習慣化、どんなことのアプリを活用しているのという一つとしまして、
出入り用というアプリをお勧めさせていただきました。
細かい機能とかほとんどしゃべっていないので、
もうちょっと具体的に教えてよとか、
何なのそのアプリという方は、
ぜひLINEでお友達になっていただいたり、
あるいはリアルの交流会とかに参加してもらって、
ぜひ会いに来て聞いてみてください。
それもちょっと嫌だなという場合は、
1対1の先着1名様の無料ズーム相談会というのを毎週開催していますので、
いずれもキラテンのホームページから詳細をご覧ください。
ではでは来週もお耳にかかることを楽しみにしております。
ありがとうございました。
09:01

コメント

スクロール