1. 【HSS型HSP】天才HSPの音楽ノート
  2. anchorへの英語メールやりとり..
2020-06-08 08:58

anchorへの英語メールやりとりの傾向と対策!#017

anchorアプリ経由でAppleポッドキャスト登録を何とか成功させてきた経験のおかげで、英語圏のサービスに対して、問い合わせを英語メールで行う傾向と対策が見えてきました。 

アンカーへの英語メールを例にあげていますが、英語圏への問い合わせなら共通する対策となっております。 

「問い合わせするほどでも無いから、不具合少しあるけどそのまま使おう」

 という妥協の中でサービスを使用している人も多いかと思いますが、真のテクノロジーの恩恵は、やはり、不具合の解消でストレスなく機能する環境のほうが利点が圧倒的に多いです。 

ぜひ、「英語メール」という高い壁に対して、行動したら実際はそんなに高くなかったな、と思える納得感をもってもらい、これからも積極的に英語圏サービスを使い倒していきましょう♪ 

勉強会のご案内ーーーー
💎【プラチナ勉強会】💎

https://peraichi.com/landing_pages/view/z9i2g
※参加申し込みの際は、紹介者に「福永」と入れてもらえたらスムースです。

🎧キラテンFlowは【無料】ポッドキャストですぐに聴くことができます。
下記のURLをクリックするだけ♪
📻Spotify→https://spoti.fi/3dtqeoP
🍎Apple→https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1477225810
🎸Google→https://bit.ly/3dxpXRL

※フォローや購読は全て無料です。ぜひランクインにご協力ください! 

