1. キマグレエフエム
  2. 18 秋のガジェット注文祭
2020-10-06 24:57

18 秋のガジェット注文祭

spotify apple_podcasts

@june29 の ossan.fm へのゲスト出演、最近注文したガジェットや気になったガジェットについて話しました。


- https://ossan.fm/

- Google Pixel 5

- GoPro HERO9

- 3Dプリンター

- wena 3


---

キマグレエフエム(kimagure.fm)は r_takaishijune29 が気まぐれに収録した雑談を配信するPodcastです。

PodcastとYoutubeで配信中:

Spotify: https://open.spotify.com/show/3QzySmzU9zcKJwh3eEVcE8

Apple Podcast: https://podcasts.apple.com/jp/podcast/キマグレエフエム/id1527220124

Youtube: https://www.youtube.com/channel/UClaKVYzgPi7EkYAEbPOpQbA

BGMとジングルは フリーBGM・音楽素材MusMus http://musmus.main.jp/ のものを使用しています

00:00
キマグレエフエムは、takaishiと june29が、 気まぐれに収録した雑談を配信するポッドキャストです。
ご意見ご感想は、ハッシュタグ、キマグレエフエム、 カタカナ8文字、キマグレエフエムまで、ぜひぜひお寄せください。
こんにちは、june29です。
こんにちは、takaishiです。
はい、今回はエピソード18ですね。
今日も楽しく撮っていきましょう。
早速なんですが、我々新米ポッドキャスターってことになるとは思うんですけども、
新山ですね。
そうですね、まだエピソード18ですか、ペーペーですからね。
そんな我々なんですけども、
大先輩、大先輩かわからないけど、
ポッドキャストの大先輩であるところのおっさんFMに、
僕、ゲストで呼んでいただいて、
10月2日金曜日に公開された回で出演させていただいております。
すごい、ゲストですね。
そうですね、それはVロガーとして呼ばれてた感じはあるんですけども、
いろいろ話を興味持っていただいて、
特に長山さんがすごく気に入ってくれているのかな。
いろいろ声をかけてもらって、ぜひぜひという感じで参加して、
楽しくおしゃべりしてきたので、すごくありがたかったなと思います。
いいですね、こういう他のメディアというかところでコラボする感じで楽しそうですね。
そうなんですよ。
ただね、佐藤健太郎さんの次のゲストになるっていうのは思ってなかったんで、
いいのかってちょっと変なプレッシャーみたいな、
社長の次が社員いいのかみたいな、逆じゃねえかみたいなところもありつつ、
まあまあ面白かった、いい体験をさせてもらったなと思いますね。
僕も昨日その回を実は聞いておりまして、
ありがとうございます。
面白かったです。
よかったよかった。
Vlogのモチベーションが健太郎さんと全然違って、
そうそうそうそう。
続いているというところがちょっと面白いですね。
多分おっさんFMのお二人ね、長山さくりさんも多分面白がってやってると思うんですけど、
続けられなかった佐藤健さん、続けられている順さんみたいな、
比較してすげえしゃべってくるから、
そういうのちょっとやだなって思います。
別にそれぞれいいんだよって思いながらね、
お話しさせてもらって、なんかちょっとそっちに誘導されてるような感じもして、
面白くいじってくれてるんだろうなと思っておしゃべりしてきました。
こんな感じで今日の冒頭の雑談でした。
03:08
さて2020年も10月になりまして、
10月1日にはPixel 5が発表されて、
僕はあんまり考えずに勢いで買っちゃいました。
Pixel 4で僕はAndroidがメインのスマートフォンになったんですけれども、
Pixel 4すごい気に入って使っていて、
その後継機種出るってことで、
日本でも注文できるようになって、
