1. キマグレエフエム
  2. 10 リモートワークに必要なの..
2020-09-08 21:58

10 リモートワークに必要なので○○を買おう!

spotify apple_podcasts

リモート会議あるある、AfterShokz Aeropexが気になる、ミラーレスカメラのウェブカメラ化について話しました。


- リモートの会議中にGoogleHomeがしゃべり出すとみんな笑ってしまう

- 子供、ペットが会議中に登場する話

- 誰かがミュートのまま話していたらすぐに気づいて指摘できるようになってきた

- https://scrapbox.io/june29/AfterShokz_Aeropex

- ミラーレスカメラをウェブカメラとして使い始めた


---

キマグレエフエム(kimagure.fm)は r_takaishijune29 が気まぐれに収録した雑談を配信するPodcastです。Podcast、Youtubeも配信中:

Spotify: https://open.spotify.com/show/3QzySmzU9zcKJwh3eEVcE8

Apple Podcast: https://podcasts.apple.com/jp/podcast/キマグレエフエム/id1527220124

Youtube: https://www.youtube.com/channel/UClaKVYzgPi7EkYAEbPOpQbA

BGMとジングルは フリーBGM・音楽素材MusMus http://musmus.main.jp/ のものを使用しています

00:00
キマグレエフエムは、 takaishiと june29が気まぐれに収録した雑談を配信するポッドキャストです。
ご意見ご感想は、ハッシュタグキマグレエフエム、カタカナ8文字キマグレエフエムで、ぜひぜひ投稿してください。
はい、今日もよろしくお願いしまーす。よろしくお願いしまーす。
暑い暑いと言っていた8月が過ぎて、本日、9月某日収録しております。
ポッドキャスト始めてから1ヶ月が経ってしまいました。早い。
あ、そうか、始めたの8月でしたっけね?
8月の頭ぐらいに始めてたので、だいたい1ヶ月ぐらいですね。
確かに記録を見るとそうです。あ、そうか、でも1ヶ月楽しく続いて、エピソードも今回が10本目かな。
10本目なんでね。あ、いい感じですね。
うん、結構いいペースです。
じゃあ今日もそんな感じで、気まぐれに収録していきましょう。
さて、今日は最初の雑談。
高橋さん、何かありましたかね、最近の雑な小粒な話題、何かあればぜひお願いします。
そうですね、最近気づいたのは、やっぱり最近テレカン、ZoomとかMeetとかを使って、
ビデオで会議をする、会話をするっていうのがめちゃくちゃ多いと思うんですけど、
テレカン中にGoogle Homeとか、あとAlexaとか、そういうスマートスピーカーがたまに暴発するじゃないですか。
ありますね。
いきなりわかりませんとか。
不思議とかね。
いうわけですよ。
すると、だいたいこう、なんだろう、みんな笑って和やかな雰囲気になるなあということに気がつきました。
ありますね、確かにな。
言われてみると、結構ミーティングって、特にお仕事のミーティングだと、ともすれば難しい話もするし、
固くなっちゃうところがあると思う、自然と。
普通にしてたら固くなっちゃうところがあると思うので、そういう今笑ってもいいなっていうタイミングを、
自分ちょっと待ってるところあるかもしれないなって今話してきて思いました。
じゃあ、Googleホームとかが暴発するのは、これは笑っていいタイミングだっていうふうに、
みんな認識してるんですかね。
そうですね。
今はちょっと茶化したりして場を柔らかくするチャンスだぞぐらいに捉えて、
割とこう、欠かさずいじることにしてるというか、
そういうところありそうですね。
確かに。
これ、そうですよね。
会社、仕事の会議でもそうだし、プライベートのプロジェクトとかでテレカウンすることもあるんですけど、
03:00
その時でもそうなんですよね。
なるほど。面白いですね。
結構あるあるというか、共通認識なんだろうな、スマートスピーカーが暴発って。
結構みんな持ってますからね。
特に我々の業界だと、何かしらはある家がすごく多い感じはするかな。
そうですね。
うちも2台あるな、Googleホームが。
