1. キマグレエフエム
  2. 11 日記や文章をどこに置く?..
2020-09-10 25:28

11 日記や文章をどこに置く?ブログサービス?自分のウェブサイト?

spotify apple_podcasts

最近のご飯事情、ウェブ縄文時代の到来について話しました


- 最近のお取り寄せについて

- 高知かわうそ市場 カンパチ( https://kochi-kawauso.com/

- 北海道白糠町 エンペラーサーモン( https://item.rakuten.co.jp/f016683-shiranuka/8700-30009066/

- 炊飯経験値がない

- ウェブ縄文時代の到来( https://portalshit.net/2020/09/04/the-internet-jomon-period

- 心のざわめきを無くして日記を書くということ / secon.dev への移転( https://secon.dev/entry/2020/09/03/172016/

- これまで文章をどこに置いてきたか


---

キマグレエフエム(kimagure.fm)は r_takaishijune29 が気まぐれに収録した雑談を配信するPodcastです。Podcast、Youtubeも配信中:

Spotify: https://open.spotify.com/show/3QzySmzU9zcKJwh3eEVcE8

Apple Podcast: https://podcasts.apple.com/jp/podcast/キマグレエフエム/id1527220124

Youtube: https://www.youtube.com/channel/UClaKVYzgPi7EkYAEbPOpQbA

BGMとジングルは フリーBGM・音楽素材MusMus http://musmus.main.jp/ のものを使用しています

00:00
キマグレエフエムは、 takaishiと june29がキマグレに収録した雑談を配信するポッドキャストです。
ご意見ご感想は、ハッシュタグキマグレエフエム、カタカナでキマグレエフエムへぜひお寄せください。
というわけで、エピソード11、今日もやっていきましょう。
よろしくお願いします。
はい、こないだjuneさんに紹介してもらった通販のかんぱちを食べて、すごいおいしかったんですよ。
かんぱち、コーチのやつですよね。
そうです。
おいしいよ、みんな食べてほしい。
やっぱり家でご飯作るの、結構楽しいなと思ってるんですけど、
juneさん、ご飯って最近どうですか?
逆に、いつだったかの回で教えてもらったエンペラーサーモンを頼んだんで、すごいいいですよね。
本当に世間話をしてるって感じで僕は楽しいんですけども、
エンペラーサーモン楽しかったのと、
あとちょっと人生っぽい話で、最近思ったことがありまして、
自分の炊飯人生を振り返ったんですよ、これ、ふと。
はい、炊飯人生。
きっかけは妻がちょっとこう、妻からちょっとご飯炊いといてみたいな、
家族の話して、
僕ずっと家にいるしね、在宅でやらせてもらってて、
たまたま、だいたいいつも妻が一律ご飯炊くのは妻っていうか、
米を食べるのが妻なんで、一律ご飯炊いてるんですけど、
ちょっとその日は、あ、ちょっと自分今これできない状況だからお願いしていい?みたいな、
やるよーって感じで頼まれて、炊飯やったんですよ。
できるはできるんですけど、全然炊飯経験値がないなっていうことに思いが至りまして、
考えてみると、僕たぶん人生で炊飯器に洗った米をセットして炊くっていうのを、
たぶん合計で20回ぐらいしかやったことないんですよね。
ということに気づいて、たぶんこれすごい少ないだろうなってたまたま気づいたんですよ、最近。
高い人はたぶんもっと多いですよね、たぶん炊飯回数。
僕は多いですね、今もほぼ毎日ご飯炊いてるし、
実家いた頃も結構炊飯器で炊いてたんで、
まあ1000回以上は間違いなく炊いてましたね。
そうそう、平均的な日本人だとそうなる、全然一切そんなこと考えたこともなかったんですけど、