2時間くらいなんとなく朝起きて開いて、
良さそうだなと思ってどうしようかなと思ったら、
サンのスラックで買った報告がポツポツ見えてきて、
じゃあもういいかと思って注文しちゃいましたね。
いいですね。
Pixel 4は顔認証でロック解除できるんですけど、
それがなくなってるんで、
もしかしたら部分的には使い勝手が悪くなるのかもなって、
ちょっと心配してたりはするんですけれども、
そう言うても慣れればすぐだと思うんで、
届いたらきっと使うだろうなと思っています。
なるほど。このPixel 5は気にはなっているんですが、
ちょっとまだ注文してない感じですね。
なるほどなるほど。
この間エピソード14で色々出るねみたいに言ってましたけども、
その中で高石さんはApple Watchを買ったって言ってましたけど、
他は何か動きはありましたか?この辺り。
そうなんですよ。
結局その後ですね、GoPro HERO9を注文しまして。
オー、アクションカメラだ。いいですね。
今、届くのを待っているという感じですね。
これは何か用途、こういうのに使いたいと思ったんですか?
今月旅行に行くことにしたんですよね。
Go to Travel。
なるほど。10月に予定があると。
それでちょっと使ってみようと思って注文したという感じですね。
いいですね。僕は去年買ったのが、
僕今手元にGoPro HERO7があるんですけど、
いつ8出ていつ9出たんだって感じですけどね、
割と僕最近買ったっていうつもりでいるんで、
なんで数字が2も多いんだろうってちょっと嫉妬が今ありました。
なるほど。
でも9は5Kで撮れるんですよね、確かね。
そうですね。あとブレの補正とか水平の維持機能がすごくて、
それ旅行とかで歩きながら撮ったり、
セルフィー撮ったりするのに使えそうだなと。
06:01
やっぱりスマホで自分を撮ろうとすると、
やっぱり手の長さというか腕の長さって限界がある。
やっぱり背景がうまく入らないとか、
そういうところで結構悩んできたんで、
もう専用の、もうちょっと広角で撮れて、
専用のカメラとして使えるコンパクトなGoProがあると、
楽しく旅行できるかなと思って注文してみました。
いいですね。GoProもそうですけどね、旅行楽しみですね。
お家もね、なんかちょっと出かけたいねと言いつつ、
まだちょっと慎重になっている感じ。
そろそろいろいろ安全そうな、あまり人がいなそうな、
選んでいく分にはそろそろいいのかなっていうのはすごく分かるし、
あと涼しくなってきたんでね。
暑いとあんま外出たくないなって思いますけど、
最近ね、ちょっと外に出たらいい時期になってきたなっていうのは、
僕もすごく思うんで、これもいいですね。
ちょうどいいですね。
iPhoneの新しい機種が今月出るんじゃないかって話があって、
iPhone出たらさすがに買い替えようかなと思っているので、
おそらくiPhoneが出たら、
iPhoneのカメラもGoPro並みの広角カメラはついてくる可能性があるので、
役割かぶってGoProいらないなってなったらどうしようかなというのを
今考えています。
iPhone、新機種発表されたらPixel 4と並べて比較もできるから、
確かに急いでないんであればね。
揃ってから選ぶっていうのはいいですね。
Androidもちょっと欲しいですけどね。
さすがに触ってなさすぎるんでね。
いいですね。
他はあれから買ったものってありますか?
最近というか、ここ1,2週間で発表されたものではないんですが、
新しいガジェットとして3Dプリンターというものを注文しました。
それは意外というか、僕からするとGoPro、高井さんカメラ好きなの知ってるし、
例えばスマートフォンも持ち付けてるのも知ってるんで、
そのあたりは新しい機種に蔵替えかなぐらいの思ってますけど、
3Dプリンターは今までにない動きを感じますけど、
これはまたどうして買おうと思ったんですか?
これは最近YouTubeとかで3Dプリンターでいろいろ作っている動画をチラチラ見てて、
結構面白そうだなって思って。
ただ作りたいものっていうのはそんなに思いついてなかったんですよね。