うちはリビングにGoogleホームミニ。
昔のやつとAlexa Echoドットがあって、
僕の今、作業部屋みたいなとこにGoogleネストミニがあるから、
全部で3台あるかな。
すごい。
今まさにね、しゃべりましたよ、やっぱり。
ノイズとして、ちょっとカットされたと思うけど、
しゃべってましたね。ありますよね。
あとそうだな、ほぐれるタイミングっていう意味では、
どっかで多分読んだんですけど、
そういうリモート知見というか、在宅チップスみたいな感じで、
取引先とか、社内でも社外でもミーティング中に飼ってる猫とか犬とか、
あるいは小さいお子さんとかが画面に入ってきたら、
申し訳ないってなる前にすぐ言及して、
会話の種として活用したほうがお互いいいみたいな、
知見として書かれてるのも読んだことありますね。
確かにな。
見てる側からしたら、そこまで申し訳なさみ、申し訳ないというか、
子供が邪魔してきたところ邪魔だなって思うことって、
ほとんどないんですよね。
それはすごく思いますね。
僕が単に小動物とか人間の小さいお子さん好きだからってのはあるんでしょうけれども、
一方で別の見方で、
やむを得ず今日は子守り担当しながら仕事してる人がいるっていうのも、
世の中の状況としてよくわかってるんで、
それを申し訳ないこととか、
例えば無礼なこととか失礼なことっていう位置づけにしちゃうと、
じゃあもう仕事休むしかないっていう、
そういう社会になっちゃうと思うんで、
それそうしたくないっていうのも強くありますね。
分かります。
全然こっちはウェルカムだから、
あまり気を遣いすぎず、
そうなっちゃったらそうなっちゃったで楽しくやっていきましょうっていう風に同僚にしてるつもりですね。
子供とかが話しかけてくると結構ニコニコしてますね。
06:04
話しかけたくなっちゃう。
こんにちはとか言って。
だいたい怖がられちゃうけどね。
あとはあるあるで言うとやっぱりミュートになってますよってやつですかね。
結構ありますね。
あるある、すげーある。
毎週必ずあるよ。
1日1回ぐらいミュートになってますよっていうのある?
ありますあります。
あれもなんか面白いんだよな。
自分もミュートにしてることあるし、
他の人がミュートにしてることもどっちも割とありますね。
確かにな。
でもなんか最近みんなそれを察知するのが上手くなってきた気もしたな今話してて。
それは他の人がミュートになっているのに気づくってことですか。
そうですよね。
気づくことも上手になっているし、
それを即座に伝えるフットワークが軽くなってるというか、
2月頃はもうちょっともしかしたらミュートかもなどうだみたいな、
緊張だったような気はするんだけども、
最近だとミュートですよみたいなのがすぐ。
お互いにそういうことあるよねっていうのと、
どう回避したらいいかをもうみんなわかってるから、
反射的にもうベストな行動が取れるようになっている感じがします。
洗練されてきてますね、行動が。
リモートネイティブになってきてるのかもしれないですね。
確かに。
さて、最近ね、僕1個気になってるガジェットがありますよ。
何ですか?
これ何て読むのかちょっと自信ないけども、
骨伝導ヘッドフォン、イヤフォンになるのかな。
アフターショックエアロペックスって読むのかな。
ちょっとわかんないけどリンク貼っときましょう。
これが見た目は首の後ろに回しつつ耳に引っ掛けるタイプの
ヘッドフォンみたいなことなのかな。
骨伝導だからイヤフォンとかみたいに
耳の穴に何かを刺すではないってことですよね。
これ気になってて、
単純に骨伝導ヘッドフォンって使ったことがないから
体験として興味があるっていうのはもちろん大きくあるんですけれども、
最近だとひとで9093、ひとでくんが日記で書いていて、
そこで僕は初めて興味を持ったんですけど、6月ぐらいかな。
最近になって同僚の何人かがツイッターでこれについて言及してて、
09:04
すごくいい、耳がつかれないとか言ってるのを見て、
うっかり回想になって踏みとどまったっていうのが最近です。
踏みとどまってるんですね。
というのも、今もこの収録もAirPods Proで高井さんの声聞きながらやってて、
別にコンパクトではないですからね、そんなに。
なるほど。
言うほど僕耳痛くもなって、ちょっと耳疲れてきたなぐらいは感じますけど、
1日仕事でミーティング3本もあると。
ただ、これ何とかしたいなーって言うほど困ってはないから、
