1. キマグレエフエム
  2. 90 那須塩原というソーシャル..
2021-11-24 36:28

90 那須塩原というソーシャルゲーム

spotify apple_podcasts

最近見た映画や日記を使ったソーシャルゲームの話をしました。


#日本タイポグラフィ年鑑 2022に、気まぐれで楽しい雑談ポッドキャスト番組「キマグレエフエム」のロゴが入選

https://twitter.com/hiromisugie/status/1461242812553662468


サマーフィルムにのって

https://phantom-film.com/summerfilm/


エターナルズ

https://marvel.disney.co.jp/movie/eternals.html


生活圏の重なる友人が書く日記はとてもおもしろい

https://scrapbox.io/june29/生活圏の重なる友人が書く日記はとてもおもしろい


chapters:

タイトルコール

@r_takaishiのライフイベント

キマグレエフエムのロゴが入選

サマーフィルムにのって

エターナルズ

生活圏の重なる友人が書く日記

エンディング



---

キマグレエフエムは r_takaishi と june29 が気まぐれに収録した雑談を配信するPodcastです。

BGMとジングル:フリーBGM・音楽素材MusMus http://musmus.main.jp/

ジングル: https://dova-s.jp/

00:00
きまぐれFMは高石と順二十九がきまぐれに収録した雑談を配信するポッドキャストです。
ご意見ご感想は#きまぐれFMもしくはお便りフォームよりぜひぜひお寄せください。
きまぐれFMで扱った商品、作品などを紹介しているきまぐれショップというものもありますので、こちらも併せてよろしくお願いします。
こんにちは、順二十九です。
こんにちは、高石です。
はい、エピソード九十ですね。収録していきます。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
よし、まずは、まずはこれだな。高石さん、結婚おめでとうございます。
はい、ありがとうございます。先日結婚いたしました。
いやー、なんかめでたいですよ。こうね、ポッドキャスト一緒にやってる期間に、結婚っていうライフイベントが来たんで。
これは収録でもね、ぜひちょっとメンションさせてもらおうと思っております。
ありがとうございます。
ブログ記事にね、結婚報告があって、そこにあったウィッシュリストから一つプレゼントというかね、お祝いを送らせてもらったんですけど。
このね、ポッドキャストを一年以上やっている、いわば相方みたいな人の結婚祝いに送るのが液晶保護フィルムで良かったのかっていうのは、
送った後からね、もうちょっと小粋な、なんか気の利いた何かあったんじゃないかってちょっと悩んでました。
あー、そうですか。いやでもね、欲しいなと思って入れていたものなんで嬉しいですね。
そうですね。ウィッシュリストに入ってるんで、いらないものとかないでしょうけれども、なんかもうちょっとね、相方として何かと思ったんで。
またなんかオフラインで会う機会とかあればね、またその時はちょっとね、ビールをおごらせてくださいとか。
ありがとうございます。
そういうふうに思ってますね。まずはおめでとうございます。
ありがとうございます。
続いておめでたい話題、もう一つ。
もう一つ。
これはですね、気まぐれFMのロゴデザインをね、杉江博美さんという方にお願いして、今我々ずっと使わせてもらってるんですけれども、
なんとね、杉江さんがね、僕らの知らないところで、日本タイポグラフィ年間という、なんていうか、サッシュみたいなのが毎年出るんですかね。
そこに公募があって、そこに杉江さんが気まぐれFMのロゴも応募しててくれたみたいで、入選したとのことでおめでとうございます。
おめでとうございます。