なんですけど、最近キーボードの下につけて、キーボードをちょっと斜めにするようなパーツとか、
角度つけるやつ。
09:01
角度つけてちょっと手首とかを減らすとか、そういうものを作ってみたいなとか。
あと今僕MacBookが仕事用と家用で1台ずつ家にあるんですけど、
それを立てておくためのスタンドみたいなのを作りたいなとか。
なるほど。
ちょっとずつ3Dプリンターで作れそうで自分が欲しいものというのがいくつか浮かんできたので、
この際ちょっと買って試してみようということで注文しました。
じゃあ今届くのを待っている時期なんですかね。
そうですね。一応10月末ぐらいに届く予定っていう風に注文したら書いてて。
ちょっと先なんですけど、急ぐものでもないんでね。
そういったら組み立ててちょっと遊んでいこうかなと思ってます。
なるほど。いやーでもこれも多分僕はやったことがないんで。
僕も今すぐ作りたいものがないから買ってないという状況だと思うんですけど、
ただ話を聞いていて、持ってないから作りたいものが浮かばない。
やったことがないから浮かんでないという可能性も大いにあるなって今思いました。
確かに。僕の場合も同じだったんですけど、
やっぱりYouTubeでこういうのを作ってみたよっていう動画をいくつか見て、
こういうのも作れるんだなとか、既存のモデルをちょっと手を入れて、
自分が欲しいものに近づけるとか、そういうレベルからでも遊べそうだなっていうので、
何も知らない状態からある程度ちょっとイメージが湧いて、
それで新しいチャレンジをもう一個してみようと思って3Dプリンタ買ったって感じですよね。
それいいな。僕も知り合いとか、僕がブログ読んでるような範囲だと、
玄関で鍵をぶら下げておく服とか、あとはデスク周りですかね。
机に引っ掛けてぶら下げるものとか、そういうちょっとした工夫でちょっと快適になるみたいなのは、
ソフトウェアでは当たり前にやるというか、ちょっとカスタマイズしたり、
プラグイン書いてみたり、設定いじってみたりってやるけど、
ハードウェアになると僕は全然そこの感覚がないなっていう自覚があるので、
やってみるとやるうちに多分できるようになるんだろうな、それってきっとな。
ただ危ないのは、気まぐれFMで高橋さんの話聞いて何か買うっていうのを何度もやってるんで、
危ないんだよな、危ないというか何でも良さそうじゃんとか言って、じゃあ俺もみたいなところあるから、
ちょっとブレーキを踏むところはあるんだけど、確かに3Dプリンター面白そうだから、
高橋さん届いてこんなことやってみたみたいな話が出てきたらもうちょっと冷静に考えようかな。
12:03
今すぐ注文するのはちょっと浅はかすぎる感じがするから。
まだ届いてなくて、まだプリンター出張してないですからね。
確かにね。
さすがにその状態で話を聞いて買うのは勇み足感はちょっとありますね。
確かにな。あとは僕の下心としては3Dプリンター買ったら、
Vlogの方ですげえいろいろ飛びそうっていう。
僕もそれで動画は撮ってみようかなと。ちょっとずつ練習したいんで。
確かに。それか3Dプリンターで何か出して組み立てたりして、
GoPro HERO9で撮るっていう合わせ技があるわけ。
それを見せてもらってから後出しでちょっと考えることにします。
いいですね。
どうしようかな。それですげえいいじゃんってなって、
3DプリンターもGoPro HERO9も買っちゃったらどうしよう。
大変なことですよ。
そうですよね。机の上も最近物が増えて、
サンダーボルト3のハブとかオーディオインターフェースとか。
分かるわ。
この辺は今横に並べてるんですけど、縦に積んで並べるような何かが作れると、
ちょっと場所の節約にもなってすっきりしそうだなと。
確かにね。東京っぽいですね。縦を活用するっていうのはね。
東京の建物がそう。
ペット用品とか。
あーなるほど。面白い。
ペットの水を入れる器のスタンドみたいなのは3Dプリンターで作ると、
家で使うのにちょうどいいものが作れるかもなとか。
いやー面白い。
そういうことをちょっと考えて、結構これは試してみる価値がありそうだというので。
面白いな。危ない危ない。僕はこの後調べたりしませんよ。
