-
-
r_takaishi
takaishiとjunebokuが送る、キマグレ雑談系ポッドキャスト、キマグレエフエム。 毎週水曜更新です。こんにちは、takaishiです。
juneboku
こんにちは、junebokuです。 エピソード259をお届けします。よろしくお願いします。
r_takaishi
はい、今回もよろしくお願いします。 はい、では、juneさんの最近の近況を聞いてみましょう。
juneboku
はい。 ちょっと前に、我が家の給湯器が一部故障しまして。
おー、給湯器って言うと、キッチンの水道とかですか? そうですよ。お湯が出るようにしてくれる。
なんか、あれがないと水しか出ない家になるってやつですね。 ガス、湯沸かし器とか言ったりするやつかな。
r_takaishi
多分そうのやつ。で、壊れて、お風呂のね、お湯張りができなくなっちゃってるんですよ。 あー、不便ですね。
juneboku
お湯だけはできるんだけど、お湯張りができなくなっちゃったんで。 うん?ってなって、しばらくは水を張ってお湯だけするっていう、ちょっと時間のかかるアプローチで、なんとかやりくりしたんですけど、
これはいかんと思って、管理会社に電話して、で、業者の方見に来てくれたら、これは交換ですねって感じになったんですよね。
そうなんですよ。賃貸なんで。僕は、水に切るとかはなかったですけど、ちょっと不便な期間がありまして。でもそれが、ちょっと前に、完全に新しくなったんですよ。
そして、その業者の人が作業の終わりに、じゃああとは時刻合わせだけしたら作業終わりになりますって言って、で、それがね、14時半とかあったんですよね、その作業終わるときが。
で、時刻合わせする。もうあとこれ終わったら見送るだけだと思ってた。隣で僕もその作業の様子なんとなく見てて。そしたらその時刻合わせのときにね、そのとき14時半とか14時40分だったから、
あ、じゃあ今からこの時分の時を14にしてくんだなと思って、隣でなんとなく見てたんですよ。そしたら、ピロンピロンってなって、1、2。で、2のとこで決定をしたんですよ、その業者の人が。
もう、うわって思って、あれ、14時だから、これ午前2時になってないかと思ったんだけど、別に何事もないようにピーンってやって、次は分の設定で40分ぐらいやって決定をして、よし、これで大丈夫ですって言ったから、
あ、これ午前午後区別しない時計かと思って。2時は2時かと思って、あ、なるほどなるほどと思って、それのときは、あ、ありがとうございましたって過ごしたんですけど、
その数日後に朝お風呂入ってたら、8時13分ぐらいにお風呂入ってたら、20時13分って表示されて、やっぱり午前午後あるじゃんと思って、お風呂上がってから、あの12時間ずらしましたね、時計設定でね、うん、ということがありました、給湯器の話。
r_takaishi
給湯器によっては、12時間か24時間か、結構違ったりするんですかね。気にしたことなかった?
juneboku
いや、あの人の仕事が雑なだけしてるってのもあるよ。どうだろう、僕なんだろうな、ソフトエンジニアは結構24時間表記に慣れてる人多いと思うんですけど、これは偏見ですか。
r_takaishi
僕も24時間表記に使いますね、この時に。
juneboku
あのアプリケーションのログとか見るときに、やっぱり24時間表記であってほしいですよね。
r_takaishi
そうですね。
なんかPM2時とか書かれてても分かりにくいから、あとソートしにくいから、やっぱりこう、14時は14時って書いてほしいですよね、ログファイルとかのタイミングが。
思いますね。
juneboku
僕はそれに慣れてるから、やっぱり昼の2時のことはやっぱり14時って言うし、夜は20時とかいう言い方、すごいカジュアルにするんですよ。
その感覚化すると、時間をしてね、14時だな、14時だな、え、2時決定?ってなったんですけどね、合ってましたね。
結果的には僕が合ってました。
r_takaishi
めちゃくちゃ面白い。
juneboku
っていう、我が家の給湯器の話でした。
r_takaishi
給湯器に時計なんてついてたかな?
juneboku
特にやっぱりお風呂だと、お風呂に時計あるといいから、タッチパネルについてることあると思う、タッチパネルっていうか。
r_takaishi
給湯とかお湯だきとか?