なのでこのままいけば、日本タイポグラフィ年間2022っていう来年出る紙の書籍に気まぐれFMのロゴも掲載されるということで、これ買うしかないっていう感じですね。
これはちょっとね、本の中にロゴが載ってるの見たいんで、普通に欲しいですね。
ね、見て、やっぱ写真撮って、やったぜっていうのをやりたいですよね。
03:00
そうですね。これはすごいですね。
めちゃくちゃ、こんな、もう何も知らなかったけれども、いきなりこんなに嬉しい話題がね、ポンとね、出てきたんでね、本当にありがたいです。これはね。
いやーすごいですね。やっぱね、去年、去年?2021年の日本タイポグラフィ年間とか見ても、もうちゃんと入選っていうのは選ばれている作品なんで、その実力が。
ちゃんと認められているっていうことだと思うんです。すごい。
いやー嬉しいですね。
嬉しいですね。なんかTwitterでね、杉江さんが番組自体がいいおかげですなんて言ってくれてますけど、完全にこれは杉江さんのデザインの実力のおかげでしょうから。
そうですね。
いやいや、ありがとう。そこに、気まぐれFMはあやかってちょっとね、あのー、拍をつけて引けたらいいかなと思ってます。
いや嬉しい話題、本当に嬉しいんで。また、そうですね、その日本タイポグラフィ年間2020年が発売された時とか、あの僕らが購入して手元に届いた時にはもう1回くらいね、話題に上げられるといいかなと思っています。
はい。
いやー杉江さんおめでとうございます。
おめでとうございます。
ね、素敵な話題をいただきました。ありがとうございます。
[音楽]
気まぐれFM。最近映画館に行って1本映画を見てきたんで、その話をします。
はい。
これはね、きっかけは、以前にこのポッドキャストでも話題にあげた「お耳に合いましたら」っていうポッドキャストをテーマにしたテレビドラマがあって、それの主演の方、伊藤麻里香さんかなと、監督の松本さんって人がいるんだけども、
その監督主演のタッグで映画もあるっていうことに気づいて、たまたまそのドラマの方の情報を改めて追ってたら、だったら「お耳に合いましたら」僕すごい気に入って見てたんで、同じ監督同じ主演俳優さんであればこれもきっと楽しいんじゃないかと思って、
サマーフィルムに乗ってっていう夏の話なんですけども、これが僕の家からの最寄りの映画館だとたまたま今もう最後の上映みたいな時期だったみたいで、これ近くで見れるんならと思って車でブーンと行って1本見てきてね。
これが良かったです。思惑通り「お耳に合いましたら」が好きな人であればそのまま楽しめるような作品だったので良かったんで、ストーリーとしては高校の映画部みたいなところの主人公が時代劇がすごい好きで、
時代劇の作品を撮りたいと思ってたんだけれども、映画部内で今年何撮るっていうのを決める投票みたいなのでは主人公は負けてしまうんですね。別の人が案を出した恋愛学園モノ恋愛映画みたいなのがその映画部では撮ることになったんだけれども、
06:15
主人公の時代劇好きの方は撮りたいってのを諦められず、ゲリラ的にもう1本別に勝手に撮って文化祭で上映するのを目指すみたいな。いいですね。
そうですね。映画とかちょっと恋愛要素が入ったりSF要素が入ったり、いろいろ入って、すごいいろんなジャンルがごったりになっていて、最初は学園モノかなって思うんですけど、だんだんいろんな要素が入ってきて、
そんな散らかった感じにはならず、ちゃんと綺麗に終わっていくっていう作品でね。なんか面白かったのと、あと主人公が裸足って呼ばれてて、主人公の友達2人はビートバンとブルーハワイとかって、
刀にすごい癖があって、なんでそんなことになってるかはちょっとわかんないですけど、名前を呼び合うシーンとか僕はだいぶ好きなノリだったんで、楽しかったんで、こういう青春映画とか好きな人にはお勧めできる1本かなと思います。
東京だとまだ見れるんですかね。
どうだろう、これね今年の8月から上映始まった映画で、なんで東京とかもう終わっちゃってるんじゃないかな上映がね。