試しに考えてみると、中学3年まで実家にいて、
その頃は親が炊いてくれた米、作ってくれたご飯を、ただ食卓に出てきたものを食べさせてもらうっていう生活でしたし、
03:08
10代後半5年間は寮生活だったので、寮で米炊かない、食堂がある寮だったんで、
炊かないだろうな。
食堂に行って食べるっていうだけの1日3回だったし、
その後、大学時代とかあるけど、上京してきて一人暮らしして、自炊はもうしないって決めてたんで、方針として。
炊飯器家に置いてなかったんで、その期間も一切炊いてなくて、
結婚して今の生活が直近5年くらいがありますけど、今は米食べないんで、日々の中、自分からは。
例えば同僚と去年とかね、同僚とランチ行って、定食についてくる茶碗一杯分のご飯を食べることはあるけども、
家では米食べないんで、そう考えるとやっぱり炊飯経験値がないですね、ほとんど。
気づいたっていう、特にこれ以上何も展開のない話です。炊飯素人ですっていう話でした。
そうですね、話を聞いてて、そういうこともあるだろうなというのは思いましたね。
でも人とあんまり炊飯何回くらいしたことあるって知ったことがないから、みんながどれくらいなのか。
だから高井さんの多分1000回以上はあって聞いて、おーって思ったんで、
ぜひね、ハッシュタグ気まぐれFMで何回くらい炊飯やったことあるかをみんなの教えてほしいなと思ってます。
なかなかないですよ、炊飯した回数を教えてくださいって思ってたんですけど。
リビルドFMでは多分炊飯の話ししなそうだから、気まぐれFMで拾えるといいんじゃないでしょうか。
ちょっと差別化してね、うちは炊飯の話もしてきますから。
ちなみにお米を積極的に食べないっていうのは、お米ではなくてパンとかパスタみたいなものを食べるってことですか?
いや、主食を食べない。
あ、じゃあ炭水化物を自宅ではあまり積極的に食べない。
そうですね。なんで、肉と魚と野菜とかそのあたり食べて暮らしてるって。
そんなに強い意思があるわけじゃないんですけど、なんかそういう生活になってますね、最近は。
なるほど、これと言って話に膨らまわせたいというわけではなくて、単純に気になったっていう。
06:00
確かにね。一時期、糖質制限みたいなのを意識してたことあるけど、今は別にそこまで強くは意識してなくて、
食生活に落ち着いてるっていう説明が多分、事実上にあってると思います。
なるほどな。
はい、そうですね。
いいでしょ。膨らまないと分かってやってるね。
じゃあ本編に入りたいと思います。
今日はじゅんさんがネタを持ってきてくれたということなんですが、これはどういうお話ですか?
多分炊飯よりは盛り上がる話題と思って持ってきました。
これはですね、森ゴンザレスさんっていうソフトウェアエンジニアの方のブログで、
ウェブ縄文時代の到来っていう記事があって、これすごく僕は結構わかるなと思って読んだんで、
この記事について話したいと思って今日来ました。
縄文時代っていうのはメタファーなんですけど、当然ね。
その前は例えば今がプラットフォームの時代というか、
みんなで都市部に集まって、みんなが同じ場所に集まることで利便性とか効率性を追求してた時代から、
それぞれまたみんな自分のホームページに戻ってきて、自分のホームページは自分で立てて運用するみたいな、
そういうニュアンス。個人ウェブサイト、ホームページに返っていく、
揺り戻しが来てるみたいなニュアンスの記事だと僕は捉えて読みました。
それでこの森ゴンザレスさんも冒頭で、セカンドライフさん、セコンさん、
Twitterはちこちさんの、最近心のざわめきをなくして日記を書くということっていう記事があって、
そこから派生だと思うんですけども、
セコンさんはセコンさんで、いいねとかブックマークどれくらいついたとか、
どれくらいRTされたとか、そういうのを気にせずに日記を書いていきたいと思ったから、
自前のサイトに移したみたいなことを書いてきて、
この辺の一連の流れは僕も結構思うところがあって、
09:03
高井さんもブログ書かれてると思うので、
どうやって自分の書いた文章を置いておく場所を選んできたか、