juneboku
そうそうそうそう。
r_takaishi
ちょっと後で見てみる?
juneboku
あと、最近は多分タイマー機能ありますよね、給湯器ってね、何時になったらお風呂にお湯入りタイム。
タイマーだと確かに時計ありますね。
そうそう、だから時計ね、あることが多いと思う。僕が触れてきたガスいわかし給湯器は、時計ついてると思うな。
r_takaishi
じゃあちょっと、タイマーがあるのかどうか把握しないといけないなと思います。
juneboku
もしかしたら、12時間ずれてる可能性もあるんで。
確かに。
チェックしてください。
r_takaishi
ありがとうございます。
r_takaishi
はい、ありがとうございます。そしたら僕の方ですが、ついに行ってきました。
世田谷文学館。
juneboku
あれだな。
r_takaishi
はい、漫画家森薫と入江昭展です。
juneboku
評判いいですね。
r_takaishi
めちゃくちゃ良かった。
juneboku
わー、ほんとに?
ちなみにこれは推し勝手ですか?
r_takaishi
あー、推し勝手なのかな?
juneboku
めちゃくちゃ良かったの、テンションがすごい良かったから、これは推しかもと。
r_takaishi
推し勝手だったのかもしれないね。
juneboku
入江昭推しかもしれないよ。
r_takaishi
確かに、行った方がいいですよ。
juneboku
僕も?
確かに、人に勧めたから推し勝手味が高まりましたね。
確かにね。
r_takaishi
行ってきまして、展示も良かったし、
僕こういうところでグッズとか買わないって、多分前回の頃に言ったんですけど、買っちゃいまして。
推し勝手ですね。
juneboku
これは推し勝手ですね。
ちょっと見せますけど、
r_takaishi
北北西に熊本行けの手ぬぐいです。
juneboku
難しいですね、これは。
r_takaishi
作中で出てきたアイテムのイラストが書かれている手ぬぐい。
juneboku
これ、それを買っちゃうのはだいぶだな。
r_takaishi
あと、同じく北北西に熊本行けの風呂敷です。
juneboku
これはだいぶテンション高くないと買わないやつだと思うよ。
r_takaishi
逆にね、僕はこういうのじゃないグッズだと多分買ってなかった。
juneboku
これは実用コンビ?
r_takaishi
そう、風呂敷とか手ぬぐいとか好きだから買ったっていうところがあります。
juneboku
チョイスがグッズ製作チームが優秀だったのか。
r_takaishi
ただこれは確実に推し勝手だと思って、
ビーニポスター買っちゃいました。
juneboku
それは推し勝手だったじゃん。
それは高橋さんのところの実用から外れてるんだからだって。
それは推し勝手ですよ。
r_takaishi
これは推し勝手でした。
juneboku
これ推し勝手判定イエス出るかもな。
妖精かもな。
そうかも。
いや、ちょっと前回のエピソードからの受け皿として最高の近況ですね。
r_takaishi
はい、というわけで展示を見てきましたね。
二人の、てか二人がほぼ同期って僕知らなくて。
juneboku
そうなんだ、関係全然知らなかったですね。
r_takaishi
そう、結構同じ時期に同じ雑誌でデビューして、結構その、戦友みたいな。
juneboku
あ、じゃああれか。小田英一郎さんと岸本雅史さんみたいな感じか。
r_takaishi
なるほどね。
びっくりしましたね。
この二人の作品の原画が展示してあって、
でその、なんていうんですかね。
漫画家としての態度の違いみたいなものもなんか紹介されてたりして、
非常にいい展示でしたね。
juneboku
コラボになってるの面白いですね。
だから別に一人一人でも全然やれるぐらいの人たちだけど、
なんかその企画とかあるのはすごく面白い企画ですね。
r_takaishi
面白かったです。
juneboku
なるほど。
いやこれ2月か、僕行こうと思ったらすぐ予定組まないとこれ終わっちゃうやつだな。
r_takaishi
これはちょっとでもね、何とか予定を組んで見に行ってほしい。
juneboku
いや押し勝つですもん、それは進め方は。
いやいやいや、そんなに熱心にお勧めしてくるとは相当良かったんですね。
r_takaishi
はい、というわけで前回、押し勝つしてないかもって言いましたけど、
押し勝つしてましたね。
確かに。
juneboku
気まぐれフィルムは美永良二を押してるかもしれない。
漫画家は押してるのかもしれないと思ってきたわ。
思い返して見ると。
r_takaishi
漫画家は押してるかもね。
juneboku
それはあるかもね、確かに。
r_takaishi
というわけでこの2人、もしね、漫画読んだことある人いたらぜひ行ってください。
juneboku
そうですよ。
おすすめです。
僕の周りでも何人か行ってよかったっていうの見たな。
r_takaishi
じゃあ本編に行きたいと思います。
juneboku
あれ?上がった。あれ?僕なんか口に近づけたかな?