今関東を見てますが、琴音区上映終了、あっアップリンク吉祥寺だと。
そうかそうか、そういうところ、アップリンクとかのイメージありますか。
終わってますね。
そっか、そうそう、戸塾とかは多分始まるのも遅くて、でたまたま今も見れるっていう感じなんですよね。
これはじゃあレンタル化。
配信待ちって感じですね。
だから完全に僕がね、映画好きで上映と同時に見に行くとかじゃなくて、すんごい遅れて見てるから紹介した頃には誰も見れないっていうね、下手くそですよね紹介がね。
フォーラムなすしおばら混ぜくれば見れますと。
しかもまだ入場者プレゼントの配布ありましたからね。
すごいですね。
都内だともうだいたい終わっちゃってるかもしれないね。
ちょうどこの間終わったくらいかという感じでございましたが、なんとなくお耳に合いましたら、ポッドキャストをやってる人聞いてる人で好きな人多いと思うんで、レンタル開始になったとか配信開始になった時にあれじゃんって思い出してもらえたら嬉しいかなと思います。
はーい。
加賀石さんは最近映画どうこうってありますか。
最近映画を一本僕も見てまして、僕が最近映画館で見るのは結構マーベル作品が多いんですけど、今回もマーベル作品でエターナルズっていうね、作品を見てきました。
09:01
エターナルズ、これはマーベルの中でいうとどういう位置づけなんですか。
位置づけ的にはなんでしょうね、ストーリーとか世界観はこれまでの流れを組みつつ、新しいヒーローが登場してますね。
ってことはエターナルズはヒーロー集団のアベンジャーズみたいなレイヤーの言葉なんですかね、エターナルズは。
そうですね。
へー。
で、マーベルのアベンジャーズ系はアイアンマンであったりキャプテンアメリカだったりいろんなヒーローがいて、エターナルズもその中の一種類という感じですね。
へー。
なんか知らない人いっぱいいるけど、ギルガメッシュって人これは韓国の俳優さんかな。
この人は確かそうですね、韓国の方で結構有名で、僕もこの人は知ってたと思いますね、マドンソクさんかな。
あーそう、マブリーさんって呼ばれてるすごい人気の人じゃないかな、おそらく。
へー。
なんかキャラクターがすごいいっぱいいるけど、綺麗にストーリーまとめていて、なかなか上手いなという感じですね。
で、結構ね、登場人物の多様性っていうんですか、もう結構広くて。
あーなるほど。
ここちょっとびっくりしましたね。
確かにそうかもね、ギルガメッシュさんもそうだけど、アジア人っぽい人が結構入ってるなっていうのは、これまでのアベンジャーズシリーズからすると、なんていうんですかね、意識的にそうしてきたんだろうなっていうのは感じますね。
えーと、話ってネタバレにならないかどうかだけは今公式サイトでチェックしようとしてるんですが。
僕公式サイトで見てますね。今キャラ10人のキャラクター紹介みたいなページとか見てますね、今。
このセルシさんって人がいたりするんですよね。
あれ、いないな、どこいった。
うーん、キャラクター紹介には書いてないから。
言いにくい。
ちょっと言いづらいかもしれない。
そうかそうか。
まあいろんなところのレビューで話されてるんでいいような気がしますけどね。
はいはい。これはじゃあ11月5日に日本では劇場公開されてるんですかね。
確かそのぐらいからで、今でも全然見れると思います。
さすがですよ、ちゃんと旬のものを紹介していてもらわないと。旬を過ぎてから紹介しちゃうから。
なるほど、なんか見れそうですね、隣でもね。いろんなところで見れそう。
これはあれじゃないですかね。
そうですね。
トチギ、ホーラムナスシェバラでも見れるんじゃない?
見れると思いますよ。
やってるやってる。
一応そのこのマーベルシリーズって、去年かおととしぐらいにあったエンドゲームっていう作品で一クリに一旦ついてるんですけど、
そこからさらにね、どうストーリーを展開させるのかっていうところで、
12:00
なんかそういう伏跡がいろいろと散りばめられたりしてるそうで、今後も楽しみだなという作品でしたね。