あるいはこれから選んでいくかっていう話をしてみたいなと思って持ってきました。
面白そう、なるほどね。
僕もブログとかこれまで書いて、
ウェブサービス上のブログプラットフォームに書いたこともあるし、
自分でホストして書いたこともあるし、いろいろやってきてますね。
じゅんさんってこれまでどういう場所に日記やるとかブログとか書いてきたんですか。
変遷を今日この話持ってくるにあたって、
軽く年表みたいな自分でパーッと書き出してみたんですけども、
僕割とウェブ遅咲きというか、
同年代の人たちがインターネットって早い人たちがなってた頃よりはワンテンポ遅くて、
2004年、2005年ぐらいからウェブ上で自分の発信をするようになってたんですよ。
入り口は僕はミクシーだったんですね、大学生の時。
ミクシーで大学3年生の時に同じ同級生で一緒に授業を受けてた人たちが、
研究室配属になって、今までよりみんなで集まる機会が減った時にミクシーがあって、
ミクシーを見るとみんなそれぞれの研究室で何やってるかなんとなくわかって、
それがすごく楽しくて、
ミクシーの日記を一時期は毎日必ず投稿して、それを1年続けたりしてましたね。
その後、だんだんソフトウェアエンジニアの人の発信とかを見る、
本当に今に近い報道が身についていって、その頃はてなダイヤリーに憧れがあって、
はてなダイヤリーでこんなのをやるスクリプトとか書いて公開したりするっていうのをやってましたね。
その後は2006年ぐらいから12QJPっていう今運営してるドメインをMOOMUドメインで所属して、
ワードプレスを始めて、
2011年にははてなブログ、出た時かな、はてなブログリリースされた時にはてなブログにも一箇所自分の書く場所を置いて、
2017年にHugoっていうゴーラングのスタティックサイトジェネレーターで、
マークダウンファイルで管理したものをHTML、CSS、JavaScriptビルドしてGitHubページ以上にホストするっていう今続いているスタイルに落ち着きつつ、
2019年からはスクラップボックス上に日記というかブログというよりは日記、日々のことをつらつら書く日記っていうのを1年ぐらい続けてる。
12:10
そんな感じの変遷ですね。
タッパイスさんの方ちょっと聞いてみたいな。
結構使ってきたプラットフォームとかサービスはかぶっているところが多いですね。
僕が今パッと思い出せるのは2008年頃からはてなダイヤリーを書き始めた。
これは大学2年生ぐらい。3年生かな。研究室入ってから書き始めたと思います。
その後に2011年にWordpressに移行して、ここから自分でホスティングしてドメインを取って、
レプルドットインフォっていうドメインですけど。
今につながってるわけですね。
そうです。そのブログは1回Hugoに変えたんですが、またWordpressに戻して今も運用しているという感じですね。
Wordpressってあったんですね。
そうなんですよ。1回Hugoにした後戻して、結局Wordpressって今も書いてるんですよね。
あとははてなブログも書いてるし、スクラップボックスも最近はよく使ってますね。
13と違うところとしては、note.comを少しだけ使ったことがあると。
ありがとうございます。結構近いですね。はてなダイヤリーだからID記法で誰かを読んだりしてたところが。
あとはWordpressとHugoっていうのもたまたま一致してるんだな。
そうなんだな。
そうですね。
僕自分のメインで運用してる。
はてなブログっていうのも一緒で。
最近スクラップボックスっていうのは日頃からやり取りすることが多かったので、
お互いのを見てこれいいなって取り入れたり、偶然というよりは影響してる部分もあるんでしょうけれども。
あるかもしれないですね。
近い感じがしますね。
これが僕の10個したとか12個したぐらい、ひと回りしたとかなるとまた全然違うんだろうな、この辺な。
違ってそうですね。
これとは別にTwitterやってたりとか、文章というよりはもうちょっと写真1枚というのはInstagramに投稿したりとかっていうのはありますけど、