-----------

ご感想やご質問は、番組webのリクエストか、Twitterのハッシュタグ #キラテン にお送りください。

キラテンweb→https://kiraten.com/

 #Podcast #キラテン #ポッドキャスト #ラジオ第3世代 #ポッドキャスター #ラジオ大好き

00:00
じゅんてんどうのきらてんフロー
こんにちは、じゅんてんどうです。今回は、anchorアプリに問い合わせをする傾向と対策というお話をしたいと思います。
これはですね、anchor経由でアップルに登録できたよというような内容をいろいろ配信してきているきらてんフローなんですけれども、
英語メールのやりとりがいろんな関係ですごく多いんですね、僕。
こちらである程度何回もやりとりしているので、傾向と対策がちょっと見えてきたなという部分がありますので、
anchorアプリがストレスない人はすごくしょひょひと使えているんですけど、ちょっと引っかかってしまうような僕みたいな人はどうしようと思っている方が多いと思うんです。
さらにどうしようと思っても、よくある質問とかはまだ日本語訳してくれるんですけど、
実際問い合わせするのは、これ日本語で書いて読んでくれるわけないわみたいなメールフォームの内容だったりするので、やっぱり英語なんですよね。
英語で送る際にだんだんちょっと面倒くさくなってくるというか、心が折れてもういいか、ちょっと不十分だけどこのまま使おうかというふうに妥協しちゃう、そんな危険性もあると思うんです。
そこを私がいっぱい失敗例を挙げて、ある程度傾向と対策が見えてきましたので、皆さんのお役に立てればと思い、今日はその流れを配信したいと思います。
こんなふうに、ひだてんフローでは、知っていると便利という情報を週に3回ほど配信しております。
無料定期購読をしてもらうと、自動でお手元のガジェットに音声が届いて便利ですので、ぜひご登録してみてください。
では、アンカーへのメールのやり取り、傾向と対策です。
結論から言うと、これはアンカーにというよりかは、翻訳ソフトで英語のメールを作るときの基本的な流れをしっかりと守れば、アンカーとのやり取りは非常にスムースです。
どういうことかと言いますと、中学生の時に教科書でこれはペンですとかあったじゃないですか。あれです。
だるまさんが転んだみたいに、主語と述語を必ずつけた状態の日本語でまず打つんですよ。
Google翻訳の日本語の方にね。必ず私はとかをつけるんですね。
この日本語、ちょっとおかしい日本語ではあるんですけれども、それを面倒くさがらずに明確に行った上で英語になった状態のもの。
こちらをコピーして送れば返答のスピードも速いですし、具体的にこれをするっていう風な流れもすごくわかりやすくなります。
逆に日本語で送ってしまったり、ちょっとこの主語を抜いた状態でボンってお届けしちゃうと、成形文のようなメールが入ってくるんですね。
ちゃんと受け取ったよとか、この辺のよくある質問とか見てよねみたいに。向こうは向こうで困っていると思うんです。
ちょっと勇気を出して問い合わせをしてみて、なおかつその問い合わせも文句を言うような問い合わせじゃなくて、
主語と実語がしっかり定まった上で、僕はこんなことが困っているんだという風なことを書くといいと思います。
03:03
これは先ほども言いましたように、ANKAだけに限らず英語圏での問い合わせをするには基本的なところで守ったらいいかなと思います。
もう一点が、一つのメールで一つの問いという細かく区切って質問した方がいいです。
何々を教えてくださいという風に三つぐらいの項目があると、どれか一個都合の良いものだけを選ばれて、それに対してはこうですみたいな返答があります。
これは日本でも同じかもしれないですけどね。シンプルな方がやりとりがしやすいのだろうという風に考えられます。効果的でした。
僕の場合は帰ってきたらラッキーだろうぐらいのあんまり期待をせずにそれを行っていたので、全部が成功したわけではないですけれども、やはりその内容によって恩恵を受けたことはたくさんありましたので、ぜひ皆さんもチャレンジしてみてください。
チャレンジという言葉を使ったのは、多分英語で出すぐらいだったら面倒くさいからやめとこうという風に諦める人がいるんじゃないかなという心配からです。
諦めないでください。特にね、グローバルという言葉は僕はあんまり好きではないんですけれども、言葉の違いだけでいろんなサービスの享受のチャンスを失うというのは何か違う気がするんですね。
かといって英語がすごく滑らかに喋れないとそのサービスを受けられないかというのも違うと思いますから、今は翻訳機能というテクノロジーがありますから、
あのテクノロジーをふんだんに使って、日本語は守護術語、これはペンです、だるまさんが転んだというものを意識して日本語を書けばそのテクノロジーはしっかり使えます。
ここのチャレンジをぜひ皆さんもしていただければいい結果が生まれると思います。
で、私の場合はこの前をお伝えしたように、福永ひとしの繊維の泉という番組は非常にスムースにアップル登録ができたんですけれども、
もう一つ同時期に新番組をプロデュースさせてもらった天野の車の文句は俺に言えという番組、こちらの方はまだアップル登録がないんですよ。
しかもアップルの登録がないだけじゃなくて、スポティファイもすっごい時間がかかったんですね。
約1週間、2週間かな、2週間くらいAnkerしかプラットフォームないですみたいな、すごい初めてだと思うような敗北感を得たんですよ。
やり方は同じなんですよ。やり方は同じように繊維の泉と同じようにしっかり収録も4回分撮ったし、中身がスカラカンじゃないですよということをしたんですけど、
それでもそんなミスがミスというんですかね、向こうの不具合が起こるんですよ。
だから100%正しいのじゃなくて、不具合が起こるもんだという認識の下、先ほどのような英語のメールで問い合わせをしてみる1アクションを追加してもらったら、しっかり道が開けると思います。
僕のアマドの車の文句は俺に言えという番組の中では、結果向こうから返ってきたメールが、ちょっとトラブルがあったみたいだよ、何かの登録で引っかかっていて、
06:09
あなたの番組うまく配信できてなかったんで、すぐやるから大丈夫待っといてみたいなメール返ってきたんですね。
そりゃそう書くわなと思いながらも、はいはいと思って見てたら、実際その2日後ぐらいにはSpotify含めいろんなところでやったやん登録できたよっていう風な
コングラチュレーションのようなメールが来たんですよ。
すごいなぁと思いながらね、引っかかってたとかじゃなくて、何かこの変な敗北感残るままやなと思ってたんですけど、そういうもんです。
割り切っていきましょう。
メールの問い合わせをすれば促進になったり、リマインドになったり、
所詮はね、コンピューターがやることと人間とやることと融合してのサービスがほとんどなんで、
ちょっとそこは面倒がらずに英語メールで問い合わせをするっていう意地アクションを入れてもらったら、
テクノロジーの恩恵はもっともっと受けられると思います。
ぜひ僕と一緒にそこの勇気ある行動を続けていきましょう。
ということで今回のキラテンフローは、アンカーへのメールでのやり取り、傾向と対策についてのお伝えでした。
キラテンフローでは皆さんのテクノロジーライフがプラス10%アップする話を配信しております。
番組の無料定期購読に登録すると、新しいエピソードの配信を自動で受け取ることができます。
まだ聞きたいなと思ってもらえたらぜひ登録してみてください。
やり方はSpotifyで聞いている方はフォローボタンから、
GoogleのPodcastアプリで聞いている方は定期購読ボタンから、
AppleのPodcastアプリで聞いている方は購読ボタンから、
いずれもすべて無料で購読できます。
番組ホームページやツイッターもありますので、
カタカナのキラテンで検索してぜひつながってください。
では最後にお知らせがあります。
潤天堂が所属している一般社団法人スタートアップファンデーション協会では、
毎月約2回定期的にビジネスの基盤構築の勉強会を開催しております。
家業である伝統産業をテクノロジーで業績アップしたという私自身の経験から、
仕事の仕組み化が豊かな社会の実現につながることを実感しております。
この勉強会では特にビジネスの基盤作りを学ぶ勉強会となっております。
スモールビジネスの運営や個人事業主の方で、
売上が思うように上がらない、集客に困っている、
仕事が仕組み化できなくて毎日クタクタだという悩みをお持ちの方、
ぜひ個人の稼ぐ力をワンアップする勉強会に参加してみてください。
現在期間限定でコロナ禍の中、自立できる仕事を自分で持ちたいという方のために、
オンラインでの無償提供となっております。
場所を選ばず無料で参加できますので、ぜひご活用ください。
詳細はラジオの説明文につけております。
一緒に稼ぐ力を上げる勉強をしましょう。
では次回もお耳にかかわれることを楽しみにしております。
順天堂でした。
08:58

コメント

スクロール