なるほど、そっか。
なんとなく僕は公式サイトの日本語の解説だけ読んでますけど、図形列的にはこのエターナ10人はずっと昔からいたっていう設定なんですかね。
そうですね、この10人はずっと一応7000年間地球上で人類を見守り続けているという設定ですね。
じゃあちょっと遡ってる感じになるのか、アベンジャーズよりも。
現代の場面もあるし、過去の場面もちゃんとあって。
なるほど、なるほど。
そんな昔からいるんだったら、過去作品で出てこなかったのなんでだよみたいなツッコミをしたくなるんですけど、ちゃんとその辺りもありますのでね。
あーすごい。
ちゃんと理由があるんで、安心してください。
ここはなんか安心しますね。結構こういう後からどんどん足して遡っていくとね、なんかもう絡まっていきますからね。
整合性取るのが多分大変なんですけど、ちゃんと整合性は一応保たれていると思います。
いやいやいいですね、そっか。なんかあれですね、確かにパッと見でアジアが入ってるなっていう感じは確かに。
あとまあそうですね、男性女性も結構バランスよくだし、立ち位置とかもね、これまでのマーベル作品、ガレパッドちょっと変化感じられるっていうんですかね。
あって結構面白いですね、その辺も。
面白い。やってるやってる。フォーラムなし。
やってますか。
いいですね。そうマーベルもね、次の年末年始かな、ちょっと見始めるとしたら順番に見ていこう。
あとなんかね、最近僕あのLGのテレビ使ってるリビングを見てるんですけど、なんかね勝手に、勝手になのか分からないけどディズニープラスのアプリがなんか気づいたら並んでて、
なんか最近リリースされたのか、僕が気づいてなかっただけなのか、多分最近テレビにインストールされたと思うんですけど、
なんでだいぶテレビ、いつもNetflixとYouTubeとAmazonプライムビデオはテレビのアプリ、テレビのリモコンだけで見れて、だいぶ身近にあるものだったんですけど、
ディズニープラスもなんかしっかり入り込んできてるなって感じだったので、この辺を見ていくのもいいかもしれない。
いいですね。ディズニープラスアプリはですね、最近リニューアルされたんですよね。
みたいですね。
はい、それですごく作りが良くなって、前のアプリはちょっと色々と難があるアプリだったんですけれども、新しい方は動作も結構スムーズだし、使い勝手も結構良くなって、かなりいいですね。
いいですね。ダイヤマンから見始めるのもアリなんじゃない?
15:00
最近ね、この秋くらいから映像を日常的に見るようになってきたので、そろそろかな、色々生きてる間にこれは見とくと絶対楽しんだろうなっていうのはあるから、そのうちの一つなんでね、マーベルはね、ちょっとやっていこうかな。
おすすめします。
いいですね。あとはそうだな、ちょっと今の話を聞いて、やっぱり旬だから上映日とか上映日直後くらい見に行くの大事だなと思って。
確かに。
あとね、年内で言うとね、僕は呪術回戦の映画が12月に公開されるんですけど、それはね、ちゃんと上映開始直後くらいに見に行こうかなと思ってるんですよね。
いいですね。僕も見に行きたいですね。
これね、僕は原作となる呪術回戦、東京都立呪術専門なんちゃらみたいなゼロ館?いわゆるゼロ館ね、あれすごい好きなんで、位置付け的にもすごい好きなんで、これがね、映画がどんな仕上がりになってるのかすごい気になっていて、
これはね、12月か遅くとも1月とかには見に行こうと思ってるんで、見てきたらちょっと感想も喋ったりしたいなと。
僕も見に行こうと思います。
いいですね。公開日がね、多分作中のイベントに合わせて12月24日公開なんですけど、12月24日に見に行けるかどうかわかんないけど、年末年始とかで見に行こうかなと思ってるんで。
そうですね。
これもすごく楽しみ。これはちょっと時期を逃さずに見ようと思ってるんで。
はい。
映画の話はそんなところです。
はい。
よし、いい。なんか時間配分的にはいい感じ。
いい感じです。
気まぐれFM。
今回の最後もう一つだけ話題を持ってきました。