42になりました。
r_takaishi
信用がなくなったのに一気にね。
ランダムに適当な数字表示してるだけで出てきます。
juneboku
やばいやばい。なんでこれ?ちょっとどういうこと?
でも20いくつは低すぎるのか。
r_takaishi
とにかく貸出力が高いと。
体感としても外近性能を使ってた時よりも貸出されてる感じはありません。
juneboku
体感ってどこで感じるんですか?その湿度って、平安の湿度って。
r_takaishi
肌の乾く感じとか。
juneboku
乾燥するってやつか。逆に低い時のカサカサするやつか。
喉乾く感じとか。
r_takaishi
そのなんとなくですよ。
僕全然気にしてないっていうか、あんま分かってないんだろうな。
juneboku
今この話になるまで気にしたことなかったな、そういえば。
なんとなくなんか乾く気がする。
r_takaishi
50って出てたら嬉しいっていう。
でも実際水入れて、タンクに入れた水がどんどんなくなってくるわけですか?
盛り盛り減ってきます。
じゃあどっかにはあるかな。
juneboku
物理的に考えれば、室内の湿度とか減ってくるかもしれないですね。
そうですよね。
そうですよね。
そうですよね。
r_takaishi
そうですよね。
juneboku
そうですよね。
じゃあどっかにはあるかな。
r_takaishi
物理的に考えれば、室内にあると考えるのは妥当だろうな。
大日川の数字だけだと、大日川が故郷して生じてるだけかもしれない。
ちょっと離れた場所にある大金のほうでも、ちゃんと湿度が上がってるんで、ちゃんと加湿してくれているというお住み付けが得られるんですね。
juneboku
あいみつ森みたいなことじゃなくて、同じ場所に集めてお互い。
r_takaishi
誤差もあるかもしれないからね。
juneboku
確かに確かに。
面白い。
2台バトルさせてるの面白いな。
r_takaishi
っていうので、加湿性能が高くて非常に気に入っておりますというところでお勧めなんですが、加湿器と言うとよくお勧めされてるのは象印のポットみたいなやつね。
juneboku
分かる。僕の周りも加湿器って言ったら二言目には象印ってなるイメージありますね。
r_takaishi
そう。象印の方が確かにいいじゃないですか。
ここで加湿方式の話が出てくるんですけど、主に4種類ありまして。
juneboku
そんなにあるの。
r_takaishi
まず超音波式、次がスチーム式、気化式、最後がハイブリッド式。
juneboku
何かと何かのってことね。
r_takaishi
ハイブリッド式というのは加熱・気化式という方式。
juneboku
でもヒータープラス超音波ってやつもあるんだね。ハイブリッドの中に。
r_takaishi
僕が使ってる第二値がハイブリッド式の加熱・気化式。
今回加熱・気化式としてハイブリッド式を紹介しているんですけど、まず超音波式は個人的には僕も使わないようにしてます。
juneboku
超音波式って何が起きて加湿されるんですか。全然メカニズムが分かってない。
r_takaishi
超音波式は水を細かい粒子にして空気中に噴出するらしいです。
juneboku
気化とは別なのか。
r_takaishi
気化とは別らしい。
juneboku
気化はさせないけど空気中に巻くってこと?