複数段落からなる見出しとかついてたり、タイトルもちゃんとつけて、これについて論じているというかこれについて述べているみたいな文章という形で載せてるのはだいたい僕が述べたところですね。
ここに書いてないけど、新しいプラットフォームが出たら1機でぐらい投稿してみるっていうのはだいたいやってると思います。
15:08
ミディアムにしても何にしてもね。
だいたいここに落ち着いていて、選び方ってどうなってんだろうなって自分でも改めて興味を持っていて、
いくつかね実行はある気がするんですよね、自分が場所を選ぶ上で。
それは何だろうな、住む場所を選ぶときのやっぱり自然が多い方がいいとか、間取りはとかって条件を決めた上で絞り込んでいくと思うんですけど、
僕だと例えばデータがちゃんと自分のものとして取り出せるかとか、ロックインされないかとか、あるいはSNSとかだともうプラットフォームのものになっちゃうじゃないですか、投稿したら。
YouTubeとかやってても、これはもうYouTubeの財産になることに同意してるなっていう感覚がすごいあって。
一方、文章はプラットフォームが死んでもちゃんと取り出せて新しいプラットフォームに移行できてない、データポータビリティみたいなところは僕はすごく気にしてると思います。
高橋さんっていうのは気にしますか、ポータビリティみたいなところは。
おそらくじゅんすさんに比べるとあまり気にしてない、気にしたことがないように思えます。
でもそうですね、WordpressからHugoに移って、そこからまたWordpressに戻してるので、そこはでもポータビリティがないとできない、できなかったことではありますからね。
確かにな。我々の場合は最悪スクリプトを書けばなんとかなるっていうところがちょっとあるから、ちょっとそこは特殊かもしれないですけど。
別の聞き方をすると、これまでどっかで一定期間書いてたものを丸ごと捨てたことってありますか。
捨てたことか。あるかな。記憶にないんで、もしかしたら捨てたタイミングで記憶を失った可能性がありますね。
捨てたら悲しくはないですね。
たぶん僕はハテナグループにいくつか書いてたやつ、ハテナグループ終了で沈んだな。それはありそうだな。
研究室のハテナグループとかもたぶん丸ごと沈んだな、きっとな。
こういうどこに書くかっていうのは難しいですよね。
そう思いますね。
この紹介していただいたウェブ縄文時代の到来っていう記事の中だと、プラットフォームが提供する機能、便利だけど疲れることもあるので自前で運用するみたいな話が書かれますけど、
18:04
自前で運用することにもメリットデメリットですかね。
いいこと悪いことっていうのはやっぱりあるので、一概にどっちって言えないあたりが悩ましいところでもあり、話として面白いことでもあるんですよね。
そう思いますね。高橋さんの中で言うとHugoからWordpressで一回Hugo行って戻してWordpressになったって、この時ってどうやって戻すっていう決断をしたんですか。
まずHugoに移行したのは、マークライオンで書いて、理性的なページを書いて、Hugo確か導入しようと思ったときは結構新しめのツールだったので、面白そうだなって興味本位で行ったんですけど、個人的にはブログを書くときにマークライオンよりかはVisibigのほうが自分にとっては書きやすかったと。
あとスマホからちょっとした記事書いたりするっていうのも、HugoよりかはWordpressのほうが圧倒的にアプリもありますからね。
そういった理由でWordpressに戻したという。
なるほど。確かにプラットフォームって今ある程度パワーを持った一手以上の規模のプラットフォームは大体快適に投稿できるスマートフォンアプリが提供されてますもんね。
そうなんですよね。画像の扱いとかもやっぱりWordpressのほうがHugoよりラックかなと。
僕も2015年ぐらいは自前でブログなんかやるときにスマートフォンから投稿やりやすいっていうのを要件に入れてた時期があるんですけども、2016か17年ぐらいからそこをもう要件から外しましたね。
外したんですね。