これはね、僕がスクラップボックスに書いてたのをたかしさんも見てくれてたっていうやつなんですが、タイトル「生活圏の重なる友人が書く日記はとても面白い」という話です。
これは背景から説明すると、10月末だから1ヶ月も経ってないぐらいなんだけども、友人が那須塩原に引っ越してきまして、その友人も基本的に毎日日記を書く人で、僕も日記をここ2年ちょっと毎日書いていて、
お互いにお互いの日記を読んでる状態でご近所さんっていう感じなんですよね、関係性でいうとね。
そうするとね、どこに行ったみたいな話がめちゃくちゃこう、なんていうんですかね、えーっていうよりは、あ、君もそこ行ったんだとか、あ、ここは俺も行こうみたいな感じで、なんかすごい濃いんですよ、情報として。
18:01
それがなんか面白くてですね、その感覚が面白かったので、スクラップボックスにもそういうタイトルのページを作って書いたんですけど、本当にあの、ページにも書いたんですけど、
同じゲームをプレイしてる人の攻略情報みたいなのを見てるような感じというか、新作のゲームが出て、それをやるぞってやってる時に、そのね、一緒のゲームやってる人の、あ、こんなアイテムあったとか、ここの攻略はこうやるといいみたいなので、
すごくこう、ダイレクトに有益な情報になると思うんですけど、その感じに近くてですね、ナスシオバラっていうソーシャルゲームを一緒にやってるゲーム仲間みたいな感覚があって、それがすごい面白いですね、最近。
加えて、その人もソフトウェアエンジニアなんで、トルビーっていうね、栃木のルビーコミュニティのイベントに一緒に行って、それで、もともとの別の友人たちと集まって、勉強会参加して、みんな参加してきましたっていう日記とかブログを書いて、
この日記を書くまでが勉強会ですみたいな感じって、僕にとっては2010年前後の雰囲気を思い出すところもあり、最近なんか、ハッシュタグで実況ツイートはするけどブログは書かないっていう、そういう関わりも増えてきてるというか、
昔それがなかったから、勉強会参加したらブログは書きましょうみたいなのが今より強くあったような気はしてて、最近そういえば少数派になって書く人もいるけど、別に書かなくても、ツイッターだけとかって、書かれ方多様になってる分、日記ブログっていうのが相対的に弱い勢力になったと思うんですけど、
なんか久しぶりにトルビーのイベントに参加して、みんなで参加してお互いに相手の名前出して誰々と一緒に行こうだったみたいなの書いて、なんか懐かしい感じと思って、新鮮な気持ちで最近また楽しんでますね。
なるほどね、この生活圏っていうのがやっぱり栃木とかだと車使うから広くて、住んでる場所は結構離れてて普段会うことはないかもしれないけど、行動圏は重なってるみたいな感じなんですかね。
そうですね、行動圏とか生活圏も都内にいたときと、同じ言葉を使ってるんだけど結構指してるものが違って、生活圏っていう意味では、僕が都内にいたとき、高橋さんと生活圏に重なりはあったと思うんですよ。
例えば渋谷駅に行くとか新宿駅に行くっていう意味では、都内のほとんどの人は重なってる余計あると思うんですけど、一方で、例えば飲食店で見たときに母数がめちゃくちゃ多いから、高橋さんが行ってる飲食店、自分も行こうって片っ端から行くみたいなことはしないじゃないですか。
21:12
まあないですね、なかなか難しい。 都内で高橋さんが日記書いてて、高橋さんが日記に書いた飲食店とかツイートした飲食店を僕が片っ端から行ったら気持ち悪いと思うんですよ。
めちゃくちゃストーカーみたいになるけど、那須塩原氏だと結構飲食店も東京とかで全然母数が少ないので、あそこ行くよねみたいな、ラーメンあそこおいしいよねみたいな母数が少ない分、重なるよねっていう合意があると思うんですよね。
そこが面白くて、だから友達が日記に書いた次の日に僕がその飲食店行って飯食ってたりして、ああ君も行ったんだぐらいで、すぐこれだからやっぱこれは東京と、 東京とは違う感覚なんですかね。