今の話ぐらいじゃ揺らぎませんよそんなに。
強い意思を持ってね。
強い意思を持って。
ちゃんと精査してから買いますから。買うとしても。
買う話になっちゃった。
スクラップボックスに僕が調べた3Dプリンターとか記録してて、そこにいろいろ記録していくんで。
危ないなー。
ぜひぜひ眺めてみてください。
そうだな。ちょっと意識がはっきりしてるときになるべく見るようにします。
ぼんやりしてるとな。ピクセル5も結構ぼんやり買ったんだよな。
ピクセル5はいいんだけど。
ソニーのスマートウォッチのシリーズがあるっていうこと最近初めて知りまして。
そうなんですね。
そうなんですよ。
WENAっていうシリーズのWENA3っていうのが今度出るのかな?10月に。
15:00
出ますね。WENA3。
それ初めて見てWENA2とかWENA1がきっと3ってくらいだからシリーズ前作前々作あったと思うんですけど。
それは知らなくてWENA3たまたまどっかで広告なのか誰か言及してるのかなんだとか忘れましたけどたまたま知ってWENA3のサイトを見て。
あとYouTubeに開発者たちが喋っているリリース紹介ムービーみたいなのがあったんでそれなんとなく見てみたんですよ。
結構面白くてソニーっぽい面白さがある製品だなって感じたんですよね。
WENA3いいですよね。面白い製品です。
面白いなと思ったのはスマートウォッチの機能って高井さん付けてアップルウォッチとか僕が付けているフィットフィットのベルサ2もそうなんですけど。
元々の腕時計でいうと文字盤みたいな四角だったり丸だったりするプレートの中に色んな機器が入っていて回路とかね。
ここに文字盤でありつつセンサーとかがついてたり通信機能だったりがついてそこがコアというかスマートウォッチの本体じゃないかそこにベルトがついてるみたいな。
WENA3はあれなんですよね。僕らが付けてるやつでいうとベルトの留め具みたいなところにWENA3の本体があって文字盤の方が好きなやつを選んで付けれるっていう構造なんですよね。
おそらく他の一般的なスマートウォッチとは全く逆の発想ですよね。
要はスマートウォッチって付けてると基本的に普通の時計って付けられない。
左手と右手に付けるって手はありますけど付けられない。
好きな時計があってもスマートウォッチと2つ付けるとかしないと付けられないっていう課題があると思うんですけど。
WENAシリーズを使うと時計の本体は自分が好きな時計を使うことができてバックルとベルトをWENAシリーズに変えることでスマートウォッチ的な機能も手に入れられると。
もともとの腕時計のラグジュアリーな感じだったりかっこいいアナログの針が動いて時間を教えてくれる。
あれはあれですごく技術が詰まっていて見た目にもかっこいいっていうのは僕も分かるんで。
あれが好きだった人からすると多分今これまであったスマートウォッチって結構スマートウォッチはスマートウォッチって感じになっちゃうねっていう満たされなさはあったと想像するんですけど。
18:00
これを両立させるものを作っていてまさに動画の中で開発された人がもともと左と右に1個ずつ付けてたんだけどこれ1個で済むようにしたいっていうところを。
それをモチベーションとして語っていてそれすごいいいモチベーションだなってすごく共感したんですよね。
自分が思う野暮ったいところを製品を作って解決しようとしてるのはすごい素直なものづくりだし動画もすごい良かったなと思って。
いろいろ調べた結果まず良かったこととしてスイカが対応していて手首でチャリンって払えるとかあとはソニーの系列でキュリオロックっていうスマートロックがあるんですよね玄関の鍵開けれるやつ。
あれキュリオってソニー系なんですか?
そう。なのでこのウェナってキュリオロックとの連携があってこれで開け閉めできるんですよ。それは羨ましいなと思いましたね。
僕もこのフィットビットでうちはセサミ使ってるんでスマートロックに。だから腕からピッてやって家の鍵開けれたらスマホを出すよりいいなと思うんで近づけたら開けておかないとすごい良いなと思うんで。
これはなんかすごい良いなと思ったんですよね。
キュリオロックソニー系って言ってたけど本当か?確かそうだったんだけど。