ちょっと踏みとどまりました。
1回検討期間にしようと思って買いませんでした、まだ。
なるほど。このAftershock Air Lopex、僕もちょっと気になってて、
ツイッターでGoAndoさんから紹介しているのを見て、良さそうだなと思って、
僕はヨドバシカメラに行く用事があったので、そこでちょっと試してきました。
すごい。いいな。
試しただけなので、5分も触ってないんですけど、確かに耳はすごく快適だなという印象があります。
やっぱりイヤホンみたいに耳にイヤーチップを入れないし、
あとはヘッドホンみたいに耳を覆わないので、耳の内側が痛くなることはないし、
耳を覆わないので、ムレるとかそういうこともないと、圧迫感もなくて、
確かに長時間使うのには向いている印象です。
なるほど。
ただヨドバシカメラで試したというのもあると思うんですけれども、
音量を大きくすると少し振動が強いかなという印象も持ってます。
なるほど。その振動って首に感じるっていうことになるんですか?
振動はですね、どこだ、耳の周りあたりですかね。
あ、そうなんだ。この辺が震えるんだ。
そうですね。なので音量をすごく大きくするとやや、もしかしたら痛みが発するとか、
あと歯が近いじゃないですか。
あ、確かにそうですね。
そっちにもちょっと振動がいくかなという印象はあります。
なるほどなるほど。確かに。
まあヨドバシは結構騒がしいですもんね。
そうですね。
確かにその分は差し引くといいのかもしれないけど、
家だとどうなのかなと興味はあるんだよな、これ。
12:02
やっぱりミーティング用を想定してるんですかね、じゅんさんは。
あ、そうですね。
まあ多い日だと、僕そんなにミーティングだらけの1週間ではないんですけども、
まあ多い日だと午後ちょっといろんな相談したいとか、
そういうちょっとこれ決めたいとか、共有したいとかって、
まあ3時間ぶっ通しミーティングみたいなときはたまにあるんで、
そういうときに、今も有線1種類無線3種類ぐらい手に届くところには置いてあって、
特にバッテリー無くなるんでね、AirPodsとAirPods Proと違ってると。
1種類じゃどうしても無理で、仕事を実用耐えなくて、
電池無くなってきたら別のに取り替えるってやってるので、
そのときのようないろんな選択肢があるといいなっていうのがバッテリーの話が一つと、
あとは僕今はメインでAirPods Pro使ってるんですけど、
ノイズキャンセリングいいんだけど、何がいいのかベストなのか僕もよく分かってなくて、
例えば家族に呼ばれてたら気づきたいとか、
お届け物来たらミーティング中でも荷物受け取りぐらいできるミーティングが多いから、
外の音聞こえてもいいんじゃねみたいな、どっちがいいのかって迷ってるんですよね。
だからいろいろ試したい時期ではある。
なるほどね。
僕もこのアフターショックエアロペックスこの骨電動ヘッドホンは、
ミーティング長ければ今2時間ぐらいヘッドホンつけっぱなしとかあって、
ヘッドホン僕苦手でやっぱりむれるので、
こういうむれにくいタイプのヘッドホンっていうのは興味がありますね。
あとは家事をしている時とかに使いたいなと思っています。
今AirPods Proを例えば洗濯物干すときとかつけたり、
掃除機かけるときにつけたりするんですけど、やや違和感があるんですよね。
なぜか分からないですけど。
謎の違和感があるですね。
そういう時とかに使ってみたいかなとは思っています。
なるほど。
あとは本当に今買う材料をわざわざ探してるみたいなところは多いにあるんだけれども、
イヤホンつけっぱなしだと耳によくないとか、耳なんか外音になっちゃってどうこうみたいなのも、
しらほら聞こえてくるようになってきたんで、
僕全然ジビカのこととかは完全素人なんで分からないですけど、
15:02
こういう生活1年とか続けるとやっぱり耳によくないよねみたいな話があるんだったら、
いろんなタイプの1時間ごとに付け替えるとかして、
なるべく負担がどこかの期間に集中しないようにしたいという気持ちはあります。
そうなんですよね。
確かにずっとAirPods Proもつけっぱなしにしてると痛くなってきたりもしますからね。
そうなんですよね。
ただね、やっぱりこれ2万円前後ぐらいじゃないですか。
アフターショック、Aeropex。
そうですね。1万9000とかじゃないですか。
そうそう、見たときそうだったな。