もうスマートフォン持って十数年ですけど、僕スマートフォンで長文書けないっすよね。なんか合わなかったっすね。
単文、ツイートするとかは全然いいし、あとは移動中にスラックで聞かれたことに答えるとかはやるんですけども、
3段落ぐらいある文章はもうなんかもう着席してから書こうみたいな、MacBook開いたら書こうみたいな感じで、なんか古い人間なんだと思いますもん。
だから大学生がスマートフォンでレポート書くみたいな話はよく聞きますけど、僕は多分無理だもんな。多分気持ち的に無理だな。
僕もそこまでスマートフォンアプリでワードプレスにブログキーで書いてるわけではないので。
なんかね、比較対象がフルサイズのキーボードになっちゃうから、そっちのほうが、あと僕は固有名詞の表記とか結構気にするタイプなんで、
21:12
例えばGitHubって書いてあるGとHは大文字で書きたいとかあるんで、それをスマートフォンでやるのめんどくさいんですよね。
確かに。エラスティックサーチとかね。
そうそう。スペルもなんかわかんないし、PCで書いてるときは打った後に合ってるかなとかいって、検索してスペル合ってるなとかそういうのやるんで、
そういう込み込みで結局僕は書くのは、ちゃんと文章として書くのはスマートフォンから今のところ馴染んでないんで、その上でHugoを選んで、
LitGrepで自分がここ14年ぐらい書いた記事を全部1秒以内に検索結果出ることのメリットを取ってる感じですかね。
なるほど。いや、いいっすよね。Hugoいいんですよね。すごくわかりますよ。
ファイルで手元にプレイインテキストに近い形で全部ある安心みたいなのありますよね。
そうなんですよね。でも僕WizWig好きなんですよね。
わかりました。WizWig、僕なんだろうな、もうちょっとリッチテキストエディターみたいなやつは、たぶん10年ぐらい馬が合わないと思って生きてきたんですけど、たぶん2005年か2015年とか。
最近だとNotionとかはすごくその中でも、これだったら全然愛用できるなっていうレベルのものができてきて、技術的な進歩もあるんでしょうけどもね。
なのでリッチテキストエディターも、全般に対する苦手意識はここ1,2年ですっかりなくなって。
だし、このテクノロジーがもっと進化していくって考えると、たぶん未来はそっちにあるんだろうなっていう感覚もなんとなくあるんですよ。
人間が、今HTMLのマークアップはもうやってないじゃないですか、我々にしたって。誰もほぼやってないと思うんですよ、HTML手打ちは。
もっと簡略化するとかして、ここまで来てるんで、そのうちにもう文字だけ打ってたら、適切にここ過剰書きやねとか、ここパラグラフやねとか、ここ見出しやねっていうのが、なる方向には向かってると思うんで、テクノロジーは。
だから僕みたいな人種はもうそろそろ時代に取り残されて、新しく登場したプラットフォームなんか合わないとか言って取り残されちゃうんだろうなって感じています。
なるほど。
悲しい話しちゃった。
そうですね、プラットフォームを使うか自前にするか。
24:01
これもやっぱりそうですね、どっちも魅力を感じますよ。
どっちもある。
自前で運用すると自由があるけど、やっぱり手間もかかるし大変なんですよね。
でも楽しいしなって。
たぶん行ったり来たりする。生きてる限り行ったり戻ったりするんでしょうね、今後も。
たぶんするんだと思います。
楽しんでいきましょう、それを。
じゃあですね、このウェブ縄文時代の到来とか、あとこの記事から紹介されているセコノさんのブログ記事とか、概要欄の方に貼っておきますので。
概要欄?
YouTubeだね、概要欄は。
何だろうね。いや、合ってると思うんですよ、概要欄。間違ってはないですよ。
概要欄の方に貼っておきますので、皆さん気になる方は読んでいただいて、自分がどういう場所でテキスト、文章を書いているのかというのを改めて見つめ直してみてはいかがでしょうか。
ということでエピソード11は終わりとしたいと思います。
ありがとうございました。みんなの炊飯回数も教えてね。バイバイ。
になる。
25:28

コメント

スクロール