ちょっと心配だから調べよう。
確かそうだったと思ったけど。違ったかな?違ったら嫌だな。ごめんなさいね。間違ったこと言ったらごめんなさいね。
違うかもしれない。
キュリオを買う式が違うかもしれない。もしかしたら。
それはちょっとごめんなさいね。嘘言ってたらね。
思ったのはムービーもすごくいいなと思ったんですけど最終的に調べれば調べるほど僕とは音楽性が違うなっていうことがどんどん分かって結局僕はこれは買えないなと思ったんですよ。
なんでかっていうと多分僕は天板がどうとか元々腕時計してなかった人間なんで僕は多分腕時計は別に求めてなくて本当にスマートウォッチが欲しいユーザーなんだろうなっていうのを改めて強く自覚したのと
あとは僕が気にしたのってすごいソフトウェア的な部分ばっかりなんですよね調べる上でね。
だからその身体データ取れます。そのデータってどこのサーバーに保存されるんだろうとか。
それってエクスポートはさせてもらえるのかなとかAPIでデータ自由に扱えたりするんだろうかとかそういうことばっかり気になるんだけど動画の中でそこって一切触れられないんですよね。
だからそういう意味では僕みたいな人はお客さんじゃないんだろうなってことが調べれば調べるほど分かってしまって。
21:07
あとはFitbitの文字盤のところってこれHTMLとCSSとJSで作れるんですよ。
カスタムできるんですね。
そうなんでマーケットプレイスみたいなのがあっていろんな人が公開してるのをダウンロードして設定できるようになってるんですけども。
ソニーのウェナはデザイナーさんがアサインされていて誰々さんデザインの天板とか選べるようになってるんですけど。
これとユーザーが作って配布できるって結構構造が対極的だなと思って。
僕はインターネット的な仕組みがすごい好きなので分散型の仕組みがすごい好きだからこっちだなって。
クオリティがすごい高いかどうかよりも自由にできることの方が価値を感じるというか。
そこは単純に音楽性の違いだなと思って。
一方でウェナはウェナで好きな人はすごく好きだろうし。
実際セイコーさんとかシチズンさんとかとパートナーシップ結んでウェナのバンドに合うのをいわゆるスニセの腕時計メーカーさんがそれに合ったものを作って展開できるようになっていて。
そこもすごくいいなと思ったんで。
腕時計が好きだったけど便利にも使いたいって人には多分すごいいいんでしょうね。
いやそうだと思いますね。
やっぱりこのコンセプト僕も好きだし。
ウェブサイトを見てるとバックル部分を分解している写真みたいなのがありますけど。
やっぱりこの小さい部分にこれだけの機能を詰め込んだんだっていうメカ的なかっこよさはやっぱりあるんで。
そうそうそうそう。
かっこいいですよね。
だから欲しくないとは別に良くないみたいになって。
これはたまたま僕は欲しくはない。買わないだろうけれども。
すごく面白い。好きなタイプのプロダクトだな。
ソニーのこういうところはかっこいいよなと思ったんで。
なかなか珍しい。僕にとってもちょっと喋りたくなるくらいのいろいろ感じる製品だったので今日お話ししてみました。
結局買わないっていう意味では申し訳ないところはありつつすごくいいなと思って。好きな人にはきっといいんじゃないかな。
刺さる人にはめっちゃ刺さりますよ。
僕も買うかどうかっていうともうApple Watchのエコシステムに乗っちゃってるので買うことはないと思います。
でも友達と話題にしてこれなかなかスマートだとか。
過去作品、ウェナー1とかウェナー2のリスト、バンドに比べてもやっぱり洗練されてきているよねっていう話はしているので。
24:01
プロダクトとしてはとても良いものだなと感じます。
いいですね。というわけで今回お互い買ったもの、買いそうになっちゃってるもの。
これは買わないけど好きなものという感じでいろいろな製品について話してみたエピソード18です。
それではここまで聞いていただいてありがとうございました。
ご意見ご感想、ハッシュタグ気まぐれFMまでぜひよろしくお願いします。
お便りも待ってます。
バイバイまたね。
バイバイ。
24:57

コメント

スクロール