そうなんです。
そんな方式があるんだ。
r_takaishi
超音波式っていう名前の通り振動でミストを発生させて、それを風で空気中に拡散する。
juneboku
そんなことができるんだ。知らなかった。
r_takaishi
これの良くないところが、まず水道水に含まれるカルキとかが部屋の中にくっついちゃうんですよね。
juneboku
それごとを巻いちゃうんだ。
r_takaishi
そうなんです。
juneboku
なので部屋の中が汚れるし、物によっては原石機器とかの故障の原因になるんですね。
r_takaishi
そんなものが売られてるんですか。すごい話だな。
あとは雑菌とかがそのまま空気中に放出されることもあるらしいです。
超音波式は個人的には使わないようにしてまして。
次にスティーム式ですね。造印。
これはお湯を沸騰させて、湯気で加湿するっていう機械なので、沸騰させるので衛生的というメリットありますね。
r_takaishi
加湿能力も高いと。
ただ、ずっとポッと稼働させてるようなもんだから、とにかく電気代がかかると。
juneboku
超音波は沸騰させるほどのパワーを使ってないのか。
r_takaishi
そうですね。
juneboku
なるほどね。そういう関係か。
r_takaishi
僕も造印の加湿機持ってるんですよ。昔買って。
電気代がえらいことになったので使うのやめました。
ちょっと許容できないレベルの電気代になっちゃったんで。
juneboku
加湿機奥が深い。
r_takaishi
ただ、衛生的でもあるので、そういうところに重きを置きたい人にはいいスティームだと思います。
なるほど。
気化式ですね。大菌か。うちだと大菌のやつ。
これは風を当てて気化した水分が空気中に放出するという方式ですね。
juneboku
温度じゃなくて風で気化させるってこと?
そうです。
そんなこともできるんだ。
r_takaishi
よくある例だと、水が入ったトレイに水を吸い取るフィルターみたいなのが置いて、
そのフィルターに対して風を当てることで、
フィルターに染み込んだ水分が蒸発して加湿されると。
juneboku
そうなんだ。あんまり僕は分かってないけど、そういう方式があるんだ。
r_takaishi
そういう方式です。これは要は濡れたタオルに風を当てて、
そしたら空気中が加湿されるじゃん。
juneboku
あ、そうか。ポットに水をデーンと入れてるだけより、
そういう薄いものとかに水を染み込ませた方が空気中に出ていきやすいのか。
そうそう。かつて風を当てるからより蒸発量も増えてってやつですね。
頭のいい人たちがいるんですね。
そうなんですよね。これは電気代そんなにかかんない。
沸騰させるよりはってことね。
r_takaishi
あとちょっとこれはよくわかんないですけど、
気化式だと雑菌の放出も抑えられやすいらしい。
juneboku
それはちょっとメカニズムはわかってないけど。
r_takaishi
わかんないけどそういうのをアピールしてると。
これまで使ったのが気化式だったんですけど、今使ってるのはハイブリッド式という方式。
これは送風して蒸発せるっていうのと、あとヒーターでアシストするっていう。
これで効率よく加湿できるらしいです。
juneboku
じゃあ電気代も間ぐらいになるんですかね、消費量はね。
r_takaishi
そうかもしれない。
なるほど。
っていうので気化式がハイブリッド式。
今僕ハイブリッド式を押してるわけですけど。
juneboku
なるほど。いいじゃないですか。
r_takaishi
代日のこの製品の何がいいって、手入れがすごく楽なんですね。
juneboku
大事だなそれ使い続ける上では。
r_takaishi
そう。代菌の方はですね、水を入れるタンクもデコボコしてて洗いづらいし。
juneboku
なるほど。
r_takaishi
水が溜まるトレイとかもデコボコしてて洗いづらいんですよ。
juneboku
デコボコの評価低い。
r_takaishi
水を拭い取るフィルターとかもフレームが付いてたりして掃除しづらかった。
なるほど。
メンテナンス性はイマイチだと思ったんですけど、代日のこのRXCシリーズはすごくいいですね。
まずトレイですね。
トレイに使い捨てのカバーが付いてます。
なるほど。使い捨て。なるほどね。
汚れが溜まったり、ぬめりが付いている時でもトレイを変えるだけ。
なるほど。ピョッとやればいいな。
トレイ自体も結構フラット型というかそんなにデコボコがなさそうで掃除もしやすいだろうというのがまず非常に良い。
かつタンクも四角いんですね。
いいですね。
juneboku
めちゃめちゃ真四角なので非常に掃除しやすい。
これいいね。
r_takaishi
これもすごくいいです。
juneboku
シンプルな形いいよね。
r_takaishi
フィルターも2種類あって、
juneboku
フィルターというのがあるんだ。
r_takaishi
トレイに付けておいて水を吸ってそこに風を当てて蒸発させるフィルターというのがあります。
そのフィルターか。
標準で付いているのは定期的に洗浄して何シーズン使いますよというやつなんですけど、
代金のに比べると掃除しやすそうな形状です。
juneboku
大事。
r_takaishi
何がいいって簡単取り替えフィルターというのがありまして、
こっちは3ヶ月に1回使い捨てで交換するだけでいいんですよという。
juneboku
ピンクのやつ?