でなんかここのとんかつがよかったよとかっていうのがフェイスブックメッセージで連絡もらったりして、それあんまり都内で、最寄駅が同じ友人とかだとね、あそこなんか新しくできたお店おいしかったよってあると思うんですけど、それがなんか新鮮だから最寄駅が同じぐらいの距離感なんですよね。
車でいうと15分ぐらい離れてるけど、密度、店とか施設の密度でいうと最寄駅が同じところに友人が何人かいるみたいな感じになるんで、そうすると全然違うんですよね情報のやりとりが。
確かに。そうですよね、僕も今そういう関わりの人がいるわけじゃないけど、最寄駅とか、よく行くエリア、近くのちょっと浮き目の街とかに同じようなね、行き方をする友達とかがいたら、新しくできたお店とかおいしかったみたいな情報は直接共有する可能性が高いと思いますね。
でもなんか駅がもう、僕新小屋が最寄りでしたけど、新小屋最寄りの人と渋谷とかね、そっちの方にいる人ってあそこよかったよって話しなかったなと思っててね。別に行けるんですよ電車に乗れば。
でもそれを言い出したらめちゃくちゃ言わなきゃいけなくなるから、だから結果言わないみたいなところに落ち着いてたと思うんですけど、那須塩原ぐらいだとね、やっぱり何ですかね、選択肢が多すぎるともう全部行くのは無理ってなっちゃうからすごく狭い範囲になるけど、
那須塩原ぐらいだと結構自宅10分圏内とかだともう有限なので、どの辺りも有限は有限だけど、行き切れるぐらいのサイズ感なので、その結果一通り行こうみたいな気持ちにもなるし、行ってよかったら共有するとかってね。
24:07
なんかそこは感覚が全然違って、それが面白いんですよね。
オフィスに行ってた頃だったら渋谷とかね、そこはお互い行く場所で、スラックとかで共有とかはありましたね。
そうですね、だから最寄り駅単位なんでしょうね。渋谷駅を利用する人同士の間では渋谷駅周辺の飲食店情報は共有すると思うんですけど、渋谷駅と新宿駅でももう別の場所になっちゃってるか。
別ですね。
だって渋谷駅で高橋さん同僚だった時期は一緒にランチ行くことも毎週だいたい週1ぐらいで行ってたと思うんでありましたけど、新宿の話するかとか代々木の話するかっていうとしないですもんね、あんまりね。
しないですね、渋谷の話ですよね。
そうですね。
街の話をするとしても。
そうなんですけど、那須塩原は那須塩原っていうエリアで人駅分みたいな感じになるんですよ。だから宿舎が違うっていうんですかね。それはめっちゃ面白いです、最近。
日記っていうのもいいですよね。スラックだと行った瞬間もしくは戻ってきたタイミングとかでみんながいる雑談チャンネルに写真が投稿されるみたいなことあると思うんですけど、日記なんで翌日知るみたいな感じでちょっとタイムラグがあるのがいいですね。
そうですね、確かにね、それはあるかもな。あと僕なんか人に連絡するのってあんまり得意じゃないというか、なんていうか、ブロードキャストが好きなんで、ついつい誰に言うでもなくツイートに置いとくとか、誰に言うでもなく日記に置いとくぐらいの宛先別に特定の誰かに言うわけじゃなくて、自分はこうしましたよみたいな。
情報の発信の仕方が僕は肌に合うですよ。だから日記でお互いフィードリーダー使ったりすると、日記に書けばあの人に伝わってるなっていうのがお互いあると、なんかこれ全部DMでここ行きました、ここ行きましたって言ったら毎回返事しなきゃいけなくなって結構疲れると思うんですけど、お互い日記っていう絶妙な距離感で情報交換しちゃっていうのもなんか面白いなって感じがしますね。
いいですね、なんかそういうのいいですね。
そうなんですよ、だから今は妻とも話してるんですけど、友人家族が引っ越してきたことで自分たち以外にもクローラーが動いてて、勝手にいい飲食店とか発見するからますますね、那須小原の攻略がはかどるようになっていて、だから今まで以上にね、こんなお店あったんだとか、お気に入りの場所をどんどん見つけていけそうで、年内もそうですし、
来年はだからね、本当に今よりもっといいスピードで開拓できそうだなと思ってすごいワクワクしてます。