AirPods ProはAirPods Proで3万円ぐらいしてるから、
イヤホンとかヘッドホンのカテゴリーで5万も6万も使ってどうなんだっていうのがちょっと留めてますね。
なるほど。
ポンポン買うもんなのかと思って。
今週1回留まったけど、
今日ここで話したこともあるから、
なんかちょっと買っちゃいそうな、自分が怖い気もしてる今。
ありますか。
じゃあ、耳、音声周り話しましたけど、
他どうですかね。
映像の方はどうですか。
最近なんか新しいガジェットを仕入れたぜとかありますか。
ありますよ。
世の中的には別に新しくなくって、
今年のもう3月4月ぐらいから結構インターネット上では行われているんですけど、
いわゆるミラーレスカメラをウェブカメラにするというのを最近ずっとやっております。
お仕事のミーティングとかもこの感じでやられてるんですか。
そうです。
今この収録をGoogleのMeet経由で映像をつないで話しているんですけど、
僕が送っている映像はそのミラーレスカメラで撮っているものを送ってて、
これで仕事をするときのZoomとかにも送っています。
確か背景がポケてて人物がパキッと出るのは高級感はありますよね。
そうですね。
あとは前使ってたのがロジクールの普通のUSBウェブカメラだったんですけど、
画角が広すぎて僕がすごく小さく映っちゃってた。
なるほど。
会議室とか全体を映したいとかそういう用途だったら全く問題ないんですけど、
今って別にそういう用途じゃなくて、僕が映ってればいいんですよね。
18:05
確かにそうですね。
なのでもうちょっと画角が狭くて、僕の上半身がメインで綺麗に映るものが欲しいなとずっと考えてて、
最近一年復帰してセッティングしたという感じですね。
僕もVlogをやっている中で、1ヶ月続いたタイミングで2ヶ月目ということで、
ソニーのZV-1というVlogカメラを買って、そのタイミングでキャプチャーボードとかHDMIケーブルとか揃えて、
これも今手元でいつでも出せる状態にあるんですけど、
これ使うとビデオチャット繋ぎっぱなしですけど、
大体30分ぐらいでカメラ本体が高温になっちゃって、自動で電源が落ちるっていうのがあってですね、
なかなか僕の今のこの手持ちの道具だと常用はできない状態なんで、
なかなかこれどうしたもんかなって困ってるんですけど、
高橋さんの環境はもう常用できてる感じなんですかね。
そうですね。常用してて、カメラも繋ぎっぱなし、セッティングしっぱなしの状況です。
じゃあもう本当にミーティング始まるってなったらもうピッと始められる感じなんですね。
そうですね。ミーティング直前にカメラの電源入れて、さすがに24時間カメラの電源つけっぱなしにはしてないんで。
カメラの電源入れて、あとはキャプチャーボード経由で取り込んで。
最長で2時間、3時間はやったことないと思いますけど、2時間ぐらいだったら全く問題なく使えてますね。
2時間使えたら確かに常用できるよな。それだと1時間空けてまた次の1時間とかあったら十分インターバルも置けば動きそうだな。
それいいな。ちょっと僕も興味はありつつ、なかなか手持ちのだとそこまでいってなくて、
とはいえそんなにミーティング困ってないから、これも困ってないから、なかなかさらにここから通しっていうのを今は映像周りやってないんですけども、
困るか困らないかだと普通のフィルムカメラで困りはしないんですよね。
あればね、絵が送れれば別に。ただちょっとやっぱり楽しいですね、こういう探求は。
映像周りって個人的にはこれまで全くやったことがないジャンルなので、新しいことがたくさん知れて、そこが楽しいってのがありますね。
そうなんだよな。今年はまさにそれを理由が手に入ったから、もう堂々とね、これは大事なんだよっていう立ちつけのもとをかなりいろいろ買ったり、買っては入れ替えてみたいなのやってるから、
21:03
しばらくこの日々が続きそうだなと思っています。
なるほど。
こんなところかな。
アフターショック。
欲しいな。
ぜひね、この聞いてくれているリスナーの皆さんも在宅勤務で困っていることとか、あるあるとか、これ導入してすごくはかどるようになったとかそういうのがあったら教えてもらえたら嬉しいです。
ハッシュタグ気まぐれFMでお待ちしております。
ではエピソード10はここまでになります。ではまた次回以降お会いしましょう。バイバイ。
バイバイ。
21:58

コメント

スクロール