r_takaishi
ピンクのやつ。
juneboku
なるほど。
r_takaishi
もちろんコストはそれなりにかかるんですけど、
使い捨てちゃいますよという姿勢が僕はいいなと思いました。
juneboku
確か何年も使うことを考えるとだんだん汚れたのを使い続けることを考えるとポンと綺麗にできるのはいいですね。
そう。
r_takaishi
こういう選択肢を提供してくれているのがとてもいいなと。
なるほど。
そしてメンテナンス性に優れている作りというところに非常に僕はいいなと思う。
そこで選びましたね。
juneboku
メンテナンス性は気にしちゃうよね。
r_takaishi
そうなんですよ。
juneboku
結局メンテナンスしないと高く付くんだよな。何やかんやで。
r_takaishi
こういう衛生面にも関わってくるところだと汚れが残ってたりしたら良くないかもしれないし。
確かに確かに。
というので掃除しやすい。素晴らしい。
ダイキンのモデルも今日話すにあたって軽く調べたんですけど、
ちょっとメンテナンス掃除しやすそうな感じになってました。
juneboku
新しいモデルは。
r_takaishi
ただこのダイニキみたいな使い捨てカバンとかあるかはちょっとわからない。
juneboku
なるほどね。
r_takaishi
ただタンクとかはちょっと掃除しやすい作りですよとかそういうアピールはしてましたね。
juneboku
ダイニキの方は空気清浄機に加湿機能がついてる?
そうですね。
引き続き。
r_takaishi
くっついてるタイプですね。
juneboku
なるほど。
r_takaishi
ただ両方使って思ったのは空気清浄機と加湿機がくっついてると特定の形の中に両方の機能を押し込めないといけないから、
どうしても設計に無理が出てくるところがあるんだろうなと思ってて。
juneboku
そうですよね。
r_takaishi
それもあって掃除しづらい作りだったのかなとか。
確かにね。
juneboku
コンパクトにしようとしたら入り組んだことになりそうだよな。
r_takaishi
それだったらもう掃除しやすい形で個別に使う方が。
juneboku
なるほど。
r_takaishi
トータル衛生面もいいかなっていうので、今使ってるダイキンの空気清浄機がもし壊れたら、次は空気清浄機だけの機能しかないものを買おうかなって思ってます。
juneboku
いいですね、確かに。そうすると別々のライフサイクルにもできるのかって空気清浄機とか。
なるほどな。
r_takaishi
やっぱり単機能っていうのが大事。
juneboku
ユニックス的なね。一つのことを上手にやるのは大事ですよね。
r_takaishi
そう。改めて大事な考え方となったような実感しましたね。
juneboku
確かにね。プロダクト開発文脈でよく出てくるあの10得ナイフの写真が。
r_takaishi
本当に大事なんです。
juneboku
それはいい学びでしたね。
r_takaishi
そうなんです。
juneboku
他にも使ったことあるんですか?他のメーカーのやつって。
r_takaishi
加湿機ですか?
juneboku
ゾウ印もさっき話に出てきた。
r_takaishi
ゾウ印とプラズマクラフターをやってるとこで。
juneboku
シャープ?
r_takaishi
シャープだシャープ。シャープの加湿機能付き空気清浄機が新室にあります。