27:05
いいですね、今年はじゃあ結構超有名どころとかは結構カバーできたみたいな感じなんですかね。
そうですね、実はそうか、明日か週6日から見て、明日で僕ちょうど7ヶ月になるんですけど引っ越してきて、まだまだね、こんな店あったんだっていうのがこの1週間でも3つぐらい見つかっていて、なんかね、よくわかんないのは那須小原のここは行っとけっていうラーメン屋、10銭みたいなのがあんまりない。
だから実は昨日の昼に行ったラーメン屋、妻も僕もめちゃくちゃ気に入って、すげえまた行きたいねって感じで、妻も1日経った今日もいやー美味しかったなまた行きたいなとかなんかボソボソ言ってて、
多分今年ねいくつか多分数十行ってるんですけど、多分トップ5に入りそうなすごいお店見つけたんですよ、でも昨日行くまでその店の名前聞いたことも見たこともなかったんで、なんていうかあんまりまとまってないんですよ情報がインターネット上に。
タベログとか例えばGoogleマップとかでもそんなにそもそもレビューとかがなくて気づけないみたいな感じなんですか?
レビューついてるんですけどどの飲食店も、ただどれにもついてるって感じで、まとめサイトにここは行っとけみたいな風にきれいにまとまってないんですよね。
池袋とか新宿だったら今おすすめのラーメン屋10銭みたいなまとめページって確かにありますよね、そういうのがないんだ。
あるしいくらでもあるじゃないですか、都内だとこの駅周辺だったらここは行っとけみたいなのあるじゃないですか。駅が中心になってるから小さなエリアごとにここだったらこれ、ここだったらこれってあると思うんですけど、
茄子小原だと飲食店の数に対してエリア的には広いんですよね、車は社会だしね。バーンってそうするとある人が5銭って言っても名店みたいなところは全然収まりきらないくらいあるっぽくて、
だから半年、7ヶ月くらい住んでやっと見つけた、しかも昨日行ったとこは並んで食べるようなお店だったの行ってわかったんですけど、待ってる人とかいて、でも7ヶ月間存在に気づいてなくて、えっていうまだあったんかいみたいな。
なるほど、並んででも食べたくなるレベルのクオリティのお店だけどネットで気づけないと。
そうなんですよ、別に地元の人たちは普通って思ってるんですよ、おいしいしよく行くけど、すごいおいしいって感じでもないよねみたいなテンションを出すし、
だからあらかただから並んで食べるようなところはもう行き尽くして、あとはその次のランクくらいのところを開拓していくかなと思ったらまだあるっていうのがわかったんで、全然ね、善用が見えないですね。
30:12
だからよくわかんないですよ、今どんぐらい自分のカバレッジがあるのかが本当にわかんなくて、だから本当に最近の生き方はとりあえず地図見て、
なんかポチポチラーメン屋、例えばラーメン屋じゃなくてポチポチ見て、ここラーメンあるから行ってみようって言って行くんですよ、昨日もそうだったんですよ、そしたらすごい人気店だったんですよ、なんだこれって、そんなことある、だから、
なんですかね、地元の人たちは知ってるんですよね、やっぱりそうおいしいお店ね、けど別にそれでもう十分だからわざわざブログに書こうとかっていうテンションとかまとめようっていうテンションでもないっぽいんですよね、
だからインターネットじゃない人々のリアルソーシャルネットワーク上で情報は流通してて、別にそれでいいじゃんっていう、困ってないし誰もみたいな感じですかね。
東京だと結構本屋さんに行くと中央線沿線おすすめのお店みたいなのあると思いますけど、そういうのはないんですか。
そういうのもなす塩バラみたいな感じなんですよ、雑誌でなす塩バラのおいしいラーメン屋さんって言うと、何ですか、10軒くらい載ってるんですよ、でもそうすると11とかはもうないっていうか、
何て言ったらいいのかわかんないんですけど、思った以上に検索して、お店の名前まで知ってればもちろん検索して評判をピンポイントを探すことができるんですけど、ここは行っとけっていうラーメン屋だとリーチできないものがあるんですよね。
それを見つけた時にめちゃくちゃ嬉しいっていうのはありますね。
すごい探検してる感じがしますね。
そうそうそう、だから何ヶ月かかるのかみたいな変な絶望感もあるし、お宝発見みたいな喜びもあるし、すごい不思議な感じですね。
いいですね、楽しそうな。
楽しいけど、どうしようっていう気持ちはありますよね。
今日さっき収録昼過ぎにやってましたけど、今日行ったお店も今まで知らなかったところで、おいしかったんですよ。
本当になんじゃこりゃって感じ。だから最近はね、とにかく地図見てサイコロ振ってダーツ投げてお店決めてる感じで、よくわかんない。評判とかもあんまり当てにならないというか。
だからとりあえず地図を見て住所がわかったらとりあえず行ってみるっていうのをやって、すごいおいしかったとか、普通だったねとかまた来たいねとかっていうのをやってますね。
楽しそうだ。
行くしかないっていうね、行かないとわかんない情報がたくさんあって、面白いですね。
東京だとレビューの件数も多いんで、つい直速に引っ張られちゃうっていうのはあるんで。
33:02
多分、統計的にサンプルが多いからね、食べる人が多いんで、そこで出るランキングって、大体本当に正しいと思うんですよ。
あとそこから先は個人の好みで、ランキングでは上位じゃないけど、自分はめっちゃ好きみたいなのがあるぐらいあると思うんですけど。
こっちは多分サンプルがそんなにないんで、あんまりランキングがバシッと収束するほど機能してないところがあるっぽくてね、面白い。
その中でもYouTubeで旅先に行って名物店を巡るみたいな、そういう楽しみ方してる人がいて、その人は那須志村行き前でタクシー運転手さんに聞いてました。
これ前に話したっけ?気まぐれフーディー、話したことあったっけな。
話してない気がしますね。
タクシー運転手さん20人ぐらいに、ここのおすすめってのありますかって聞いて、で、票が多かったところに行くっていうのをやって、そういうYouTubeの動画があって、それはめっちゃ頭いいなって思いましたね。
ただ昨日行ったラーメン屋はそこでもう出てきてなかったから、難しい、本当に難しいぜと思った。
これは面白いんで、今後もいいお店をどのくらい発見できるかウォッチしていきたいと思いますね。気まぐれFMでもウォッチしていくと。
そうですね、気まぐれFMで僕はラーメンの美味しさをうまく伝えられる気はあんまりしてないんですけど、言葉だけで。
いろいろ僕の日記とかにはどんどん出して、一応なつしおばらにいる間に自分的な飲食店10決みたいなの出したいと思ってるんで、ぜひそういうのが次に移住してきた人がそういうのを見て参考にしてもらえたらいいなと思うんで、まとめがないんだったら自分が作るぐらいの気持ちでちょっとやっていこうと思ってます。
はい、楽しみにしております。
よーし、なんかすごいいっぱいした。最後1個あと1話題ぐらいと思ったからだいぶわーっと喋っちゃったけどね。面白い。
そうそう、まとめるとなんだろうな。縮尺が違う、情報密度の縮尺が違うって感じなんですかね。地図でいう。500メートルは都内でもなつしおばらでも500メートルは500メートルで、地図のズームレベルは同じでもその中の密度とか生活圏っていったときにどのエリアになるかがちょっと違うから、情報の受け取り方も変わるというそんな話をしてみました。
はい。
はい、皆さんもいい飲食店の見つけ方とかこうやるといい地元の人が知ってるようなものが見つかるぞとかあったらぜひ教えてほしいなと思います。
それは気になる。
さてエピソード90では高橋さん結婚おめでとうございます。杉江さん入選おめでとうございます。最近見た映画の話東京となつしおばらの情報密度の違いみたいな話をしました。
36:02
今回はここまでになります。ではまた次回エピソード91でお会いしましょう。
杉江でした。高橋でした。さようなら。バイバイ。
バイバイ。
(おわり)
36:28

コメント

スクロール